5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • Adobe Creative Cloud のサブスクリプションを更新した話し

    AdobeのDream WeaverとかPhotoshopをCreative Cloud のサブスクリプションで利用している。Adobeからのメールで、「そろそろ更新時期だけど、サブスクリプションの価格を値上げするよ。」というのが来た。

    年額 5891.0 円 (税別)だってさ。本当なのかな? 安くないかい? 年額 58,910 円 (税別)の間違えなのだろうな。

    さて、4月末にAdobe Creative Cloud のサブスクリプションの契約が更新になるので、新しいAdobe Creative Cloud コンプリートのオンラインコード版をアマゾンから購入しておく。44,802也。今はセール中なので安い。

    無事に引き換えコードをAdobeのサイトに登録して購入完了。

  • 地デジアンテナのトラブルでテレビが映らなくなったので、WBCが視られなかった話し

    地デジアンテナのトラブルでテレビが映らなくなったので、WBCが視られなかった話し

    先週の金曜日の夜からテレビを視ることができません。モザイクが発生するというトラブルがありましたけど、土曜日の朝になって全く視えなくなくなりました。

    WBCを視えなくなりました。と言っても、視ているとドキドキするの、私は視られないので結果だけ視ればいいのですが、家族の連中が許してくれません。したがって、Amazonプライムを大画面テレビで視聴できるようにしておきます。

    どうせテレビアンテナの周りの不具合だと予想しているのですが、何せ高いところが苦手なので、専門業者に依頼します。しかし、最初に依頼した業者がなかなか来てくれません。依頼して4日目で諦めて、別の業者にお願いします。アパートの出入りのプロパン会社の紹介です。依頼の当日に別の工事の合間で来てくれました。とても対応が早いです。

    まずはトラブル解決に向けての問診です。

    • 突然映らなくなったこと。
    • 天候は変わらなかったこと。
    • テレビの配線は触っていないこと。

    を伝えました。やはり状況把握は大事です。おそらく、屋根のアンテナ周りやアンテナブースターや、宅内のアンテナケーブルは大丈夫ではないかという前提で、まずはブースターの電源から確認することになりました。ブースターの電源は、ベッドルームのアンテナジャックから供給されています。

    テスターで電圧があることを確認しています。次にブースターに接続しているアンテナケーブルを確認します。すると、若干アンテナケーブルとコネクターのネジに5mmほどのすき間がありました。念のために、再度アンテナケーブルを剥いて接続し直してくれました。

    次はテレビ周りのチェックです。テレビの電源を付けてみると、何と正常に地デジ放送を視ることができました。アンテナブースターの電源に接続しているアンテナケーブルが原因でした。

    アンテナケーブルのネジを締めることで、一週間テレビを試聴できなかったことが解決しました。これは素人ではわかりません。

    結局は、修理対応の料金としては8,800円でした。技術料としては妥当です。どこが原因なのか、私だったらわかりませんでしたし、自分で解決しようとして、もしかしたらアンテナやブースターの交換まで無駄な作業をやってしまったかもしれません。

    しかしながら、このアンテナケーブルは、地デジ放送が始まったときにテレビが映らなくて、ダメ元でMXテレビに連絡したときに派遣された工事業者が付けたケーブルです。そのときは政府が地デジ方法の移行の大盤振る舞いでアンテナとブースターまで無償で提供してくれたので、そのときのツケが回ったのでしょう。

    以上で解決です。1週間ほどテレビを視ない生活をしましたが、意外と我慢できるようです。普段はNHKしか視ないし、民放を視るとしたら野球中継か朝と昼の情報番組くらいですから。

    追記(2023年4月1日)

    まだブロックノイズがでてアンテナ点検のメッセージが出るので、テレビの配線周りのチェックをしました。まずはテレビの裏側のホコリを取って掃除から。

    すると、何とテレビ側のブースターがつながっていました。地デジ放送のアンテナを交換する前に電波は弱いと思って付けたのでしょう。

    こちらを外して、アンテナケーブルのコネクタが怪しいものを交換してみました。アンテナレベルは格段にあがりました。しかし、たまにモザイクノイズになるときがあります。何なんでしょう?

    続きの話しはこちら

  • 新綱島から新横浜まで東急新横浜線を乗りに行った話し

    新綱島から新横浜まで東急新横浜線を乗りに行った話し

    東急新横浜線ができて新横浜まで乗り換えなしに一駅で行けるようになりました。これは便利です。家族で新綱島から新横浜まで東急新横浜線を乗りに行きました。

    今のところ新綱島の入口は2箇所です。東横線の綱島駅とは直接連絡していません。一度地上に出て綱島街道を横断して(!)歩かなければいけません。おそらく綱島駅と新横浜駅の乗り換えは考えていないでしょう。乗り換えるのであれば、隣の日吉が便利です。

    新綱島駅のホームはとても深いところにあります。大綱橋側の入口からは、下りエスカレーターはありませんので注意が必要です。わかりにくいところにエレベーターがあります。

    行き先に相鉄線に行く電車が表示されています。おそらく新横浜から先は行かないでしょう。行くとしたら、運転免許の更新で二俣川に行くくらいでしょうか。ツレの実家が相鉄線沿線ですので、利用しようと思えば利用するのでが、普段はクルマで行ってしまうので、相鉄線には縁がないかと思います。

    丁度やってきた電話は相鉄線の新しい青い電車です。次が新横浜というのは感無量です。今までは、東横線で菊名で横浜線に乗り換えていたので、手間と時間がかかります。しかし、東急新横浜線の本数が少ないし、料金もそんなに変わらないということで、気分で選ぼうかと思います。

    新横浜では東急と相鉄が乗り入れていることが看板でわかります。東急を含めて東急新横浜線が路線名称だと、どこかの記事に書いてありました。

    JR新幹線の新横浜駅でも大きな垂れ幕が飾ってありました。

    JR新横浜駅の駅ビルで買い物をしましたが、とりあえずはお店は揃っているという感じです。今までは新横浜まで買い物に行こうとは、全く考えていませんでした。しかし、便利に買い物に行くとなると、横浜に行った方がいいと思うのは、私だけではないかもしれません。

    私にとっての東急新横浜線のメリットは、

    • 新幹線には便利。
    • 横浜アリーナ行くのが便利。
    • 横浜国際総合競技場には便利。

    といったところでしょうか。これだと、あまり恩恵はないかもしれません。

    でも、これだけ乗り入れの路線が増えると、どこに連れて行かれるか、緊張して電車に乗らないといけなくなります。特に夜遅く、酒飲んだ帰りには気を付けないといけなくなりそうです。そして、通勤に使う人たちは遅延に悩ませられるのが心配です。私の場合は、自宅作業ですので、通勤の心配はありませんけどね。

    東急のキャラクターののるるんのモチーフは、絶対にお相撲さんだよな。ちょんまげと赤い廻しを付けているしね。そう言われると、これからそう見えるに違いないけど、本当は東急の電車なのね。

  • トヨタファイナンスから不必要な信用情報の登録の詫び状が届いた話し

    突然、トヨタファイナンスから不必要な信用情報を登録してしまったので、ごめんなさい、という詫び状が届いた。何でも不要な銀行の口座番号を信用情報機関のシー・アイ・シーに登録してしまったそうな。

    でもさ。

    こんな詫び状を受け取ったとしても、こちとらよくわからないのである。

    • そもそも信用情報には口座番号が不必要なの? でも必要と言われたら、ハイそうですか、って言うわな。
    • だったら、何の情報を信用情報機関のシー・アイ・シーに登録しているの? もっと、シビアな個人情報を登録しているかもしれないのだろうな。
    • 何のために信用情報機関のシー・アイ・シーに登録するの? ブラックリストに載っているか、あるいは載っけるかだろうな。
    • そもそも情報をシー・アイ・シーに登録するってことを、こちらはOKしたっけ? 細かい文字の規則の中にこっそり入っていたのかな?

    以上、この詫び状のおかげて、いろいろと疑問が出てくる。わざわざトヨタファイナンスに電話して聞くこともしたくないしな。

    こんなことを、わざわざ謝らなくてもいいのにと思ってしまうのでした。知らない間に個人情報が廻っているのは、マイナンバーカード以上では? もし、個人情報を取られたくないと言うのであれば、クレジットカードも登録しない方がいいよと思うのでした。

  • 寒いのを我慢できなくて、この冬ようやく灯油ストーブを出した話し

    寒いのを我慢できなくて、この冬ようやく灯油ストーブを出した話し

    もうエアコンの暖房では我慢できません。これでは体温が上がりません。手足が冷え切って、それが原因かどうかわかりませんがめまいがしてきます。

    そこでようやくエアコンから灯油ストーブを出すことにします。ガソリンスタンドまで灯油を買いに行きます。18リットル一缶2,000円以上します。とても高いです。

    今年は、いつもの石油ファンヒーターとアラジンのストーブとは別に、ツレの実家から持って来た反射式の灯油ストーブも出してみました。義父は酸素ボンベにつながっていますので、室内は火気厳禁になっています。こちらは小さくて持ち運びには最適です。これを持ってソロキャンプでも行きましょうかね。

    こちらのトヨトミのストーブは、着火ができないと思ったら、単2電池が4本もいるのですね。最初2本しか入っていなくて、電圧もあるし、何で点かないかと思っていました。説明書をトヨトミのサイトで探してよく読むと(こんな古い製品の説明者あるなんてトヨトミは素晴らしい)、何と4本も必要なのがわかりました。説明書をよく読まないといけませんね。単2電池を4本入れたら、無事に点火しました。

    トヨトミ RS-H29E 取扱説明書

    当たり前ですけど、対流式のアラジンのアラジンブルーフレームストーブに比べると反射式のトヨトミのストーブはお湯が沸くのが若干遅いです。あまり気にならない程度ですけど。ただ、気軽に点火できるのはよろしいですね。

    テストで点火したので、灯油を使い切るまで暖まっています。

    Aladdin (アラジン)
    ¥36,000 (2025/03/30 22:33時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥34,650 (2025/03/30 22:33時点 | Amazon調べ)
  • 処方せん薬局はたくさんあるから、この薬局ではなくてもいい、という話し

    処方せん薬局はたくさんあるから、この薬局ではなくてもいい、という話し

    最近、横浜市のがん検診の結果の影響でクスリが追加になったのだけど、めまいがするようになった。このまま、このクスリを飲んでもいいものか、クスリを出した薬局に電話してみた。すると、

    「薬剤師が窓口対応で忙しいので、折り返し電話します。」

    という回答だった。しばらくしても電話がないので、また電話してみると、

    「窓口がとても混んでいて手が離せない。」

    と言うので、

    「もう結構です。」

    でもう断った。こちらはめまいで辛いので、これ以上付き合ってられない。時間を見ると、処方したクリニックは時間外になっていた。最初からクリニックに電話すればよかった。

    しかしながら、そもそもの間違いは、自分なのである。

    普段通っているクリニックとはがん検診の結果が専門外だったので別のクリニックに通うことになった。そのクリニックで処方されたクスリを処方してもらってからめまいをするようになった。クリニックの医師にも、そのことを伝えて、若干効果の弱いクスリに替えてもらったけど、めまいの少症状は変わらない。クスリを出しててもらったのは、そのクリニックの1階にある処方箋薬局なのである。これで2つの薬局を使うことになってしまった。二つの薬局ともお薬手帳を出して、飲み合わせをチェックしてもらっているけど、本当に正しいかは疑わしくなっている。こちらも最初から、今までクスリを出している薬局に行っていればよかったのである。

    クスリの飲み合わせが疑わしいと、素人の私が思っても、資格を持った薬剤師がやっていることなので正しいのであろう。しかし、忙しくて相談できないのは、こちらにとっては痛いのである。もし、命に関わるクスリの相談だったら(私はそこまで酷くない)、どうするのだろう。

    以上で、相談できないような薬局はもうやめて、今までの薬局にまとめてしまおうと思っている。まあ、調剤薬局なんてたくさんあるから、一つの調剤薬局が気に食わなかったら次があるしな、ということで、とりあえずは今までの薬局に変えてみよう。

    よく考えてみると、お薬手帳というのは処方されたクスリの履歴が記録されているだけで、現在本当に飲んでいるクスリはお薬手帳だけではわからないと思うけどいかがなものか。クスリを途中でやめたとか、お薬手帳には記録しておかないし、薬剤師からは現在飲んでいるクスリは何かなんて聞かれたことはないし、そのままお薬手帳を出すだけだしな。電子化してアプリにしたらと言うけど、薬局グループごとに提供されるアプリが違うので、薬局の抱え込みでアプリを使うというのが目に見えている。そもそも、今の薬局はお薬手帳アプリなんて提供されていないしな。

    だけど、複数の薬局にまたがってクスリを処方されると、いろいろトラブルが起きそうだから、一つにしたほうがいいな。

    追記(2023年3月6日)

    クリニックに行ってきたので、そのクリニックの階下の処方箋薬局ではなくて、普段利用している処方箋薬局に行ってきました。その薬局では普段取り扱っていないクスリのようで、在庫がギリギリあったそうです。処方箋薬局は近くのクリニックで処方される薬を主に在庫にしているらしく、どこでも薬局を利用してもよいというわけでもないらしいです。

    今回、たまたまお薬手帳を忘れたので、お薬手帳に貼る処方された薬のシールだけを出してもらいました。お薬手帳を持っていないときの念のために電子お薬手帳のアプリをインストールしておきます。しかし、お薬手帳アプリは統一されている訳ではありません。調剤明細書に印刷されているQRコードも、どのアプリに対応してもいいように5つほど印刷されています(どのQRコードがどのアプリかの対応は書かれていません)。

    とりあえず、その薬局のホームページに案内されているお薬手帳アプリをインストールしておきます。調剤明細書に印刷されているQRコードから簡単に薬データを読み込むことができました。行くのをやめた薬局の調剤明細書にはQRコードはありません。そこで記録されていないよりはましなので、調剤明細書を写真で取って画像で保存しておきます。

    しかしながら、お薬手帳アプリが統一されていない問題は、マイナンバーカードで解消されるのでしょうか? 私はマイナンバーを有効利用してほしい派ですので、もっと簡単に薬データを管理していただきたいと思っています。

    続きはこちらから

  • セールス担当へ。こちらに営業をかけるな、必要だったら連絡するから、という話し

    何でセールス電話が多いのか困ってしまいます。

    さて、私の営業担当を付き合う際の基本姿勢としては、営業をかけてくれるな、である。飛び込み営業なんてもってのほか、知っている営業でも挨拶程度ならば、前もって連絡するように言っています。あまり挨拶程度の訪問も必要ないので断っているが、情報交換できる営業担当(なかなかそんな営業はいないけど)なら時間を取っています。

    さて、トヨタのクルマの営業担当の話になります。クルマを買う前には、面倒だから電話をしてくれるなと言い聞かせていました。

    しかし、ツレの実家がクルマを買うとか言い出して、渋々自分のクルマを買った営業マンを紹介したのだけど、いくつかトラブルが発生したらしくて、私に連絡してきました。これまた、仕方ないので周りに言い含めてあげて、納車まで目処をつかせてあげました(これが強引すぎて評判が悪くなったけど)。私がやらなくても自分らでも解決できたのに、それにもう巻き込まれたくありません。正直なところ紹介しなければよかったとも思っています。

    あれだけ連絡するなと言っても連絡してきたので、いっそのこと、もうそんな営業担当者はいらないということにしました(表の理由は営業所が遠いからということにして)。営業所を自宅近くの営業所に変更して、営業担当者をつけないように登録しなおしてもらいました。これで点検のときしか郵送のみではがきが来るだけになりました。

    何かと営業マンから連絡されても、こちらのメリットはないのです。有用な情報が取れるのでもなし、お得になるのでもなし、別に担当者は必要ないのです。余計に気を使うってしまいますし、営業所全体でクルマの面倒を見てもらえばいいかと思います。

    昔のクルマの営業マンは、家族の誕生日には花束を贈ったとか、結婚相手まで紹介してくれたとか、子どもが生まれたで家族構成が変わったらクルマの乗り換えを薦めたとかの逸話がありますけど、そんなことは気持ち悪いので今はやらないでもらいたいです。それは個人情報がダダ漏れですしね。

    以上のことで、結局のところ一つ前のクルマのホンダと同じことになってしまいました。私は、クルマの営業担当に対しては辛抱が足りないかもしれません。

    クルマの購入は、Webの通販でできないものかしらね(どこかで言ったかもしれない)。トヨタも数千の営業店を持つよりもコストカットになるのにね。まるで銀行の窓口をなくしたATMだけにしたようにしたほうがいいのではないかな。

    数百万の安くない買い物をするから、人を介した方が良いと言うかもしれません。だけど、人を介すのに必要なときは契約と手続き位かもしれません。クルマの車種、グレード、オプションの選択なんてWeb上でできてしまいますしね。あまり営業担当の意見も聞きませんし。クルマの購入が自動化できたら、シンプルにそして安くクルマを購入できるかもしれません。まあ、印鑑証明と車庫証明とかが必要な時点で、行政が付いてこないとは思いますけど。

    私自身、値引交渉とか営業担当との駆け引きをあまりやりたくないほうなので、単純に選択してクルマを購入したい派です。

    追記

    結局はツレの実家の義父とトヨタのディラーのセールスと大喧嘩をしたようで、契約をしたにもかかわらず、契約破棄でクルマを買わないことになったようです。私からすれば、全く理解できないことです。絶対に契約したら代金を支払って最後まで納車だろうを思いますけど、世の中そんなことないのでしょうね。

    トヨタのディラーにしても、別に新古車で販売すれば、もしかしたら納車が早いということで新車よりも値段が高くなるといった思惑があったようなことはなくはないかもしれません。トヨタのほうも損はしないと思いますが。

    一番、被害を被ったのは、セールスを紹介した自分かもしれません。このおかげでトヨタのディーラーのセールスとも縁を切ったことだし、次回のクルマ購入は、KINTOのようなセールスマンなしの通販になりそうです。

  • 息子がようやく自動車免許を取れた話し

    息子がようやう自動車免許が取ることができました。去年の6月に入校ででしたので半年以上かかりました。本人はそんなに焦って自動車学校に通ったわけではないようです。

    自宅の目の前にある自動車学校に通っていました。抜群の通いやすさではないでしょうか。途中で夏休みが終わって大学の授業が始まって時間が取れないとか、途中で大学進学が決まった連中が押し寄せて予約が取れなくなるとかあったようです。

    しかしながら、時間がかかった一番の原因は、講習の予約が取れないということです。こちらの記事でも書きましたが、教官が足りなくて動いている教習車が少ないという根本的に自動車教習所のほうの原因が大きいようです。

    クルマの若者離れなんて言われていますが、免許をとるにも高いハードルがあります。まずは教習料の高さです。オートマ限定でも30万もします。泣く泣く一括で払いましたけど、皆さんローンとか組んでいるのでしょうか? まずは教習料が高すぎて、クルマを今運転しなければ取得しようとは思わないでしょう。でも、社会人になったら時間が取れなくて運転免許を取るのはもっと難しくなります。運転免許が必要な職に付いたら免許が持っていないと大変です。

    とにかく教習の予約を取れないのは教習所は何とかならないのでしょうか? 教習所に通っていた息子によると、いつも教官を募集しているようですが、なかなか集まらないのでしょう。給与とかいろいろと問題がありそうですけど、土日だけの副業としての自動車学校教官なんてありではないでしょうか。二種免許が必要になりますけど。

    あと、免許をとってからも大変です。まずは、20代前半の自動車保険は高すぎます。今の自動車保険は、30歳以上で配偶者限定の契約ですが、この契約に息子を入れて見積もると、なんと3倍以上の見積もりになりました。これでは、若い人たちはクルマには乗りません。もし、クルマを乗るとなると、自賠責のみで任意の自動車保険は契約しないのでしょうね。もし、事故の相手が若年者でしたら、保証が内のものと諦めたほうがいいかもしれません。若者にクルマを買わせて経済を回そうとするのであれば、若者の自動車保険についても考えたほうがよいです。

    では、我が家では息子の自動車保険をどうするかというと、息子が運転するたびに一日契約(1Day保険)の自動車保険に契約させます。車両保険を付けなければ、一日1,000円以下です。半日契約というのもあります。以前はコンビニで契約でしたが(コンビニまではクルマで行けない)、今はスマフォだけで契約できるようになって便利になりました。もっと言うと、1Day保険が出た当初は1日ワンコインの500円でしたが、今は高くなっています。やはり、事故が多くなったせいでしょうか。

  • ハズキルーペを手に入れた話しと、ストラップが外れるのでちょっと改造した話し

    ハズキルーペを手に入れた話しと、ストラップが外れるのでちょっと改造した話し

    いままで使っていた拡大ルーペが壊れだしたので、新しい拡大ルーペを買うことにしました。今まで使っていた拡大ルーペはVixenのルーペです。

    拡大率が違うレンズを交換できるのはいいのですが、ヘッドバンドに取り付けるレンズの取り付け部が折れてしまいました。しかも3つのレンズの内の2つまで折れてしまいましたので、そろそろ買い換えなければいけなくなりました。

    いろいろとルーペを探してみましたが、やはり定番のハズキルーペでしょう、ということでハズキルーペにしました。今回も選択と決断を避けたことになります。

    今回購入したのはハズキルーペのこのモデルです。倍率高めで、大きなレンズにしました。

    付け心地は評判通りの良さです。ビクセンのルーペと違って、近くのもののピントが合わせやすいのは楽チンでいいですね。ビクセンのルーペはピントをあわせるのに、レンズを前後に動かして調節しなければいけませんでした。ハズキルーペはかければ何とかなるというお手軽です。

    一つ残念なのは、付属のストラップが滑って外れやすいことです。買った初日から、何度も外れてルーペを落としそうになりました。ギュッとストラップの取り付け部分を締め付けてとダメでした。

    そこで考えたのは、こんな方法です。

    小さめの輪ゴムでストラップがずり落ちるのを止めてみました。あまり見っともいいやり方ではないですね。しかし、これでストラップが滑って外れることはなくなりました。もっといい方法があれば考えたいと思います。

    もう一つ皆さんに言いたいのは、以下の通りです。

    近視は老眼にならないというのはウソだぞ。

  • ErgoDox EZのUSBコネクタをミニからType-Cにした話し

    ErgoDox EZのUSBコネクタをミニからType-Cにした話し

    ErgoDox EZはソフトでキーマップを覚えていないので、つなぎ替えればそのPCで使えます。今回は、普段使っているPCからThink PadのノートPCにつなぎ替えてみました。持ち出し用のThink Padなのですが、外で作業していたら、そのまま事務所でも継続して作業したほうが、効率がよい場合があります。

    ErgoDox EZの切り替えは、PCのほうのUSBコネクタをつなぎ替えてあげるよりも、ErgoDox EZのほうのUSBコネクタをつなぎ替えた方が、PCの後ろを探る必要がないので楽です。しかし、ErgoDox EZのUSBコネクタは、マイクロでもなくType-Cでもなく、懐かしのミニなのです。いまどきUSBのミニを使っているなんて衝撃です。

    USBのミニのケーブルをケーブル箱から探しましたが、ようやく一本見つかりました。ほとんどUSBミニのケーブルは短いものばかりでキーボードには使えません。おかげで今回、ケーブル箱の整理をいい機会なのでやってしまいました。

    整理前です。ぐちゃぐちゃです。

    整理後です。

    整理したら、オムロンのもう使えないNFCの通信トレイが2つも出てきました。これには驚きました。自分で2つ買ったのでしょうね。今はBluetoothでの接続になってしまいましたので使えませんし、NFCの通信トレイをわざわざPCにつなげて、体重体組成計を持って来て読み取るなんて、最初からアホ仕様なので使えません。

    USBの六角形のType-Bのケーブルがたくさん出てきました。後UPSのシリアルケーブルも。さすがにSCSIケーブルは処分しています。

    さて、ErgoDox EZのケーブルは、ミニではなくてマイクロ、いっそのことType-Cにしてしまいます。ErgoDox EZのコネクタを改造するのではなくて、簡単に変換アダプターを探します。

    ミニ=>Type-Cはないかと思ったら、探せばあるものです。今回購入したのは、こちらのUSB C- Mini USB 変換アダプターです。

    ついでにType-CのUSBケーブルも一緒に買ってしまいます。いつものアンカーのUSBケーブルです。

    接続した結果ですが、問題なく入力できました。

    変換アダプターをErgoDox EZに挿しておけば、ケーブルの抜き差しでErgoDox EZのコネクタを傷めることもありません。本来ならば、USB切替器を使えとなりますが、キーボードの一つくらいですので、USBケーブルの抜き差しで対応していきます。

    ただし、Type-Cのチップが入っているせいか変換アダプターが長いですね。これだとErgoDox EZのコネクターに力が加わって負荷になってしまうかもしれません。

    続きはこちらから