ハードディスクが壊れてRAID5の構成ができなくなって初期化をやったが失敗したQNAPですが、しつこく初期化をする方法を探ってみました。
次に参考にしたサイトはこちらです。
HDDを抜いて3秒間リセットスイッチを押せと書いてありますが、全く変わらりません。そこで10秒以上リセットスイッチを押して工場出荷時設定に戻してみました。今度は何か再起動を始めます。しばらく待ちます。
しかし、相変わらずQfinderからアクセスするとquick.cgiのダウンロードになってしまいます。そこで行き当たったのは次のQNAPのサポートフォーラムです。
Solution 1とSolution 2を行っても変わらず、最後のSolution 3でChromeからFirefoxでアクセしてしてみました。するとquick.cgiをダウンロードすることなく初期化の画面にアクセスすることができるようになりました。これは想像できませんでした。
ファームウェアは最新のTS-421_20220623-4.3.3.2057.zipではなく、一つ前のTS-421_20220303-4.3.3.1945.zipをダウンロードロードして設定し初期化をしてみます。今度は0%で止まることはなく初期化が進んでいきます。

しばらくするとハードディスクの初期化が始まります。

以上で何か前に進んだようです。現在は再起動待ちです。再起動に異常に時間がかかっています。



SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
追記
無事に初期化できました。しかし、ログインできないという新たな問題が発生しましたが、本体をリセットして解決しました。
初期化の途中でパスワードを入れた気がするのですが、これは何だったのでしょうか?