5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • バイクの免許を自動車学校に取りに行こうとしたら、入校を断られた話し

    仕事も暇だし、それならバイクの免許でも取ろうかと思って自動車学校へ行った。自宅から歩いて3分のところにあるから、免許を取るのにはとても便利である。自動車の免許もここで取った。

    受付で手続きをしようとすると、なんとバイクの免許の受付はしていないとのことだった。何でも受付の人によると、8月現在で4月入校の人がまだ講習しているそうな。これはとても遅い。

    おそらく教官を確保できていないのではないかな? おそらく入学できても教官がいなくて教習ができなくて、免許が取れるのはずいぶん先となってしまうのではないかな。

    今、息子が自動車免許をその自動車学校に取りに行っているけど、実技講習の配車がとにかく取れないそうだ。ロビーはとても混んでいてキャンセル待ちの人が多いけど、キャンセル待ちも取れずにとにかく教習ができないそうな。

    教習車は半分以上停まっているし、四輪免許のほうも教官が足りないようである。二種免を持った教官のなり手がいないのかな? 4輪以外の2輪、二種、高齢者教習のすべての募集がストップしている。そもそも教習もできないこの自動車学校の経営も危ないな。免許を取る若い人たちの人口が少ないので、どの自動車教習所の経営は危機的状況なのではないかな。教習料金も30万近くかかって、しかも免許をとっても、クルマも高いし維持費も高いしで、都会では免許を取る人が少なくなっているので、ますます厳しいと思う。

    しかも近くに自動車教習所は数箇所あって多いくらいので、これから統廃合が始まるのだろうな。自宅目の前の自動車教習所はもう廃校になりそうだな。教習所の隣の団地が建て替えになるから、この機会に廃校にして、大型マンションにするということもありかもしれない。

    とにかく教官の人材不足なのである。もし改善されなければ、消費者センターに通報するくらいに受講者が不利益になっている案件なのである。

  • ツレがマイナンバーカードの暗証番号の再設定手続きをしにいったら、役所で呆れた対応をされた話し

    ツレから聞いたマイナンバーカードでの役所で呆れた対応をされた話し。

    義母がマイナンバーカードの4桁の暗証番号を忘れてロックされてしまったので、役所まで暗証番号の再設定の手続きをしにツレが一緒に行った。

    マイナンバーカードを提出して、役所の係の人に暗証番号の再設定をお願いした。すると、役所の係の人は、

    「本人確認のための身分証明書を見せてください。」

    と言ってきた。義母はカバンの中や財布の中を探して、

    「ないわ、ないわ。どうしましょう。」

    と慌てた様子だったそうな。

    それを見ていたツレのほうでは、頭の中を大きな???が浮かんだそうな。よほど指摘しようと思ったところ、役所の係の人はその状況に気がついたらしく、しれっと、

    「もう結構です。」

    と言ったそうな。どうして呆れた対応になっているかは、皆さんで考えてね。役所だっても、マイナンバーカードって、そのくらいの扱いなのですわ。

    もう一つ、システム屋からすると怖い話し。

    暗証番号を忘れてロックされたと書いたが、あとで暗証番号を記述された用紙が出てきた。係の人に、そのことを言うと、

    「同じ暗証番号で再設定できます。」

    と言われたそうな。同じく用紙に前と同じ暗証番号を記入して提出したら、暗証番号を再設定してくれたそうな。まあ、どこかにパスワードを漏れたわけでもないし、自分がパスワードを忘れただけなので、マイナンバーカードを持っている人も、何回も違うパスワードを設定すると忘れるので仕方ないかな。

    私はマイナンバーカードは便利に使えるから推進して欲しいとは思っている。マイナンバーカードアンチの皆さんマイナンバーカードは個人情報を抜かれて怖いと言うけど(そんなことはない)、それよりもマイナンバーカードの運用している人が危ないかもしれない。免許証番号と同様に、本人確認でマイナンバーを控えようとする窓口担当者がいないとは限らない。

    追記(2022年9月20日)

    マイナンバーカードの数字の4桁のパスワードを覚えていれば、英数字の長いパスワードはアプリとコンビニで初期化できるらしい。知らなかった。

  • ヨドバシ.comで「配達手続きが完了しました」は配達完了ではなくて、出荷したよという話し

    この記事は、自分が勘違いしてたことを忘れないように書いておく覚え書きです。

    ヨドバシ.comで荷物が届いていないのに、注文履歴が「配達手続きが完了しました」となっているのは、ヨドバシの物流センターから出荷しただけだったということです。決して荷物の配達が完了した訳ではありません。

    そもそも配達予定日が来ていないのに、おかしいなと思ってヨドバシ.comのサポートに問い合わせてみました。すると、

    表示がわかりにくく、ご迷惑お掛けしてしまい申し訳ございません。
    ヨドバシドットコム上の表示ですと配送会社様の配達状況を反映できるようになっておらず
    弊社物流センターを出荷した商品に関しましては
    「配達手続きが完了しました」という表示になります。
    
    お品物に関しましてはお届けさせて頂く配達会社に引き渡しが完了しておりますので、
    商品到着まで今しばらくお待ちください。
    ヨドバシ.comサポート

    とのことでした。でも、この文言は紛らわしくて変ですね。しかも問い合わせてすぐ返信が来るなんて、おそらくこの手の問い合わせが多いので、返信用のテンプレートになっているのでしょうね。「完了しました」と言ってしまうと、すべての配達が終わってしまっている思われてしまいます。

    そもそも、主語がヨドバシ.comなのが間違いであって、配送履歴で荷物がどういう状態かをユーザーが知りたいページでは荷物を主語にしなくていけないのです。ユーザー側の立場になって単に「出荷しました。」でいいのにと思います。

    しかし、よく考えてみると、もしここで「荷物は既に送っている」と言われてしまったら、荷物が届いていないというこちらの証明は、悪魔の証明に近いものがありますから難しいでしょうね。代わりに送ったという証明をしてくれないと困るでしょうね。

    実は近所に同じ名字の家があって、ここら辺が慣れていないアマゾンのドライバーはたまに間違えて届けてしまいます。受け取るときに名前を確認すればいいのですが、その家のお子さんが受け取ったら名前や住所を確認せずに我が家に届くべき荷物を受け取ってしまうそうです。そもそも、届けるドライバーが住所を確認せずに配達してしまうのは悪いのですが、たくさんの荷物を運んでいるのでどうしても配達ミスが生じるのでしょうね。

    しかしながら、郵便局の荷物の追跡ページを見ると、昨日に近くの郵便局に荷物が届いているのですが、配達予定日は明日です。

    どうして3日間も郵便局に留まっているのでしょうか? 熟成? それともヨドバシ.comと郵便局の間で配送の余裕を持たせているの?

    追記(2022年8月25日)

    本日、無事に荷物が届きました。

  • Windows11 PCが熱暴走する原因は、自分のとっても恥ずかしいミスが原因だった話し

    Windows11 PCが起動すると熱暴走する対応を、ずっとやっていました。

    こうなったら水冷のCPUクーラーなんかやめて、空冷のCPUクーラーに交換するぞ、と注文し届きました。今回、購入したのはこれ。

    このCPUクーラーだったら、文句なく冷えるだろうと確信して購入です。休日で仕事の依頼がないだろうと、本日交換作業をしていきます。

    しかし! 水冷のCPUクーラーを外してみると、なんと取り付けに痛恨のミスを発見しました。なんとこいつを取り外すのを忘れていました。

    CPUクーラーの保護シール(保護フィルム)です。これではCPUが冷えるはずはありません。再度、CPUグリスを塗り直して水冷のCPUクーラーを取り付けました。

    結果としては、PCを起動してもすぐに50℃以下になりました。保護シールを付けたままでは起動すると10分ほど100℃近くになっていましたが、今度は50℃以上にもならずにとても静かで大丈夫です(当たり前)。

    以上、自分自身の大きなミスで長い時間を無駄にしていました。キチンとCPUクーラーの取り付けマニュアルを読まなくてはいけませんね。そして、慣れで自分を過信してはいけません。

    購入したの水冷簡易CPUクーラーはファンが1基だから冷えないと疑っていました。本当に申し訳ありません。普通に静かに冷えてます。

    でも、空冷のCPUクーラーは無駄になりました。もう一台PCを増やすか、それとも、水冷簡易CPUクーラーがもしも壊れたときのバックアップで確保しておきましょうか。

  • 参議院選挙の選挙公報が今回も届かない話し

    これで選挙公報が届かないのは、これで2度目です。今回も選挙の前々日になっても届きません。ツレが近所の知り合いに確認したら、どこも選挙公報が届いていませんでした。

    このことを選挙管理委員会にコネがあるツレがチクったら、地域の配布を担当している新聞販売所の人が、うちにやってきました。

    その人によると、私のところだけ入れ忘れたとか言い出したけど、向かいの家の人に聞いたら、やはり届いていませんでした。これでは言い訳としてはおかしいですね。これから再度、選挙公報を配布し直すのかな?

    まあ、選挙公報はWebサイトでもPDFで見ることができますので、わざわざ紙で配付しなくていいのですけど、ネットを使えない人は困りますよね。

    追記

    地域によっては選挙公報の戸別配布をしていないところもあるそうで、戸別配送が当たり前と考えてはダメのようです。

  • Google AdSenseで「表示できる広告の数が制限されています。」と出てきた話し

    このサイトにはGoogle AdSenseの広告を表示させていました。Google AdSenseを見てみると、「表示できる広告の数が制限されています。」と表示されています。

    表示できる広告の数が制限されています。」でGoogleさんに聞いてみると、いろいろと表示されている原因が出てきます。だけど、いつもながらGoogleでトラブルが出たときは、こんな曖昧なメッセージだけで、こちらはどうしろというのかわかりません。もっと詳細に対処方法を含めて提案してくれればいいのにと、いつも思います。

    さて、あくまでも予想される原因としては以下のことが挙げられるそうです。

    • 管理者が広告をクリックした
      これはこちらとしてはやっていません。同じネットワークからクリックしたとも考えられますけど、ネットワーク内にいる人たちは、わたしのサイトなんて興味ないので、こちらもなさそうです。
    • 管理者が広告を表示させた
      こちらはありえますけど、表示だけというのは本当なのでしょうか? 記事を作成したらページを表示させますので、その際にGoogle AdSenseの広告が表示してしまいます。ログインユーザーの場合は広告を表示しないようにすればいいのですが、勝手に表示させるGoogle AdSenseの自動広告はどうすればいいのでしょうか?
    • 広告の数が多すぎ
      Google AdSenseの強いお薦めによって自動広告を挿入させましたけど、これがいけなかったのでしょうか? Google AdSenseの言いつけにしたがって、わざわざ自動広告を挿入したのにGoogle AdSenseに欺されたような気がします。しかしながら、Google AdSenseの自動広告で表示される広告は多すぎです。

    以上のようにどれも不確かなことばかりなので、すぐに解決するとは思われません。とりあえず自動広告を外してしばらく経ちましたが、いまだに「表示できる広告の数が制限されています。」の警告が消えませんので、今度はすべてのGoogle AdSenseの広告を外して様子を見てみます。

    Google AdSenseの広告の収益に頼っている人は、この警告が出たら死活問題になるのでしょうね。わたしの場合は広告の収益は少なすぎてどうでもいいので全く問題はありません。

    追記

    何やっても「表示できる広告の数が制限されています。」の警告が消えませんので、自動広告を最小限の表示数で復活させました。

  • 1年に10cm背が伸びる高山タカオくんの話し

    夕方、近所のお母さんが小学生の娘さんとツレに用事でやってきた。娘さんの姉さんは、うちの息子と同級生である。姉さんと妹さんは10歳差である。

    母さん同士の話しが長いので、娘さんに庭のアジサイやミントを花束にしてあげたりしていた。そろそろ話しのお終いの方で、身長の話しになった。うちの子はなかなか背が伸びないね、とか、あの子は大きくなったね、とか。

    娘さんが

    「高山タカオくんは、毎年10cm伸びるんだって。」

    と言い出す。周りの大人たちは、

    「それは大変だねえ。」

    と言いながら、どこの高山さんちの子だろう、とみんなで頭をひねっていた。すると娘さんが

    「高山タカオくんは、算数ドリルに出てくるんだ。」

    だって。みんな大爆笑。

    それから、我が家では、頭から高山タカオくんが離れなくなってしまいましたとさ。

  • povo2.0はデータ専用SIMがなかったのね、という話し

    液晶画面を自分で交換したHuawei P20 Liteにpovo2.0のDIMを入れてみました。このSIMは元々モバイルで使うためデータ専用としてThinkPadに入っていたSIMです。

    ある日、Huawei P20 Liteに電話がかかって来ました。かかって来たのは非通知の自動音声のアンケートでした。でも、データ専用のSIMだと思っていたら電話がかかって来たのはおかしいと思い、自分のスマートフォンで電話をしてみたところ普通に電話がかかっていました。反対にHuawei P20 Liteで電話をしてみたところ、こちらも電話をかけることができました。

    povo2.0はデータ専用SIMと思い込んでいましたけど、音声対応SIMだったのですね。今まで気が付きませんでした。そう言えば、契約手続きのときには、MNPの選択だけでOCNモバイルのように音声、データ、SMSの選択はありませんでした。すべて音声対応であることはpovoのサイトには書かれていませんが、povoにとっては当たり前のことなのでしょうか。わたしは初めて気が付きました。

    音声電話が使えると言っても30秒で22円というバカ高い料金設定ですので、かけ放題のトッピングをしないと使いものにならないのでしょうね。

  • 今まで通っていた歯医者が廃業したので新しい歯医者に行った話し

    奥歯に違和感があるのですが、今まで通っていた歯医者が廃業したので新しい歯医者を探さなけれいけません。口を開けて無防備な状態をさらさないといけないので、信用のある歯医者でなければいけません。

    4ヶ月に1度は定期検診で虫歯の治療がなくても歯医者に通っていたのですが、1年以上空いてしまうと心配です。

    去年の年末に奥歯のかぶせが取れたので、一番近くの歯医者に付けてもらいました。近いのですが、医院内は狭くて施術台が三つ並んでごちゃごちゃ散らかっている印象です。ここは応急処置として処置してもらって、別の歯医者を探します。

    最近になって、奥歯が咬んだときに違和感を感じます。細かくて固いつぶつぶを咬むと痛みを感じます。ようやく本格的に歯医者を探していきます。

    最近開院した歯医者をGoogleマップで探します。見つけたのは、自転車で10分ほどのショッピングセンターの前の歯医者です。そのショッピングセンターは、毎月通うかかりつけのクリニックが入っていますので面倒ではありません。

    その歯医者は、歯科医が4人いる治療のイスが三つある(半個室です)中規模の歯科医院です。予約したら次の日受診可能で初診は1時間かかるとのことです。

    最初の30分は問診と歯医者の概要、そしてレントゲンと検査でした。最近の歯医者は丁寧ですね。しかも、歯科医、衛生士の皆さんが自分の子ども世代だったのが、多少ショックでした。

    検査の結果は、左(自分で見て)上奥が虫歯になっている影がレントゲンで見つかりました。どうりで痛いわけです。そして、右下奥の親知らずが横に虫歯で穴が開いていました。こちらは痛みがありませんでしたので気が付きませんでした。何か穴の中にゴミが溜まっているのを見せてくれます。今まで通っていた歯医者では見つかりませんでしたので、1年以内に穴が空いたか、前の歯科医が見逃していたのでしょう。

    親知らずは4本すべてきれいに真っ直ぐ生えていました。抜くことはなさそうです。抜歯が痛いのがイヤだから、これはよかってです。

    次回からは本格的に治療に入ります。次回は1週間後ということなので、間隔が空いてしまっていることが気になります。

    それをそうと、歯医者でも何でもサービスは継続していただかないと困りますね。事業の継続はこれからも課題です。

    続きはこちらから

  • 入院した義父のために、セイコーソリューションズSimply 603SIガラケーをを購入してOCNモバイル対応にさせた話し

    突然倒れた義父が救急車で病院に運ばれました。最初は意識がなかったようですが、今は意識が戻ったようです。

    「~ようです」というのは、このご時世ですから全く病棟内に入れず、どのような状態になっているのがわからないのです。こちらから連絡しても、何も様子を教えてくれません。何かあったら連絡するとの一点張りです。ゴールデンウィーク中で人手がないというのもわかりますけど、状態くらいは教えてもらいたいものです。

    病院の手続きの不手際らしくて保険証をもう一度持ってきて欲しいということなので、その際に娘であるツレのほうが様子を聞いてみたようです。意識もしっかりしていて話せるとのことです。看護師の手を煩わすことのないように、直接の連絡手段を何とかすることにします。突然の意識障害があるかもしれないということで個室に入っていますので、周りの入院患者に迷惑がかからないので携帯電話をとどけることにします。

    義父は普段は携帯電話を持っていません。スマートフォンを使うこともできるか怪しいところもあります。そこで、フィーチャーフォンというか、スマートフォンではない電話機だけというか、ガラケーを買って届けることにします。

    短期間利用するだけですし、キャリアと契約するのももったいないので、格安SIMを使えるガラケーを探します。見つかったのはセイコーソリューションズSimply 603SI です。

    Y!mobile用の端末らしいのすが、アマゾンのレビューによるとドコモの回線も使えるSIMフリーの端末のようです。それを信じて使い慣れたOCNモバイルのSIMを入れて使うことにます。こちらのOCNモバイルの音声対応SIMパッケージも一緒に購入します。

    しかし、こちらのパッケージはSIMが入っていないことを忘れていました。契約してSIMが届いて使えるのは1週間かかります。

    そこで、ドコモショップの窓口でOCNモバイルの契約をしにツレを行かせます。ドコモショップは混んでいるようで予約しないとダメなようです。空いている時間の予約のキャンセルの予約(?)をして契約しに行きます。無事にドコモショップでOCNモバイルの契約ができました。一番安い500MB/月コースの月500円にしました(500MBのデータ通信も必要ない)。ただし、最初の契約料3,000円が取られて悔しがっていました。しかし、即時契約料と思わなければいけません。OCNモバイルの音声対応SIMパッケージは無駄になってしまいました。ドコモショップにとっては端末も購入しないような、ゴミようなお客だったでしょう。

    早速端末を義父に看護師経由で届けてもらい、無事に連絡を取れるようになりました。端末の注文から3日でしたので、実際に利用できるまで早かったです。

    義父はというと、意識がなくした割ちには元気で、もうすでに暇を持て余しているようです。ゴールデンウィーク中は病院が止まって検査もできず、何も今のところ治療も進めることができないということで、じっとしていなければならないようです。このガラケーで連絡が付けるようになった代わりに、これやあれやを持って来い、という指示がたくさんあったそうです。

    このガラケーは、カメラと簡単なブラウザが付いている位の、本当に通話だけのシンプルな電話機です。何とWi-Fiもつかえません。電話回線のみです。私が書いた簡単な手書きの説明書も付けましたが、簡単に使えるでしょう。

    でも、このシンプルな電話機を望んでいる人たちがたくさんいることを通信キャリアや格安SIMの会社は忘れないでほしいものです。

    追記(2022年5月13日)

    本日無事に退院してきた。意外と入院は短かった。

    さて、OCNモバイルの契約はどうするのかな? 月々500円だからそのままにしておいてもいいけど、どうせもうほとんど外出しないし携帯電話は使わないから解約してもいいけどな。