5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アパート管理

  • ポスティングの業者って何も考えていないの? という話し

    バイクの音と郵便受けに郵便物が入る音が聞こえたので取りに行った。何のことはない、外壁塗装のチラシだった。まだポスティングの業者近くにいたので、チラシを渡して入れないように言っておいた。郵便受けにはチラシやDMを入れないように書いてあるのにね。

    隣のアパートにも入れようとするから、こちらも入れないように言った。

    だけどさ。アパートの入居者に外壁塗装のチラシをポスティングを入れてどうするのよ。大家にそろそろアパートの外壁を塗り直すように進言させるのかよ。それとも、知り合いに・・・。チラシの効果は非常に低そう。

    単身のアパートに学習塾のチラシを投げたり、あまり効果の乏しいチラシを配布する位だから、パスティング業者は数を配ってなんぼの世界なのかしらね。 郵便受けを見たら有無を言わせずチラシを投げ込むっていう感じかな。そうすると、何枚配りましたとか報告されても広告を打つ方も無駄な金を払っているというとこかしらね。ゴミが増えるだけ。

  • 地震の被害のため保険請求手続きで保険代理店に連絡した話し

    7日の地震でアパート2階通路下の石膏ボードが落ちました。石膏ボードは床に粉々になって落ちていました。いつものように試しに保険を請求してみます。台風、地震の後は、建物に被害が出ていないかを調べに行きます。

    写真を送って手続きをして、保険金が出ればラッキーくらいで考えています。大抵は、経年劣化で保険請求に該当しないというのがオチなんですが、それでもめげずに請求します。

    契約している火災保険は、最近は審査がなかなか厳しいようです。大きな火事が万が一にあったときに備えての保険を考えた方がよろしいようです。一応は火事以外の条件でも加入しているのですが、経年劣化と言われてしまうと、条件を見直すか、そもそもその保険会社を見直した方がいい時期に来ているかもしれません。掛け金の数十万もアパート経営には痛い出費です。

    ここから無駄話です(ここで閑話休題と書くと、今までの話しが無駄話になるのね)。

    それにしても、地震や台風の後には、一斉メールでもいいから、保険会社か保険代理店から、安否確認の連絡を入れてもバチがあたらないかと思うけど、保険請求を一斉にされると困るからかな。

    あとは、何かあっても保険請求の手続きが面倒だからやらないとか、そもそも自分が契約した保険が請求ができると知らない人も多いのではないかな。実は契約では保険金が出るのに、請求しないのでもらわないので、支払わなければならない保険金は本当は大きな金額になっているかもしれない。保険金は請求主義になっているからということかしらね。だから、保険会社の本社にあんなに立派なビルを建てることができるのかと勘ぐるよね。それと、毎回契約金が値上げしているしね。保険何で、契約した後はしばらくすると契約内容なんて覚えていないし、そもそも契約した保険自体を忘れてしまうこともあるよね。保険の不払いというけど、保険会社が払わないことも問題だけど、請求しないことも大きいのではないかな。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記

    保険会社から、査定をするから立ち会え、と連絡があった。現地まで往復2時間、立会で1時間だから3時間も時間を取られる。それで保険は出ませんと言われたら凹むな。勝手にアパートの敷地に入っていいから査定をしておいてくれないものかな。査定の日時は連絡から2週間後だし、そんな手間かけてどうするのだろう。

    査定が終わるまで修理ができない。穴が空いたままである。ハクビシンでも住み着かなければいいけどな。

  • Evernoteのノート一覧がうまく表示されなくなっている話し

    アパート管理でのメモなどEvernoteに貯めています。なかなか上手く動いてくれないのがEvernoteのアプリなのです。今回は、ノートブック内のノート一覧がグレイになって正常にされなくなりました。

    こんな感じで項目がグレイで塗りつぶされたようになって、タイトルが表示もできないし、選択してノートを表示することができません。これは特定のノートブックで発生し、正常に表示されるノートブックもあります。Androidのアプリも同じように特定のノートブックが表示できなくなっています。

    面白いことにEvernoteのWebサイトからですと、すべてのノートブックは正常にノート一覧が表示できます。EvernoteはWeb版からが一番安定しているのでしょうか。

    Evernoteのサポートサイトからは解決策は見つかりませんでした。と言っても、検索しても不要なページばかりヒットします。これではサポートサイトからは見つけようがありません。キャッシュのクリアとか、メニュー項目はどこに行ったのだろう?

    明示的なノートの同期もなくなったし、先日整理したノートがまた復活していた。同期の処理がうまくいっていないのかな?

    ということで、いつものEvernoteでのトラブル対処法となります。

    Evernoteのトラブルは放っておけば、いつか直るかも??

    Evernoteユーザー

    あまりEvernoteのアプリケーションに期待しないほうがよろしいようで。Web版を使いましょう。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年9月20日)

    ノート一覧が表示できないのは、同期がうまくいっていないようだ。強制的に同期するためのメニュー項目があったけど、今は存在しない。

    そこでどうすればいいかというと、一度ログアウトすればいいそうな。ログアウトログインをしてみたら、今度はノートの一覧が正しく表示できた。

    お客様からよくいただくご質問にお答えします

    Evernote 日本語版ブログ

    以上のEvernoteの記事を参照のこと。削除しても残っていたノートブックも正しく削除できていた。

    Evernoteのユーザーサポートに頼らず自分で解決しなければいけないのは、いつものEvernoteである。Evernoteのアプリが上手いことやってくれるなって考えてはいけない(経験談)。

    続きはこちらから

  • アパートの入居者は郵便受けをロックできるようにしたほうがいいよ、という話し

    アパートのゴミ集積所への不法投棄問題にずっと悩み続けられています。

    今週も防犯カメラの映像をチェックしました。今週も同じおばさんがゴミを捨てに来ていました。そして、新しい別のおばさんが不法侵入しているのが映っていました。

    新しいおばさんは、アパートの郵便受けをすべて開けて何かをチェックしていました。うちのアパートの郵便受けにはダイヤル錠は付いていません。各自で鍵をつけるようになっています。

    アパートに住んでいる皆さん外出している最中に悪い人が郵便受けを覗いているかもしれませんよ。もっと怖いのは、不審者が勝手に郵便物を持ち出されているかもしれません。

    覗かれるのはイヤなら、ダイヤル錠などロックできるようにしましょう。

    だったらアパートオーナーがロックできるようにしろって? そんなことしたら、郵便受けの改修コストもかかるし、ロックが解除できないとかロックが壊れたとか何とかしろ、なんてクレーム処理まで煩わすことをしたくないのです。

    だから、各自ロックしましょう。それがイヤだったら、管理人常駐とかオートロック付きの賃貸マンションに引っ越しましょう。

    今回も警察に報告しました。アパートのゴミ集積所への不法投棄くらいでは、解決は難しそうです。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記

    防犯カメラの映像を見ていると、知らない高齢の女性が郵便受けを開けていることを確認できました。これは危ないということで、ロック付きの郵便受けに交換することにします。

    おかげで、3ヶ月分の家賃が飛んでいきました。本当に勝手に郵便受けを覗かないでね。新聞を取っていくのは窃盗だよ。

  • 私道にゴミを不法投棄されたら、捨てた所の前の土地の所有者が処分しないといけない話し

    アパートの前の道にパソコンを不法投棄されていた。その道の反対側には市のゴミの集積所がある。どうせ集積所にパソコンを置いてあっても、市の収集は持って行ってくれない。

    仕方ないのでゴミ収集を司っている市の資源循環局に連絡する。すると道路上のゴミ収集は土木事務所に言ってくれと言われた。言われたとおり土木事務所に連絡してみる。

    土木事務所で調べてもらうと、アパート一帯は私道で、市では不法投棄されたゴミは回収できないと言われた。私道は誰が管理しているかわからない。

    どうしたらいいのか聞くと、私道の前の土地の所有者が不法投棄されたゴミを処分しないといけないそうな。パソコンの処分なんてお金がかかるし、どうしたもんかな。

    土木事務所の担当者に「こっそり隣りに移動したらダメだよね?」と冗談で言ったら一笑された。

    放っておくと、ゴミはゴミを呼ぶのでこちらで何とかしないといけないな。また、お金がかかってしまう・・・。

    と言うことは、ゴミを捨てるなら道ばたに不法投棄すればいいじゃない、ということか。行政が管理する道路だったら行政が処分するし、私道だったらその所有者が処分するしで、捨て得だな。捨てられた方はたまったもんじゃない。

    こうなったら、このパソコンをバラして不燃ごみで只で収集させようかな。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2021年9月12日)

    放っておいても、どうせ誰も回収してくれないので、自分で回収した。

    メーカー品のPCではなくて自作PCだった。ということでメーカーにリサイクルをお願いすることができずに自分で廃棄をしなければいけない。ケースは金属で細かくするのは手間だから、市の粗大ゴミに出すことにする。マザーボードと電源はなしで、CD-ROMドライブとHDDが残っていた。それらは雨に濡れていたので使いものにならないな。

    PCケースの粗大ゴミ回収費は200円である。これは必要経費で仕方ないか。アパート住人が捨てたならこちらで処分でするのは理解できなくもないけど、他人が捨てたPCを処分しなければいけないのは納得できないな。

    だからってさ。誰かが捨ててくれるからって、適当に道ばたにPCを廃棄するんじゃないぜ。

    やはり、レジ袋有料化なんかするよりも、ゴミをきちんと分別して正しく捨てるというのを国民に躾けたほうがいいぞ。それとプラスティックの漁具をどうにかしたほうがいいぞ。漁具を海に捨ててはなくて放置しているだけだと、一般ごみのプラスティック以上にプラスティック漁具が劣化していくなんて誰でもわかるけどな。誰も漁具のことを言わないけど、どう考えているのかな?

    ゴミの分別の話しに戻ると、今までレジ袋はゴミ袋に再利用するのだから、そのレジ袋を有料化してなくしたら(どうせみんなレジ袋なんて買わないから、自分は買うけどね)、そのままゴミをそこら辺に捨てて最終的にマイクロプラスチックになるのです。最終処分までの経路を断ち切るのがレジ袋有料化なのです。

  • アパートのゴミの不法投棄問題で警察から連絡があった話し

    アパートの知らない人のゴミの不法投棄で警察か連絡がありました。この話しの続きです。

    朝の4時5時で巡回していただいた結果、それらしい人が見つからなかったそうです。何曜日の何時頃というのがわかれば、重点的に警戒できるので、こちらも引き続き防犯カメラの映像をチェックして情報を提供していくことになりました。

    アパートがある地域の町内会の会長さんに相談しましたが(こちらから相談しないと、町内で入居者が不法にゴミを捨てたことになるから)、やはりアパートがある地域では、このような不法投棄は問題になっているようです。

    なかなか解決は難しそうです。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2021年9月27日)

    毎週、不法投棄されたゴミを片付けに行っているのですが、全く改善されません。

    今のところ把握していることは、ゴミの分別をせずに不法投棄をしているのは、アパートの入居者ではなくて、外からやってくる何も関係のない特定の一人の高齢者の女性です。監視カメラの夜の画像で粗いですが、姿も何回も確認しています。画像は、既に警察に提出済みです。しかしながら、これだけでは警察は動いてくれないようです。ゴミを捨てている現行犯での摘発が必要なのようです。

    ここで画像を晒しても、いろいろ問題となりますのでやめておきます。もっとも、監視カメラがあっても堂々と毎週のようにゴミを捨てに来るので、おそらく晒しても改善されないかと思います。

    追記(2021年10月5日)

    今週、ゴミの片付けに行ったら、全然不当投棄はありませんでした。とても綺麗でした。

    先週は台風が来たので、例のお婆さんはゴミを捨てに来られなかったのでしょうか? 逆に心配になるのはどうしてでしょうか?

    追記(2022年8月13日)

    このゴミの不当投棄の問題から1年ほど経ちました。現在は、おかしなゴミも捨てられずきれいになりました。ただし、たまに見回りに行かないと、よろしくない分別でゴミが残っていることがありますので注意が必要です。

    入居者の中には会社契約で何もゴミ収集の説明されずに入居しているだけの人がいますので、気にせずゴミを捨てている人もいます。そこは、法人契約している会社にゴミの分別を徹底してもらうか、ゴミの分別方法を周知していくしかないようです。

    戸別収集でまずい分別のゴミは収集しないという行政のやり方は理解はしていますが、アパートを管理する方からしてみれば、これはとても高い試練となります。

    追記(2022年11月22日)

    ほぼごみの不当投棄はなくなりました。

    地元の町内会長さんにずっと相談していました(アパートオーナーは町内会費を入居者分毎年払いましょう)。ごみを捨てていく問題の婆さんは朝晩に町会長さんも見かけていたようで、いろいろ声がけしてくれていたようです。おかげで不当投棄がなくなりました。

    周りの目が、このようなゴミの不当投棄を防いでくれているようです。

  • 入居者ではない人がゴミ捨てが酷かったので、警察に防犯カメラの画像(!)を提供して巡回を強化してもらう話し

    この話の続きです。

    アパートのゴミ置き場を映している防犯カメラのSDカードを回収してチェックしました。同じ女性が違う日に3回不法侵入してゴミを捨ているのが映っていました。

    この女性は自転車で乗り付けてゴミを捨てに来ていました。しかも、自転車のかごにはいくつかのゴミがありましたので、周辺アパートにゴミを配っているのでしょう。おそらく他のアパートにも被害があるかもしれません。

    ゴミの中身は封を切っていない菓子パンや食パン1斤、パックのままのコロッケや納豆、味付け加工肉など、買ってすぐに捨てているものが多いという謎のゴミです。そして郵便受けの新聞を盗っていくという行為も映っていました。

    もう頭に来たので、アパートの地元警察に相談しました。すると、防犯カメラの画像(映像ではない)をプリントして(!)交番まで持ってくるように言われました。翌日、交番の担当警察官に時間を調整して交番まで持っていきました。

    映像をプリントするとゴミを捨てている人を鮮明に確認できなくなってしまいますが、どういう訳か映像を警察では受けることができないとのことでした。ここでも訳のわからない個人情報保護とかの理由だそうです。個人情報を言い訳にするということは、個人情報の管理ができる体制が警察ではなっていないと疑います。これでは解決には至らないと感じました。

    交番の警察官からは、アパート周辺の巡回を強化するだけでした。防犯カメラの画像に写っている自転車の女性らしき人がいれば職務質問まではやるとは言っていました。しかし、個人の不法投棄くらいでは検挙までは行わず(企業の不法投棄は別)注意までとなるようです。注意しても人によっては聞かないかもしれないし、その家族に言っても理解してくれないこともあるので、期待しないでくれとも警察官は暗に言っていました。ますます、解決できるか心配です。

    警察が巡回しているのを警戒して、ゴミを捨てないでくれればいいのですが、堂々と防犯カメラを避けるとこもなく映っている位なので、おそらくこの状況に理解してくれていないだろうと思います。次に怖いのは火をつけられてしまうことですが、こうなったらもう事件の規模が違いすぎて対応が異なってしまうと警察官は言っていました。そうならないように、ゴミの不当投棄の解決で終わればいいのですが。

    これからも不当投棄おばさんとの戦いは続きます。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • 消火器点検の報告書を自分でアプリで作成して消防署に送った話し

    集合住宅には3年に一度消化器点検を消防署に報告しないといけない義務が法律上あるのだが(厳しい罰則もある)、先日消防署の怒り気味の催促が来た。毎回、防災設備会社に依頼して報告書を書いてもらうのだけど、出入りの不動産屋に見積りをお願いしたら、結構高い金額を言われた。儲けの少ないアパート経営では、そんな金額は払えません。

    もっとコストをかけずに消火器点検の報告書を作成できないかと調べてみると、何と自分で消火器点検を消防庁自ら推奨しているようなパンプレットを見つけた。延べ床1000平米未満であったら、消防設備士の資格はいらないとのことである。今まで報告書を書くには消防設備士の資格が絶対にいるものだと思い込んでいた。

    自ら行う消火器の点検報告

    総務省消防庁

    しかも簡単に報告書を作成できるように、点検アプリまで用意されている。これは、自分でやれと言っているようなものである。

    提出先の消防署に実際に自分でアプリを使って報告書を提出してもよいか確認したところ、大丈夫だそうだ。電話に出た消防署の人はアプリの存在は知らないようだったけど(消火器点検アプリがリリースされたのは最近らしい)、電話折り返しで連絡してもらった。確認してもらったところ、このアプリから出力される報告書でOKだった。実際には点検というよりも、新しい消火器に買い換えてしまう。これで実際に消防署が点検に行っても大丈夫だろう。

    古い消火器は、新しい消火器を買ったホームセンターのコーナンで引き取ってもらう。これはありがたいサービスである。防災設備会社だと、古い消火器を引き取るだけでもお金を取るところもある。

    消火器とは関係ない話しだけど、コーナンでコーナンPayに入会させられて1,000円いただいたて、これはこれでお得だったけど、実際にはチャージで1%還元では全くお買い得感のないサービスである。最初にチャージしたお金を使い切ったら、コーナンペイの利用はお終いだな。わざわざクレジットカードからコーナンペイにチャージして支払いするよりも、直接クレジットカードで支払った方が楽じゃない? これ以上、何とかペイを増やしたくないしね。

    話を戻す。

    消火器点検アプリで点検内容を確認していく。新しい消火器への交換だったので、消火器本体の点検というよりも置き場所の確認くらいで済んだ。後はPDFファイルに出力し印刷する。2部を所轄の消防署に提出するのだけれど、コロナ禍のご時世で郵送で受け付けてくれる。返信用の封筒も同封して提出完了である。後は消防署が現地に実際に点検して(だから消火器の写真の添付とか、配置図の提出がないかと思う、それと調査立会もなくなっているみたい)、確認印を押して返送してもらって完了である。ただし、報告がさぼっていたから、消防署から難癖つけられて、再提出とか消火器追加とかかるかもしれない。

    消火器の点検報告書の提出は、所轄消防署によって厳しさが全然違う。今回の物件を管轄している地域は特に厳しい消防署であったが、その他アパートのある地域の消防署からは全く催促もない。おそらく催促してこない消防署は管轄している集合住宅の戸数の数が多すぎて面倒見切れないと言うことなのかな? こちらとしては古くなっている消火器はその都度交換しているのだけど、防災設備会社に依頼するとお金がかかると思い込んでいたので、報告書なんて提出していなかった。報告書を提出させるよりも、正しく消火器を設置することが重要なはずである。

    手間と時間をかけるくらいなら、数万で済むことなら防災設備会社に支払ってお願いすることもアリだけど、何せ消火器関係は足元を見られるようで消火器交換だけでも高し、十数万円取られてしまう。だから、小規模のアパートオーナーはお金がないので、消火器点検は自分で消火器点検アプリでやったほうが安くて簡単だよ、と話しでした。

    消火器点検が自分でできるという話しは、出入りの不動産屋に聞いても知らないのでした。最初から思い込んだらダメですね。よく調べて見ると最適な回答が見つかったよい例です。

    消防署も切れ気味に消火器点検報告書の提出を求めるよりも、簡単に自分でできると啓蒙したほうがいいのではと思います。最初に電話してきた消防署員は、自分で点検ができるとは言わずに、最初から●●の防災設備会社に連絡するように言っていたしで、防災設備業界と癒着があるのか疑いましたよ。

    これまた関係ない話しだけど、現在医療関係のサイトの更新の仕事しているので、消火器と消化器のいづれの漢字変換結果が出てきてしまう。この記事でも消火器を消化器と書いたり、医療関係のサイトでも消火器と書いてお客さんに指摘されたりと結構面倒なのである。ATOKの場合、文章で判定してくれるようだけど、そんなにうまくはいかないのである。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • アパート管理はゴミとの戦いなのです、という話し

    管理しているアパートでゴミ問題の続きの話し。アパート管理はゴミとの戦いなのです、という話し。後は騒音と水漏れでしょうか。

    先日行ったら、外部からの不法投棄はなかったけど、今度はゴミの分別なんてしてくれていないかった。びん専用のコンテナには、こんな感じで袋に入れもせずに適当にゴミが投げ込まれていた。

    このコンテナは藤沢市から借りているものである。びん専用と書いてあっても、お構いなしにゴミを捨ててくれている。藤沢市は指定の有料ごみ袋に入れないと回収してくれない。

    このコンテナは大きいかと思い、今度は自分で小さいものに替えてみる。

    これからの季節はゴミが散乱していると、匂いも酷くなるし虫も湧く。しかも、ゴミ集積所がこんな状態だと、空いている部屋も決まらない。こちらとしてはゴミ問題は死活問題なのである。

    いろいろ試してみるけど効果がなかったら、次は入居者に戸別訪問してゴミ出しの指導をしなくてはいけない。そのときは、有料ごみ袋を無料で入居者に配らないといけないかな。居留守使う入居者もいるから、どうしたもんだか・・・・。

    入居契約時にゴミの出し方は仲介会社から説明しているはずである。会社で一括借り上げしている部屋は、入居者が知らない間に変わっているので、こちらは借り上げしている会社の担当者に、入居者が変わるたびにゴミの出し方について説明してもらっている。でも、入居者の誰もごみの出し方なんて気にしていないのだろう。でも、ごみの出し方は基本的な生活力なのである。

    しかし、誰かが片付けくれると思っているから、ゴミを分別せずに指定日以外に出してしまうのである。でも、放っておくとゴミが散乱するだけで解決しないので、こちらで毎回ゴミを片付けに行くのである。よって、悪循環で解決しないのである。

    例えば、河原に粗大ゴミを不法投棄しているのを見かけるけど、河川管理事務所は警告のシールをまずは貼っておく。だけど、そんな警告をしても捨てた人は見ていない。何ヶ月たって河川管理事務所がゴミを片づける。しかし、その間に不思議なことにゴミはゴミを呼んで増えていくのである。誰かがやってくれるという意識ある限りは、不当投棄の問題は解決しない。最初から、ゴミは正しく捨てるということをしつけないといけないのである。

    だから、レジ袋の有料化なんて言っていないで、ごみの出し方、分別のやり方などの基本的なゴミの捨て方から、みんなをしつけたほうがいいぞ。そのほうが、マイクロプラスチック問題が解決の近道と思うのである。その前にプラスチックの漁具を何とかしたほうがいいとも思うけどさ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

    追記(2021年7月11日)

    本日、ゴミがどうなっているかを見に行ったら、こんな感じ。

    全くゴミの捨て方はダメダメ。ゴミ袋にも入れてくれない。このゲージはゴミ箱だと思っているのか。生活レベルが低すぎる。わざとやっているとは思わないけど、知らないで捨てているのか、それともゴミの捨て方を理解できないと言うことなのだろうか? 理解できないとなると最悪なのである。説明しても難しいとなる。またオムツが入っていた。誰が捨てているのだろう。

    次回は、本格的な監視カメラを設置するための工事を行う。そして早朝他から捨てられないように人感センサー付きランプの設置も行う。

    最終手段として個別訪問と指導。

    続きはこちらから

    ゴミ置き場をチェックできるように監視カメラを付けた結果、結局はゴミの不法投棄はアパートの入居者ではなくて、関係のない外部の人の不当投棄だったことがわかった。しかも、同じ人が週に何回も分別せずにゴミ袋にも入れずに捨てに来る。現在、警察に相談して巡回を強化してもらっている。

  • アパートのゴミ集積所に外部の人に不当投棄されている話し

    毎週、アパートのゴミ集積所を片付けに行きます。最近、不当投棄をされて困ってしまっています。

    集積所にはポリバケツを用意して、市のほうで戸別収集をしています。どういう訳かそのポリバケツには、赤ちゃんの使い捨てオムツや生理用品が投げ込まれています。しかも、市の指定のゴミ袋に入れずに直接ポリバケツに入れられています。おけげで、虫やイヤな臭いが発生しています。

    どうして不当投棄されているかと断定しているというと、入居者はすべて単身の男性しかいません。そして、入居者に聞いても、赤ちゃんの泣き声なんてアパート内から聞いたこともないと言われています。以前は、内緒で家族でワンルームに住んでいたとかの事例がありますが、今はそんなことはありません。

    仲介した不動産屋さんに相談したら、入居者に連絡してゴミの分別を再度徹底するということになりました。早速連絡してくれたようで、連絡したときに入居者から情報が寄せられました。何と、朝の4時ごろに外部と見られる女性がゴミを捨てているのを目撃したとのことでした。怖かったので、声をかけるのはやめたそうです。それはそうでしょうね。それは正しい判断です。

    あと、アパートがある町内会の会長にも相談したところ、回覧板に、ゴミを早朝不法投棄を目撃したら連絡してね、と掲載してもらえることになった。他人の集積所にゴミを捨てるのはやめましょうなんて、町内会の人はそんなことはしないはずから、それは注意できないよね。

    こちらの対応としては、ゴミのポリバケツをやめて、外からゴミが見えるようにゲージにしました。これでポンポンと気軽にポリバケツに投げ込まずに、市の指定ゴミ袋に入れて捨ててもらえるように期待します。以下の製品の幅90cmのゴミステーションを設置しておきました。

    あとは、防犯カメラを設置しました。防犯カメラと言っても、以下のような電池駆動でメモリカードに映像が記録できる簡単なものです。電池駆動だから、電源工事もいらないしネット環境も必要ないので、だたカメラを柱に固定するだけです。心配なのは、カメラ自体を盗まれるか壊される位です。もし、そんなことがあったら、今度は警察に相談しましょう。こういったアパートでの外部からの破損被害は、警察では丁寧に相談に乗ってくれます。

    そして、防犯カメラで撮影していることを明示するステッカーを掲示しました。実はこれが一番効果があるかもしれません。目立つところに二箇所貼っておきました。

    以上、対策をした上で様子を見ていきます。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから