5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: DIY

  • こうやって工具が増えていく、という話し

    ロジクールのトラックボールM570が調子悪くなったので分解して(ロジクールが交換してくれるらしいので、まだ分解していないけど)掃除してやろうかと思ったら、ネジが星みたいな(六角星形だけど)トルクスネジだった。そんなネジを回すドライバーは持っていないので買うことにしたけど、そういえばAnexのラチェットドライバーを持っているから、ビットだけ買おうと注文した。ついでに六角レンチのビットも一緒に注文した。

    商品が到着してトラックボールに合わせてみると大きくて回せない。調べてみると(遅いよ > 自分)、T6 というヘクスローブビットではないと合わないということだった。今回注文したヘクスローブビットセットには入っていない。まあ、。いつか出番があるだろうということで納得して、近くのホームセンターに買いに行く。

    このホームセンターは何でも揃う。お目当てのT6のヘクスローブビットもあった。ここでもついでにソケットドライバーに変換するビットも買って、小さいドライバーも買ってしまう。いつか出番があるから。

    写真では写っていないけど、ソケットセットも安かったので買ってしまう。まあ。こいつもいつか出番があるから。

    今度はT6のヘクスローブビットでピッタリだった。まだ、分解していないけど。

    ってことで、工具がまたまた増えていく。。いつか出番があるから、あるから・・・

    View this post on Google+

  • トイレのボールタップを交換した話し

    トイレが微かに水漏れしています。タンクの蓋を開けてみると確実に水が漏れています。

    四半世紀もののボールタップですので仕方ないですので交換してみました。トイレはパナソニック(旧ナショナル)ですが、実際はINAXです。今回は三栄の汎用品で交換します。こちらはINAXでもTOTOでも、手洗い付きでもなしでも交換できます。

    SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
    ¥2,061 (2025/03/27 05:52時点 | Amazon調べ)

    説明書通り交換すれば20分ほどの作業です。ボールタップと給水管との接続がなかなかできませんでした。うまい具合にネジ山を見つけて締め付けます。あまりキツく締め付けると水漏れしてしまうので注意です。

    しかしながら、給水管と止水栓の接続部のパッキンが固くなって寿命のようでした。今回は交換のパッキンが手元になかったので交換しませんでしたが、おそらく次回はここから水が漏れるでしょう。近いうちにパッキンを手に入れて交換してしまいます。

    ということで、無事にポールタップの交換が完了です。水漏れが止まりました。タンクが一杯になったとき、グッと気持ちよく水が止まるようになりました。

    ピストンパッキンが手元にどういう訳がありましたので(昔、INAXに直接注文した模様)、取り替えたINAXのボールタップのパッキンを交換してみました。分解するとパッキンが固くなってゴムが溶け出しています。

    トイレのピストンパッキン交換
    トイレのピストンパッキン交換

    ボールタップってとても単純な構造になっているがわかります。タンク内のフロートがピストンパッキンを突き上げて水を停めているだけ。この単純さが壊れにくいのでしょうね。

    ピストンパッキンを交換して、こちらのボールタップは予備の部品として確保しておきます。これでいつトイレの水漏れのトラブルがあっても対応できます。私は水道屋ではない・・・。

  • 点検口の取付動画で下調べをした話し

    今住んでいる家はハウスメーカーが建てた家だけど、1階から天井裏に全くアクセスできない(唯一天井裏を見えるのはユニットバス)という謎仕様。2階に電子レンジとエアコンの独立回路の工事をしたいのだが、現状ではアクセスできないので工事ができない。

    知り合いの不動産屋から紹介された電気工事屋に相談したら、電気工事には天井に点検口を3カ所開けないといけないと言われた。見積もったら点検口1カ所25K円かかるって。予想外の見積りに現在中断。

    そこで、自分でできるところまでやれないか調べる。YouTubeを見ると自分で案外できるかもしれない。ただし、何でもかんでも考えないで穴を開けると、大事なケーブルを切りそうで、これは落ち着かないといけないな。

  • 作った箸を蜜ろうで磨いてみた

    アマゾンから蜜ろうが届いたので、早速塗って磨いてみた。

    最初は全然色が出なかったけど、乾かして塗り込んで磨いてを3回くらい繰り返したら、いい色が出てきた。

    だけど、蜜蝋ってお香のような匂いがするのね。木を切り出した方が蜜蝋がお勧めって聞いたので信じて使ってみた。これがよいのわからないけど。

    View this post on Google+

  • ディレイラーハンガーをGIANTストアで手に入れた話し

    ディレイラーハンガーが手に入れられるか近くのGIANTストアに電話で聞いてみた。GIANTストアだけあって、すべてのモデルのディレイラーハンガーの在庫があるとのことだった。

    本日時間ができたので買いに行った。近くと言ってもクルマで片道30分かかる。しかも、駐車場がないのでお店の近くのTimesにクルマを停める。

    現物をお店の人に見せると在庫から探してくれた。話しによると若干肉厚になっているそうだ。問題なく取付可能。1,200円也。

    Timesのパーキングの500円クーポンをお店からもらえたから駐車場が無料になった。

    しかしながら、近くにGIANTストアがあるからいいものの、なかったら注文してから2~3週間かかるので大変。GIANTは部品の通販もしてないし、GIANTを取り扱っていない自転車屋からは注文できないし。現実にクルマで10分ほどのロードサイクル専門店があったので電話で聞いたら、GIANT製品の取り扱いができないので断られた。GIANTの部品を手に入れるのも、なかなか辛いものがありますわ。

    いろいろとアマゾンさんに自転車の部品を注文して、休みの日に組み直す。

    View this post on Google+

  • 自転車パンク修理をした話し

    駅まで自転車で行ったツレから電話があった。途中で大きな音がしてタイヤがパンクしたそうだ。そのまま歩いて帰ってもらって私の自転車で行ってもらった。

    チューブを外してみると大きな穴が開いていた。タイヤを見ると何か大きなものが刺さっている。

    DSC_0088

    プライヤーで引き抜くとピンが刺さっていた。よくもこんな大きなものが刺さるとは運が悪いのかいいのか・・・。

    DSC_0089
    DSC_0087

    タイヤにも大きな穴が開いている。とりあえずチューブにパッチを当てる。

    しかし空気が漏れる。抜けた穴を探してみるとチューブをピンが貫通して内側に貫通していた。こちらもパッチでふさいでおく。

    空気を入れると音を立ててまた漏れる。またチューブを外して調べてみると、穴が大きすぎてパッチではふさぎきれていない。しかたないので近くの自転車屋に自転車を積んでチューブを交換してもらいに行く。ここでクルマに自転車を積むときに、自転車のスタンドでクルマのバンパーを傷つけるというアクシデントがあって悲しいことになった。

    自転車屋の店員さんにこの状況を見せると、タイヤのほうの穴が大きいため、このままではタイヤの穴にチューブを巻き込んでしまうということでタイヤの交換も薦められた。パナソニックの純正のタイヤだと1万円を超えるし、お盆休み中なので取り寄せが時間がかかって修理が出来上がるのは月末になってしまうらしい。そこで在庫のある似たようなタイヤに交換してもらう。若干タイヤが細くて色も黒で前後の色が違ってしまったが、1時間ほどでタイヤとチューブを交換してもらう。半額で済んだ。

  • 電気ドリルスタンドを買う前にいろいろと古い電気ドリルを調べた話し

    亡くなった父が残した電気ドリルがあります。もう四半世紀以上経っているけど、無事に問題もなく動きます。やはり日立の電動工具は長持ちします。父は昔から日立の電動工具を揃えていたのは、よくわかります。私はお手軽にマキタですけど。

    さて、このドリルを放っておくのはもったいないと思って、さあどうしようということになって、ボール盤の代わりにしようとドリルスタンドを手に入れようと考えました。調べてみるとドリルスタンドに付けるには、ドリルの口径が合っていればいいのでした。

    今巷に売っているドリルの口径は、43mmというのが多いらしい。大抵のドリルスタンドは43mm対応なのでした。しかし、このドリルは42mmでわずか1mm小さいのです。42mmに対応したドリルスタンドを探してみると、日立純正のドリルスタンドが該当する。1mmのスペーサーを噛ますようになっている。

    でも、1万円位するのよね。よく考えてみると、42mm対応したドリルスタンドを買うよりも、新しい電気ドリルを買って、普通に43mmに対応した廉価なドリルスタンドを買ったほうがいいかもな。軽くてグラグラするドリルスタンドなんてイヤだけど。

    しかしながら、日立はこんな古い電気ドリルのカーボンブラシもいまだに売っているのでした。まあ、ドリルの構造なんて、あまり昔から変わっていないってことか・・・。

    続きはこちらから

  • 玄関照明交換とタイマースイッチ交換をした話し

    玄関の外の軒下の照明が20年前の曲げ管型蛍光管のパナソニック製のダウンライトである。こちらの蛍光管が交換不能になりそうなのでLEDにしてしまう。取り付け穴は150mmという昔の大きなサイズなので、今どきのLEDダウンライトを探すとあまりない。しかも、ツレの要望で電球色がいいと言うから、頑張って探してみる。

    パナソニックだと軒先防滴のLEDダウンライトはお高いので、NECのダウンライトを選ぶ。パナソニックに比べるとNECの照明器具はお安く手に入る。

    ついでにスイッチをタイマー付きにする。18:00に自動的に点灯して0:00に消灯できる。パナのスイッチを開けたらタイマは2線式なので、今の片切のスイッチに簡単に交換できる。玄関室内の照明も一緒に交換してしまう。

    工事は30分ほどで完了した。照明の取り付け穴のサイズだけ気を付ければ簡単な作業。タイマの電源と負荷のケーブルがどちらか想像できれば配線も難しくない。さて問題です。下の写真で、赤、白、黒がどれが電源と負荷につながっているでしょうか?

    18:00になったら無事に点灯した。5秒遅れて消灯もできるので便利になった。LEDなので電気も食わないしね。

    以上は電気工事士の資格が必要なお仕事。無資格の人はやってはダメだぞ。

    追記

    季節で変わる日の長さによって、タイマーの点灯時間を調節しないといけないのは面倒である。日没時間で自動的に点灯時間を設定できないものかな。

    照度センサーでコントロールすればいいけど、天気やなんやかんやで照度センサーはあまり信用していない。

  • 風呂の排水の詰まりを取り除いた話し

    入居者の若いお兄さんから、「お風呂の排水が詰まって流れないんです・・・」と言われて対応。以前、そこの部屋は詰まって、そのお兄さんは気にしてパイプクリーナーの薬剤とか掃除していたようだけど、とうとうお手上げになったようだ。今日は朝から対応する。

    見てみるとユニットバスの風呂桶から水が流れず溜まってしまう。まずはワイヤーを入れようとしたけど、手持ちのパイプ掃除のワイヤー太くて入らない。とりあえず業務用の強力なパイプクリーナーの薬剤を入れて様子を見る。

    30分経って詰まりが柔らかくなってきたところで(?)、針金をグリグリ差し込んでみる。するとゴボッと音がして詰まりが通ったようだ。再度念のため薬剤を投入してみる。今ココ。

    ユニットバス用に細い排水管用のワイヤーを手に入れないといけないようだ。どんどんメンテナンス用の道具が増えてくる・・。

    追記

    30分ほどして水を流してみると、うまく流れているようだ。排水口で見てみると、ヘドロやかすが流れてくる。きれいになるまで水を流しておく。お兄さんには、また流れににくくなったら早いところ言っておくれ、と言っておいた。大事故になったらお互いに大きな出費になってしまう。

    今回は針金でつついたけど、真空スッポンのほうがよかったかな。とりあえず今後のため、パイプ掃除用の細いワイヤーを手に入れておく。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • Nexus7(2012)がヘッドフォンがならなくなったので修理した話し

    だいぶ前に買ったNexus7の2012年版ですが、遅いと言いながらAmazonプライムビデオを視るのに丁度いいので使っています。

    遅い問題以外にもイヤホンジャックから音が出ないという問題が出てきました。Nexus7への最後の投資ということで、そんなに高くない値段で修理部品がAmazonに丁度出ていましたので自分で交換してしまいます。

    カバーを開ける工具とドライバーが付属していました。ドライバーはあまりよいもの出ないので手持ちの工具で作業します。カバーを開ける工具は役に立ちました。

    Nexus7の交換部品

    交換方法はYouTubeで探すと出てきます。作業はそんなに難しくありません。カバーを開けてネジを外してリボンコネクタを外して、あとは元通りにするだけです。コネクタが面倒かもしれません。USBコネクタとヘッドフォンジャックをつなぐケーブルが若干長いのはご愛敬でしょうか。無理矢理押し込めました。

    無事に充電もできてヘッドフォンから音が鳴ってUSBで充電できるようになりました。あとは気になるのは、本体スピーカーから再生できないときがあるくらいでしょうか。