5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • 地上デジタルテレビ放送のご案内が来た話し

    いきなり総務省から「地上デジタルテレビ放送のご案内」が来た。我が家は既に以前からデジタルにしてしまっているのです(ソニーのLinux(?)テレビですので、たまに勝手にリブートします)が、同居の母のテレビはまだアナログ。こちらを何とかしなければいけません。

    案内の内容といえば、説明会をするので来てくださいとのこと。公会堂には600名、あとは各地域の地区センターで定員50名。住んでいる横浜市港北区というのは、30万人住んでいるのですが。この定員は、これくらいしか来ないだろうということか、これくらいしか対応できないのどちらでしょうか?

    そういえば母のテレビを買い換えなければいけないのですが大丈夫だろうか? リモコンのスイッチが変わることだし、テレビを使えるのだろうか?

    ある人(うちのツレですが)、「絶対に間際になると補助金が出るので待て。」と言い張りますが、どうでしょうか? アナログからデジタルに機嫌までに完全に切り替えるなんて無理だと思いますが。子どもには「何事も無理って言うな。」と言っていますが、こればかりは無理でしょう・・・。

    以下の写真は、散歩コースにある一部屋一つのアンテナのアパートの図です。すべてVHFアンテナ。こちらを対応するには、大家さんがすべて負担する必要があります。とってもデジタル化は大変なのです。:

    そういえば名古屋の物件の地上デジタルテレビのアンテナ対応を調査してもらいましたが、テレビを対応するだけでアンテナを調整することはないと言われました。こちら横浜ですと、UHFのアンテナをランドマークタワー方面から東京タワー方向に向けなければいけないので、べらぼうな工事費を請求されます。地域によって違うのですね。

    やはり、切り替え期限を延長しなければいけなそうな。どうでもいいところで総務省(大臣ですが)はごたごたしていますので大丈夫なのでしょうか? 「間に合いませんのでごめんなさい。」と早いところ言ってしまったほうがいいのでは。

    あとは工事や調査で詐欺が流行るのが心配です。

  • NHK? それとも不審者? という話し

    QSLカードを出すため郵便局へ出発前に、隣のアパートから出てきた見知らない人。いきなり「こんにちは。」と挨拶された。何か不審に思い、

    「何か用なの?」

    と訪ねたら、

    「挨拶しただけ。」

    と返された。

    「どちらに用なの?」

    「NHKです。」

    「NHKなら身分証明書見せてよ。」

    「本当にNHKだから・・・。」

    と言って自転車で逃げてしまいました。

    早速、NHKに連絡すると、

    「社員なら首から身分証明書を提げているので、もしからしたらNHKとは関係ないかも。証明書はいつでも見せるように言っていますし。」

    とのこと。自宅周辺を巡回しているNHK職員は、証明書の掲示を徹底させるように連絡してもらいました。

    ご近所の防犯には、見知らぬ人への声がけと言いますが、今回は本当に不審者だったのでしょうか? 今回は怪しすぎる。この対応は、NHKでもやだなあ・・・。

  • イーバンク銀行をかえようか。小遣い口座の話し。

    イーバンク銀行からATMの手数料の値上げの案内を来ました。入金と出金にも手数料が取られるのですね。自分の口座から現金を引き出すのに手数料を取られるのはもったいない。

    イーバンク銀行を使うのは、相手がイーバンク銀行の場合の振り込みと、小遣い口座。前者は手数料は取られないのでいいのですが、小遣い口座で手数料を取られるのはイヤ。

    イーバンク銀行より振り込みはなくならないので、小遣い口座はゆうちょ銀行にして、イーバンク銀行から振り込みが必要なときは、ゆうちょ銀行から資金移動しようか。ゆうちょ銀行だとどこでも郵便局があるし、いつでも手数料がいらいないし。イーバンク銀行をメインで使っていくメリットはないかもしれない。

    以上、せこくてケチくさい話しでした。

  • クルマDEチャージャー使えなかった・・・、残念という話し

    ヨドバシカメラの秋葉原でクルマDEチャージャーを見つけ、買う前に手元のLet’s noteで充電できるか試してもらいました。

    クルマDEチャージャーは、車のバッテリー12Vから100Vに変換するDC/ACコンバーターを使わないで、直接ノートPCの電源(Let’s noteなら16V)につなげることができます。

    結果はダメでした。充電に切り替わりませんでした。残念。

    テストしていただいたヨドバシカメラの店員さんに感謝です。今度、高いもの買うからね・・・。

  • 河川敷の野球のスポーツ少年団。これはやりすぎという話し。

    最近、持病のために鶴見川の河原を歩いています。無線の移動運用も鶴見川の河川敷でやりますし、チビのサッカースクールも河原の公園でやりますので、よく出かけます。

    河原にはいろいろな人がいまして、犬の散歩をする人たち(これは一大勢力ですが、糞の始末をちゃんとやってね)、釣りをする人たち(テグスとか餌とか捨てられていて困ります)、訳ありカップル(??)とか、いろいろな人がいます。

    気になるのは、河原の広場で野球の練習をしてるスポーツ少年団。この広場はたまたま広い場所が役所がつくっただけで公園ではありません。メンテナンスも夏の一回だけの草刈りだけ。しかし、土日になるとスポーツ少年団が占拠します。

    これだけならいいのですが、使っているボールは硬球。広場に沿って歩行者、自転車の道路がありますがネットもフェンスもない。野球の練習している中に一般の人が横切って歩いているのです。遠投や外野フライのノックをしていますが、ボールが当たれば、これって危なくない?

    CA3B0006(2)

    しかも、河原に用具入れを置いていて役所から警告状が貼っています。まるで自分のグランドですね。

    CA3B0008
    CA3B0009

    硬式野球の練習場所は少ないから仕方ないと言われるかもしれませんが、ここまでやるとやりすぎですわ。まあ事故が起こってから何とかするのでしょうな。野球人口が少なくなる中、もっと野球ができるグランドを整備してあげたらいいのに。野球チームを運営してしている人たちは、行政に働きかけしているのかな?

    自分も無線の運用で河川敷を利用しますが、周りの人に迷惑をかけないように気をつけなければいけません。ただでさえ無線を運用していると、おかしな目で見られやすいので・・・。

  • ビーパルの付録はコクヨの測量野帳だったのね、これはアマチュア無線のログに使えるなという話し

    なにげに本屋で見つけたビーパルの今月号。付録がBackpackers Noteなるもの。厚手の表紙に方眼目盛りの小さなノート。野外でもどこでもメモが書ける。

    そういえば、普段仕事のメモで使っているのは無印のメモ帳。同じく無印の万年筆で書くとにじむにじむ。

    このノートですと、にじむこともない。裏写りもしない。いい感じ。

    ビーパルの記事によると、このノートはコクヨの測量野帳が元になっているとのこと。そういえば、測量野帳は聞いたことがある。mixiでいつもチェックしているshioさんの記事で見た。

    なるほど実際に書いてみると、ノートによっても書き易さに違いがあるのがわかった。

    無線の交信をするときはログを書かなければいけませんが、野外では今はB5のルーズリーフの無地用紙に、ここのログフォーマットを印刷して使っています。自宅に戻ってPCのHAMLOGに登録してしまうので、紙はメモでいいのでなるべく軽くて小さくていいのです。

    測量野帳のブライトカラーだと、縦罫線が最初から引いてあって、耐水性(水中でも書ける)もあるので、無線のログにはいいかもしれません。今度探して買ってみよう。

    CQ誌の付録にコクヨとのコラボで野外野帳ベースのログブックを付けてくれないかしら。

  • 本日は、買い物三昧をしたという話し。その2。CQ ham radioの付録

    今週は、自宅の事務所にこもっていましたので、久しぶりの外出になりました。定期券が切れたのも理由ですが、風邪予防でなるべく外出しないのも理由かもしれません。

    さて、有楽町の量販店の書籍売り場でいろいろ購入。

    • 日経Linux
    • Software Design

    以上は毎月購入しているソフトウェア系の雑誌です。ほぼ習慣になって買い続けています。

    近くの駅の本屋では、

    • CQ ham radio

    今月は、Ham Note Bookが付録に付いています。正直言って、これ目当てで買いました。実は、Ham Note Bookの最後のページにいろいろ交信するときのあんちょこを書き込んでいます。いつもHam Note Bookを片手に交信しています。

    R0010059

    上の写真は、2008年版と2009年版のHam Note Bookです。2008年版はCQ ham radio の1月号をバックナンバーで購入しました。去年の今頃は、無線を復活とは思っていませんでしたので・・・。

    CQ ham radioの内容は、相変わらず難しいです。特に特集は、HFを運用していないものにとって、違う世界の話題でした。高校時代にI/O誌(まだあるの?)を買ったときに、全く内容を理解できなかったことに似ています。そのころは、アセンブラのソースコードや16進の機械語が載っていた時代でした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/20 15:34時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 青山オフィスの近くで火事があった話し

    どうもきな臭いと思ったら、青山オフィスの近くで火事でした。

    RIMG0092

    以上は、ビルの非常階段からの写真。

    うちのお墓のあるお寺さんの方向で心配。

    みるみるうちに辺りは煙で真っ白になりました。

    取材用のヘリコプターも何機も飛んでいます。

    追記

    asahi.comの記事によると、火元は小さい頃毎年お祭りで行った神社の辺りのようですね。

  • 今日は地区の運動会に参加した話し

    今日は、地区(横浜市港北区綱島地区)の運動会でした。

    毎年、賞品目当てに参加しています。この運動会は、入賞しなくても参加賞をもらえます。競技に出れば何かもらえます。今年は、ラップ、みかん、ノート、お菓子、栄養ドリンクなどいただきました。

    今年は初めて徒競走に出ましたが、全く走れなくなっていました。コーナーも曲がれない。これはまずい。けがをしなくてよかったということにしましょうか・・・。

    驚いたのは娘。持久走に無理矢理参加させましたら、なんと完走。これは真似できません。本人は初めて持久走を走ったようで、ペース配分なんて考えないで走っていたようです。最初の2周くらいは3位で走って、あとは徐々に順位を下げていきました。でも、あの体力はすごい。

  • 430MHz呼出周波数で無変調?という話し

    VX-7

    430MHz呼出周波数で無変調波らしきものが流れています。私のところだけでしょうか?他の局の呼出しも途切れ途切れで聞こえないことがあります。

    インターネットの世界では、ある程度どこから誰がつなげているかはわかりますが、無線の世界では難しいのでしょうね。簡単だったら不法無線局を一掃できますから。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/20 15:34時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。