5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • スリーエムのコネクトホルダーを買って、散らばっていたポストイットを整理する話し

    ポストイットを使っています。特に使っているのは、75mm×75mmの正方形のポストイットです。普段はモニター台の上に並べて置いています。気を抜くとバラバラに散らばってしまいます。

    アマゾンで見つけたスリーエムのコネクトホルダーを買いました。コネクトということで、せっかくなのでポストイット以外にテープのコネクトホルダーも一緒に買います。ここでついで買いで散財します。

    コネクトホルダー同士は、バチンとはめ込むだけの簡単構造です。スリーエムではない他のポストイットホルダーを探すと、単なる透明プラケースで5倍以上の値段を付けている商品もあるので、このコネクトホルダーは良心的な製品です。

    コネクトホルダーにはスリーエムの粘着テープが付属していますので、適当な場所に貼り付けておきます。

    これで少しはディスプレイ周りが片付くでしょうか。

    ちなみにスリーエムの粘着テープは、コネクトホルダー側は貼り替え不可な強力なテープですが、反対側はポストイットのように貼り替え可能な粘着テープ(粘着テープにしてはつるつるしている?)です。しかし、この粘着テープは弱くて説明書の通り15秒押しつけてもコネクトホルダーの重さに耐えられすに落ちます。今もこの記事を書いている間に落ちました。これは何とかしないといけません。

    追記(2022年11月18日)

    貼り付ける側の表面を無水アルコールでよく拭いてきれいにして、押しつける時間を15秒から20秒に長くしたら、長時間落ちなくなりました。ただいま耐久性を実験中です。

    ただし、テープを使うときに力を入れると、そのまま落ちるというのを何とかしたいです。

    追記(2022年11月22日)

    結局、テープを使うときに力を入れたり、放っておくと自然に落ちるので、ディスプレイ台に置くようにしました。これで落ちることはありません。3Mのテープでも、キチンと貼ることができないようで困ったものです。

  • ブギーボードが消せなくなって電池を交換した話し

    電話応対のメモとしてブギーボードを活用しています。紙に残さなくてもいいので、いろいろと便利です。

    セールス電話がかかってきたとき、ブギーボードを使おうとしたら消さなくなって焦りました。仕方ないのでもったいないけどセールス電話の情報を付箋紙に書き込みます。

    あとでブギーボードが消さなくなった対応をします。そもそもブギーボードは、電池で動いているのですね。それを忘れて、これでブギーボードを買い換えかと思ってしまいました。

    手元にあったCR2032を交換したら、正常に画面を消すことができました。もう一万回の消去をしたのでしょうか? おそらく買って入っていた電池はモニター電池であまり長持ちしない電池だったのでしょうね。

    ボタン電池は、いろいろな種類をまとめて買っておくと慌てない。

  • 東京電力が新品で交換したばかりのスマートメーター(電力量計)の無駄な交換にやってくる話し

    アパートの入居者からの相談があった。東京電力からスマートメーター(電力量計)の交換のチラシが入っていたそうな。これが本物かという相談だった。

    見てみると疑わしいチラシには見えない。実は東京電力は法的な交換時期がくると、アパートまとめてではなく部屋個別にメーターの交換にやってくる。スマートメーターの交換には、これまで何回かトラブルがあったので、あまり東京電力のことは信用していない。

    入居者のもう一つの指摘としては、メーターの有効期限が2032年なのに、どうして交換するのか、であった。メーターを見てみると有効期限が本当に2032年で、しかも2022年製の今年製造のメーターだった。おそらく交換したばかりのメーターなのである。

    うーん、ちょっと怪しくなってきた。そこでチラシに書いてあった東京電力に電話する。

    問い合わせ窓口の担当者は、最初こちらの疑問には答えられなかった。バックヤードで確認したらしく5分くらい経って、ようやくこれは正規のメーターの交換作業であるとのことであった。

    交換したばかりのメーターをまた交換することについては、交換するものは交換する、との一点張りだった。最後まで交換する理由は教えてくれなかった。

    今付いているスマートメーターに不具合があるのか、新しいスマートメーターに交換しなければいけない何かの理由があるのか、東京電力はメーターの交換については本当は把握していないとか、交換工事業者に金を落とさないといけないとか、いろいろとこちらは想像してしまう。スマートメーターへの交換が順調に終わりすぎて、交換時期が空いてしまうので工事業者を支援するためにあえて早めに交換しているとかの噂があるけど。

    どうせ交換にはお金を支払わなくても交換についてはどうでもいいのでだけど、この無駄と思われるスマートメーターの交換費用が、積もり積もって電気料金に転嫁されるなんてイヤだよな。

    追記(2022年11月4日)

    交換には来なかった。東京電力は、結局は何をやりたかったのか??

  • 歯医者に通い出したけど、これから通い続けるどうしようか考えてしまう話し

    歯医者を替えたかと書きましたが、これからこのまま通い続けるかどうしようか悩んでいます。

    悩む一つ目は、歯科衛生士が言うことがころころ変わると言うことです。

    最初は、優しく歯を磨いてくださいと言いながら、今度はもっと強く磨いてくださいと言われました。どちらなのと聞くと答えてくれないという、こちらも困ってしまいます。

    二つ目は、これは歯科医師のほうが大丈夫なのかと思うのですけど、歯に詰めた樹脂が欠けて治療してもらったところ、欠けた手前の歯の詰め物を取られて樹脂を詰められてしまいました。歯科医師の説明としては、手前の詰め物も古かったので入れ替えたのことでした。間違えたのでしょうね。まあ、二つとも二十年以上前に治療した樹脂の詰め物でしたので、両方治療してもらうのはいいのですが、欠けたほうを先に治療してくれなかったのは残念です。

    最後の三つ目は、なかなか予約が取れないことです。二つ目の治療で欠けた方の歯の治療は、欠けていない歯の治療の2週間後まで予約が取れませんでした。その間は歯が欠けてままという事態でした。どうしてそんなに予約が取れないかとクリックの中をみたら、治療台が多いにもかかわらず、歯科医師が一人長期休暇(退職?)しているので歯科クリニックが回っていないようです。そのくせ3ヶ月先までの健診の予約をとらせれました。

    さて、これから歯医者をどうしましょうか。相性のよい歯医者をまた探さないといけないでしょうか。

  • 町内会への電話の話し、そんな態度の電話なら知らんがな、という話し

    ツレが町内会長をやっているので、町内会の電話番号は自宅の電話番号に収容している。これも、フレッツ光のひかり電話のマイナンバーサービスのおかげなのである。

    さて、日中は町会長も仕事に行っているので、自宅で仕事をしている私が町内会宛の電話を取ることになる。本当は取る必要もないだが、電話がうるさいので取るのである。

    本日、電話を来たのは、ゴミの置き場のネットが欲しいとか、壊れているとか、何を言っているかわからない高齢の女性からの電話なのであった。終始怒って怒鳴った電話だった。ゴミ置き場のことを何とかしろと町内会に言っているけど、そんなことは知らんがな。まるで町内会が悪いものと思い込んで怒りながら電話してきている。それはこちとら迷惑なことなのである。だったら行政に言ったほうがいいのである。

    こちとらただの電話番だし、怒鳴られる筋合いもないので、まずは落ち着いて話せと言ってやる。そして、話しの内容なんか聞かず、連絡先を聞いておいて、折り返し会長から電話すると伝える。

    それでも納得しようとしないので、こちらからも落ち着いて話さないと知らんがな、と低い口調で言っておく。私の口調は皆さんから怖いと言われるので、ふつうの人はそれで言うことは聞く。それで今回もこれで効いたようだった。

    町内会長にはLineで連絡するように指示しておく。おそらく今回の私の対応は会長へのクレームになるかもしれないけど、それがイヤだったら会長なんてやめてしまえとも言っている。

    何か町会の人の中には、町内会費を払っているから役員は下僕だと勘違いしている人がいる。町内会費はすべて活動費なのにね。

    私は町内会の役員の仕事には、あまり関わないようにはしている。

    追記(2023年1月24日)

  • 神宮球場でスワローズの応援に行った話し

    マジックも4になって、そろそろスワローズの優勝が佳境に入ってきました。今日は神宮球場へスワローズの応援に行ってきました。

    試合前は大雨でした。試合開始は1時間30分も遅れました。

    スワローズ球団関係者ががんばって無事に試合が開始できました。皆様ありがとうございました。グランド整備の方々が退場時には、観客席から拍手が起こりました。

    結果は勝ちました。これでマジック2です。明日で優勝が決まるかもしれません。

    私と同じムネくんの村上選手の一発は出ませんでしたが、鋭い当たりが一つでも出ましたたので、よしとしましょう。

    選手のみなさんはケガには気をつけて、優勝のゴールテープを切ってください。

    それにしても、試合開始が1時間30分も遅れたせいかどうかわかりませんけど、ビールを飲み過ぎで出来上がってしまった観客がいました。まあ、試合中うるさいってなんのって。あとは解説者気取りで選手を罵倒しているのが聞こえつけれど、これが球場での野球観戦の醍醐味でしょうかね。私はあまり好きではないけど。

  • カローラクロスの6ヶ月点検に行ってきた話し

    早いものでカローラクロスを購入して半年が経ちました。購入したトヨタのディーラーまで6ヶ月点検をしに行ってきました。自宅から離れているので45分前に出かけます。もっと前に出発すればいいのにと思いますが、いつもギリギリに到着です。

    窓口でクルマを引き渡して鍵を預けます。1時間ほどで完了するようです。明日から台風が来るようですが、洗車もお願いします。購入したディーラーのトヨタモビリティ神奈川の会員になると6回の無料洗車券(アプリから予約できます)をもらえますが、こんなときではないと洗車券を使い切らないでしょう。

    さて、ショールームで担当営業マンと話しをします。ツレから頼まれて実家のパッソの買い換えの相談です。義父が酸素ボンベが必須となってしまいましたので、パッソだと使いにくいので、別のクルマに買い換えようかという話しをツレが言い出しました。条件は、乗り降りしやすいスライドドアです。その他に酸素ボンベを持ち込みやすいクルマとなります。

    最初は最近出たシエンタがいいと思いましたが、ディーラーまで道すがらに見かけたシエンタを見ると大きいですね。営業さんからもシエンタは3列シートだから大きいと言われました。自宅にカローラクロスを一緒に縦列すると大変だとも言われました。まさしくその通りです。

    代わりに営業マンに薦められたのではルーミーです。スライドドア出し、車高が高いしシエンタよりもよさそうです。こちらをツレに提案してみましょう。とりあえず安いグレードと売れているグレードの概算の見積もりを出してもらいました。パッソの下取り価格は車検証と傷の箇所の写真を送ってから、あとで出してもらいます。査定もリモートでできるようです。

    最初はカローラクロスの買い換えと営業マンに勘違いされてしまいましたが、営業マン曰く、カローラクロスの中古車は納期遅れでプレミアがついて新車より高くなっているそうです。しかも、現在はカローラクロスのハイブリッドは注文停止になっているそうです。本当によいタイミングでカローラクロスを手に入れました。でも、プレミアが付いたとても、まだ手放しませんけど。

    営業マンとは今乗っているカローラクロスのの相談をします。

    一つ目は、方向指示レバーを触ると勝手にウィンカーが出てしまって止めることができないことです。

    これは、車線変更でトヨタは5秒間(ダイハツは3秒間)ウィンカーを出して自動的に止める機能が最近のクルマには付いているとのことです(後でこの機能を調べるとワンタッチウインカーと言うそうです)。止めるには反対にレバーを戻せば停まるそうです。もう一度取扱説明書を読み込む必要があります。

    もう一つは、カローラクロスのシステムキャリアが出てこない問題です。最近ようやく対応したシステムキャリアが出そうです。これは営業マンによると、システムキャリアのメーカーが、テスト用の実車を手に入れることができなかったのが問題だそうです。こちらも納期遅れも問題が関係しているそうです。でも、訳のわからない自動車評論家を称する連中にクルマを貸し出すくらいなら、アクセサリーメーカーにクルマを貸し出したほうがいいのにと思ってしまいます。実車が手に入らないだけで、必要なアクセサリーが手に入らないのはユーザーにとっては損な話しです。

    後、悩ましいのは、スタッドレスタイヤの件です。来月にタイヤが値上げになるととのこと、今月中に注文すれば安く手に入ると言われた。営業がうまいよな。カローラクロスはタイヤが大きいので、タイヤが乗用車とくらべて高いのが難点なのです。15万も出してスタッドレスタイヤを買うか、ここはチェーンで済ますか、そもそも雪の日はクルマを使わないか、悩みどころです。

    以上、何も問題なく6ヶ月点検が終了しました。ワックスもかけてクルマはピカピカです。明日から台風が来ますけど・・・。

    追記

    先ほどのワンタッチウィンカーですが、カローラクロスの取扱説明書を見ても

    くらいしか説明されていません。レバーを離せば点滅が停まるような解釈ができるのですが本当なのかな? 実際にやってみましょう。

    続きはこちらから

    スタッドレスタイヤを買った話しはこちらから。

  • 大事な内定通知書をクロネコDM便で送ってきた就職斡旋業者の話し

    うちの娘がようやく就職しそうです。一度就職したので第二就職ということなのでしょうか。

    さて、内定通知書が送られてきたのですが、どういう訳か就職先ではなくて間に入った就職斡旋業者から送られてきました。最近の就職活動というのはよくわかりません。

    しかしながら、送ってきた手段としてヤマト運輸のクロネコDM便でした。しかも、そこらへんの近所にいそうなおじいさんが大事な書類をバイクで届けてくるという不思議な光景でした。

    内定通知書は親書ではなかったでしょうか。クロネコDM便は親書は送れなかったはずです。これだと就職斡旋業者は郵便法で罰せられます。

    クロネコDM便がいくら値段が安いって言っても、親書を送ってはいけないので使ってはいけません。親書って実は解釈次第でいい加減で、日本郵便の既得権益で、個人的にはなくなってしまえと思うのですが、それが法律なので仕方ありません。企業は法律を遵守ことが大事です。ルールを守らなかったので上場が停止になったという事例もあるようですので気をつけてください。

    でも、クロネコDM便で送られてくると、大事な書類ではなくて只のDMと間違われると思います。現に私は娘に渡さず放っておきました。内定通知書だから、書留とは言いませんが、受け取ったことがわかるように最低でも簡易書留で送ってもバチが当たらないとおもいます。配達されていても開封しなかったら人生が変わりますしね。そのくらいのことを考えない就職斡旋業者はいかがなものでしょうか? そして、いまだに本当に内定したのか、私だけ疑っています。

    以前、アパートの賃貸契約書をクロネコDM便(昔のメール便)で送ってきた仲介業者もありました。仲介業者には私からこれは問題だぞと言って、次回からは普通郵便で届くようになりました。今付き合っている多くの仲介業者が賃貸契約書は、親書の郵送が大丈夫のレターパックが多くなりました。これからも細かい順法姿勢のある業者と付き合ってきたいと思います。まあ、紙の契約書は返送するのに時間もかかるし面倒なので、そろそろ電子契約書にしてもらいたいというのもあります。

    本当はクロネコDM便を配達停止をしたいのですが、このようにおバカな会社があるので停止することができません。

  • 4回目の新型コロナワクチンを接種してきた話し

    4回目の新型コロナワクチンを接種してきました。私は60歳以下ですが、基礎疾患があるので接種対象者です。

    今回は、自治体の集団接種です。もうどこのクリニックでは接種はやっていません。会場は横浜駅前のビルです。とても広い会場で集団接種です。ちなみに、パスモの履歴を見たら、電車に乗ったのは半年ぶりでした。それだけ自宅に閉じこもっていました。

    ファイザーを3回接種しましたが、今回は初めてのモデルナです。これから副反応は出るのでしょうか。

    とにかく横浜市の集団接種会場は、とても効率のよいですね。見渡したところ1分間に3〜4人のペースで処理しています。このやりかたが現在の最適解の会場運営なのでしょうね。

    基礎疾患があったので、面談担当の看護師の方からお薬手帳の提出を求められました。そんなことがあろうと、キチンと用意してきた自分は我ながら偉いと思ってしまいました。看護師さんからも褒められましたとさ。

    追記

    今のところ、注射を打った腕も痛くないしで副反応も出ていません。もしかしたら生理食塩水を打ったのではないかのごとくの感じです。

    追記その2

    寝る前に体温が36.8℃になったくらいで、起きたらいつもの36.2℃に戻っていました。やはり打った腕が痛いくらいで特に大きな副反応は出ていません。3回目に比べればとても楽です。翌日の今日一日は安静にしています。

    あと新型コロナワクチン接種証明アプリに今回の接種情報も既に発行されていました。この辺りの仕事は速いですね。

  • 法務省のオンライン申請は24時間365日で受け付けくれないぞ、という話し

    火災保険の契約で、物件の土地と建物の登記簿謄本を手に入れないといけなくなった。法務局まで登記簿謄本を取りに行ってもいいけど、以前、法務局への窓口に行くのは何かと面倒なので、最初からオンラインで申請してみる。

    まず嵌まったは、物件の地番を入力である。住所を入れても該当なしで見つからない。そういえば、新しく丁目で住所が変更になっている。しかし、大昔に取っていた登記簿謄本から昔の住所を入れてみても該当なしだった。これは困った。

    そこで役所から届いている納税通知書から住所を拾って入力してみると、今度は該当ありで見つかった。住所と地番が違っていた。新しい住所と古い住所の組み合わせだった。これはわからない。

    無事に地番を入力できて郵送するように申請が完了した。ここで問題が発生する。なんと、オンラインといえども当日受付が17:15だそうな。今日は金曜日の18:30なので、受付は来週月曜日となる。

    法務省のオンライン申請サイトの注意事項より

    オンライン申請といっても、これでは人間がチェックして受け付けているのではないかと疑ってしまう。まさかね・・・。この国はこれで大丈夫なのか、と思ってしまう。電子政府なんて、まだまだ遠い。まだ始まったばかり。

    ちなみに、この後で三井住友銀行のオンラインバンキングで振り込み手続きをしたけど、夜の19:00を過ぎても受け付けてくれるし、振り込みもしてくれる。当たり前だけど。

    続きはこちらから