5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Apple

  • iPadに外付けキーボードを付けたらキー配列がJISではなくUSだった話し

    iPadに外付けキーボードを付けたらキー配列がJISではなくUSだった話し

    ツレに買ったiPadですが、やはりキーボードがないと入力しづらいということで、外付けキーボードを買いました。買ったのはこれ。

    ロジクールのワイヤレスキーボード K480です。アマゾンから届いて早速iPadに接続します。接続はとても簡単です。

    さて、試しに入力してみると、キーのレイアウトがJISではなくUSなんですね。記号の入力がいつものJIS配列と違います。ロジクールのK480は、JISのキーとは別にUSの記号がキートップに印刷されていますので、その通りに打てば正しい記号を入力できるのですけど、Windowsのキーボードと一緒に使っているので、いちいち頭を切り替えるは辛いです。

    調べてみるとiPadで外付けキーボードがUS配列になってしまうのは周知の問題なのようです。JISで入力したければ、アップル様純正のApple Magic Keyboardを買わなければいけないそうです。

    Apple(アップル)
    ¥13,242 (2024/01/10 18:14時点 | Amazon調べ)

    これはロジクールのK480を買って失敗と思いきや、以下の記事に最近のiPadOS 16.1でようやくJIS配列に対応したという情報がありました。

    では、手元のiPadのOSのバージョンはというと15の古いバージョンでした。早速アップデートをしてみます。

    アップデートした結果、無事にJIS配列で記号が入力することができるようになりました。いままでiPadユーザーは大変でしたね。

    でも、ロジクールのワイヤレスキーボード K480は重いし、キータッチもペコペコであまり気持ちいいキー入力ができなそうです。スクリーン入力よりはましなのかな、という感じです。私はロジクールのワイヤレスキーボード K480は使わないかと思います。

  • iPad Airを買ったら、iMessageのアクティベートができなくてAppleのサポートに電話した話し

    このウィルス騒ぎで経済を回さなければという訳のわからない理由でiPad Airを買った。ツレには「あまり日本経済には影響ないね。」と言われてしまったけど、Webサイトを作成している身としては、iPad位は一つ持っていないないといけないという別の理由も言っておく。

    さて、iPadにアプリをぼちぼちインストールしてみたら、結局AndroidのPixel4とあまり変わらないアプリ構成になってしまった。みなさんはiPadを活かしたアプリをインストールするのだろうな。自分は使い慣れたアプリしかインストールしなかった。

    Mac Book Proも持っているけど、アップル謹製のアプリケーションって使っていない。大抵は、Window10のPCに合わせている。しかしながら、iPadのホーム画面のiMessageアプリに付いている赤字のビックリマークがとても気になっていた。iMessageアプリなんて使ったことはないけど。

    さてさて、ここからが本題。

    iMessageアプリのアイコンをクリックすると、アクティベートが失敗したというエラーメッセージが出てくる。失敗したからキャンセルボタンを押したら何もしないで元に戻ると思いきや、また同じメッセージが出てくる。しかも、ホーム画面に戻れないし、他のアプリに切り替えることもできないし、iPadを再起動しないといけなくなるという致命的な障害が発生した。

    Googleさんに聞いてもわからなかったので、最後の手段でアップルのサポートに連絡をする。AppleのサポートのWebサイトから連絡しようとしたけど、製品のシリアル番号ではじかれるという障害も味わった。これまた仕方ないので、Apple Careの電話番号を調べて電話した。3分くらい待ってつながったのはよかった。

    まずは、シリアル番号ではじかれるという障害は、アップルサポートのアプリをインストールすればOKと言うことを聞いた。このアプリは最初からインストールされていなくて、App Storeからインストールしなければいけないそうな。

    iMessageでのアクティベートの問題は、とても厄介だった。サポートの担当者も初めての障害だったらしい。いろいろ試してもらって、結局エバンチュリストというサポートの偉い人まで登場となった。

    肝心のアクティベートの障害の解決方法は、「設定」の「iMessage」で表示されているApple IDを一旦削除して(入力項目からキーボードのバックスペースキー)、再度入力するというとても単純なことで解決した。でも、それでどうして解決してしまうかは、エバチュリストの人も謎だった。そもそも、iMessageを起動すると、にっちもさっちもいかず再起動しなければいけないなんて、エバンチュリストの人もあり得ないと言っていた。

    ちなみに、以上のサポートは画面共有でサポートの指示でこちらがiPadを操作しながらサポートしてもらった。iPadには、最初からリモートアクセスのホストが最初からインストールされているのね。画面の参照だけで操作までができるかどうかはわからないけど、でもこのリモートアクセスのおかげでずいぶん助かった。

    以上で、50分かけてアップルの担当者は、丁寧にサポートしていただいた。とてもありがたい経験をした。みんなアップルの製品を買うのはわかるような気がした。自分は面倒なので、なるべくサポートに連絡しないようにしたいけど・・・・。

  • 新しいiPhone SEを注文してみたら

    ツレのiPhone SEを買い換えます。

    でも、Appleのサイトに行ってみたら、

    アクセスできなかった。

    さすがのアップルさんもこのアクセスに耐えられるサーバーを用意できなかったのね。

    そして、何回かチャレンジすると、製品を選択できて支払い処理までできました。

    支払い処理までたどり着けば、注文完了の処理までは速かった。

  • MacでファックスTiffファイルをプレビューするためにPDFファイルに変換した話し

    現在、NTTのひかり電話でFAXお知らせメールでファックスを受信しています。受信したファックスはTiffファイルでダウンロードされて保存されます。

    Windows10では保存されたTiffファイルはそのままファイルをクリックすればきれいにプレビューできますが、Macではプレビューが起動されTiffファイルは縦横比がおかしな画像で見えてしまいます。

    そこで何とか普通にファックスTiffファイルが見られるようにできないかとやってみました。やってみたのはMacのプレビューでTiffファイルをPDFファイルに出力して、そのPDFファイルをAdobeのAcrobat Readerで見れば普通にFAXを見ることができました。

    MacのプレビューでTiffファイルをPDFファイルに出力には、「ファイル」ー「書き出す」でフォーマットをPDFを指定して出力します。

    ファックスの画像をTiffファイルで持っていても使い勝手が悪いのでPDFファイルにした方がよいかもしれません。加えてテキストデータのOCR処理でもしておけばもっとよいかもしれません。

    後は私の場合、PDFファイルに変換したファックスをEvernoteに保存しておしまいです。

  • FreeNASのディスクの入れ替えができたので、Time Machineの設定をしてみた話し

    無事にFreeNASのディスクの入れ替えができた。バックアップしておいたボリュームをつなげてデータのリストアをしてみる。こちらは一晩かけて完了した。あらかじめrsyncのコマンドを作っておくと楽チン。

    別のQNAPからデータをバックアップしているので、あとはQNAPにあるバックアップの設定をやり直した。こちらはボリューム名を変えたから、その辺を修正する。テストを兼ねて手動で実行する。無事にパックアップの設定もできた。

    ディスクを入れ替えたおかげで、だいぶディスクに空きができたので、ついでにMacintoshのTime Machineの設定を行う。おかげさまで未だにTime Machineのお世話になったことはない。

    FreeNASの設定は、こちらのサイトを参考にする。

    【備忘録】FreeNASでTime Machineを設定する

    motioncraft-jp.tumblr.com

    同じようなことをやったけど、MacのTime Machineの設定でドライブの一覧にFreeNASが出てこない。いろいろと設定し直したけどダメだった。仕方ないので思いつきで、一旦AFPでFreeNASのボリュームをMacから接続してみた。そうすると今度はドライブのリストに表示された。QNAPでもTime Machineの設定しているけど接続しなくてもリストに表示されている。FreeNASの場合、どうして接続できたかはわからない。そんなものなのか?

    無事にTime Machineでバックアップが開始したけど、後12時間かかるって表示された。終わるまで放っておこう。

  • 新しいiPhoneへのデータ移行作業が大変だった話し

    ツレに新しいiPhoneを購入する。auの解約月ではないけど、早くフリーSIMに移ったほうがお得である。あとは、今のiPhone 4sが遅いしバッテリーが持たないし、ポケモンGoも使えものにないし、というツレからの要望で・・・。

    新しく買ったのは丁度いい大きさだし、お安いしということでiPhone SE。アップルストアに注文する。注文した翌日には到着。

    SIMは今も使っているOCNのMobile ONE。こちらの音声対応のカードを選択。MNPの即時手続きをしてもらうためにヨドバシカメラの秋葉原のカウンターで購入。どこにカウンターがわからなかったけど、FREETELと同じカウンターだった。

    とても空いていて40分ほどで手続き完了。しかし、ここではiPhoneにSIMカードを入れて開通確認なんてしてくれなかった。近々別の端末で追加で音声SIMを購入したいけどどうするのか聞いたけど、わからないからOCNに聞いてくれと回答された。購入の手続き以外は、ここでは聞いてはいけないみたい。ツレ本人がいないとアクティベートの手続きができないし、通販でSIMを購入して手続きしても電話が使えない時間も変わらないから、わざわざ買いに行くこともなかった。

    帰宅後、OCNのモバイルONEの開通は、もらったパンフレット通りにやったらうまくいった。ここまでは楽チン。しかし、この後が大変だった。

    Androidでのデータ移行は、電源入れてGoogleのIDとパスワードを入力すればできたけど、iPhoneはそうはいかなかった。iCloudでもiTunesでも連絡先が同期を取れない。二回目にiTunesでリストアしたときに、そこまで設定したものがすべてクリアされてしまったときはiPhoneを放り投げようと思いましたよ。

    iPhoneは難しいなあ、と思っていたら、何のことはない連絡先の保存先がiCloudと別にEzWebになっていたのを気が付いた。たぶん、これってよくあるトラブルなんだろうな。iPhoneだから大変だということではなかった。それでEzWebからiCloudに連絡先のデータを移そうと思ったら、iPhone本体だけではできない・・・。

    調べてみると、一旦アプリを使って連絡先のデータを出力してから再度インポートしないといけないようだ。Googleさんに聞くと有料の定番アプリしか紹介されていないので、一回しか使わないしということで別の無料のアプリを探し出す。

    見つけたのは、IS Contacts Kit Free というアプリ。まずはiPhone4sの連絡先のデフォルトの保存先をiCloudにする。IS Contacts Kit Freeで一旦Excelファイルで連絡先のデータを出力して、連絡先のデータをすべて削除して、再度iCloudへインポートする。詳しい手順は、ここのページから。

    iCloudに連絡先が出力できたら、新しいiPhone SEに自動的に連絡先が同期してくれた。一日かけて作業完了。iPhoneのことは詳しくないと、とても大変だった。

     

  • XperiaUL(SOL22)の設定完了

    安心ケータイサポートプラスの有償交換でXperiaULが届きましたので、今日は一日設定作業をやっていました。

    だいぶ設定が元に戻ってきました。おサイフケータイのアプリは、特に注意して移行しましたが、中には元の端末で移行処理をしなければいけないアプリがありました。

    どうも同時に端末でアクセスを許していないアプリがあります。クルマのサポートサービスでは、サポートに電話で連絡して、元の端末の登録を削除してもらわなければいけませんでした。ショッピングモールのアプリは、最初から登録し直しなければいけない、しかもユーザーIDやメールアドレスは登録したものとは使えないので別のもので登録しなければいけないとか面倒です。

    元の端末で、これでもかとアプリをアンインストールしてしまいましたので、自動的にインストールされなくて再インストールが大変でした。まあ、軽くなってよくなったかもしれません。

    カメラが復活してくれたので、バーコードで読み取れるようになってうれしい。

    Reshared post from +Mune Ando

    Xperia UL SOL22の交換

    auから交換電話機が届きました。翌日到着です。お仕事速いです。

    au ICカードを交換するだけで大丈夫でした。モバイルSuicaなどのFeliCaのおサイフケータイのデータの移行を忘れずにやっておきます。

    肝心のカメラも再起動することなく、無事に動作しています。これでシャッターボタンがリセットボタンにはならなくなりました。

    今回はバッテリーパックも一緒に送られて来ました。返却は本体だけでいいので、付いてきたバッテリーを含めると3つになりました。一つは1年半で追加で購入済み。

    今回はアップルのiPhoneの修理のときと違って、スムーズに交換できました。安心ケータイサポートプラスに入っていて、よかったです。おそらくいつもであれば、すぐにオプションを解約していたけど、今回は解約するのを忘れていました。

  • XperiaULは有償交換になりました

    そういえば安心ケータイサポートプラスのサービスに入っていたのを思い出して、auに電話しました。

    契約の確認をして、症状を説明して・・・、なんだか2ヶ月前にもiPhoneでサポート連絡をしてトラブったのを思い出しました。結局は有償交換になりました。

    交換費用は、3,240円です。毎月積み立てていると思えば、iPhoneの修理代と変わらないようです。明日交換品が届くそうです。

    最後に「何かご不明な点はありませんか?」と聞いてきたので、交換で送り返すものとか、交換方法、万が一症状が改善されなかったら? と聞いたら、電話の担当者はオドオドし出しました。これはまずいと思って、こちらはバカ丁寧に対応仕返しましたとさ。ツレに言わせると、何か私の話し方は相手にとってキツく取られるそうで。言っている内容は当たり前のことを言っていると思っていますが。

    さて、またアップルのサポートのように、トラブらないようにと祈ります。

    Reshared post from +Mune Ando

    XperiaULを初期化する

    もう買って2年経ったXperiaUL(auのSOL22)ですが、どういう訳かカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるようになりました。

    以前はmicroSDメモリを交換したら直ったのですが、今回はダメです。メモリを抜いてもシャッターボタンがリセットボタンになります。

    カメラが使えないと面倒なのです。auの診断アプリをインストールしようとしてもバーコードリーダーでカメラを使わなければいけません。診断アプリをインストールしようとしてリブートしてしまうという罠にはまりました。

    どうせなんかのアプリが悪さしているから一ずつアンインストールしていけばいいのですが、面倒なので初期化してしまいます。その前にGoogle認証で2段階認証をしているサービスがありますので、すべて無効にしておきます。これを忘れたら、大変です。

    さてauのサイト通りに初期化をしてしまいます。5分ほどしたら初期化が完了です。懐かしい画面に戻ります。カメラもキチンとシャッターボタンを押しても大丈夫です。

    しかし、アプリも再インストールしてくれるのですね。ということは、悪さするアプリもまたインストールしてくれるので、またシャッターボタンがリセットボタンとなりますね。ダメじゃない・・・。

    Embedded Link

    【XPERIA(TM) UL SOL22… │ au Q&Aプラス
    【XPERIA(TM) UL SOL22…

  • アップルのサポートから請求書が来た

    アップルのサポートから今回のiPhone 4Sの修理の請求書が来ました。

    まあ、いろいろトラブルがありましたが、しっかりと修理費用を請求するところは、アップルは偉いと思うわ。こういうところが仕事が早い。

  • アップルサポートのスペシャリストの人から電話があった話し

    こちらの話しの続き

    アップルサポートのスペシャリストの人から、交換品が到着したか?の確認の電話がありました。

    話しを聞いてみると、もうiPhone4sが故障したら修理ではなくて交換しているとのことでした。今回の交換は新品の扱いではなくで、交換品として製造している製品だそうです。新品と呼んでいるのは付属品を含めての製品で、交換品は本体のみの提供とのことでした。

    最後は丁寧な対応をしてもらえました。今回の件で、感謝とお礼を言っておきました。

    ということで、ツレにはあと数年はiPhone 4Sを使ってもらうことになります。故障前は、バッテリーが持たなくなったくらいで、遅いとか言ってなかったので、まだまだ大丈夫でしょう。これでauから他のキャリアに行くのは延びそうです。