5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • ランチがまずいと、気分が沈むという話し

    今日、税理士の先生のところに会社の決算の件で行きました。その帰り、ランチを食べようと横浜ヨドバシの地下のとんこつラーメン屋に。

    そのラーメン屋はテレビのランキングで1位を取ったと、大々的にポスターを貼って宣伝。大丈夫だろうと入ってみる。カウンターには店主の創業当時の感動ストーリーといった小冊子も置いてある。

    しかし! 出てきたラーメンはまずい。私はあまり味にはうるさくない方ですが、とにかく麺がまずい。

    麺がアルデンテ。芯がある。粉っぽい。

    これは何かの間違いと思って、替え玉を注文する。そのとき

    「麺が煮えてなかったので、今度は柔らかめで。」

    と注文。

    またまた出てきた麺は、歯ごたえがよくてコリコリしている。この店はそういう麺みたいです。隣の人は堅めの麺を注文していましたが、どんなものが出てるのか・・・。

    早々に退散し、違う店で食べ直そうかと思いました。

    でも、とんこつラーメンって細麺と聞いていましたが、こんな生煮えの麺でしたか? それがこの店のとんこつラーメンだよと言われてしまえば、なにも言えませんが。でも、それは私には理解できない・・・。

    あー。ランチのおかげで気分が悪い。あと何回食事ができるとのはいいませんが、まずいランチに当たったときは、とても損した感じ。

    そういえば、うちの娘の行きたい学校の選び方は、おいしそうな学食がある学校だそうです。食べるってことは大事なのですよ。

  • 渋谷駅に日比谷線が乗り入れている話し

    本日、東横線の人身事故の影響で普段乗り入れない日比谷線が、渋谷駅に乗り入れました。

    私が知っているのは、これで二回目。その前は、2000年の中目黒の脱線衝突事故のときだと思います。そのときは、私は何本か後の電車に乗っていたので、難を逃れました。都立大学で電車が止まってしまい、歩いて自由が丘に戻って、何とか動き出した東横線で中目黒まで行って、恵比寿まで歩いた記憶があります。

    それ以来、いまだに電車の前のほうには乗らないようにしています。

  • 歯医者に行ってきた話し

    奥歯の詰め物が取れたので、歯医者に行ってきました。娘も永久歯が生えてきて、乳歯とぶつかりそうだったので一緒に行きます。

    我が家でよく行く歯医者は近所の歯医者です。先日先生が替わりましたが、そのままカルテを引き継いでいます。最初に行った私が、新しい先生のテストとなります。

    前の先生から引き継ぎがちゃんとされているようです。前の先生は話し好きでしたが、今度の先生は大人しめです。前の先生は、治療しながらずうっとしゃべっていて、それに対して応答しなければいけない。応答するときは、治療を止めてわざわざ待っているという先生でした。でも、腕はいい。

    私の方は、結局プラスチックのようなものを詰めて完了。次回は口内のクリーニングをしておしまい。私の前歯は歯石が付きやすいようです。3ヶ月に一回は取ってもらいます。

    娘のほうは、麻酔をかけて乳歯を抜いてもらいます。ペンチのような器具で抜きます。痛そう。しかし、抜いてもらわないと、まっすぐ永久歯が生えてきません。がまんがまん。

  • 3級短縮コースを受講してきました話し

    本日、朝からJARDのハム教室で、アマチュア無線3級短縮コースを受講してきました。たった1日の講習で最後に試験。これだけで3級を取れます。

    まじめに講習を受けて、欧文のモースル符号を暗記すれば、誰でも合格できるでしょう。

    今回、どうして3級を受けたというと、送信出力が大きくなっても、別に5Wのままですし、新しい無線機を買うこともないし(本当か? > 自分)・・・。一つは、昔4級をとったとき覚えたはずのの法規とか無線工学を忘れてしまったことの復習でしょうか。

    やはり、一番大きいのは、勢いでしょうか? 申し込みは、再免許の申請最中でした。

    今回の講習の最後で、講師の方からはモールスでの通信のおもいっきりお誘いがありました。3級への敷居を大幅に下げて、今下降気味のモールス人口を増やす考えががあるようです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/20 15:34時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • あいさつは大事という話し

    ご近所で「あの人はいい人ね。」と言われるには、まずはご挨拶。朝会ったら「おはようございます。」、これはとても大事です。当たり前なのですが。

    今日、バスに乗り合わせたお向かいの青年。私が気がつかなかったのですが、向こうから「おはようございます。」。これだけで好印象アップになってしまいます。彼は、昔バイクで事故っていろいろ不自由なのですが、今日も元気に出勤していきます。

    自分の子は、ちゃんと挨拶できているのかなあ?

    それにしても、朝電話かかってきた先物取引のセールスの青年は、なっとらん。こちらの都合を考えずにセールスを始めた。3倍説教して、電話を切った。またまた、イヤなオヤジ。

  • 東横線の日吉がますます便利になっていく話し

    いつも使う東急東横線の日吉ですが、先月6/22に目黒線が武蔵小杉から延伸しました。

    これで日吉からは、

    • 渋谷(東急東横線)
    • 横浜・元町中華街(東急東横線、みなとみらい線)
    • 銀座・北千住(東京メトロ日比谷線)
    • 目黒・四ッ谷・浦和美園(東急目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道)
    • 目黒・大手町・西高島平(東急目黒線。都営地下鉄三田線)
    • センター北・中山(横浜市営地下鉄グリーンライン)

    の6方向に行けます。特に渋谷方面は、4方向に行き先が違うので注意が必要です。

    将来的には、渋谷から副都心線につながるので、新宿・池袋・川越・所沢に行けます。もっとわからなくなります。

    もっと将来的には、相鉄線とつながるなんて話しが出ていますので、ますますわからなくなりそうです。

    ということで、日吉は便利になりました。2つ渋谷よりの武蔵小杉では横須賀線と乗り換えることが近々できるようなので、東京方面ならば1回乗り換えでどこでも行けそうです。

    こうなると、車で都内なんていきません。電車となります。ガソリン高いし。

  • 東急バスでPASMOが使えるようになった話し

    普段使っている東急バスで、今日からPASMOが使えるようになりました。これでバスカードが必要なくなりました。とりあえず電車バスは、すべてPASMOでOKです。

    PASMOにしてから券売機で切符を買うことがなくなりました。先日のチビと行くような、行き先を決めないときにはPASMOは便利です。

    しかし、支払いはクレジットカードのオートチャージにしていますので、いくら支払っているかがわからない(履歴を取ればわかりますが)のは、多少怖いかも。

    でも、便利なのはとてもいいですね。

  • ちびと電車に乗りに行った話し

    みんな出かけてしまうので、残った私とちびとで電車を乗りに行きました。目的は、ただ電車に乗るだけ。今回は、ゆりかもめに乗ることにします。

    まずは、出発地の豊洲まで行きます。

    • 日吉→目黒
    • 目黒→有楽町
    • 有楽町→豊洲

    新橋よりも豊洲のほうが空いているはず。どうしてかって、理由は先頭に陣取るため。

    ゆりかもめは運転士はいません。これはちびは、ずうっと不思議なようでした。もしからしたら、私が運転すると思ったらしい。

    ゆりかもめは、運転士がいないので、ロマンスカー状態! 本物のロマンスカーのパノラマはなかなか乗れない。



    • 豊洲→新橋

    時間があったので、ちびのリクエストでモノレールに乗ることにします。

    • 新橋→浜松町
    • 浜松町→羽田空港

    同じルートで戻るのはつまらないので、京急で戻ります。

    • 羽田空港→品川

    ママに会いたいということで、六本木で合流することにします。(まだママがいいのか・・)

    • 品川→浜松町
    • 大門→六本木

    以上で終わり。ごくろうさまでした。

    続きはこちらから

  • 副都心線に乗ってきた話し

    青山事務所から歩いて10分のところに、副都心線が開業しました。開業してから連続してトラブル続きの副都心線ですが、早速乗ってきました。

    表参道を歩いて、明治神宮前駅へ。やはりとてもきれい。急行の通過駅です。

    今回は1駅だけ渋谷に行きます。渋谷駅は、何年かすると東横線につながります。今は東横線の横浜方向は壁になっています。

    写真ですとわかりにくいですが、東京メトロと東急の境界の看板があります。

    渋谷駅は、将来的に2つのホームで4線になるようですが、今は、真ん中の2線に蓋をして大きな一つのホームにしています。

    ホームと改札フロアは吹き抜けになっています。

    券売機デザインは、ちょっと日本ではないみたい。

    副都心線を利用する以外に、私みたいに乗りに来て見学をしている人が多かったのが驚き。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • 電車を乗りに行った話し

    今日は休日ということで、下のチビを連れて、電車を乗りに行ってきました。行き先を決めない旅になります。

    まずは、横浜に出てたまたま来た東海道線の快速に乗ります。とりあえず大船方面へ。そのまま終点の小田原に行きます

    東海道線

    次に小田急に乗るか新幹線で行くかで、チビの意見で新幹線に乗ることになりました。

    新幹線

    自宅の町内に新幹線が通ります。新幹線から自分の町を見えたのがうれしかったようです。

    そのまま終点の東京に行きます。そこでJR東日本の新幹線(東北、上越、長野)を見に行きます。東京駅の駅員さんに聞くと入場券でJR東日本の新幹線ホームに上がれるとのこと。行ってみると新幹線だけも見に来た親子連れが多数います。

    東京駅

    チビは持っているプラレールのMAXが見られて満足。

    東京駅

    お掃除の係の方から絵はがきをもらえました。このJRのサービスはすばらしい。


    帰りは山手線で有楽町に出て、日比谷線の日比谷まで歩いて中目黒、東横線で帰ってきました。