無事にかながわペイでd払い連携できました。しかし、落とし穴がありました。
せっかくd払いに現金をチャージしましたが、かながわペイで支払うのはクレジットカードからだったのですね。これはわからなかった。何か欺された気分になりました。

セブンイレブンでかながわペイが無事に使えてポイントが付きましたが、利用履歴を見るとクレジットカード払いになっていました。
慌ててd払いにチャージしなくてよかったのでした。チャージしたd払いは、どこかで使わないといけませんね。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
日々の出来事をまとめたタグです。
ソフトウェアデザインの同じ号を2冊買ってしまった。
本屋に行ったらソフトウェアデザインがあったので、
「今月はもう買ったっけ?」
と思いながら、
「まあ、2冊買ってもいいか。」
と考えて買ってしまった。案の定、既に買っていた。買っても、まだ読んでいなかったのが原因である。
これは数年ごとにやらかすことである。技術評論社のささやかな売上になって、これからもよい本を出してがんばっていただきたい、ということで、まあいいか、と言った自分への言い訳なのである。まあ、多少ボケているというとなのだど。
毎月、血糖値の検査でクリニックに行きます。検査は食事を取らない状態の血糖値を計りますので、クリニックに行ってクスリをもらった後に、クリニックがある同じショッピングセンターで、朝食兼昼食をとります。
なるべく野菜を多めに取るという意識がありますので、ここのショッピングセンターのフードコートでは、リンガーハットのちゃんぽんか皿うどんになります。この二つは、手軽に何種類もの野菜がとれます。しかも、野菜以外にも、たくさんの種類の海鮮だったり、と食材が豊富です。きのこだけでも、数種類も入っていますので、これは家庭ではできません。わたしのような血糖値の高いものからはありがたいメニューです。
さて、皿うどんと言えば、亡くなった父が好きでした。日曜の昼ご飯には、父自ら麺を揚げて皿うどんを作ってくれました。インスタントの皿うどんで、具材はもやしだけか、贅沢なときは竹輪が入っただけでした。
リンガーハットの皿うどんを食べるたびに、亡くなった父を思い出します。おそらく父も、長崎に旅行で行ったときの思い出の味だったかもしれません、
朝食でたんぱく質を取ろうということで、目玉焼きを作ろうと思った。そこで、オープントースターでも調理ができるように、20cmの取っ手が取れるフライパンを探した。すると、近くのニトリで、取っ手の取れるプライパンTORERUという商品があったので買った来た。
朝、目玉焼きを作ると、プラスチックが燃える臭いがする。まだフライパンがなじんでいないと思っていた。しかし、翌日も、その翌日もプラスチックが燃える臭いがする。これはおかしいと思ってフライパンを見てみると、何と取っ手の先端部分が焦げていた。
もしかしたら、この取っ手はIH専用かもしれない、もしくは自分の使い方が間違えているかもしれないと思ってニトリに聞いてみた。
ニトリの会員番号を言うと購入した日と店、商品が出てくる。購入したフライパンの取っ手はガスレンジでも使えるし、取っ手が燃えると言う問い合わせは初めてだそうな(後でニトリの通販サイトのレビューにも燃えたという人がいたけど)。それを聞いて、取っ手を燃やしているのは自分だけなのかと落ち込んでしまった。
でもさ、レンジの火の近くにあたるのにプラスチックの箇所があるというのは、取っ手の製品の素材上の問題ではないかと思ったりする。みなさん誰も燃やしていないと言うけれど、どう見ても気を付けないと、これは燃やすよなと思ったりする。それと鍋を挟んでいる部分は、耐火ではないけど、どれだけ耐熱なのか、ちょっと心配になってくる。
返品、交換もできるとニトリの中の人は言っていたけど、それも面倒だし、ここまでやってもらうとただのクレーマーと言われるのが嫌だしで、こちらが気にして気をつけて使っていこうということで、そのまま使うことにする。
つまり、ニトリの取っ手が外せる20cmの小さなフライパンは、レンジの火の面にプラスチックが接して、火に近いので燃えやすいから、
ということを気にして使わなければいけないと、これからニトリのフライパンを使っていく自分に言い聞かせて使っていく。フライパンを使用手順を習得してからプライパンを使わなければいけないということである。
気を使ってニトリの取っ手を外せるフライパンを使っていこうと書いたが、書いた後にツレのほうから、あまりにもプラスチックが焼けた臭いが酷いというこで、ガスレンジでニトリのフライパン使用禁止令が出てしまった。これからは、オーブンレンジ専用で使用するとのことだった。
ツレが近くの商店街安売りでサーモスのフライパンを買ってきた。こちらは下記のような取っ手の取れない普通のテフロン加工のプライパンである。もうニトリの取っての取れるプライパンTORERUはやめて、こちらを使うようにと指示があった。
ニトリの取っての取れるプライパンTORERUは、もう使うことはないのだろうな。サーモスのフライパンでも火を大きくしすぎると焦げた匂いがするのだろうな。
結局、どのフライパンでも、取っ手の付け根にプラスチックが使われている限りは、使うほうが気を付けないといけないということだな。説明書をよく読んで使うようなユーザーが少ないってことを、そろそろメーカーも気が付いてほしいわな。それよか、耐熱の素材に替えてよね。
説明書を使うほうが読まないという前提で製品を開発しようよ、という話しは、次の記事に書いてある。メーカーの人間は、ユーザーの失敗をほくそ笑んでいるのである。
注意書きをしてあれば、これで完了というのは、メーカー側のエゴなのですよ。最初から注意書きをしなくても、正しく使えるような製品を作れよって話し。
そろそろ寒くなりましたので、アラジンブルーフレームストーブを出しました。過去の記事を見ていると、多少遅かったような。
今年は灯油が高くなっていますので、暖房はエアコンにしようか迷いましたが、やはり今年もアラジンの灯油ストーブにします。
どうやって灯油を買おうかな。移動販売して来る灯油屋は、クルマが速くて捕まらない。やってきてから外に出ると、もう通り過ぎたとかで買えない。もう少しゆっくり走ってくれたらいいのに。
クルマの中が灯油の臭いで嫌だけど、ポリタンクを積んでガソリンスタンドに行こうかな。
結局、通りがかった灯油販売のクルマから灯油を買いました。最初、高くて大丈夫でしょうか?って申し訳なさそうに言われたけど、ガソリンスタンドに行くのも面倒なので買ってしまいました。でも、16リットル1缶2,200円って高いよね。去年は1,600円台だから、高くなったもんだ。気楽にストーブを点けられないな。でも。ホワイトガソリンよりは安いか・・・。
世界経済の影響が身近に感じられる。
とうとうやってくれました。スワローズが日本一になりました。おめでとうございます。
私と言えば、試合中継を見ていられませんでした。ペナントレースでしたら、また明日があるよ、と言ってられますが、短期決戦の日本シリーズではそんなことは言ってられません。試合の最後の方を、コッソリと視るということをやっていました。
日本シリーズまで来たからもういいや、とも思っていましたけど、ぎりぎりで勝ち星を一つずつ上げていってくれましたので欲が出てきます。ここまで来たなら、何とか日本一になって欲しい、そんな願いに替わります。
監督の絶対大丈夫と言葉の後押しでここまできましたが、大丈夫と言えるまでの周到な準備ができてできる言葉だったのでしょう。選手、スタッフ、関係者の皆さんに頭が下がります。
さて、来年はどんなスワローズを見せてくれるのでしょうか。もう弱いチームとは言わせません。来年も楽しみです。でも、弱いスワローズでも構いません。たまに勝ってくれるだけで嬉しいのです。
息子の大学受験が終わったら、願掛けで退会していたスワローズクルーにまた入会しようかな。
でも、翌日のスワローズ日本一のニュースの扱いが低いよね。
新型コロナで疲弊した小売りを刺激するために、いろいろと行政は施策を重ねています。今住んでいる神奈川県では、かながわペイで支払うと20パーセントのポイントが付くという太っ腹なことをやっています。
ポイントが付くのが、QRコード決済なのですが、どう考えてもスマートフォンを使いこなせて、QR決済も使えて、設定ができるという高いハードルを設けています。かながわペイを使える人は、そんなに多くないかと感じます。
我が家のツレはこんなポイントが大好きなので、早速登録して既に上限まで使い倒しています。かながわペイは携帯電話番号に紐付けられていますので、大抵は制限以内しかポイントを付けられません。そこで目を付けられたのは、私となります。私としては、そんな面倒なことをやりたくはないのですが、断るとあとで怖いので、渋々かながわペイをインストールして設定します。
昨日、近くの食料品量販店での支払いでかながわペイを使ってのですが、d払いで支払おうとするとログインで失敗して、かながわペイを使うことができませんでした。d払いだけでは、うまく行くのですが、かながわペイでの連携はおかしいようです。お店の人にはいろいろ迷惑をかけましたが、「どうしてなのかねえ。」くらいで終わってありがたかった。お店の方でもいろいろな決済があって大変そうです。
さて、帰ってから、かながわペイとd払いの連携を見直します。
まずは、d払いで認証してもドコモからのSMSの通知が届きません。スマートフォンはドコモの契約ではなく、OCNモバイルで使っていますので、その辺りがうまく行かない原因でしょうか。
こちらの解決策としては、d払いの画面に認証で通知でうまくいかない場合で書いてある通り、dアカウント設定アプリで、「その他の機能」「認証要求の確認」で認証ができます。わざわざdアカウント設定アプリを用意しているのは、やはりドコモ以外の契約ではメッセージが届かないためなのでしょうか? dアカウント設定アプリでの認証も時間がかかるときがありますので、注意が必要です。これに気が付くまでに時間がかかりました。
そして、d払いでの認証が何回も失敗するのには苦労しました。何回か我慢して認証を通ると、クレジットカードの登録になります。カードの登録をしないと次に進まないようですので、いやいやながらクレジットカードを登録します。本来ならばdカードの登録になるのですが、dカードなんて持っていないので、その他のカードの登録で手持ちのカードを登録させます。クレジットカードの登録も二段階認証で手こずりました。
ようやく、かながわペイとd払いの連携ができると、かながわペイのアカウントの画面で、【d払い】”自動ログイン”から”ログイン中”になります。自動ログインの表示で欺されていました。自動ログインでかながわペイからログインされたd払いに遷移してくれるだけだと思っていましたが、これは間違いでした。自動でない自分でログインする自動ログインなのでした。
今回の解決のヒントとして、かながわペイのヘルプページで「d払いの利用時の注意点を教えてください。」に書いてありました。d払いの決済方法は「随時決済」となると書いてあります。最初にかながわペイからd払いに行くときにログインが必須となるとありますが、d払いのアプリがログイン状態になっていればいいと思い込んでいました。かながわペイのアプリが、d払いに対してログインが必要になるようです。それが初回の”自動ログイン”のことで、ログインが一回通ると上の画面の”ログイン中”のようです。とても、そもそもd払いの随時決済を理解していないと、これはわかりにくい表示でした。
d払いなのにドコモのユーザーではなかったのでとても苦労しました。これだったLineペイのほうがよかったかもしれません。どういう訳か、よく使うPayPayがかながわペイで使えないのは気になります。かながわペイが要求する連携方法をPayPayが上手く用意できなかったのかな? それともかながわペイがおとなの事情でPayPayをあえて外したのかな?
これで、かながわペイで買い物ができるはずです。とっとと還元があるうちに、保存できる食材を買っておこうと思います。
最近になってこの記事のアクセス数が増えています。かながわペイをまた始めるなんて情報が回っているかでしょうか。
この記事を見直しても、再度かながわペイとd払いの連携をできる自信がありません。一応はIT業界にいる私がこんな感じですが、皆さんは無事に設定できているのでしょうか?
今度かながわペイを使うのであれば、d払いをやめてLineペイでやります。それよか、こんなめんどくさいかながわペイなんてやりたくないというのが正直なところです。
このページのアクセスが増えていると思ったら、かながわペイの第二弾が始まっているのですね。
再度d払いの随時決済の設定をし直したら、やはり手こずりました。クレジットカードの認証の画面に飛ぶのですが、パスワードでエラーになって焦りました。登録したクレジットカードは、鉄道系のMasterカードですが、パスワードはWebサイトで認証するパスワードでした。特にクレジットカード決済用の特別なパスワードではありません。そこでVとvを間違えて何度も入力するなんてミスを犯しました。何回もパスワードを間違えてロックされてしまうなんてことがなくて助かりました。
d払いだったら、クレジットカード払いになってしまうので、Lineペイで参加しようかと思います。Lineペイに残高があったかな?
久しぶりにかながわペイを使ってみた。今回はd払いはやめてLineペイで支払う。かながわペイでQRコードを読み込んでから支払いをLineペイを選択するだけである。Lineペイにログインしていなかったので多少手間取ったけど、無事に支払いができた。ポイントが付与されるのに6日かかるという、アホなかながわペイの仕様だけど、今回もなんとかなった。
最近、このページへのアクセスが多いのも、またかながわペイが始まったようである。
さて、ツレがかながわペイが使えるいつもの食料品量販店でd払いで使ってみたところ、エラーで使えなかった。少し前だとd払いで大丈夫だったそうな。仕方ないのでLineペイで支払った。
以上のこととから、かながわペイでd払いで支払おうとするとエラーにトラブルになるかもしれないので、Lineペイでも支払えるように登録した方がいいよ、という話しでした。
相変わらず行政のやることだから、まともに動いてくれないので、対策を取った方がよろしいようで。
povoがトラブルになったようでメールが来ていた。アプリが開けなくなったそうな。こちらでも現象が発生していた。
povoアプリを再インストールすると、開けるようになった。キャンペーンコードを入れたら、 300MBになっている。
でも、ほんの数分アクセスしたら、0Bになっていた。
どうしてなんでしょうか? よくわからない。動画とか大きなデータをダウンロードした訳でも無いし、ブラウザで数分見てみただけなのに。
何だか、これだとpovoは信用できないな。
どういう訳か娘の2階の部屋だけは、Wi-Fiの電波が弱い。部屋の中でもドア近辺以外が弱くなっている。
ASUSのメッシュに切り替えたのだけど、こちらが原因でもなさそう。娘が普段使っているOPPO Reno3 Aのスマートフォンが原因かもしれない。OPPO Reno3 Aでは、5GHzではなくて2.4GHzのWi-Fiを掴みに行ってしまう。他のスマートフォンは、5GHzのほうを掴みに行ってくれている。
2階のWi-Fiのアクセスポイントの位置を変えてみる。2階のWi-Fiのアクセスポイントは、1階のアクセスポイントとWi-Fiでつながっているだけなので、電源さえあれば、どこでも移動可能である。
まずは、娘の隣の納戸に置いてみる。あまり変わりない。そこで、納戸の中でもタンスの上に置いてみる。多少、安定して5GHzの電波を掴みに行ってくれている。
納戸で電源タップは這わしでWi-Fiのアクセスポイントを置いておくのはみっともないので、少しばかり電気工事をしてしまう。
電源コンセントを天井近くに設置する。壁の裏側から電源をとってケーブルを壁の中を通してしまう。こんな感じで綺麗にWi-Fiのアクセスポイントを設置できた。
前よりも、アクセスポイントを高くしたことで、Wi-Fiの環境は改善したみたいである。足元にアクセスポイントを置くよりも、高くしたほうがWi-Fiの環境は良くなるみたいである。一番の問題はOPPO Reno3 AがWi-Fiの電波が掴みにくいスマートフォンであるというのが原因かもしれない。
久しぶりに電気工事をして、コンセントの配線を間違えてショートさせてブレーカーを落したのは内緒の話しである。これでも電気工事士の資格を持っているのに、ダメダメな工事士なのである。
家族はもうインフルエンザワクチンを打ったそうで、基礎疾患がある私だけ取り残されました。自分のことは自分で何とかするという我が家ですので、何とかしなければいけません。
かかりつけのクリニックにインフルエンザワクチンの接種の予約の電話をすると、今日たまたまキャンセルが出たようで、早速打ちに行きます。
かかりつけなので、「体調どう? いつも診ているから大丈夫ね。」と、問診は20秒もかからず終了です。まあ、毎月血液検査を継続しているので、いつも診ているのは確かなのですが、もっと問診をしてもらいたいものです。でも、問診というよりも、世間話になりそうですけど。
注射は顔見知りの看護師さんです。こちらも、念のためにフルネームで名前を言ったりと、注射前の儀式を行います。いつものごとく、こちらは世間話、ちゃんと確認しないから新型コロナとインフルエンザを間違えて打った病院があったのよお、とか、注射をしながら話しをするので、ちょっと怖かったですわ。
無事に今シーズンもインフルエンザワクチンの接種が完了です。