5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Amazon

  • Google Home Miniはクビになってアレクサさんが代わりにした話し

    Google Home Miniがやってきたけど、評判がよろしくない。だって音楽が聴けないのだもの。最初はうまくSpotify経由で音楽を再生できたけど、この1週間エラーになって再生できなくなった。

    Google Home Miniをリセットしても、Spotifyの再設定をしても、Spotifyを課金設定しても変わらない。何回かリセットして初期設定したけど、エラーになるのでお手上げ。

    ということで、Amazon Echo Dotがようやく買えるようになったので早速注文した。プライム会員だったから安くなったし。でも、予約から随分時間がかかったのね。

    やってきたアレクサさんは、問題なく音楽を鳴らしてくれる。これでリビングでメインで使うのは、Google Home Miniからアレクサさんになった。

  • ヤマト運輸の配達予定メールが届いたけど

    自宅作業が主なのでアマゾンさんにはお世話になっています。アマゾンの荷物を届けてもらうにはヤマトさんにもお世話になっています。最近ヤマトのドライバーさんが変わったようなので、少し残念です。

    さて、ヤマトから配達予定メールが届いたけど、どういう訳か荷物が届いた後にメールが来るのです。この辺りは何か改善しないのでしょうかね。どうせ、私の場合は再配達なんてしないので、後で配達予定メールが届いても構わないのですけど、本当に再配達しなければいけない場合は、ヤマトも困ると思うけど。人ごとなから心配してしまいます。

  • Google Homeを買ったけど

    Amazon Echoを申し込んだけど、全然返事か来ないのでGoogle Homeを買ってしまった。Miniだけど。買ったのはビックカメラ。

    すぐに手に入れたいけど、よく利用するアマゾンとかヨドバシにはGoogle Homeは扱っていないのね。久しぶりにビックカメラで買い物をした。全然買い物をしていなかったので去年ビックカメラのクレジットカードの利用料を取られたくらい。

    さて、Google Homeをセットアップして、いろいろ話しかけたけど、「お役に立てず申し訳ありません。」って何度も言われて凹んでいます。役に立たない子なのかな? Spotifyに登録して少しは役立つ子になったかな。

    それにしても調べ物をお願いしても、読み上げられても何だかな。検索結果をモニタに出してくれればいいのにな。これは知らないだけかも。

    まだまだ、これからGoogle Homeには勉強していただいて頑張ってもらいたいな。

    Embedded Link

    Google ストア – Pixel、Chromecast など
    Google Store では、Android 搭載のスマートフォンやタブレット、Chromebook、Android Wear、Chromecast、Nest のほか、おすすめのアクセサリもお求めいただけます。

  • SIMカード到着

    本日SIMカードが届いた。ヤマト運輸のセキュリティパッケージで届いた。

    多少時間がかかるのね。何か登録のトラブルがあったと思ったわ。現在の進捗状況もどこにも書かれていないし。

    娘が帰ってきたので、SIMを交換。無事に(当たり前だけど)音声通話ができるようになった。OCNでんわのアプリをインストールさせて作業完了。

    Reshared post from +Mune Ando

    娘用に音声SIMを契約した。やはりバイトとかで電話番号での連絡が必要ということで。今まではSMS付きのデータ専用。月1,000円以下。 契約したのは今まで通りOCNモバイル。今回はSIMカードを契約に追加ではなくて、新規に契約した。その方がキャンペーンとかで安い。カードの代金もアマゾンのキャンペーンで元が取れるし。後で契約を解約しておく。 契約したけど、実際にSIMカードが届くのは2,3日かかるみたい。…

    音声SIMの契約
    娘用に音声SIMを契約した。やはりバイトとかで電話番号での連絡が必要ということで。今まではSMS付きのデータ専…

  • 電動石油ポンプで大失敗した話し

    そろそろ石油ストーブを出さないといけないと思って、石油ポリタンクにある電動ポンプの電池を入れにいった。何と去年の電池が入れっぱなしだった。おかげで電池ボックスが電池の液漏れで腐食していた。端子がボロボロで石油ポンプが使えなくなった。これは石油ポンプのせいではなくて自分のせい。

    電池ボックスを何とかすれば治るかもしれないけど、面倒なので注文してしまおう。収納ボックスにそのまま入るようにコンパクトな石油ポンプを探さないといけないな。今まで、

    これを使っていたけど、また同じものを買おうかな。寒い中、外で石油を入れるには電動ポンプがとても便利。一度使ったら、手動のピコピコには戻れない。

    ヨドバシ.comでも同じポンプを売っていたけど届くのは土曜日までかかる。ずいぶん時間がかかるのね。今まで相当無理していていたのね。

    と書いたら、アマゾンでも発送に時間がかかるみたい。まだ電動ポンプのシーズンではないのね。

  • 音声SIMの契約をした話し

    娘用に音声SIMを契約した。やはりバイトとかで電話番号での連絡が必要ということで。今まではSMS付きのデータ専用。月1,000円以下。

    契約したのは今まで通りOCNモバイル。今回はSIMカードを契約に追加ではなくて、新規に契約した。その方がキャンペーンとかで安い。カードの代金もアマゾンのキャンペーンで元が取れるし。後で契約を解約しておく。

    契約したけど、実際にSIMカードが届くのは2,3日かかるみたい。運転免許証の画像を送ったけど、大丈夫だよね。

    月の基本料はこちらで持つけど、使った分の通話料は娘持ちにする。そうでないと、こちらも大変。

  • サーバーから異音があったので、ケースファンを注文した話し

    ツレからサーバーから変な音がすると言ってきた。カラカラ音がしている。

    ハードディスクだと面倒なことが起こるなと思ったけど、一旦サーバーを停めてハードディスクのケーブルを外して起動してみる。音はそのまま。今度はケースファンのケープルを外してみると音がしなくなった。犯人はケースファンだった。

    もう10年近くこのサーバーケースを使っているけど、ケースは今は亡きWindyです。ファンもWindyでどこかからのOEMみたい。

    とりあえずこのファンを外しておく。アマゾンに120mmのファンを注文。念のためもう一つのファンも交換のため注文。ついでにファンフィルターもボロボロだったので、こちらも注文する。さらにハードディスクも予防交換のため、1TBのものも注文。時間ができたらデータを移行する。

    異音から買い物が増えてしまった。

  • 耳たぶにはさむイヤフォンを買ってみた話し

    カナル型のような耳の穴に突っ込むイヤフォンは嫌い。ヤニ耳だし周りの音が聞こえないのは心配。耳に軽く入れるインナーイヤー型とか使っているけど外れやすいのね。スポーツタイプの耳に引っかけるタイプにしていた。

    そこでたまたまambieというイヤフォンを知った。どこの記事で読んだか忘れた。もしかしたらG+? それともGoogleアプリ?

    ambieは耳たぶにはさむイヤホン。耳の穴をふさがないので周りの音が聞こえるとのこと。おもしろそうなので手に入れる。

    いつものアマゾンだと怪しそうなところからの発送なので実店舗で手に入れる。サイトで見ると横浜のBEAMSで売っているそうだ。BEAMSは縁がないと今まで思っていたけど。

    BEAMSでは視聴できなかった。高かったけどエイヤで買ってしまう。通販でも視聴できないしね。

    実際付けてみるとよさそう。装着感はなくてとても楽。音のことは聞かないでね。ちゃんと聞こえるよ。周りの音も聞こえるし。付けたままで電話に出られるし。

    気を付けないといけないのは、チップが外れやすいことかな。1日目で片方のチップをすっ飛ばして探したわ。一番は手に入りにくいことかな。

    でも、よい買い物をした。満足している。Bluetoothのレシーバーを買おうかな。

    ambie(アンビー)| 耳を塞がず音を楽しむ、新感覚「ながら」イヤホン
    聴きながら、聞こえる。聴きながら、話せる。全く新しいイヤホン、アンビーサウンドイヤカフが登場。耳を塞がないため、音楽を楽しみながら、周囲の危険や呼びかけに気づいたり、会話をすることもできます。車の接近や、電車のアナウンス、電話の着信、同僚からの呼びかけ。聞き逃せない音もしっかりキャッチしながら、安全に、快適に、お気に入りの音楽を楽しみたい。そんなあなたへ。新感覚「ながら」イヤホン。ambie

    View this post on Google+

  • APCのUPSのバッテリーを交換した話し

    出血騒ぎのAPCのUPSのバッテリーを交換する。この記事を書くときも指先が痛い。

    アマゾンマーケットプレイスのバイクパーツセンターというショップからバッテリーを注文したらもう届いた。普通のアマゾン配送センター並の速さ。

    今回もAPCの純正バッテリーではなくて、LONGの互換バッテリーを購入する。安さには勝てないのよね。電源の落とさずにバッテリーを入れ替えてみたけど問題なく交換できた。

    入れ替えておいたメインのサーバーのUPSはオムロンのままにしておく。プリンタから印刷するときに、オムロンのUPSはAPCと違って電圧降下でバッテリーにガチャガチャ切り替わらないので気分的によろしい。

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/04/20 23:00時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/20 23:00時点 | Amazon調べ)
  • SSDは交換してもらえるものなのね。

    本日、SanDiskから交換品のSSDが届いた。ほぼ5日位で対応してもらったことになる。今週はフリーテルといい交換は2件。どちらも対応は迅速。

    当たり前なことだと思うけど、保証期間内なら交換してもらえるものなのね。交換手続きもそんなに難しくなくスムーズだった。

    東芝のハードディスクはダメだったけどな。そもそも東芝のハードディスクはメーカー保証期間なんてなかったからしょうがない。

    SanDiskから交換品は開封してチェックしたら正常にアクセスできた。これも当たり前だけど。さてSSDが一つ余った。

    Reshared post from +Mune Ando

    認識しなくなったSanDiskのSSDを交換申請してみる。去年買ったし3年保証だから保証期間内。こういうときはアマゾンで買うと購入履歴が残っているから便利。ダメ元で対応を待つ。

    ソリッドステートドライブ