5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • メガネを丸ごと交換した話し

    今まで作っていたメガネ屋が何だか対応がいただけないので、別のメガネ屋にしてみた。全国展開のPC用のメガネと軽いメガネを出しているメガネ屋。途中駅の武蔵小杉にできたので行ってみた。

    最初に作ったメガネは、遠くがぼやける。長い間かけてられない。店に行って調整してもらいに行った。

    しかし、調整せずにレンズを交換すると言い出す。サービスで半年で2回まで無料で交換してもらえるのだけど、いきなり交換とは驚き。検査からやり直し。

    検査の結果、度数が全く合っていないことがわかった。原因は片方だけ2度弱くなっていた。これでは合わないはずである。近視は今まで通り、老眼は少し上げてもらう。それと、遠近両用のレンズだと、このフレームだとレンズが入らないこともわかった。おいおい・・・。

    フレームから選び直し。レンズが大きいフレームしか合わないということなので、軽いプラスチックの大きなフレームにした。本当なら細めのフレームなしがよかったけど。

    新しいフレームが安かったので差額を返金してもらえた。プラスはあるかと思っていたけど、返金してもらえるとはこれも驚き。

    そんなこんなで今日メガネが出来上がって受け取りに行った。老眼が入るとメガネが出来上がるのに時間がかかるのですわ。

    しかしながら、このメガネ屋で気になるのは、メガネを引き渡すときに、全く調整することをしない。今まではフィッティングをしてから引き渡すのに、そんなに完成品に自信があるのかな? ネット通販をやっているくらいだから、そんなものかな。

    まあ、技術力とか店員の対応は値段相応だし、そんなにフレームの品揃えも多い訳でもないし、1万円ちょっとで買えるくらいなら仕方ないのかな。

    メガネも安くなって良い時代になったものですわ。まあ、次はこのメガネ屋はないですわ

    View this post on Google+

  • バリュードメインも値上げだそうで、という話し

    バリュードメインも値上げだそうで、お名前.comに続くな。

    というよりも、バリュードメインのユーザーアカウントは削除したはずなのに、いまだにメールマガジンが届くという。メールマガジンを解除しようと思ってもアカウントが無効なので解除できないという・・・。ひどいな。

    Embedded Link

    ドメイン価格変更のお知らせ – VALUE DOMAIN:バリュードメイン
    ドメイン登録代行(+無料メール転送+自由に設定可能な無料ネームサーバー+無料ダイナミックDNS+無料URL転送+無料・有料サーバー)を提供するドメイン総合サービスです。

    View this post on Google+

  • 某コミュニティーである人が質問をしたら、素人は質問するんじゃねえと怒られていたので退会した話し

    某コミュニティーである人が質問をしたら、素人は質問するんじゃねえ、と何だかどこかのサイトのように怒号のコメントが付きだしたので、気の弱い私はコミュニティーを脱会するのでした。

    View this post on Google+

  • こういう記事を見ると欲しくなってしまうじゃないか、という話し

    そういえば、同じメーカーで赤いプラスチックの蛇腹ポットの鉛筆削りがあったような。確か丸善で買ったな。さて、どこに行ったのかな?

  • 今日もGoogleから電話があった話し

    こちらの話しの続き

    今日は、キチンと会社のサイトを調べたらしくて、Adwordsのセールスがあった。詳しい内容はメールで送っておいてと、言っておいた。

    だけど、本社から一括送信するから1週間から10日かかるので、その後メールが届いた頃にまた電話するって。何だかのんびりしているな。そんな長い時間経ったら、こちとら忘れてしまうのに。

    Googleさんがやっているように、営業活動はWebサイトやAdwordsというよりも、直接セールス電話のほうが効果的ということなのね。やはり名簿会社から名簿を買えっていうことか・・・。

    Google Partners
    Google Partners プログラムは、信頼できるオンライン マーケティングの専門家と、オンライン ビジネスを成功させたい企業をマッチングします

    View this post on Google+

  • ヨドバシの人の言うことを聞いていればよかったという話し

    家族に頼まれてUNOのカードを配るオモチャをヨドバシ.comで買った。到着した機械に電池を入れても音は鳴るけど、カードが飛び出してこない。

    しかたないのでヨドバシのサポートに電話を入れて交換の手配をした。そのとき、ヨドバシの人から、「念のため開封して動作チェックしますか?」と尋ねられたので、「2回もそんなことは起こらないから大丈夫。」と答えた。今日、交換品が届いた。早速電池を入れて(今回は電圧チェックもした新品の電池)動かしてみると同じ症状だった・・・。

    取扱説明書に書いていないような動作手順があるかと思って、またまた仕方ないのでメーカー(輸入元)に連絡を入れる。電話元で作動音を聞いてもらったら、やはり初期不良となった。また交換になった。今度は10日以上交換にかかるということなので、そこを何とか早くするようにお願いする。こちらから商品が到着して動作チェックしてから商品を手配して発送するなんて言い出すので、すぐにこちらから発送するので商品の手配をしてもらうことにする。

    結局、ヨドバシの人の言うことを聞いて、動作チェックをして貰えばよかったのでした。まあ、2回続けて動かないなってものを売っているのか、それともこちらの操作が悪いか・・・。

    続きはこちらから

     

  • Googleからセールス電話があった話し

    Googleパートナーズプログラムから電話があったけど、電話をかけてきた人は、電話している途中で既にAdwordsに登録されているのを気が付いたらしく、何でもありませんと電話を切られた。

    まあ、Googleがどこかに頼んで電話をしていると思うけど、どんな名簿で電話をかけているのか気になる。Googleだから営業活動はもっとスマートにやっているかと思ったら、何だか普通なのね。ちょっとガッカリ。

    Google Partners
    Google Partners プログラムは、信頼できるオンライン マーケティングの専門家と、オンライン ビジネスを成功させたい企業をマッチングします


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 台風が近づいているので靴の手入れをした話し

    九州に台風が上陸ということなので、今日はおとなしく靴の手入れをしています。

    もう10年以上も履き古している靴です。でも最近は自宅作業が多いので、履く機会がめっきり少なくなりました。一度慣れた靴というのは捨てられません。この靴は、かかとの底を直して履いています。

    昨日は革靴を水で洗う石鹸、サドルソープで洗っておきました。あまり履いていないだけあって、そんなに汚れは出てきません。今日は、ミンクオイルを塗ります。左が塗った後、右が塗る前。最後に乾いたクロスで、不用なオイルを取っておきます。

    そろそろこの靴は危ないのですが、まだまだ手入れしながら履いてきます。

    View this post on Google+

  • ベネッセの個人情報漏洩その後の話し

    ベネッセから個人情報漏洩のその後の対応として手紙が来た。お詫びとして500円の金券をくれるそうだ。

    しかしながら、今さら金券なんて受け取るのも貧乏くさいので、「ベネッセこども基金」に寄付して、ベネッセでの個人情報をすべて削除するということで葉書を送り返した。

    もう、データは出回ってしまっているので、どうしようもないけど。これで名簿を使うほうが、名簿屋から個人情報を購入することを自制してくれればいいのですが。

  • テーブルとイスを新調した話し

    ずっと直し直し使っていたテーブルとイスですが、とうとう新調しました。接着剤で固めたり、ネジで留めたりしましたが、もう限界のようです。

    購入したのは、ネットで有名な画伯がCMをやっている家具屋です。近くにショールームがありますので、乗り込んで選びました。

    大きさは幅が10cmほど、高さが2cmほどテーブルが大きくなっています。2cmの高さは、思ったより大きく感じます。

    家具屋専門の人が搬入と組み立てをしてくれました。裏面は金具で補強されているので、フラットであることがわかります。これで、足を組んだりするのは楽なのでした。

    古いテーブルと椅子は、無料で処分してくれます。

    椅子の上に敷いてある絨毯風のクッション(イラン遊牧民のギャッベというらしい)も一緒に購入。こちらのデザインは同じものはないらしい。というかサイズもみんなバラバラです。なので、椅子の大きさに合わせて、まずはたくさんのギャッベから選んでから、使う人のイメージでデザインを選びました。一生ものというころなので、大事に使っていきます。一生ものという言葉に弱い・・。。