5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アパート管理

  • アパートのキッチンの排水の詰まりで連絡があったので対応した話し

    夜になって入居者から電話があった。「台所が水浸しになっているから助けて。」と悲痛な声だった。早速行ってみると、電話の通り台所の床が水浸しになっている。この部屋は、先日風呂の排水を直したばかり。風呂と台所の排水は別の配管になっているから、台所のほうの排水管が詰まっているようだ。

    水道屋さんに連絡しつつも、いろいろと自分でも見てみる。漏れている箇所は、シンクの蛇腹の排水管と建物の排水管の縦管の接合部分のようである。再度シンクに水を溜めて流してみると見事にキッチンの下から水が溢れてきた。階下の部屋に入られてもらい、天井裏を覗くと水が浸みている。

    水道屋さんと連絡が付かないので、自分で対応してみる。まずはシンク下の排水管にパイプ掃除用のワイヤを突っ込んでみる。しかし5mのワイヤでは届かない。仕方ないので反対側の升からもワイヤを入れてみるが途中までしか入らない。しかし、グリグリとワイヤを突っ込んでいると詰まったものと思われる固形物が出てくる。何か取れたようだ。

    今度は市販のパイプ洗浄剤を投入してみる。15分ほどして水を流すと今度はうまく流れるようになった。10分ほど水を流しっぱなしして、正常に流れることを確認する。とりあえずこれで詰まりの解消。入居者の方には引き続き様子を見てもらうようにする。

    水道屋さんが手が空いているときに再度見てもらうようにするけど、自分でも対応できるようにもっと長いワイヤーなどの排水関連掃除キットを手に入れておくことにする。

    せっかく電気工事士の資格をとったけど、物件が古くなってきているので電気工事よりも水道関係の対応が多くなっている。入居者からは「何でもやるのね。」と言われたけど、宣伝しているような電話で対応する業者を呼ぶと、とても高いのでなるべく自分で対応するようにしている。知り合いの水道屋さんからも、対応に来てもらうたびに自分でできることは何とかするようにと指導を受けている。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • アパートの風呂の排水工事をした話し

    風呂の水を流そうとしたら、同じユニットバスのトイレの排水口から水が溢れるという報告がありました。試しに風呂に水を溜めて流してみたら、トイレのほうが水浸しになります。

    水道屋さんに階下のユニットバスの上の口から見てもらったら、ユニットバスから縦管につながっている排水管のパイプと逆傾斜になっていると言われました。これでは流れていきません。

    何で長い間わからなかったのだろうかと思ったら、住んでいる人はずっと風呂を使ってなくてシャワーだけで済ませていたようです。しかもその前に住んでいた人は、風呂を物置にして水も流していなかったし。

    これは建てたときの設計ミスです。建てて四半世紀で見つかるなんてとは困ったものです。その他にもたまにこんなことが出てきます。劣化して修理をすると、何てこんなつくりになっているかと驚かせられることがあります。ベランダ下の見えない屋根裏に廃材が突っ込んであったり、普通の脚立で届かない天井に照明器具を取り付けてあったりと、大手の住宅販売の会社でも、こんないい加減なことをしてくれます。

    というわけで、何とか水が溢れないようにしなくていけません。今のパイプに正しく傾斜を付けて縦管につなぎなおせばいいのですが、天井裏は狭くて工事ができません。外の壁伝いにパイプを付けるということ案もでましたが、これは下のコンクリートに穴を開けたりと大変な工事になります。

    結局は2階から下に来ている雨どいのパイプにつなげてしまおうということになりました。このパイプは2階の洗濯機の排水も流しています。見た目は悪いですが、これが一番確実で簡単です。

    3時間ばかりの水道屋さんの頑張ってくれた工事で、風呂の排水がユニットバス内に溢れることなく流れるようになりました。これで温かい風呂に入れます。

    最近は水回りの対応が多くなりました。水回りの不具合は放っておくと、後で大変なことになります。

    View this post on Google+

  • アパートのキッチン排水の修理が完了した話し

    こちらの話しの続き。

    水道屋さんを連れて修理に行ってきました。

    蛇腹管の上にボックスらしきものが付いているので、これがトラップになっていて問題ないとのこと。念のため蛇腹管を交換して、建物の排水管との接続に、臭気が漏れないようにゴムの接続キャップ(?)を付けて完了です。

    工事自体は5分もかからない簡単に済んでよかったです。

    Reshared post from +Mune Ando

    View this post on Google+

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • アパートのキッチン排水の修理をしに行った話し

    キッチンの排水から臭うということなので修理に行ってきた。キッチンの下を開けてみたら、キッチンの蛇腹のホースが排水管に差し込んでいるだけだった。これでは臭くなるわな。

    知り合いの水道屋さんに聞いてみると、本当ならゴムのカバーで塞いでいるはず、ということだった。後日、水道屋さんに部材を持ってきて取り付けてもらうことにした。

    電気の配線で使う絶縁テープで巻いてあるので、誰かが塞ごうとしていたのかな? 最初からこれだったらあまりにもひどいわ。

    でも、このまま放っておけないので、海外の人がよく使うダクトテープで仮に塞いでおいた。ダクトテープは本当に役に立つわ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    話しの続きはこちらから

  • パナソニックの製造中止電球の照明を交換した話し

    外廊下が暗いと言われたので、照明を交換する。この照明は以前書いたけど電球が製造中止になっている。口金がGY10q-2というシロモノ。以前は2,000円で電球が買えたけど、今は何と6,000円に値が跳ね上がっている。需要と供給といえども、何てボッタクリの商売しているのか。ということで、このまま電球交換もしてもいられないので、照明器具自体を交換してしまう。

    製造中止電球のパナソニック照明器具

    まずはパナソニックに連絡する。今取り付けられている照明器具の型番を連絡して代わりに付く器具を紹介してもらう。ここはさすがパナソニック。1日置いて代わりの照明器具を紹介しもらえた。

    何でも今付いている照明器具は、なんと屋内用だったそうな。このまま外の照明で屋内用を取り付けたらダメよという話しだった。やってくれたね、レオパレス。こう言った工事を何度もレオパレスはやってくれる。コスト削減かもしれないけど、漏電して火事になったらどうするのさ、レオパレス21。

    だったか屋外ならこちらということで防滴仕様の照明器具を紹介してもらった。しかも、新しいものと古い照明器具の取り付け説明書のPDFファイル付きだった。古い照明器具の仕様書が見つからなかったので、これはとてもありがたい。

    ダウンライトなので同じ口径で取り付けられて、なおかつLED対応の照明器具。自分で測った口径と1cm大きかったけど、古い照明器具の取り付け説明書が合っているので大丈夫だろう。

    紹介してもらった型番でアマゾンで見つかったので注文してしまう。実はパナソニック以外のメーカーで同じ口径で安い照明器具を見つけたけど、せっかくここまで商品を紹介してもらったので仁義を切ってパナソニックのLED照明にした。照明器具本体の価格は、何と交換する電球と同じ値段だった。LEDの電球は仕様書通りに60W 相当で下方向タイプのものを購入。下方向タイプは広配光タイプと違って、まだ値段は高い。

    取り付けは簡単である。もちろんパナソニックの言う通り、空いていた穴にピッタリだった。1cmは取り付け穴の誤差範囲だった。若干無理矢理押し込んだ。

    電気工事はVVFのケーブルの皮膜を剥いて白と黒の線を間違わなければとても簡単。明るさを検知するスイッチでオンオフをコントロールしているので、スイッチをジャケットで覆って点灯を確認する。

    以上で工事完了。電気工事士の資格を取ってよかったわ。

  • 洗濯機蛇口用ニップル を交換した話し

    新しい洗濯機を設置したら蛇口から水が噴き出すという報告があった。聞いてもよくわからないので行ってみた。

    蛇口からではなくて洗濯機のホースとつないでいる下記のようなニップル(ジョイント)が劣化して割れていた。割れているところから水を噴きだしている。まあ、蛇口の問題ではなくてよかった。

    割れているニップル部分を綱島のハンズと呼ばれているホームセンターに持ち込んだ。いつも閉店ギリギリに行ってすいません。

    店員二人がかりで商品を見つけてくれた。持っていったニップルを見て、これは廃番だから今はこれ、って一目見て出してきたのは写真の洗濯機用ニップル。戻って付けてみるとバッチリ当たりでした。これで、無事に洗濯機に水が吹き出さずに出てきた。

    しかしながら、洗濯機を設置しに来ていた新宿西口駅前のカメラ量販店(いつもドットコムは利用させていただいています)の搬入業者の人。この位の部材を持っていないとダメじゃない。

    こういう細かい部材を買うのは、アマゾンとかの通販よりも近くのホームセンターのほうが安い。しかも、確実なものが手に入る。夜中でも水回りの対応がありそうだから、補修パーツと工具を揃えておいたほうがよさそうだな。水道屋さんを呼ぶのは大変だし。

    電気工事士の資格をとったけど、水道周りはよくわかりません。これから修行しなくては。

    今はこんな感じに洗濯機専用に蛇口を交換しています。こちらのほうが劣化で破損しにくく、ホースが外れても水漏れしない。

    洗濯するごとに蛇口を閉めてくれればいいのですが、入居者はそんなことをしてくれるはずはないので、居ない間にホースが外れ水が噴き出すという事故がたまにあります。

    View this post on Google+

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • 出入りの不動産業者に活を入れておいた話し

    亡くなった父の時代から取引している不動産業者があるけど、担当者が替わったので挨拶に来た。入社したての若い担当者。前の担当者は、何も言わずにやめていったようだ。

    今までよりも取引が格段に少なくなっていたので、もうどうでも良かったけど、ぜひとも再開してくれとお願いされたので、こちらの手持ちの物件を紹介するようにしてもらう。しかし、いろいろと面倒なのです。

    面倒なのは、今までの取引内容で引き続きでやってくれればいいのですが、改めて条件を見直すとか言ってくる。他の不動産業者にもお願いしているし、その物件は前の担当者からは見放されていたので、いまさら取引を再開してくれてと言われてもね。

    これ以上、いろいろと私のほうに負担があるようなら、もう連絡しなくてもいいよ、と言っておいた。まずはこちらが良いように提案から始めなよ、前の担当者が力が入っていなかったので。どんどん取引物件が下がっているしとも。

    こう言っても結局成果が上がりそうにないしな。まあ、こう言ったらおそらく次はないのだろうな。

    この不動産会社は地元の老舗の会社。しかし、このままでは全国展開の会社には勝てないな。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • またまたベランダから水漏れした話し

    また、同じところからベランダから水が漏れて洗濯物が濡れたという連絡が入ったので行ってみる。連絡した本人はいなかったけど、水を漏らしている二階の入居者がいたのでベランダを見せてもらう。

    その人によるとベランダにある洗濯機の排水が詰まっているのではないかとのたまう。おいおいずっと黙っていたのか。

    見てみると確かに洗濯機の排水が詰まってベランダに水が溢れている。ベランダが水浸しになっている。

    本人曰く、入る前からこうなっていた、と。しかし、気が付いたら連絡しろよな。これは退去時にもめそうだな。

    知り合いの業者に連絡して対応をお願いする。費用のほうはこちら持ちになりそうだけど。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • パナソニックの製造中止の電球が手に入ったので交換しに行った話し

    パナソニックの製造中止の電球がアマゾンのマーケットプレイスから手に入ったので交換に行く。

    DSC_0604

    脚立をクルマで持っていけば交換は簡単。

    DSC_0602

    しかし夜にならないと本当に点くかはわからないので、入居者に夜確認してもらうことにした。

    今度は階段の電球を外されていることに気が付いた。

    DSC_0603

    誰だろう。電球を盗ったのは。こちらは普通の口金だから、電球を今度来たときに付けておこう。手元の在庫はあったかな?

  • 配水管の交換工事の話し

    入居者から「お風呂の排水が流れにくいのですけど。」と申し訳なさそうに連絡が入った。「掃除してもダメなんです。どうしたらいいでしょうか。」と言われた。その部屋は一度排水詰まりで対応したことがあって、日頃の掃除の仕方まで教えてあげていたのでした。

    こうなったら早急に対応してあげようじゃないの、ということで本日水道屋さんが来て修理対応。台風が来ているので雨の中の作業となりました。

    その入居者は二階の部屋ですので、直下の一階の入居者の人にも協力いただいて、どこが詰まっているか配管を調べます。水道屋さんによると途中の升で詰まっているとのことでした。升を外して清掃となるところですが、固まって外せない。そこで、パイプを切って升ごと交換となりまして。急遽水道屋さんは近くのホームセンターに行って材料を買ってきての作業となります。こんなとき近くにプロ向けのホームセンターがあると助かります。

    そんなこんだで3時間の作業で、無事に流れるようになってよかったです。今回は築二十五年で今まで溜まり溜まった垢のようなものパイプに詰まったということで、費用は全額こちら持ちとしました。こんなふうに気が付いたことを早めに言ってもらうと、大惨事にならなくて済みますのでありがたいです。二階からの水漏れで大惨事になった経験がありますけど、そのときは費用負担の分配や保険を含めて後処理が大変でした。

    というわけで、協力していただいた一階の入居者の方には、古くなった風呂の鏡を無償交換しておきました。もう10年以上経っていますので、鏡の役割をしていませんでしたので。