5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • 東急カードから新しいカードが送られてきた話し

    東急カードから新しいカードが二枚送られてきた。これから勘違いと思い込みの始まり。

    二枚のうち一枚は「旧カードは切断しないでください」とシールが貼ってあった。最初は、送られて来た一枚が新しいカードでもう一枚が古いカードだと思ってしまった。しかも、その二枚はカード番号が違っていたので、もしかしたら、新しいカードになったら通販のカード番号の設定を変更しなければいけないと思ってしまった。落ち着いて考えるとそんなことはあるはずはない。2枚ともこのシールが貼ってあれば、この思い込みは防げたかもしれない。

    パスモ一体型だったので、古いカードから新しいカードへのパスモ残高の移し替えの案内が入っていた。不明な点はパスモまでと書いてあったので、とりあえず電話でパスモに聞いてみる。

    パスモの人は、パスモのことしかわからないということで、最初東急カードに聞いたほうがいいのではないかと言いながら確認してくれると、二枚送られて来たのは家族カードではないかと指摘された。この手の連絡はパスモによくあることなのか。まさに一枚は名義名がツレのカードだった。有効期限も今持っているカードと同じだし、何で送られて来たのかパスモではわからないから東急カードに聞いてくれとなった。

    そこで東急カードにかけ直す。長い番号選択の後、今度は本人確認して状況を調べて貰うと、ICチップ付きのカードを全会員に新しいカードを送っているとのことだった。送った理由の案内が同封されていなかったのは、東急カードのミスだったようだ。これはちょっと人騒がせ。ICチップ付きに変更するという案内を同封してくれれば、そんな思い込みもなかったはず。同封されていたのは、カードを紛失したとき、カードの有効期限が切れたとき、結婚して名義が変更されたときの三つの案内だけだった。

    東急カードの人の話しでは、当局の指導でクレジットカードはICチップ付きにしないといけないそうだ。それで今回更新ではなくても送ってきたそうだ。しかも、新しいカードでパスモを使うのは、駅に行って付け替えの手続きをしなければいけないという、めんどくさいおまけ付き。

    東急カードの人によると、パスモ付け替え手続き案内に書いているように、付け替え手続きには新旧カードがもちろん必要で、このパスモ付け替え手続き案内も必要と書いてあるけど本当は必要ないらしい。しかし、もしかしたら駅の係員によっては運転免許証のような身分証明書が必要になるかもということで、案内に書いてあることは違うかもという話しで、もう何だかグタグタの説明となっていく。

    こうなったら、このようにカードを送られて来たら、何も考えずに案内も読まずにパスモの付け替え手続きを駅でうまくやってしまえというのが正解かもしれない。

    まあ、新しいカードでパスモが使えなくて、駅に行ったら古いカードから付け替えて続きが必要だった、というのがオチだろうけど、今回の東急カードの案内のやり方はパスモや駅にとって、なによりも利用者にとっては迷惑な話しだと思った。

    続きはこちらから

  • 法律で決められているのね、という話し

    こちらの話しの続き

    サイトでたまたま校正付きはかりというのも見つけて、証明書をつけているだけで高いなと思ったら、お店で取引するときには必要ないとのことがわかった。しかも車検のように定期的に検査をして、有効期限というのもあるそうな。

    前にきたガスメーターも対象であるとのこと。

    特定計量器とは

    横浜市

    もし、検査しないと罰則もあるそうな。それはメーター交換を断ってはいけないな。

    計量Q&A

    横浜市

    なるほど、半世紀も生きてきて世の中知らないことばかりだわな。

    お店のはかりの有効期限シールを気にしてみよう・・・。

    View this post on Google+

  • ガスメーターの後半は初めて来た気がするけど、という話し

    ガスメーターの交換の案内、東京ガスから初めて来た気がするけど。今までは、当日か前日にいきなり電話来て交換だった。そのときは本当かどうかを東京ガスに連絡していた。そんな面倒くさい人が多くなったから、案内を送るようになったのかな?

    そう言えば、電気は前日だったな。水道は当日だった。どちらも、いろいろトラブったな。

    電気のほうは、いきなりスマートメーターにするとかから始まって、電気を停めるとか、対応悪いから断ったり、委託業者ではなくて東電直接工事したり。水道はメーター交換の後にメーターから水漏れしたしな。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 雪降ってきた。それでも出かけようとする少年の話し

    雪降ってきた。それでも出かけようとする少年・・・。

    View this post on Google+

  • 自宅前で電気工事が始まったけど、という話し

    何も予告も前触れなく2台のバケットクレーンで電気工事が始まったけど、工事の人、くわえタバコで工事始めたけど大丈夫かな。停電させないでおくれよ。さすがに高いところに登ったらタバコは消した。

    車庫前に工事車両を停めたので、車出すからどかして、と言ってやろうと思ったわ。言わないけど・・・。

    View this post on Google+

  • スノーピークのマグカップのフタからお茶がこぼれる話し

    スノーピークのマグカップに蓋を付けていると、烏龍茶のお茶っ葉を入れて飲むにはとても便利です。しかしながら、飲んでいる最中に蓋のすき間から、お茶がこぼれるようになってしまいました。試しにスノーピークのサポートに連絡を入れてみると、「確認したいからマグカップを送ってくれ。」と回答がありました。こちらとしては、簡単に蓋を買い直せ、というくらいの回答を期待していました。

    送って1週間程でスノーピークのサポートから今日連絡がありました。回答としては、「蓋のほうは大丈夫、おそらくマグカップのほうが変型しているかもしれない。マグカップは手作業で作っていて個体差がある。ものによって多少サイズが違う。」とのこと。これはマグカップを買い直した方がいいと言われてしまいました。

    まあ、仕方ないですね。丁寧な回答に御礼を言って、これでおしまい。またマグカップを送り返してもらって、こちらでマグカップを漏れないように形を合わせるようにしましょうか。

  • 残念なポストイットの話し

    前々から思うけど、何だかこのポストイットは残念な仕様ですわ。

    このポストイットのブロックは色別ではなくて、まとめて一つのブロックなのですよ。色ごとに使い分けることは、ばらして使わないといけない。そうすると、分けた一番下のブロックは粘着が丸出しになる。

    各色別々になっているポストイットを探せばあるのだけど、買ったものがこれだったのでガッカリした。

    酷いことに娘が一番下の紫のポストイットを持って行かれた・・。

    View this post on Google+

  • 柿の木の枝を切った話し

    自宅のある柿の木は、ずいぶん高く育ってしまい実を取るのに一苦労する。しかも上の方で左右に広がってしまっているので、道路に大きくはみ出すようになってしまった。そろそろ実をすべて獲ってしまって枝を切ってしまおうということになった。

    私は高いところは苦手。小さいときに木から落ちてから高いところは嫌い。しかも落ちた木は柿の木だという。柿の木は弱いから危ない。誰もやってくれないので仕方ない。

    アルミのハシゴをかけて、ヘルメットを念のためかぶって登る。大胆にかつ迅速に作業する。こんなときは電動レシプロソーは便利。手でノコギリを挽くよりも、電動レシプロソーだと早く安全に作業できる。

    上の方の枝を切ってしまう。切りすぎかもしれないけど。今年は80個ほど柿の実が付けたけど、これで何年かは実を付けないかもしれない。

    我が家に生えている木は、場所が狭いせいか太陽に向かって上へ上へと育っていく。

    今使っているレシプロソーはこれ。

    しかし、バッテリーが変わってしまったので、今はこれになっている。

    バッテリーを変えないでね。最後まで純正バッテリーを責任もって売ってよね。売ってないから、互換バッテリーを買うしかないじゃいない。> マキタさん

  • ベイスターズはCSに行ってしまうのね、という話し

    ベースターズにはのろいをかけておいたけど効かなかったな。地元としておめでとうさん。

    と言いながら、実家のほうの地元のスワローズ(神宮まであるいて5分。しばらく前の本籍地)のファンクラブに家族で入ってしまいましたよ。あまりにも見ていて弱すぎて、これは応援しなくてはね。神宮球場もゆるくていいし。ツレはつば九郎がお気に入りになったわ。

    ジャイアンツが4位かあ。これは来年のペナントレースのルールが変わりそうだな。交流戦をやめるとかね・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    東京ドームに行ったけど

    何だかいやな思いを東京ドームで1日3度したから、ここにはもういいかと思ったわ。

    些細なことだけど、野球に来る人って、何であんなにいらだっているんだろう。ハマスタでは一度もそんなことなかったから、東京ドーム特有なのかな? まあ、サンプルが少なすぎるから、特別な日だったかもな。

    ベイスターズの応援団よ。ボロ負けしたと言っても、あんな対応はダメだぞ。Bクラスに落ちてしまえば・・・。

    View this post on Google+

  • どこから警告音が鳴っているかと思ったら、中学生の息子に機器を特定してもらった話し

    サーバーも置いてある事務所でピーピーと警告音が鳴り響く。だいたい10秒間隔。

    まず疑うのはUPS。これが間違えの始まり。

    UPSはこの部屋には3台入れている。どれも鳴っている様子もない。念のためにサーバーを落としながら1台づつUPSの電源を切ってみる。

    それでも警告音が鳴り止まない。違うところで鳴っているみたい。ツレと探してもみつからない。機器に耳をあてて聞いてみても、どの機器で鳴っているかわからない。

    終いには事務所の機器をコンセントからすべて抜いてみる。それでも警告音が鳴り止まない。

    最終兵器。中学生の息子を連れてくる。すると天井を指さす。ストーブ用の一酸化中毒警告センサーが犯人だった。電池交換したら警告音が止まった。

    若いって耳もいいのね。それにひきかえ年寄りは・・・。

    View this post on Google+

    Cyber Power
    ¥16,587 (2025/04/17 01:45時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥22,917 (2025/04/14 08:47時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。