5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: ATOK

  • Evernoteのタイトルの入力障害は直っていなかった話し

    Evernote for Windowsの最新版5.4.1が出てアップデートしたけど、ずっとEvernoteにレポートしていた新規ノートのタイトルをATOKで入力するとき、入力する文字が表示されないという障害は直っていなかった。

    ただ、デフォルトのタイトルが「題名」と短くなったので、あまり苦にならなくはなりましたけど。

    まあ、EvernoteのWindowsだから、しょうがないか・・・。

    Reshared post from +長島徹

    Evernote、「Evernote for Windows Desktop」の最新版v5.4.1を公開 – 窓の杜
    米Evernote Corporationは19日(日本時間)、オンラインメモサービス“Evernote”のWindows デスクトップ用クライアントソフト「Evernote for Windows Desktop」の最新版v5.4.1.3962を公開した。現在、同社のWebサイトからダウンロード可能。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Evernoteのタイトルの入力障害

    EvernoteのWindowsのアプリケーションで、新規ノートのタイトルをATOKで入力するとき入力する文字が表示されないという障害が、今までありました。バージョンアップしたら直っていました。

    Evernoteのサポートには以前この障害を報告をしていましたが回答は、改善版リリースを待て、と言うことでしたが、約束通り対応してくれたようです。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • ATOKのインストール可能台数が意外と多かったという話し

    ATOK2014サポートページによると、一人のユーザーが使うのであれば3台まで、PCにインストールできることになっています。ATOK2014には、1年間のパスポート利用権が付いているので、パスポートの10台までインストールできるのは、どうなってしまうのかジャストシステムのサポートに聞いてみました。

    ジャストシステムのサポートのメールでの問い合わせが見つかりませんでしたので、電話で聞いてみました。90日間は無料電話サポートをしてくれます。

    結果は、ATOK2014の3台とパスポートの10台の合計13台までインストールしてもいいとのことでした。あくまでも一人が使うPCだけですが。プラス10台になるとは予想していなかった。

    太っ腹というか、13台もインストールしないし・・・。

    1年経ったら、パスポートの更新の連絡が入るそうです。これでATOKのパッケージは買わなくなるな。パスポートは月払いだと経理処理が面倒だから、年間契約ができるようにならないかな。

    あと、ATOKを使っているのは自分だけ。いくらインストール数が多いといっても、家族まで使わせない。これがソフトウェアライセンスの決まりなのでした。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/03 09:41時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ATOKは予想していた以上に、インストールできるPCの数が多

    ATOKは予想していた以上に、インストールできるPCの数が多かったことがわかりました。これで、持っている端末すべてにATOKをインストールできそうです。というか、ATOKのAndroid版も購入済みだしと言うことで、実際には、Macにインストールできました、ということになりそうです。

    Embedded Link

    ATOKのインストール可能台数が多かった件 | 5丁目通信(仮称)
    5丁目通信(仮称). とある5丁目で活動するWebプログラマーのブログです。 メニュー. コンテンツへ移動. ホーム · プロフィール · 本ブログのご注意. ATOKのインストール可能台数が多かった件. コメントをどうぞ · このエントリーをはてなブックマークに追加 · ATOK2014はサポートページによると、一人のユーザーが …

    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/03 09:41時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ATOKをMacにインストール

    今回のATOK2014のバージョンアップは、ATOKパスポートが一年間付いていたのでMacにもインストールしました。

    WindowsのPCとキーが違うので、辞書とか引くのが勝手が違う。

    Reshared post from +Mune Ando

    ATOK2014のインストール

    ジャストシステムからATOK2014が届きましたのでインストールします。インストールした後に再起動してスタートアップツールになりますが、途中で中断してしまいます。時間がかかります、と書かれていますが、1時間は長すぎます。

    しかたないのでアプリケーションを終了して、また再起動します。またスタートアップツールが起動しますが、今度は何もなかったように正常修了。少し怪しいですが、よしとしましょう・・・。

    View this post on Google+

  • ATOK2014のインストールをした話し

    ジャストシステムからATOK2014が届きましたのでインストールします。インストールした後に再起動してスタートアップツールになりますが、途中で中断してしまいます。時間がかかります、と書かれていますが、1時間は長すぎます。

    しかたないのでアプリケーションを終了して、また再起動します。またスタートアップツールが起動しますが、今度は何もなかったように正常修了。少し怪しいですが、よしとしましょう・・・。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/03 09:41時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • Mac Book Pro 購入

    やはりMacでサイトのテストとしないといけないと言われて、MacBookProを買ってきました。買うと言って何年になるのでしょうか? 3年以上ですか・・・。

    購入先はヨドバシの横浜。Macコーナーでは、アップルの人以外からは話しを聞いてはいけません。ブロバイダのユニフォームを着ている人だと、トンチンカンな説明をしてくれます。

    あらかたスペックを決めていったので、説明を聞いたのはAppleCareのこと。自然故障以外は利かないようですが、3年間サポート電話を受けられるようなので入っておきました。規約を見せてもらいながら、いろいろと説明を受けました。

    Windowsも一緒に使いたいので、Windows8.1を購入。アップルではBoot Campか有料の仮想ソフトしかわからないと言っていました。今回は、Windowsでも使っているオラクルのVirtual Boxの上で動かします。

    MacBookProを起動したら、Windows PCと同じように、ChromeとFirefoxをインストールして、他のPCから同期を取ってしまいます。これで使い方はほぼWindowsPCと同じです。あとは、EvernoとDropboxもインストールして、データを同期します。この同期で一晩かかります。

    翌日からはWindows8.1をVirtual Boxの上にインストールしてしまいます。USBのDVDドライブがあるので、インストールは簡単です。こちらにもChromeとFirefox、同じくEvernoteとDropboxをインストールします。あとATOKも。

    Macでの問題は、ChromeとFirefoxでトラックバッドの縦方向のスクロールジェスチャーが利かないことです。スクロールバーも出ないので、これは致命的です。Safariはうまくいきます。他の人から報告が上がっているので、周知なトラブルのようです。しかたないのでカーソルキーでスクロールさせます。

    あとはATOKが動いていないことでしょうか。ひらがなカタカナ英数字の変換は、fnキーを押しながら出ないとできないのですね。これは大変です。こちらはATOK2014が出てくれば、パスポート版が手に入れる予定なのでそれまでの我慢です。

    MacといってもWindowsが動いているので、今までと変わらずに使うことができます。3本指でトラックバッドで横に動かせば、WindowsとMacでウィンドウを切り替えることができるので便利です。

    と書いてている今も、MacBookProのWindowsから書いているという、まだMacBookProを買ったメリットを生かしていません。

    そういえばMacは漢字TalkのMac Plus以来なのでした。

    View this post on Google+

  • 年始はWindows7 PCの再インストールしてみた話し

    といういうことで、年始はWindows7 PCの再インストールをしていました。

    このPCは、メインで使っているWindows8.1のPCが何かあったら使えるようにというサブマシンで

    • IE7からアップデートできない。
    • Windowsアップデートでできないものがある。
    • ログインしてからディスクのアクセスしっぱなしで、非常に時間がかかってその間何もできない。

    という代物です。以前使っていたPCですので、Dreamweaverなど今は使っていない昔のアプリケーションがインストールされています。今回はきれいさっぱり、Windowsを再インストールしてしまいます。

    ユーザーデータは、Windowsシステムとは別のディスクのボリュームにコピーしておきます。よく使うドキュメントのようなデータはDropboxに入れていますので、何があっても大丈夫です。念のため、Dropboxの同期はオフにしておきました。

    準備はこれくらいでWindows7を再インストールしていきます。この辺りのWindowsは勝手に再起動してくれるので放っておけば大丈夫のはずです。ディスクが遅くて一回中止にしてしまいましたが(その後でやっかいなことになります)、我慢して放っておけばよろしいです。

    ディスクがどうして遅いかと思っていましたら、AHCIではなくIDEモードになっていました。ずっと気が付かなかったという失態です。BIOSをAHCIモードにしたら起動できなくなりましたので、レジストリをゴニョゴニョ設定してから再度IDEからAHCIにして起動し直しで無事に起動できました。しかし、体感的には速くなったは思えません。ディスクが遅いせいでしょうか。

    手こずったのはネットワークに接続できないことでした。自動的にWindowsのセットアップでLANドライバをインストールしてくれませんでした。マザーボードメーカーのサイトからネットワークドライバを別のPCでダウンロードして、USBメモリ経由でインストールします。

    最初のアプリケーションとして、アンチウィルスソフトのESET ファミリセキュリティーとATOKも再インストールしました。

    ここから地獄のWindowsアップデートです。PCを置いてある事務所は寒いので、こたつでぬくぬく作業できるように、リモートデスクトップ接続でアクセスできるようにしておきます。

    1日かけてWindowsアップデートをします。なかなかダウンロードするためのサイトに接続できなくて何回か中止ボタンを押してしまいましたが、こちらも放っておけば勝手にダウンロードしてインストールしてくれます。IEは、8、10、11と順番にアップデートしなければいけないというアホで面倒なことになりますが、我慢我慢でアップデートします。

    Dropboxのデータも半日かけて20GBのファイルを同期をとります。同様にEvernoteも同期をしてしまいます。ただし、Evernoteのアプリケーションを起動すると、応答なしとなってしまいますので、こちらは一つ課題となっています。

    Chrome、Firefoxとブラウザのデータは、よく使うPCと同期を取れば拡張機能やブックマークも同じになるので、こちらも簡単です。

    最後にWindowsを再インストールするときにできあがる前のWindowsのバックアップを削除します。一度セットアップを中止していますので、バックアップが2つできています。しかも、NTFSのセキュリティーの設定がユーザーでも管理者でもないので削除できません。所有者を変更してしまいます。大量にファイルがあるのでゴミ箱ではなくShift+Deleteキーで直接削除してしまいます。これがまた時間がかかります。

    以上3日かかって、Evernoteが応答なしになる以外は、問題なくきれいにWindows7がインストールできました。ただし、ディスクが遅いのが気になります。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 今年もATOKのバージョンアップの季節となりました

    今回もバージョンアップするするのだろうな。パスポートも1年間お試しで付いているようなので、パッケージでアップデートして次回からパスポートに移行しようかな。

    ダウンロード版はなくなったのかな。ATOKのパッケージがたくさん貯まっている。

    ATOK for Windows 2014 – Just MyShop
    アクセルモードを新たに搭載し、最大25%の高速化を実現。速さと快適さを徹底追求した史上最強のATOK。

  • ATOKの変換高速化モジュール

    ほう、なぜにATOK Passportだけに。
    自分のところはパッケージ。

    Embedded Link

    ジャストシステム、変換を高速化するモジュールを「ATOK Passport」向けに提供 – PC Watch
    株式会社ジャストシステムは、月額サービス「ATOK Passport」、「同[プレミアム]」向けに、Windows上のATOKの変換動作を最大で25%高速化するモジュールなどを提供開始した。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+