5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: ATOK

  • Windows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたら、しばらくするとフリーズする話し

    Windows 10 October 2020 (20H2)にうまくアップデートしたが、しばらくするとフリーズしてしまう。仕方ないので、電源ボタン長押しでシャットダウンして、祈りを込めて起動する。

    しばらくするとと言っても、1時間後であったり半日後であったりバラバラである。イベントビューアを見ても、それらしいエラーはなかった。

    以下のサイトに従って、解決を試みる。

    まずは対策1と2は実行済みなので、「対処3: メンテナンスツールを実行する」を行う。そして対策4を飛ばして「対処5: システムファイルチェッカーツールを実行する」を実行する。システムファイルチェッカーツールでのエラーはなかった。

    しばらくして、というのが気になるので、「対処6: 起動中のサービスを停止する」を対応する。怪しげなサービス(使ってないような、古いサービスとか不要なサービスとか)をアプリケーション共々アンインストールしたり停止する。

    これで様子を見ているが、Chromeの動きが一瞬止まるのが気になる。

    あと気になると言えば、IMEの動作(MS-IMEとATOKが勝手に切り替わっている)とESETのInternet Sucurityの対応(これってWindows10の20H2に対応している?)くらいでしょうか。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2020年11月19日)

    だんだんと頻繁にWindows10が止まるようになってきた。これは大問題。

    インテルのネットワークカードのドライバが古かったのでアップデートしてみたところ、インストールする途中でインテルのネットワークカードが入っていないとか、訳のわからないことでインストールを中断された。ネットワークカードのドライバアップデートは保留しておく。

    現在は、不要なアプリケーションをアンインストールしているところである。アプリ一覧を見ると、このアプリって何だっけ? というのがある。試しにインストールしてみました、っていうのが意外と多くある。

    あと、この際だからって、ChromeからEdgeにブラウザを乗り換えてみる。

    続きはこちらから

  • CloudReadyで古いLet’s noteをChromebookにしてみたけど、これは使えないなという話し

    CloudReadyで古いLet’s noteをChromebookにしてみたけど、これは使えないなという話し

    Chromebookを導入してみようかと、いろいろ製品を見てみたが、これとか

    考えていました。だけどアマゾンのこれはディスクが64GBで少ない。128GBのこれはレノボの直販サイトで買えるけど、なんと1ヶ月かかるそうな。ということで、グタグタしているうちに「迷っているときは待て。」という教えから買うのをやめていた。その前に、Chromebookを簡単に試してみようということで、手元にある大昔のパナソニックのレッツノートR7にChromeOSを入れてみた。

    (さらに…)
  • メールはメールのしきたりがあるかもしれないけど、それで思いだした昔の話し

    娘が大学のゼミの先生に怒られたようでしゅんとしていた。

    理由を聞くと、メールを出したら最初と最後の挨拶文がないからこれでは社会に出たらうんぬんかんぬん・・・・、と説教されたそうな。

    まあ、普段仕事でメールで書いているように

    ●●様

    いつもお世話になっております。

    以上、よろしくお願いします。

    てな感じでメールを書かないといけないしきたりを知らないので、Lineのように内容だけ送ったらしい。よくやってしまうパターン。

    でもさ・・・・。

    自分の場合はどうかというと、娘のことは言えない。お客さんにはメールでの挨拶不要と宣言してしまっている。

    しかも、こちらからの作業の完了メールには御礼メールはいらない、何も返事がなければOKであるということにしている。

    自分のメールはほぼチャットみたいな型式になっているので、とても短い。ATOKが一文字目で文章を呼び出してくれるので毎回、同じ文章で、10秒以内でメールを作って送っている。

    でも、何でSlackのようなシステムではなくてメールを使うかというと、やはりお客さん側のシステムの縛りが厳しいからである。外部からへの連絡はメール以外は許していない。これを越えていこうとすると、大きな壁が立ちはだかるのである。そこでメールで速やかに連絡するする。

    ここから昔の話し。爺になったせいか、昔のことをよく思い出す・・・・。

    まだ電子メールなんて一般には使われていなかった時代の30年前の話しである。

    まずLANというものを導入され、PC(そのころはNECのPC-9800シリーズ)が10BASE2(BNCコネクタの同軸ケーブル)でつながった。その工事をしたのは、みんながやりたがらなかったのでPCが詳しそうということで私が指名された。LANの上ではNOVELLのNetWareが動かしていた。しかも、UNIX系のワークステーション(Sun4だっけ?)とは、何かのゲートウェイで通信できるという画期的な(?)ネットワークだった。

    さて、これからが笑い話。あるときある社内の記事録をメールで各所に送ったら、新しく赴任してきた総務担当の課長が怒鳴り込んできた。

    送った本人であるから課長の話を聞いてみると、

    「メールの宛先の順番が上司順に並んでいない!」

    とのことだった。なるほど、メールアドレスの順番までも気になる人は気になるんだと思って、反論する前に感心してしまった覚えがある。

    いろいろと面倒になる前に、別に議事録の中できちんと偉い順に名前が載っているからいいじゃないとか、理系がよくやってしまう技術的屁理屈とかの、訳のわからない理由で押し通したのあった。

    このころはメールを使い始めだったので、そんなことがあったけど、今は反対にメールよりもLineとかSlackのようなチャットでコミュニケーションをしていくのが多いのではないかな? もしかしたら、メールアドレスを持っているけどメールを送ったことがない人もいるかもな。仕事でメールで連絡すると「まだメールなんて使っているの?」なんて言われたりして。

    私からすると、最近のメールは迷惑メールだらけで、本当に必要なメールは受信したすべてのメールの100分の1以下になっている。必要なメールは迷惑メールやDMに埋もれてしまうから、頭のいいフィルタ機能が持ったメーラーがないと全く役に立たない。だからMozillaのメールはいただけない、Gmailはいいぞ。

    もうそんな理由でメールは過去のコミュニケーションツールかもしれない、だけど、どこでも使えるツールや単なる通知としてはまだまだ残っていくのかな?

  • iPad AirでATOK Passportが対応していなかったのを買ってから気が付いた話し

    Webサイトのチェックで最近になってお客さんのほうからiPadで確認してと言われてるようになったので、とうとうiPadを買ってしまった。Androidのタブレットもずっと探してきたけど、よさそうなタブレットがなかったというのも一つある。

    さて、いろいろとアプリをインストールしていくと、ほぼAndroidのスマートフォンを同じような環境になってしまった。

    iPadで困ったのは、ATOKのPassportが用意されていなかったことである。ATOKをインストールしようして初めて気が付いた。ATOKのPassportの契約をずっとしているので、Windows, Android, Macとインストールして使っている。iPadはPassportではなくて別のATOKの契約になるのね。iOSのiPhoneの同じらしいけど。

    ATOK Passport 日本語入力|Just MyShop/

    AndroidではなくてChromebookはATOKをインストールできなくなったという噂も聞いたことがあるけど、まさかiPadもATOK Passportに対応していないなんて・・・・。

    まあ、しょうがないかと思いつつ、ATOKを別途お金を払うか悩んでいるところ。

    それと、iPadのジェスチャーに慣れようとしている真っ最中なのである。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/03/26 17:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ChromeでATOKからCtrl+BSで確定前に戻すと二重に入力されてしまう解決策は??という話し

    ATOKで漢字変換を確定した後に間違えを気付いて確定前に戻すことができます。Ctrl+Back Spaceを入力すると再度漢字変換ができるようになります。これは便利な機能ですが、何かキー入力してしまうとダメですけど。

    しかしながら、Chrome上で入力すると、例えばWordpressで記事を書いているとき(今これで書いています)、 Ctrl+Back Space を押すと、確定された文字が二重に入力されてしまうという障害があります。

    もしかしたら、自分のところ固有の障害なのでしょうか?

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/03/26 17:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ThinkPadのディスプレイが赤くなったのでWindows10をリセットしてうまくいった話し

    ThinkPadのディスプレイが赤くなった件、Windows10をリセットしたらうまく行ったみたい。

    画面もまともになったし、携帯ネットワークもつながるようになった。何だか、Window 10 Insider Preview での最新のWindows10の問題だったかもしれない。

    しかし、この最新のWindows10はそろそろ正式に配布されるらしいから、そのとき同じ現象が出るのかな?

    アプリケーションを再インストールをしているし、設定も最初からだしと、Windows10のリセットはとっても面倒。EvernoteとDropboxのデータの同期が時間がかかっている。

    とりあえず、Chrome, ATOK, Microsoft Office, Visual Codeを入れておいた。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • WordPressのGutenbergのバグ? 入力した最初のキーが頭に残ってしまうという話し

    WWordpressの新しいエディタのGutenbergですが、みんな使っているのかな? 

    k気に入って使ってきたけど、障害というかバグが増えたような気がする。今まで我慢できる位のバグがあったけど。

    tテキストをコピー&ペーストをすると、改行されて前後にスペースが入るというのとか、ブロックを書き始めようとしても入力できないとか致命的なバグがあるけど。

    い今一番おかしいのは、ブロックを入力し始めると、一番最初のキーが残ってしまうというバグがひど過ぎる。

    tちなみにこの記事のテキストがおかしいと思うかもしれないけど、こんな感じで最初のキーが二重で入力されてしまう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    mもしかしたら、これは私のところのWordpressが原因とか、ATOKで入力しているのがダメだからとか、特定の条件で起こるGutenbergのバグかもしれない。Googleさんに聞いてみても、こんな障害の報告が上がっていないから、私のところでしか発生しない障害かもしれない。

    t試しにATOKの日本語入力ではなくて英文のアルファベットを直接入力してみると、

    korehatesutodesu.

    tって正しく入力できるようだから、日本語入力の問題だろうかと疑う。ATOKではなくて、マイクロソフトのIMEで入力しようとしたけど、MS-IMEをアンインストールしてしまったので試すことができない。

    げ原因を突き止めるのは山々だけど、ATOKが悪いとなったら、日本語変換が辛いと思うから、Gutenbergをやめて元のクラッシクエディタに戻そうかと思う。

    sせっかくGutenbergは気に入って使っていたのに、今回のバグは残念である。

    どどこにこのGutenbergのバグを報告してものか・・・。

    ししかしながら、英文では障害が発生せずに日本語入力でバグが出るっていうのは、開発者には説明しづらいな。

    kこの記事を読んでみると、とっても読みにくいな。Macでも同じ現象だからOSは関係なさそう。

    GGoogle日本語入力でもバグ発生。

    kことえりでも障害発生。

    When use IME, The conversion of the first character is automatically determined. · Issue #11813 · WordPress/gutenberg

    GitHub 
    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/03/26 17:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • Fire HD 8 タブレットを工場出荷時の設定にリセットした話し

    Fire HD 8 タブレットはGoogle Playを入れて無理矢理Androidタブレットとして使ってきたけど、遅くて辛抱できなくなってきたので元に戻すことにした。やはり、このスペックでは無理あるのよね。値段は安くていいけどね。

    戻すのは簡単。「設定」ー「端末オプション」ー「工場出荷時の設定にリセット」から実行するだけ。あとは何かソフトウエアを勝手に実行していってWi-FiとかAmazon IDを聞いてくるから設定すればOK。

    戻してみたら何とか使える感じ。Kindleで本を読むには問題ない。まさにそれがFireタブレットの本来の目的だから。

    Amazonのアプリストアから、アプリを再インストールしていく。今までGoogle Playからしかインストールできないと思い込んでいたけど、そんなことはないのよね。Evernote、Dropbox、Pocket、Facebook、Twitter、Skype・・・。主なよく使うだろうアプリは用意されているので問題ない。Google Playに対応しなくてよかったかもしれない。

    ただ痛いのはデフォルトのキーボード入力はちょっと使いづらい。普段はATOKのパスポート版を入れているけど、こちらはインストールできないのね。でも、このタブレットのためにあらためてATOKを買うまではね。

    GmailなどのGoogleのアプリはほぼないので、Gmailの代わりに既にインストールされているEメールアプリを代わりに使う。Gmailのメールは使えるけど、微妙に違う。アーカイブしていない受信トレイのメールだけを読むのはどうするの? Silkブラウザ経由でGmailをアクセスしたほうがいいのかな? Silkブラウザは、いまだにページのフォントサイズを小さくすることがわからないから別のブラウザを探したほうがいいのかな? Yahooブラウザはダメだし。

    なんてやっていくと、本来のFireタブレットの目的をまた見失っていきそうです。別にタブレットを買えばと思うけど、今さらタブレットを買ってもね・・・。

  • キーが少ないしでHappy Hacking Keyboardをやめた話し

    一ヶ月ほどHHKB(Lite2だけど)を使ってみたけどやめた。今は昔に買ったFILCOの茶軸に戻した。こちらのキーボードも普通のフルキーボードだけどHHKBから乗り換えるととても使いにくい。

    HHKBをやめたのは、Fnキーを押さないとファンクションキーが使えないから。それとDELキーも。まあ、HHKB信者の偉い皆さんから言わせると、そんなの当たり前じゃんと言われるけど。ファンクションキーって意外と使うのよね。

    しかしながら、HHKBのFnキーって使いにくい。もっと慣れればいいかもしれないけど、ファンクションキー位ワンキーで押させてよ。修行のように自分をキーボードに合わせるのはもう辛い。わたしには無理。

    と書きながら、コントロールキーがHHKBに慣れてしまっているので、Caps Lockキーを押してしまうという情けない状況になっている。

    あとMajestouchキーボードはフルキーボードだからトラックボールが遠くなった。テンキーレスのキーボードを探さなくては。HHKBの横幅が丁度いいのよね。それとMajestouchキーボードのキーが茶軸だけど重く感じてしまう。

    さて、次のキーボードはどうするかな。でもHHKBのLite2でよかったわ。高いHHKB買って気が付いたら遅かったわ。

    HHKB
    ¥33,850 (2025/03/26 20:50時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥25,800 (2025/03/26 20:50時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    追記

    と書きながら、またHHKBをつなげて修行しているという、優柔不断なヤツ。

    半角/全角キーと左Windowsキーを入れ替えて、あとはファンクションキーを使わないようにATOKのショートカットを覚えて。続く・・・。

    続きはこちらから

  • Fire HD 8 タブレットを買った話し

    キャンペーンで安かったのでFire HD 8 タブレットを買った。今まで使っていた初代のNexus7がとても遅くて使いものにならなくなったので買い換え。

    ともかくGoogle Play ストアを入れてしまう。インストール方法は、Googleさんに聞けば色々出てくるので調べてね。ダメだったら初期化すればいいし。

    Google Play をインストールしたおかげで、ほぼNexus7と同じアプリをインストールできたけど、Google+ と Gmailのアプリはインストールできなかった。あとはBluetoothを使うアプリもだめ。(って書いたら、Bluetoothはあったのね。設定にBluetoothのショートカットがなかったので、てっきりBluetoothは付いていないかと思ったわ。)

    仕方ないのでGoogle+はChromeから使うようにしよう。GmailはFire HD 8に最初からインストールされているメールアプリを使おうとしたけど、アイコンがどこかに行ってしまったのでOutlookで使う。(アマゾンのランチャーの下の方にあったのを見つけた。Outlookをやめてアマゾンのメールアプリを使う。)この辺りは、Fire HD 8のことは、まだよくわかっていない。ATOKとかESETとかもインストールできたのは予想していなかった。さすがにランチャーはアマゾンのものから別に入れ替えられないので。これは仕方ない。

    nasneからテレビが視聴できるし、もちろんAmazon Prime ビデオもね、動画は気軽に見られるのはよいね。

    画面が粗いとか不満はあるけど、Nexus7より格段快適だし、この値段でタブレットを手に入ったので概ね満足。

    はい、何かトラブルがあっても文句は言いません。もちろんキンドルで本を買いますとも・・・。