5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • ぎっくり腰をまたやってしまったかも、いう話し

    先週から腰が痛い。起き上がるのが辛い。おそらく昔やったことがあるギックリ腰なのだろう。

    以前は、重いものを持ったときに腰が音をしたのだが、今回はそのようなことがない。気が付かない間に腰に負荷をかけたのだろう。腰の少し上辺りの筋肉が固くなっている。

    ギックリ腰は以前医者に行っても何も処置をしてもらえなかったので、手持ちの湿布を貼っておく。

    それにギックリ腰になったらどうしたらいいか、いろいろと真逆な方法が言われている。

    • 安静にしたほうがいい。動かした方がいい。
    • 温めたほうがいい。冷やしたほうがいい。
    • 固定したほうがいい。そのまま何もしないほうがいい。

    ギックリ腰にはこれだ!、という治療法はないのである。この辺りは整形外科のお医者さんたちは、もっとギックリ腰について研究して欲しいのである。

    とりあえず、痛みが我慢できるようになるまでコルセットで固定して、ロキソニンの湿布を貼って、軽く歩く、ということをしておく。

    座っているには痛みはないので、以前よりはマシなのである。

    追記

    近くの接骨院に行ってきた。柔道整復師という人に初めて会った。丁寧に施術について説明してくれた。

    電気を2種類流して、腰と股関節(と言うよりも臀部のしりこぶた)を押してもらった。とても痛い。最後にテーピングをしてもらった。保険が利くから、そこら辺のマッサージ屋よりも安い、ただし、保険の手続きがめんどくさそう。ただし、手続きは接骨院でやってくれるけど、健康保険の団体からお便りが来るらしい。接骨院と健康保険の団体の間に何かあるのかな?

    施術後2割位痛みが引いたが、しばらくすると痛みが元に戻った。しばらく通わないといけないか。

    追記(2021年8月25日)

    ギックリ腰というか腰上の背骨の両側の筋肉(ねじる動作で必要)の損傷らしい。これも広い意味でのギックリ腰だそうな。よくわからない。

  • 横浜市長選挙の自動応答メッセージの電話がかかって来た話し

    選挙前のめんどくさい時期になりました。公安委員長を辞めた横浜市長立候補者の自動応答メッセージで電話がかかって来ました。選挙カーで怒鳴り散らして回られよりも、マシかもしれません。

    電話番号05031643288は選挙演説の自動音声【身元不明】

    電話番号検索なら「電話帳ナビ」

    しかし、自分の生活を乱す人には票は入れません。こちらで調べて投票するので放っておいてください。

    それと今の市長のように途中でいきなりIR賛成になるから、今反対と言われて信用していません。どうせ当選したらIR賛成にまわる可能性がありますから。候補者が多すぎてIR反対の票が分散して、もしかしたら現市長が当選するかもしれませんね。それが横浜市民の民意と言われてしまうというオチで終わるかもしれません。それが民主主義というものかもしれません。

    リコールっていっても、名古屋の件がありますから難しいでしょうな。それに横浜市は人口が多すぎてリコールの条件が厳しいですし。

    自動応答メッセージなんて金かけているな。候補者乱立で再投票になるかもしれません。そうすれば、こちらの横浜市もお金が出ていくわな。再投票は衆議院選と一緒にならないかな。

    追記(2021年8月11日)

    違う電話番号にまた電話かかって来た。こうなるとますます票を入れたくなくなるな。お金を持っている候補者は、こんなドブ板選挙運動ができるのでしょうね。お金をかけないように050のIP電話ですけどね。

  • 2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をした話し

    2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をしました。1回目から丁度3週間です。

    2回目のワクチン接種は、並ぶことなく受けられました。書類確認と、問診、接種で10分、待機で20分の合計30分ほどで終わりました。ワクチンを打つ方もとても手慣れたものです。

    今のところ、打った腕の筋肉痛くらいで副反応も出ていません。熱が上がるかと思ったら、36.2℃で平熱です。普段は35℃台で低めですので、ワクチンを打って丁度いいくらいです。

    一緒に打ったツレは、少し熱が出て寝ています。

    これからどうなるか様子見ですが、普段の生活でよさそうです。

    追記

    接種から18時間経って、ようやく熱が出てきました。出てきたと言っても36.8℃だけど、普通の人だと平熱の範疇です。普段は平熱が低いので、これくらいでも堪えます。

    追記2

    37.2℃まで上がってきました。やはり、熱を上がるのものですね。少し喉も痛くなってきました。逆に副反応がないと、本当にワクチン接種をしたのか疑問でした。熱は上がったり下がったりします。

    接種の翌日は、お休みにしたほうがいいですね。

  • 日本郵便は、もう切手をやめれば、という話し

    以前、ここでも書いた消火器点検の報告書が料金不足で郵便が返ってきた。申請書類を封筒に入れて多少重いなと思いながら、大丈夫だろうと重さを確認せずに投函した自分が悪い。自分のミスを棚に上げて、ここから日本郵便への愚痴が始まる。

    何で戻ってくるのが1週間後なのよ。もう少し早く戻してよ。締め切りに間に合わないじゃないの。

    しかも、料金をまた改めて徴収するのよ。何で差額じゃないのよ?

    考えてみれば、どうして切手を貼らないといけないのだろうか。今まで当たり前と思っていたけど、郵便料金を支払うのに、切手という別のものを買わないのといけないのか? もういい加減、切手を貼らせるのはやめてよ。まして水で濡らして貼るなんて、いつの時代から進歩しないの。ようやくシールの切手が出てきたので、もうこちらのシール切手しか買わない。この場合、1シート単位の前払いなのである。今回のように超過料金も切手で貼れなんて、そんな金額の切手なんて用意していないし、郵便局の窓口までわざわざ行くしかないのよね。

    クリックポストというクレジットカードで支払うサービスがあるけど、こちらは信書を送ることができないので微妙に不便なのである。とっととクリックポストも信書OKにしてよ。たまにヤマトのDM便で書類を送ってくる会社もあるしな。

    本当なら、何らかの方法で切手ではなくて、料金を別納できることができればいいのに。例えば、何らかの方法で認証されたシールを印刷して貼るだけで料金を徴収してくれるとか。今回のように料金不足も追加で支払うことが自動的にできて、確実に簡単に郵便料金を支払えるようにできないものかな。もちろん、郵便局の窓口に行かずに郵便ポストに投函できるようにしてもらいたい。誰か日本郵便の頭のいい人(いるかな?)がITとかDXを駆使して、切手のいらない郵便システムを真剣に考えてくれないかな。そうではないと、ますます郵便事業なんて、ますます厳しくなるぞ(郵便局でお金を取り扱うのはヤツらは信用できないし危ないので、ゆうちょ、かんぽなんてやめてしまえと思っているけど)。今回のような申請書類は紙で郵便で送らなくても、ネットを介して申請できれば、そもそも郵便なんて必要なくなるけどな。

    最後に郵便局にお願いしたいのは、配達と集配を一緒にやってもらいたい。郵便配達の担当者に郵便を集配をお願いしても断られてしまう。宅配会社のようにお願いできないのかな。せめて切手でも郵便配達の人も売ってよ。郵便配達の人が売ってくれるのは、年賀はがきくらいかな。

    今回の教訓。

    面倒だけど郵便は重さを量って出しましょう。

  • ダイキンのエアコンがエラー表示を出したので交換した話し

    突然、エアコンの冷房が効かなくなった。このエアコンはダイキンの15年目。昨日までは問題なく冷えていたのに。

    ダイキンのAI故障診断をしてみる。

    ルームエアコンAI故障診断

    ダイキン工業株式会社

    以下のような結果が出てきた。

    AI診断と言っても、ほぼエアコン本体の診断機能なのだけど、診断機能があるだけいいか。

    でも、以前も同じダイキンのエアコンで同じような症状が出て、室外機の基板交換をしたっけ。15年も経つと仕方ないか・・・。

    という訳で、ご近所の業者にお願いして新しいエアコンに交換してもらった。たまたまエアコンが手に入ったというので、本日交換してもらう。エアコンが手に入らないと、何週間も待ちとなる。

    交換したもらったのは、またまた同じダイキンのエアコンでした。

    その業者では、たまたま手に入ったエアコンを取り付けてくれるので、エアコンのメーカーや機種は選択できません。今度のダイキンのエアコンは、冷暖房できるだけで(今回は空気清浄ができるらいいけど)、ダイキンのうるるとさららなんて機能はありません。ぴちょんくんはやってきません。

  • 予約が取れたので新型コロナウイルスワクチンを接種しに行った話し

    こちらの話しの続き

    かかりつけ医からワクチン接種の予約を断れたので、もうどうでもよくなったけど、ツレが情報網から接種予約をできるクリニックを探し出してきた。基礎疾患持ちの自分にとっては、早いところワクチン接種を受けたほうが安心である。予約できたのは、全然関係のない新幹線駅チカの整形外科クリニックである。今回のようなワクチン接種に関しては、どんだけ情報持っているかが勝ちかどうかが決まる。近所で病気持ちで70歳を越えている人でも、ようやくワクチン接種をできるところを見つけて最近一回目の接種ができたとか聞いたけど、私たちのほうがすんなり予約ができてしまうというのが現実なのである。これも情報の差というのであろうか。

    予約して翌日接種になったけど、かかりつけ医でもない者が接種できるとは思わなかった。当日、予約の時間にクリニックに行ってみたら、既に30人位並んでいた。予約時間の10分前になると、そのまま入場。あとは受付、問診、接種と流れ作業で完了である。一人当り1分もかかっていない。15分間待機しておしまいである。

    待機の空間が密になるという情報が来ていたので、二重マスクで対応しておく。あとは全くトラブルなくワクチン接種は完了である。

    しかしながら、予約の確認もしなかったので、接種券があれば、勝手に並んワクチン接種を受けることも可能かもしれない。でも、どうやってあんだけのワクチンを確保できたのも疑問である。

    ワクチン接種をしたら、何か副反応が出るかと思ったら、今のところ何も出ていない。これから副反応がでるのだろうか? ただ半年前に手術した傷跡がチリチリ痛いのは気のせいか?

    追記

    一晩経ったら、注射した腕が痛い。ようやく副反応が出た。ちゃんとワクチンを打ってくれていたのね。

    追記(2021年7月7日)

    3日目にして腕の痛みが消えた。

    ある人が「ワクチン「摂取」記述多い 気になる「喉に小骨が刺さった違和感」」とか言っているけど、私はATOKを使っていますから。

    続きはこちらから

  • 新型コロナウイルスワクチンの接種券が来たので、かかりつけ医に予約しようとしたら断られた話し

    ようやく新型コロナウイルスワクチンの接種券が届いた。住んでいる地域は人が多いせいか、こういった行政サービスはとても遅い。

    さて、私は基礎疾患があるので、いつものクリニックのかかりつけ医からは、接種券が届いたらワクチンの接種の予約の電話を入れるように言われていた。毎月血液検査をして、私の現状の症状を把握されているので、かかりつけ医でのワクチン接種が安心である。

    早速、そのようにクリニックに電話を入れた。しかし、予約ができなかった。

    クリニックの受付窓口の担当者によると、横浜市からワクチンがいつになったら届くかわからないと連絡が入っているそうな。

    以前ここでも書いたけど、予想通りの展開である。したがって、あまり驚きも焦りも、ましては怒りも感じない。

    今の仕事は完全リモートだから(自宅事務所だからさ)、なるべく外出しないでじっとしていようっと。

    追記

    かかりつけ医でもないクリニックでワクチン接種の予約が取れたので、そちらに本日行ってきます。

    続きはこちらから

  • 重要なメールというメールがきたけど、ハッキングしたと言っているけど放っておく話し

    何かタイトルが「重要なメール」というメールが届いた。Gmailは迷惑メールで判定している。

    内容はハッキングしたので云々というだらだらと書かれたメールだった。

    ちょっと面倒くさそうな人が書いたようなメールである。でも、いかにも日本語がおかしいので、詐欺メールの匂いがプンプンする。

    重要なメール 詐欺メール」でGoogleさんに聞くと、いろいろ出てくるので、みなさん注意。

  • リサイクルマークが貼ってあっても分別できないものを売ってはいけないのよね、という話し

    処方された花粉症のための点鼻薬がなくなってので捨てようとしたら、ちょっと疑問になった話し。リサイクルマークによると、この製品は、プラとガラスになっている。

    そこでプラとガラスを分別しようとすると、まずは簡単には分別でできない。精密ドライバーを使って分解する。ここまでは何とかできたけど、とても難しい。

    そして瓶とキャップは外れなかった。無理やりドライバーでこじるとケガしそうである。ここで諦める。この場合捨てるときは、瓶ではなく燃えないゴミになるのでしょうな。

    リサイクルマークを表示するのであれば、メーカーはきちんと分別できるようにしていただきたい。このような医薬品の場合は衛生面でしっかりとした造りにしなければいけないのは理解できるが、もっと頭をひねっていただきたい。

    意外と分別できない製品というのは多い。分別できないものは燃えないゴミで出せばいいやとなる。今住んでいる横浜市の場合は、燃えないゴミと燃えるゴミの収集日は一緒なので、こちらの分別はいい加減で、今回の場合はまとめて出すことになる。

    さて、巷ではレジ袋有料化と環境を配慮した政策を進められているけど、まだまだマイクロプラスチック問題の解決にはつながらないのではないかな。漁業での漁具のプラスチック禁止をするとかはさておき、みんながゴミを分別して正しく捨てるという教育を徹底しないといけないのではないかな。そこら辺にポイ捨てなんかもってのほかである。そして捨てられやすくするとかも考えなければならない。そのためにも正しく分別できる製品作りを進めないといけないのではないかと思う。

  • 今年もエアコンの試運転をした話し

    そろそろ暑くなってきましたので、我が家のエアコンの試運転をしておきます。7台ありますので、順番にフィルターを掃除しながら、冷房が入るのかをチェックしていきます。

    幸いにもすべてのエアコンは冷房が入りました。一番古いエアコンで20年近くのものがありますが、このエアコンはあまり使っていませんので、電気代よりもとりあえず冷えればいいと思ってそのままです。

    暑くなってからシーズン初めてエアコンをつけて冷えないとなると、修理は来ないし新しいエアコンは見つからないし、はたまた取り付け業者が割り当てできないしで、ずっと暑いまま過ごさなければなりません。

    アパートの入居者には、この時期会うたびにエアコンの試運転をお願いしていします。試運転をせずに暑い真っ盛りにエアコンが壊れたと言ってくる入居者がたまにいます。修理を手配しても何週間かかかるかわからないので、終いには、「ここのアパートオーナーは何もやってくれない。」なんてクレームを言ってくる輩もいます。こればかりは、相手がいることですので何ともしようがありません。

    そんなことがないように、みなさんもこの時期にエアコンの試運転をお願いします。早め早めの対応が肝心です。

    それとエアコンのフィルター掃除もお願いします。以前、フィルターの掃除を一回もしてなくて、エアコンが壊れたと言ってきた入居者がいました。冷えないときはエアコンのフィルターチェックを忘れずに。

    それとエアコンはアパートの備品ですので(詳しくは賃貸契約書を読んでね)、修理代はアパートオーナーの負担となります。修理代を出したくないから暑いのを我慢するなんてやめてください。部屋の中で倒れられて事故物件になるなんで、オーナーにとっても不幸です。とっとと修理の依頼をしてください。万が一エアコンの修理代を入居者に請求してくるのであれば、仲介した不動産会社に相談してください。でも、そんなアパートオーナーとはこれからもトラブルがありそうだから新しいところを見つけて引っ越したほうがよさそうだな。

    夏本番を迎える前に エアコンの“正しい試運転” ダイキンが呼びかけ

    ITmedia NEWS