Webでの修理状況の確認は、現在サイトがメンテナンスでシステムダウンしているので確認できない。
Reshared post from +Mune Ando
iPhone4sの修理の経過
iPhone4sの修理の経過が出ていました。到着した日に修理が完了していることになっていました。
ステータスによると、まさか修理ではなくて交換ということなのか? どうなっているのだろうか? 返ってくるまでわからないな。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Webでの修理状況の確認は、現在サイトがメンテナンスでシステムダウンしているので確認できない。
Reshared post from +Mune Ando
iPhone4sの修理の経過
iPhone4sの修理の経過が出ていました。到着した日に修理が完了していることになっていました。
ステータスによると、まさか修理ではなくて交換ということなのか? どうなっているのだろうか? 返ってくるまでわからないな。
こちらの話しの続きです。
いまのところ、うまく手続きをしてもらっているようです。まあ、当たり前ですが。
これで午前中に引き取りに来なかったら、iPhoneの修理を断ってAndroidに乗り換えるところでした。だけど、サイトの表示チェックのためiPhoneは必要なのです。
しかしながら、いつも来てくれるドライバーではなくて、リヤカーを引いた若いお兄さんが引き取りに来たのは不安ですが。
これで順調に修理が終わって無事に返ってくることを祈ります。もうトラブルはこりごりですから。
いずれアップルのサポートから、何かしたら状況説明の電話が入るのでしょう。
こちらの話しの続きです。
修理の引き取りが来ない件で、アップルサポートから電話があった
修理の引き取りか来ない原因は、Webでの修理料金の決済がアップル側で失敗していたとのこと。ただし、こちらには支払い手続き完了の返信メールが来ていたので、どういう訳か成功したふりをしている。結局は向こうのトラブルだった。もし、こちらから電話をしなかったら放っておかれるところだった。それに電話の人からは、もしかしたらカード会社から二重でお金を取られるかもしれないとも言われた。
なんだか窓口の人の対応がおかしいし、サポート手続きの手順もおかしいし、でおかしいことだらけ。だって電話をかけてきているのに、あなたの電話番号を教えてください、なんて言い出す始末。何かの確認か必要あるのか、と聞いたら、そうですね、と言われてしまった。
加えて、4回の電話をするたびに名前と住所とメールアドレスを何回も言わないといけない。問い合わせ番号から対応履歴を調べればわかるのでは、と言うと、個人情報は記録していないと言われた。それって、アップルのサポートは個人情報を保護できる技能がないから記録していないということなのかな。
再度Webでの決済をすると危なさそうなので、カード情報を口頭で伝えて決済手続きをすることになった。だけど窓口の人はテンパっているらしくてカード番号の入力を間違えて、3回もこちらから番号を暗唱するはめになった。こちらの方が危なかったかもしれない。
今度は引き取りはまた明日ということを言い出したので、何とか早くならないかという交渉をしているのが今の状況。
修理担当に問い合わせるから電話を保留して待ってくれと言われたので、どのくらい待つの、と聞いたら30分から40分と返されたので、そんなアホなということで一旦電話を切って折り返し電話を待っている。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
こちらの話しの続きです。
iPhoneの修理で引き取りに来ないので、アップルに連絡してみた。問い合わせ番号を伝えても、また住所と電話を言わなければいけないのね。
しかも、窓口の電話では状況がわからないので、11:00から11:15の間に修理担当から電話がくるそうだ。サポートの対応履歴管理なんてないのかな。何を混乱しているのかな?
修理と言えば、リコーのGR Digitalとかパナソニックのビデオで何回かお願いしたけど、電話一発で大丈夫だったぞ。何だか面倒くさくなってきたな。こんなもの比較しても仕方ないか・・・。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
近くのアップルの研究所ができるということで、不動産のデベロッパーが我が家にやってきた。何でも従業員が住居を探しているそうだ。土地を売ってくれということらしいけど、住んでいるから当たり前だけど断った。
集合住宅を作って売るそうだ。アップルでは自転車通勤を推奨しているので近くで住宅が欲しいとのこと。でもさ、こんな狭いところなんてアップルの人は住まないよな。どうせ23区内の一等地なんかで住むんでしょ、と断った。
まあ、東急相鉄連絡線も通るし、地元の連中が大喜びしているわ。
ツレが使っているiPhone4SがWi-Fiが使えなくなったので、auショップに行くように言った。その報告があった。
結局修理をしなくていけなくてアップルストアに持ち込みになると言われたそうだ。しかし、どうせ直らないだろうから機種変更をお勧めするとも言われた。
という訳でauからドコモに乗り換えようかしらね。インターネットはNTTのフレッツひかりだから安くなるしな。
でも、iPhoneはバッテリーじゃなくてWi-Fiから逝かれるなんて思わなかったよ。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
前日、MacでRTX810の設定しようと思ったけど、LANケーブルが繋がらなかったのでWindowsPCで設定したと書きましたが、このままでは現場で設定できないので、Mac Book ProのためにUSB-LANアダプタを買ってみた。
買ったのはこれ。
せっかくUSB3が付いているので、対応したものを購入。設定は、付属のCD-ROMからではなく、ロジテックのダウンロードサイトからドライバをダウンロードしてセットアップする。実はCD-ROMドライブを探してくるのが面倒だったので。
ドライバは、Mac OSXの10.8までしか対応していないと書かれているが、10.9も大丈夫だった。
LANアダプタを買うついでに、モニタにつなげられるように2つほど購入。
まず一つ目は、HDMIケーブル。
これはアマゾンのベーシックから出ている製品。長めの3.0を買って、リビングの液晶テレビにつなげる。MacBook Proにケーブルを接続するときれいに表示できた。
二つ目は、Displayport -VGA端子変換アダプタ。
Apple純正のものではなくて、トラブルがあってもいいように安いものを買ってみた。アマゾンのレビューだと、モニタに映らないとか耐久性がないとかかかれているが、結果は問題なくミラーリングでもマルチディスプレイでもきれいに表示できる。耐久性はこれからわかるかと思うが、今のところ問題なしです。今回、DisplayPortというものをはじめて使った。。
以上、何もトラブルなしに表示できて拍子抜け。トラブルがあっても、設定ができないので何も対応できないのでしょうね。これで外でMacBook Proでプレゼンができそうだ。
現在、最新版のChromeである 33.0.1750.117 でスマートフォンとして偽造してアクセスする方法を書いておく。Chromeのバージョンによって、設定方法が変わって来ている。
以前は、Chrome DevToolsの設定のところにエミュレーションの設定があったが(Googleで検索するとそのように説明されたページが多数出てくる)、バージョンが上がって変更されたようだ。したがって、変更される可能性がある。
やはりMacでサイトのテストとしないといけないと言われて、MacBookProを買ってきました。買うと言って何年になるのでしょうか? 3年以上ですか・・・。
購入先はヨドバシの横浜。Macコーナーでは、アップルの人以外からは話しを聞いてはいけません。ブロバイダのユニフォームを着ている人だと、トンチンカンな説明をしてくれます。
あらかたスペックを決めていったので、説明を聞いたのはAppleCareのこと。自然故障以外は利かないようですが、3年間サポート電話を受けられるようなので入っておきました。規約を見せてもらいながら、いろいろと説明を受けました。
Windowsも一緒に使いたいので、Windows8.1を購入。アップルではBoot Campか有料の仮想ソフトしかわからないと言っていました。今回は、Windowsでも使っているオラクルのVirtual Boxの上で動かします。
MacBookProを起動したら、Windows PCと同じように、ChromeとFirefoxをインストールして、他のPCから同期を取ってしまいます。これで使い方はほぼWindowsPCと同じです。あとは、EvernoとDropboxもインストールして、データを同期します。この同期で一晩かかります。
翌日からはWindows8.1をVirtual Boxの上にインストールしてしまいます。USBのDVDドライブがあるので、インストールは簡単です。こちらにもChromeとFirefox、同じくEvernoteとDropboxをインストールします。あとATOKも。
Macでの問題は、ChromeとFirefoxでトラックバッドの縦方向のスクロールジェスチャーが利かないことです。スクロールバーも出ないので、これは致命的です。Safariはうまくいきます。他の人から報告が上がっているので、周知なトラブルのようです。しかたないのでカーソルキーでスクロールさせます。
あとはATOKが動いていないことでしょうか。ひらがなカタカナ英数字の変換は、fnキーを押しながら出ないとできないのですね。これは大変です。こちらはATOK2014が出てくれば、パスポート版が手に入れる予定なのでそれまでの我慢です。
MacといってもWindowsが動いているので、今までと変わらずに使うことができます。3本指でトラックバッドで横に動かせば、WindowsとMacでウィンドウを切り替えることができるので便利です。
と書いてている今も、MacBookProのWindowsから書いているという、まだMacBookProを買ったメリットを生かしていません。
そういえばMacは漢字TalkのMac Plus以来なのでした。
娘がiPad nanoを落として液晶にひびを入れたので、Appleに電話した。ヤマトで引き取りの手配をしてくれたので、本日iPod nanoを送り出した。
最短が今日だったけど。祭日の中日に引き取りを指定したのは失敗。午前中からどこにも出かけられなかった。
もう一つの大きな失敗は、私がアップルに電話して修理の手続きをしなかったこと。娘にやらせればよかった。それで社会というのものが多少わかるのに。
と言いつつ、代わりに電話してしまうのでした。応対したアップルのサポートの人は、慣れてしないらしくて、手続き完了まで30分もかかってしまいました。れだと娘に手続きをやらせたら、どうなっていることやら。
アップルの人は、いかにもマニュアル通りに対応しているようでした。とってつけたように、ガラスでお怪我はありませんでしたか、と言われたけど文章読んでいるのがわかってしまいましたよ。
Google+: View post on Google+