5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Android

  • とうとう中華タブレットはお亡くなりになった話し

    こちらの話しの続き

    ACアダプタから充電できなくて、USBから充電できるから、まあ何とかなると書いていましたが、このたびUSBからも充電できなくなりました。おかげさまで、これで電源が入らず起動できなくなりました。

    キンドルで購入した「光圀伝(上)」を、残り5%で最後まで読み切ることができました。スマートフォンから読めるけど・・・。

    とても調子よかったタブレットだけに残念でした。購入してから丁度3ヶ月しか持たなかったな。Nexus7もどうなんだろうか?

    Google+: View post on Google+

  • とうとう中華タブレット壊れた話し

    こちらの話しの続き

    今まで調子よかった中華タブレットですが、とうとう壊れました。壊れたと言っても、今は普通に動くのですが。

    壊れたのはACアダプタに接続するジャックの部分。プラグを差し込んでも充電を開始しません。グリグリとジャックを動かすと、ある方向で充電を開始するのですが、手を離すと充電できなくなります。接触不良なんでしょう。ケースを開けて修理ということもできそうですが、この手のタブレットはケースは開かないように圧着されていますので簡単にはいきません。

    しかたないのでUSBで充電しています。USB経由だと充電にとても時間がかかるのが問題です。

    タブレット自体の動作には問題はないので、これからどうしようか・・・。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • 格安タブレットを充電するためのAC-USBアダプターの話し

    最近買った格安タブレットのSmartQ K7ですが、充電アダプターは付属していません。USBケーブルから充電します。

    手元にあるAC-USBアダプターで充電してみたが、充電できないアダプターがあるようです。

    PCIの1個口のアダプターはダメ。ノーブランドの2個口もダメでした。充電できたのは、ダイヤテックのAC-USBアダプターでした。アンペアの関係でしょうか?

    ちなみにPCから直接つないだUSBケーブルでの充電はOKでした。これが一番安全かもしれません。あとはプリンストンのBluetoothのヘッドセットのACアダプターが、たまたまプラグがあっていたので、これでも充電できました。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • ツレにiPhoneを買ったけど、ネットワークにつながらない話し

    iPodがダメならiPhoneということで渋谷のビックカメラで購入。最初からアップルのことだからiPodは修理不能と諦めていました。

    手続きして30分ほどで引き渡し。説明、確認と、携帯電話を購入するときって、何でだんだん面倒になっていくのかな・・・。

    早速、帰りの電車の中でアドレス帳の引き継ぎの設定を始めます。しかし、ネットワークにつながらないなんておっしゃいます。

    家に帰って調べてみると、iPhoneのアクチベーションをしなければいけないのね。ビックカメラの店員さんは、何も言ってなかったな。

    リセットしてアクチベーションを行います。途中、アップルIDをメールアドレスで入れろと言われたので、ツレのアドレスを入れたら既に登録していると怒られた。この辺りはよくわからなかった。Gmailのアドレスを入れたら何となくOKだった。皆さんよくiPhoneの設定がわかるのね。Androidの端末を持っていると、逆にわからないかもしれない。

    アドレス帳の同期をとって、PCのiTunesとミュージックの同期をとって、保護フィルムを貼ってツレに引き渡して完了。何か仕事でiPhoneでチェックするときには使うことを申し渡しておく。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)
  • ブクログに登録してみた話し

    今まで本の管理は、メディアマーカーでしたが、Androidのスマートフォンの対応が悪いので、アプリを用意しているブクログに登録してみました。

    メディアマーカーからデータをエクスポートして、LibreOfficeのCalcで編集し、一括でブクログに登録しました。レビューや登録日、読了日もまとめて登録できます。

    Androidからも登録した本が参照できるので、これで外出先の本屋でも本の二度買いを防げます。何冊二度買いしたことか。最高三度買いまであります・・・。

    さて、ブクログは機能は豊富なのですが、メニューがわかりにくい。デフォルトで自分の本棚に行ければいいのに。

    メディアマーカーですが、このサイトはamazonに自分のアフリエイトコードでリンクを貼ってくれます。どうしてメディアマーカーの儲けにならないことをしているのでしょう。こちらとしてはありがたいですが。

    これからもメディアマーカーとブクログの両方に登録していく必要がありそうです。

    ブクログ

    追記

    と書いたら、ブクログでもamazonのアフリエイトのコードを貼ってくれのね。だけど、自分のコードを入れてくれる条件はとても厳しい。ほとんどブクログのコードが入ってくる。

  • イーモバイルの次は、au の WiMAXにした話し

    結局のところ、次のモバイル接続はauのWiMAXにしました。縛りもないのでいつでもやめられるし、携帯がauなので若干安くなる。料金プランは1種類というシンプルさ。

    ルーターはNECのAterm WM3600Rにしました。auから買わずにヨドバシという素直でない買い方。ヨドバシは、夜注文で午前中に配達。

    接続は、付属のCD-ROMが付いているソフトがあるが、WindowsやAndroidからの接続で聞いてくるキーに、ルーターの裏に印刷しているキーコードを入力すればOK。最初は付属のソフトから接続しようとしたが、何の応答がないのでコードを手入力。

    Aterm WM3600Rのマニュアルも読まずに、おそらくPCに振られたIPアドレスの.1(実際は192.168.0.1)にブラウザでアクセスすれば管理メニューが出てくると思ったら当たり。192.168.0.0のネットワークはどこかで使っているかもしれないので、ルーターのLAN側のアドレスを変更しておいた。

    Aterm WM3600Rはバッテリーの持ちが良いというけど本当かどうか今後の使っている間にわかるかな。

    Embedded Link

    au one net WiMAXコース: 高速モバイル通信 | au one net
    auone netでWiMAX高速モバイル通信。au携帯電話とセットでさらにお得な格安月額固定料金設定。提供エリアも全国,海外に拡大中。

    Google+: View post on Google+

  • PCから #Android マーケットでインストールできて楽ちん

    知らなかった私はアホでしたが、AndroidマーケットでPCからアプリをスマートフォンにインストールできるのですね。これはとても楽ちんです。

    PCのAndroidマーケットにどういう訳かいままでログインできなかったので、放っておいたのですが、最近になって試してみるとログインできるようなったので、ようやく気が付きました。これでmicroSDカードが潰れても、スマートフォンのAndroidマーケットからよりも簡単に元に戻せます。最近は、潰れなくなりましたが。

    私のマーケットでのイントールで残念なのは、GmailとAppsの2つのIDでインストールされてしまっていること。支障はないのですが、なんだか残念な気分になります。

    Google+: View post on Google+

  • IS05のSDメモリカードを交換した話し

    頻繁にIS05に入っている32GBのmicroSDカードがエラーになるようになった。初めはアプリを再インストールしていただけでよかったが、とうとう認識しなくなった。

    仕方ないので、IS05を買った当初に入れていた4GBのメモリカードに交換した。交換した32GBのカードをPCでフォーマットしてみたが、正常にフォーマット完了した。ついでにソニーのNEX5に入れてみたが、こちらも正しく認識して画像を保存できる。

    何だか残念な気がするが、これで安定してくれたらありがたい。

    と32GB のmicroSDカードの写真をNEX5で撮ってみましたが、何でもうちょっと寄れないのよ。NEX5って。

    追記

    2ヶ月経ったが、今のところ問題は出ていない。エラーも出ない。やはりメモリカードが原因だったかもしれない。

    Embedded Link

    2012-01-09 (写真1枚)

    Google+: View post on Google+

  • IS05を再起動したらメモリカードが破損した話し

    Eye-fiカードのために無線LANのアクセスポイントの設定を変更しました。その無線LANのAPに接続しているIS05のWi-fiの設定を変更して、ついでに再起動したら何とメモリカードが破損という表示が出てきます。フォーマットをしなければいけなくなりました。

    これでIS05でメモリカードのフォーマットは2回目です。もう慣れたもので、復帰は早いです。スマートフォンとかPCは、壊れるものと思っておいて、対応を考えておけば気楽なもの。この際あまり使っていないアプリはインストールしないでおきます。

    重要なアプリとか有料のアプリは内部のメモリにインストールしています。IS05は内部のメモリが小さいので、アプリはなるべくmicroSDメモリカードにインストールしています。

    写真などはフォーマットして消えてしまいましたが、Eye-fi経由でPCにアップロードしていますので残っていますのでよかったです。

    In album 2011-12-02(写真 3 枚)

    Google+: View post on Google+

  • IS05をAndroid2.3にアップデートした話し

    auからIS05のAndroidの2.3のアップデートの案内が来ました。夜中にダウンロードしておいて、翌朝アップデートします。

    アップデートには30分以上の時間がかかります。途中で止まったかと思いました。アップデート後の起動にも時間がかかります。なかなか起動できないので、こちらも途中で失敗したかと思いました。

    起動した後も今のところ問題ないようで。普段の再起動でもSDカードにインストールしたアプリケーションが認識できずに起動できないということがたまにありますが、今回は正常に認識できました。

    当たり前ですが、アプリケーションを使っている限りだと、2.2から2.3にアップデートされたことはわかりません。ホームの画面も変わっていません。しかし、あらかじめ入っているソフト、例えば電話アプリなど、少しずつ変わっていることに気が付くくらいです。一番変わってたのが、ロックを外すのにキーを横から縦にスライドすることでしょう。後は、上にあるWi-Fiと3Gのアイコンにカラーになったことと、漢字変換のソフトが入れ替わったころくらいでしょうか。

    なによりも、これで安定して動いてくれればいいのだけれど。