5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Evernote

  • 今日はセールス電話が2件あった話し

    まず一件目。何の電話か内容を聞かなかった。会社宛だったので、何かの営業かしらね。

    最初は営業している会社名を名乗ったけど、結局はコールセンターで営業代行だった。電話番号の入手先を聞いたら、電話しているだけで、どこで電話番号を手に入れたのかはわからない。電話をしろと言われて電話しているだけとのことだった。二度と電話しないように言っておく。そして、名簿会社に電話番号を削除してと言っておく。コールセンターだから、他の会社のセールス電話をかけてくるかもしれないので、電話機の着信拒否登録をしておく。

    2件目。母の電話番号にしたので、不動産関係のセールス電話みたい。落ち着いた大人の雰囲気の相手だった。しかし、これがくせ者。

    以前、聞いたことのある会社名だったから、電話したことがあるのか聞いたら、初めての電話だそうな。電話が切れてから、こちらでEvernoteの迷惑電話履歴を調べたら見つからなかったので、言われるとおり初めてみたい。間違えて悪かったわ。

    もう電話しないでと言ったら、何も言っていないから何のことかわからないと食い下がってきたし、セールスを最後まで聞かないと許さないような雰囲気だったし、電話しないでと言っても聞いてくれないので、こちらから電話を切ってあげた。こちらも電話機の着信拒否登録をしておいた。もう訳のわからないセールス電話だった。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 電話番号を変えたり携帯電話でかけてセールス電話をしても、本当に名乗った会社かどうかわからない、という話し

    今日は丁寧に電話をしてきた不動産会社のセールスでした。こちらも丁寧に名簿の削除と二度と電話しないように言っておきました。

    あとでEvernoteの迷惑電話履歴を検索してみると、会社名でヒットしました。なんと6回目の電話でした。しつこい会社ですね。それとも営業管理が全くできない会社でしょうか。また電話してくるのでしょうね。

    最初に電話番号でEvernoteを検索してみましたがヒットしませんでした。今回は違う電話番号でかけてきたようです。国土交通省の建設業者・宅建業者等企業情報検索システムに登録されている電話番号も、ホームページに記載されている電話番号もすべて違っています。これでは、本当にその会社かどうかはわかりませんね。しかも、携帯電話から電話されると、どこに所属している人かどうかも不確かになります。もう実在証明は電話では難しいです。

    ということで、初めて電話する人からは不動産なんかの取引なんかできないと思いますが、それでも不動産業界はセールス電話をかけてくるのでしょうか? 

    そんな電話で取引を始めるなんて、本当にお人好しの人は世の中たくさんいるのでしょうね。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 不動産データベースから電話してきたと言ってくる不動産屋からセールス電話があった話し

    セールス電話はちらほらかかってきます。

    今日のセールス電話は、いかにも営業セールスが手慣れていますといった感じの人だった。

    物件を売却して欲しいといういきなりの電話だった。何でも、近所に物件を持っている人が、こちらの物件の外観を見て購入を希望しているそうな。そんな古い物件を購入したいような奇特な人がいるもんだ。

    どうやって連絡してきたかと聞くと、何でも不動産データベースから電話してきたそうな。おそらく土地建物の登記簿をまとめて収集して、記載されている住所と名前を電話帳データベースとマッチングさせたデータなのだろう。

    おそらく、購入を希望している人なんて嘘で、不動産データベースにあるデータを片っ端に電話しているのだろうな。不動産業界なんて不正直な業界なのです。

    さて、データベースから削除して二度と電話しないように言っておく。こちらのデータベースにも(Evernoteですけど)あなたの情報を登録しておくので、今度電話したらまずいこと(さて何でしょうね?)になると言っておいた。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • ScanSnapからEvernoteにスキャンデータが取り込まなくなった話し

    ScanSnapでスキャンしたデータがEvernoteに取り込まなくなった。おかしいなと思って、ScanSnap Homeを立ち上げようとしたどアプリケーションが見つからなかった。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

    そういえばPCを新しくしたのであった。しかも1年以上前のことである。

    今まで使っていたPCを起動してScanSnap Homeも起動してみる。するとEvernoteとの連携の期限が切れていた。ScanSnap HomeとEvernoteと連携の承認して、再度ScanSnap Homeから再読み込みすると無事にEvernoteに取り込めることができた。

    おそらく古いPCは認証だけなので起動されていなくても、ScanSnap本体とScanSnapクラウド、Evernoteの連携だけなのでだ問題なく取り込めたのだろう。だったら、古いPCを使わなくても認証を新しい今使っているPCで行うようにする。

    まずは新しいPCにScanSnap Homeをインストールする。そう言えば、ScanSnap本体に格納されているプロファイルがどうなるのだろうか? PFUのサイトでこのような情報を見つけた。

    古いPCのScanSnap Homeには、以上のサイトにあるような「インポートとエクスポート」のメニューが出てこない。今度はScanSnap Homeのアップデートをしてみる。アップデートのときにScanSnap Homeが動いているとアップデートが失敗するという罠にはまった。ScanSnap Homeからアップデートを選んで、その後にScanSnap Homeを終了することを忘れないようにする。

    しかし、ScanSnap Homeをアップデートをしても「インポートとエクスポート」のメニューが出てこない。メニューが出てくる新しいPCのScanSnap Homeのバージョンを確認したが同じバージョンである。

    よく見たら画面が違っていた。データがPCかクラウドかを参照するかで違っているのである。「インポートとエクスポート」のメニューはPCのデータを参照しないと出てこないようだ。

    しかしながら、「インポートとエクスポート」のメニューは、スキャンしたデータの移行であってプロファイルのの移行ではなかった。これで随分遠回りしたことになる。

    結論としては、PCにはScanSnapのプロファイルは保存されていないので、ScanSnap Cloud経由でScanSnap本体にアクセスできればいいようである。ScanSnap Homeの環境設定のアカウントで、ScanSnap Cloudに同じアカウントでログインすれば、今まで作成したプロフィールの編集ができた。最初からそうすればよかった。

    だけど、ScanSnap HomeをインストールしてScanSnap本体に接続すると、新規に違うユーザーとしてプロファイルが追加されてしまう。PCを追加すると、違うカラーのユーザーのプロファイルがどんどん増えていくのである。

    ScanSnapのタッチパネル上でのプロファイルの選択は、プロファイルの数が増えれば増えるほど選択するのが煩わしいので、プロファイルの数を増やしたくないのである。プロファイルの選択は、すべてのプロファイルを横にスクロールしていけないのである。我が家では家族で使っているので一人5つのプロファイルだと20個以上タッチパネルにプロファイルが出現する。PFUは、プロファイルをユーザーごとにグループ化するとか、なにか対策を考えて欲しいのである。

    追記

    PFUがScanSnap Cloudのサービスを終了したら、ScanSnapでドキュメントをスキャンできなくなるのだろうな。リコーにPFUが買収されたので、これからScanSnapも不透明だな。ScanSnap Cloudのサービスが終了しないように祈るばかりである。

    追記(2022年10月23日)

    接続しているユーザーだけScanSnapのタッチパネルにプロファイルを表示できるとのことでやってみた。

    しかし、接続するのにいちいちScanSnap Homeを起動して接続しなければいけないのかわからない。接続しているユーザーが多ければ、結局はプロファイルを横にスクロールしなければいけないことは変わらない。

    結局は、全ユーザーのプロファイルを表示するように戻した。

  • 050の着信で代表だせと言ってきた3回目のセールス電話があった話し

    ここでも何回も言ってくるけど、050で始まる電話番号は大抵はセールス電話なのである。会社宛に電話がかかってきたけど、代表を出せと言う。代表は私なのであるが。

    聞いたことのある会社だったので、電話を受けている間にEvernoteを検索したら、2回も助成金のことで電話をしてきた履歴があった。このことを指摘してあげると、相手は多少焦っていた。

    二度と電話しないように言っておく。会社宛なので、特商法とか個人情報とかは関係ないのでどうしようもないが、こちらの情報を削除するようにも言っておく。

    おそらくこう言った会社は、営業支援システムなんぞ導入していないので、また電話してくるのだろうな。

    厚生労働省でも助成金の勧誘の電話に注意するように言っている。

    助成金に関する勧誘にご注意ください

    厚生労働省
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 断っても電話をしてくる不動産業者に、特商法でめんどくさいことになるぜ、と言っておいた話し

    何だが聞いた覚えの会社名の不動産業者から電話があった。Evernoteの迷惑電話の履歴に残っていた。これで3回目である。2回とも電話しないように断っている。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    そのことを電話口の若い男性に伝えると、

    「電話したことは残しているけど、電話を断ったというのは残していない。」

    だってさ。ダメダメじゃない。

    「特商法でめんどくさいことになるぞ。」

    と警告をしておいた。また、小難しい特商法の名前を出したら、すぐさま引き下がった。

    (契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止)
    第十七条 販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売に係る売買契約又は役務提供契約を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該売買契約又は当該役務提供契約の締結について勧誘をしてはならない。

    特定商取引に関する法律

    でも、特商法は本当は宅地建物取引では適用例外なのである。理由は調べてね。

    リストからこちらの情報を削除するとか言っていたけど、また電話をかかってくるのだろうな。今度電話してきたら、監督官庁に言いつけてやろう。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    そろそろ、めんどくさい電話口リストに登録されないかな。

    追記(2023年3月8日)

    また電話がかかって来た。電話機が着信拒否してくれた。こんなときはナンバーディスプレイのサービスはありがたい。何度も言うけど、高齢者が特殊詐欺の被害(今は強盗殺人事件まで発展)に遭わないためにも、NTTにナンバーディスプレイの無料化を提言したい。

    断っても電話をかけてくる不動産業者はバカなの?

    追記(2023年4月21日)

    またまた電話して来た。本当におバカなの?

  • 断って断っても電話してくるアホな不動産屋から迷惑電話があった話し

    最近は落ち着いてきたけど、また不動産屋からセールス電話があった。

    電話番号0368060679の詳細情報「トップファースト」

    電話番号検索

    Evernoteに残している迷惑電話の履歴を調べてみたら、この会社からは今回で3回目だった。いきなり取引もない知らない不動産屋と電話一本で取引が始まる訳がないでしょう。不動産業界は、まだこのことに気が付いていない。

    電話をかけてくるのは別人なので、営業情報の共有はできていないのだろうな。SFA(営業支援ツール)とかCRM(顧客管理システム)を売っている会社は、ぜひとも営業電話をしてあげてください。不動産業界はセールスは、闇雲に電話をかけまくるという力技がいまだにはびこっているので、SFA, CRMの提案は狙い目でしょう。

    相変わらずのように今度もまた二度と電話をしないように言ったら、

    「すべての不動産屋からの電話は止められない。」

    とおっしゃったので、

    「もちろん、あんたの会社が日本の不動産屋を仕切っているわけではないから大丈夫。」

    と言っておいた。

    やはり、こいつらアホなのでした。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
  • 名簿を削除して電話しないように言ったのに、また電話して来たお馬鹿な不動産会社の話し

    0800で始まる電話番号で母宛に電話がかかって来た。0800から始まる電話番号だからセールス電話だとすぐわかる。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    何でも、横浜関内の不動産会社で、登記簿から電話をしたそうな。電話番号を記載されていない登記簿からなんて不動産のセールス電話では、よくある話しである。どこで電話番号を知ったと聞くと、電話帳だそうな。母の名義の電話番号は、四半世紀前に父が亡くなったときに電話帳から削除してもらっている。そこと突くと、何と

    「一回電話帳に載るとずっと登録されて、その電話番号は使っていいことになっている。不法でもなんでもない。」

    と開き直ってくる。電話帳のデータなんて個人情報ではないと言われているから、そうでしょうが、でも電話するのはやめたほうがいいぞ。もう二度と電話しないように断る。

    相手の名前を確認すると、こちらの名前を聞いてきた。そして私の下の名前を聞いてくるので、その代わりに相手の下の名前を聞き出そうとしたら、当たり前だけど答えない。そこをしつこく聞いてあげると、向こうは切れたようで電話を切られた。これで二度と電話しないようにしてくれれば願ったりなことである。

    さて、Evernoteに登録しているセールス電話のノートブックで会社名を検索してみると、2週間前にも電話をかけていた。どうも、関内の不動産会社で聞いたことがある名前の会社だった。Evernoteのノートには名簿から削除するように言ったとメモを残したけれど、全くそんなことは関係なしに電話をかけてきたようだ。こういったセールス電話をかけてくるような不動産会社なんぞは、個人情報の管理なんていい加減にやっているようなもんだ。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    またまた二度と電話しないように断ったのに電話してきた会社があった。Evernoteのノートによると、去年の7月に電話が来て断ったと記録されている。みなさん2周目に入っているのかな?

    若い男性でホームページを見たとかで、半笑いで態度のあまりよろしくない電話だった。ホームページにはセールス電話お断りって書いてあるのに読んでいないか、例の信用調査会社のデータが回っているかだな。

    いずれにても、こんな会社に営業支援なんて依頼しないな。ふざけた態度で営業をかけられてもさ。まずは、第一印象をよくしなければ営業としては失格なのである。

    追記(2022年8月1日)

    また電話してきた。

    追記(2023年3月13日)

    また、電話がかかって来た。0800のフリーダイヤルだから電話機が着信拒否してくれた。こんなときはナンバーディスプレイのサービスは便利である。無駄な電話に出なくて済む。

    お馬鹿な不動産業者はいい加減なくなって欲しいわな。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
  • 電話番号を変えてセールス電話をしてきた布団屋の話し

    知らない電話番号から母宛に電話がかかって来た。名前を知っていたので名簿をもっているのだろうな。だけど聞いたことのある布団屋である。

    母はいないと言ったら、突然電話を切られた。折り返し電話をしても話し中になった。

    聞いたことある会社名だったから、Evernoteに貯めている迷惑電話のリストを検索したら出てきた。電話番号を変えて電話しているようだ。そのときの電話番号はこちら。

    電話番号を削除してと頼んだけど、削除できないとか揉めて途中で電話を切られた記録が残っていた。個人情報の管理なんてできない布団屋なんだろうな。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2022年8月25日)

    また、電話がかかってきた。今度は電話機が着信拒否してくれた。

    今まで電話の途中で相手が切るので、こちらからは電話しないように言うまでに至っていないから、ずっと電話してくれるのだろうな。

  • Evernote Legacyをインストールしたら、Evernoteアプリに関してすべてのストレスから解放された話し

    Evernoteでノートを他のノートブックに移動するだけでも非常に時間がかかってしまう件の続きの話し。

    Evernoteのサポートとやり取りしていたら、前のEvernoteに戻してみたら、と言っていたのでやってみた。以前のEvernoteアプリはEvernote Legacyと呼んでいるのね。Evernote Legacyはこちらからダウンロードできる。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    現在のEvernoteアプリをアンインストールしなくても、Evernote Legacyをインストールできた。同時に使ってもよいかしらね。

    Evernote Legacyをインストールして、しばらく同期を取ってくれれば準備完了。同期のボタンがあるのが安心。

    Evernote Legacy をインストールしたところ、すべて解決した。ノートの他のノートブックの移動も快適である。待ち時間がほとんどない。複数ノート選択も待たされることもない。ノートブック一覧も当たり前だけど正しく表示される。

    また、サーマリビューで正しくノートのプレビューができるようになったことや、PDFファイルが先頭1ページ目ではなく全体を表示してくれることも、現在のEvernoteでは実現されていない機能でとてもうれしい。これらの機能が実現されていると、Evernoteでの作業が快適になる。

    メインストリームのEvernoteアプリが追い付くまで、しばらくはEvernote Legacyを使っていく。もし、Evernote Legacyに問題があっても、これ以上のサポートは期待できないけど。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)