5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • 母のガラクタを処分した話しと、燃えるゴミの日は燃えないゴミも一緒に出せという話し

    母が溜めていたガラクタを徐々に処分していきます。というか、まだ四半世紀前に亡くなった父のガラクタも処分し切れていないのですが・・・。

    同じものを買いためています。これも認知症の症状です。例えば、クイジナートのフードプロセッサーが3台あったり、カバンづくりが最後の趣味だったけど同じような革や布が大量にあったり、もったいないとか考えずに捨てていきます。

    書類関係も大量に出てきたけど、その中に領収書が出てきた。太陽光温水器とか布団とか掃除機とか浄水器とか、たくさん高額商品の領収書が出てきたときは泣けてきますわ。

    シュレッダーをかけようとしたけど、まとめて裁断したせいか、モーターが熱くなって動かなくなってしまいました。今冷ましているところ。

    横浜市のゴミ出しはまとめて捨てられないので、少しずつ捨てていきます。だけど、横浜市の場合、燃えるゴミの日に燃えないゴミも一緒に出せという、それは燃えるゴミの日じゃないじゃんと、いつも混乱するのですわ・・・。

    横浜市 資源循環局 燃えないごみ
    「燃えないごみ」の出し方. 週2回収集 (「燃やすごみ」の収集日と同じ) (集積場所のシールなどで確認してください). ・購入時の箱や新聞紙、厚紙などで包み、ガラス、陶器、蛍光灯など品物名を表示してください。 出し方イメージ. 燃えないごみの出し方イメージ. ○関連情報. 蛍光灯のリサイクル …

    View this post on Google+

  • 不思議な仕様のJAF会員証アプリの話し

    機種変更の手続きをしても、新しい端末で登録しようとすると、既に別の端末で使っているというエラーが出て登録できない。古い端末で機種変更の手続きを再度行ってもダメ。

    仕方ないので、エラーページに出てくるJAFの電話番号に連絡してみると、この電話ではないと機種変更できないとのたまう。

    とてもおかしな仕様。機種変更するためにオペレーターを準備しているというコストのかけすぎているJAFという一般社団法人?

    JAFデジタル会員証
    携帯に便利なスマートフォン向けのJAF会員証、その名も「JAFデジタル会員証」の誕生です。 これまでのプラスチックカードの会員証と同じように、ロードサ…

    View this post on Google+

  • マイナンバーカードを区役所にもらいに行ってきた話し

    マイナンバーカードをもらいに区役所まで行ってきた。予約とかしなくていけない。

    予約制だけあって混んでいない。受付担当者がいるので迷うこともない。身分証明書と三文判を持っていけばよろしい。あとは指示のままに。

    面倒だったのは、暗証番号の入力だった。いつもQWERTY配列がなれているので、タッチパネルでアルファベット順のキー入力だから入力が煩わしい。アルファベット順で入力させられるとムキーとなる。しかも、端末の間には仕切りもなく近いし、暗証番号は入力するとそのまま表示されるので、周りからバレバレなのよね。

    しかしながら、区役所で予約制なんで、そんなにマイナンバーカードを発行してもらう人なんて少ないのね。区内33万人に対して、この処理だとそれだけ時間がかかるのか。まあ、カードがあってもそんなに活用できなさそうだし・・・。

    マイナンバーカードの受け取り方法について:横浜市市民局
    マイナンバーカードの受け取り方法について. 横浜市から交付ご案内はがきが届いた方へ. ※こちらは、マイナンバーカードをご申請いただき、ご案内のはがきがお手元に届いた方が、カード受け取り予約を行うためのページです。 これからマイナンバーカードの申請をご希望の方は、こちらのページをご覧ください。

    View this post on Google+

  • 保険会社から電話があったけど、今度も担当者が辞めていたという話し

    先週、保険代理店の代表から電話があったけど、と書いたけど、今度は別の保険会社から電話があった。こちらは別に契約していて代理店ではない外資系の保険会社だ。

    こちらも担当者がやめていた。今回の電話があるまで知らなかった。こちらも契約してから10年経つけど、全然連絡がなかった。どこの保険会社って、こんなものかしらね。これで3回目だわ。

    電話をしてきた保険会社の人は、最初は契約をしているお礼の電話だった。契約について住所変更とか何かあるかと聞かれたので、「契約してから全然連絡がない。」と告げると、これから謝りの繰り返し。よく話しを聞いてみると、担当の人でもなく、お礼電話専門の人だった。

    今の担当の人を教えてくれたけど、契約手続きをした担当者は既に辞めていて新しい担当者になっていた。その担当者は替わってから全然連絡をくれていなかった。いつ辞めたのかも電話の人も知らない。「担当から連絡をくれるのが先でしょう。」、と言うとひたすら謝るだけ。

    この会社も別の代理店と同じく10年以上放って置かれたことになる。この状況を電話の人に突っ込んで聞いてみると、この対応は会社としてもおかしなことだそうだ。この人はひたすら謝るだけ。こう3回も続くと、「うちの会社では契約を済んでしまえば後は連絡せずに放置するだけ、生保レディがいる会社とは違いますから。」、と言ってもらった方が納得したわ。

    新しい担当から連絡させるとか言ったけど、こちらも対応するのも面倒だし、今までも連絡来なくても問題なかったし、これからも何も相談しないし、で断った。万が一のとき、こちらから連絡できるように会社の代表連絡先だけを聞いておいた。

    これで見放したら電話の人は不服そうだったので、「問題点と改善案を文書で出してくれる?」と言ってあげた。それはできないかも、とか言いだすので、もういいやとまた投げ出す。またまた謝るだけなので、「会社として、これから何をできるのか?」と聞いたら、何かしら担当者から文書で回答をいただけることになった。

    電話の人は「誠に申し訳ございません。」を繰り返すだけの、お礼の電話担当ではなくて謝りの電話担当だった。今回も怒りというよりも呆れたほうが大きかった。結局は、こちらが万が一があったら保険金を払ってもらえればいいだけで、保険なんて何もなかったら何もしないでいいのよね。

    保険って信用が大事なのよね。これまでの保険代理店と保険会社は、もう信用なんてないよね。これから保険なんて、自分で考えてWebで申し込めばいいので、何も人間の担当者なんていらないかもな、と今回もあらためて思ったわ。

    続きはこちらから

  • 更新書類を送ってお金をもらえる簡単なお仕事です、という話し

    なんだかなー、と思ったこと。

    いきなり火災保険の更新書類が知らない保険会社から送ってきた。そういえば、亡くなった父が銀行かハウスメーカーに指定されて契約していた火災保険の会社で、何度か吸収された会社かもしれない。会社かもしれないというのは、会社名が変わりましたという葉書が来たのが覚えている程度で、電話で連絡が入ったこともないし、まして挨拶での訪問があった訳ではない。既にその会社とは縁が切れているような感じである。

    いきなり保険の更新だから数十万払えと書類が送られてきた。説明の電話がない。保険会社の代理店ってそんなものかな。重要事項の説明なんてあったもんじゃない。

    ということで、この保険会社とは縁を完全に切って、知り合いの保険代理店と契約した。その代理店は、保険については何かと相談に乗ってくれるのでありがたい。とりあえず保険で何とか考えてくれる。イヤな保険代理店は、相談しても現場に行きもせず端っから保険は利かないと言ってくる会社である。だったら何のために保険をかけているのと考えたくなる。

    やはり保険代理店はキチンと選んで付き合わなくては。そういえば生命保険の代理店は、契約してから何年か経っているけど、全然連絡してこないな。ここもダメな代理店なのかな。

  • アマゾンからアンケートの依頼が来た話し

    アマゾンからメールでアンケートの依頼が来たけど、アンケートを回答するサイトはamazon.co.jpではなくてabsolutdata.comなのよね。アマゾンのメールには、そのことは全く触れていない。

    おそらくabsolutdata.comのAbsolutdataはAmazonが関係する怪しくない会社かもしれないけど、なにも説明されていないと怪しく思うよね。

    以前もこの話をしたかもしれないけど、やはり気を付けないといけないと思ってしまうよね。

    View this post on Google+

  • 第二種電気工事士の合格通知が届いた話し

    こちらの話しの続きです。

    受かりました。でも、実技がこれで受からなかったら、何が悪いがさっぱりわからないところでした。

    免状を交付しないといけないのですが、これが厄介です。電気工業組合の窓口まで申請しなければなりません。郵送でも可となっていますが、神奈川県の収入印紙が必要ということで、日本大通りの官庁街まで行かなければいけません。いい加減、手続きの料金を収入印紙で納付なんてことをやめてもらいたいものです。そして、そろそろ郵便切手も考えてほしいものです。

    結局は組合の窓口でも印紙を買えるので、窓口まで行ったほうがよいということがわかりました。しかし一番近いのが横浜線の中山ですけど、なんだか不便なところにあるわ。しかも、即日交付ではないなんて・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    話しの続き

  • 東京ガスの点検の話し

    この前、東京電力の点検があったけど、今日は東京ガスの点検があった。なんだか緩い点検だった。

    外のガスメーターでガズ漏れが無いかメーターみたいな装置で見て、台所のコンロの点検。こちらは火を着けてみて不完全燃焼をしていないかを見ていた。ほんの10分かからず終了。

    点検結果はOK。長期旅行をするときは、コンロのガス栓を閉めるように言われたくらい。

    うちには火災報知機があるけどガス漏れ警報器はついていない。こちらは別に設置していないことを確認しただけで、何も付けろとわ言われなかった。ガス漏れ警報器ってそんなものなのかしらね、反対に東京ガスのコンロの新製品の説明があったけど。

    また、3年経ったら来ます、と言って帰っていった。都市ガス会社は選べないので、まあ頑張ってもらわないといけないわな。

    現在、近所を点検で巡回中。土曜、雨、お祭りと重なって、どのうちも点検に応じないみたい。

    View this post on Google+

  • 台風のおかげでツレたちが台湾に足止めされた話し

    母娘三代旅行ということで、娘、ツレ、義母が台湾に旅行に行っていますが、案の定台風上陸に当たって帰ってこれなくなってしました。

    エバー航空で台北から羽田に飛ぶ予定が欠航で振り替え便は月曜になるようです。

    まあ、友だちが台湾にいるので、延泊のホテルを確保できたようなので、あと二日台北のんびり滞在となるようです。

    エバー航空の予約センターには電話がつながらないし、何ともならないので、まあしょうがないというところでしょうか。

    だから旅っておもしろい・・・。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 第二種電気工事士の実技試験を受けてきた話し

    こちらの話しの続き

    パシフィコ横浜まで第二種電気工事士の実技試験を受けてきました。広い2つの会場に机を並べて、数百人のみんなで一斉に電線の配線をするなんていう光景は壮観です。

    今回受験したのは2日目でしたけど、4番の問題が出ました。これはとてもラッキーです。行く時に娘にお守りの束を貸してもらってので、この効果が出たのでしょうか?

    簡単な問題でよかったです。昨日の1日目は13番が出て、2日目はアウトレットボックスの問題になるのでは? と予想していましたが、そうではなかった。安くて数の少ない器具で、試験の人たちは費用をケチっているのかな?

    今回は、10分以上の時間を残して作業が終わりました。問題に合わせるようにケーブルの形を直したり、接地線の見直しとかネジの緩みとかをチェックしました。自分はリングスリーブの圧着が苦手でしたので、差し込みコネクタが半分あったせいで楽でした。全部リングスリーブでしたらとても辛かったです。

    自分では完璧に作品を仕上げたつもりだけど、結果は発表にならないとわかりません。何せ本を参考に自分なりに練習しただけですので、他人にはチェックしてもらっていません。これで不合格なら、どうして? どこが? と落ちた理由はわからないでしょう。どうか受かりますように・・・

    話しの続き