5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Firefox

  • ひさしぶりにWindows XPを起動してみたら、アップデートがたくさんあった話し

    目白のオフィスで使っているPCは、WindowsXPとUbuntuのダブルブートになっています。いつもは、Ubuntuで使っています。たまには、WindowsXPを立ち上げてみようと動かしてみたら、アップデートがかかるかかる。これでだけで一作業。Ubuntuなら、パッケージマネージャーでインストールしていれば、一発でアップデートかかるのに。

    • Windows Defense
    • Adobe Reader
    • ESET Smart Security
    • Chrome
    • Java
    • Thunderbird
    • Firefox
    • TweetDeck
    • ATOK
    • Eclipse

    もちろん、Windows XPのアップデートも。この一覧で、自分がいつも使っているソフトが分かってしまいます。

    ネットワーク経由でアップデートできるので簡単でいいのですが、中には再起動しなければいけない面倒なソフトもあります。ATOKはOSに近いので再起動するのはわかりますが、どうしてAdobe Readerごときが再起動しなければいけないの? アップデートの時間が結構かかるし、違うPDFリーダーのソフトを探したほうがいいかな。

    以上、アップデートするためにPCを使っているようで、ちょっと残念かもしれない。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • McAfee Security Scan Plusが勝手にインストールされた話し

    Firefoxを起動したら、アップデートしろと言われた。Firefoxをアップデートしたら、Adobe Flash Playerをアップデートしろと言われた。Adobe Flash PlayerをアップデートしたらMcAfee Security Scan Plusが勝手にインストールされた。もうMcAfeeはこりごりだから、McAfee Security Scan Plusをアンインストールしておいた。

    Adobeさん、お願いだからオプションソフトのインストールは、デフォルトをオフにしておいてね。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 古いiMacはまたまたお蔵入りという話し

    古いiMacにUbuntuをインストールして復活させようとしたが失敗と書きましたが、それからまともにMacOS Xをインストールしなおしました。入れたOS Xのバージョンは、元の10.2です。iMacは、Early 2001というモデルで、Blue Dalmatianの水玉模様です。

    無事に再インストールできましたが、

    • Safariはバージョン1なので、Gmailは警告がでる。最新のSafariは使えない。最新のFirefoxも使えない。
    • マウスとキーボードは壊れてしまっている。PCのキーボードをつなげているので、キーの割り当てが違うので打ちにくい。
    • AppleからのOSXのアップデートはない。
    • 起動に3分位かかる。

    など問題が多いです。古いOSを使う上で当たり前な話しなんだけど。というわけで、また奥の方にしまい込んでお蔵入りです。

    しかし、CRT一体型のiMacは、とても売れて出ているので数が多いはずだが、持っている人はどうしているのかな? 既に使っていない? あきらめて使っている?

    このiMacはWindowsXPがリリースした時期と同じころ買ったと思うが、WindowsXPがどんだけ長い間使われていて、まだサポートしてくれることと、しみじみ思ってしまう。しかし、その頃買ったWindowsXPのPCは、XPはそのままでマシンの中身がそっくり入れ替わっているが・・・。

    このiMacいる人いる?

  • Gmailオフライン設定の話し

    Gmailにしたので、Let’s noteのノートPCのほうにもGmailを設定した。ノートPCの場合は、外に持ち出して、ネットワークにつながっていないことがあるのでオフラインでも使えるようにした。

    Gmailはオフラインでも使うことができる。ネットワークにつながっているときにメールを取り込んでおいて、送信メールがあれば送信してくれる。

    設定メニューでオフラインの設定しておけばOK。Google Gearsをインストールするように言われる。ここで問題発生。今使っているFirefoxのバージョンは新しすぎてGoogle Gearの対応が間に合っていないようだ。Chromeのほうでオフラインに対応しておく。オフラインの有効/無効は、ユーザーごとにではなくてブラウザことにできるようだ。この辺りは不明。

  • これからGmailにしてみようとした話し

    迷惑メールが頭良く振り分けてくれるとか、優先トレイに重要なメールをおいてくれるとか、インターネットプロバイダ経由だと届かなかったメールがGmailでは届くとか、ようやくGmailが使えそうになってきたので、Gmailに替えてみようと思います。

    今までGmailにメールのバックアップとして、すべてのメールを転送していましたので、2年半くらいのメールは溜まっています。メールを読むだけはしていました。送ることをしていなかった。あとはGmailはバズを使っているので、バズのおかげでGmailのサイトにアクセスする機会が多くなっていた。

    ここでも書いたかもしれませんが、使わなかった一番の要因はBCCを自動的にできなかったこと。BCCができないと、Gmail以外のメールに自分が書いたメールが届かないので、スレッドが切れるのがイヤだった。

    BCCを自動的に入れるには、Greasemonkey+gmailAutoBccというのが定番の方法なのか? これだとFirefoxでないと動かない。いままでブラウザはChromeを使ってきたのだが、gmailAutoBccはChromeではどうしたものか動かなかった。何か、Chromeの上でGmailにBCCを自動的に入れてくれる方法があったら教えてください。

    おかげでChromeからFirefoxに乗り換えることにした。デフォルトのブラウザをFirefoxにする。FirefoxはWebサイトのデバッグようとしてFirebugと一緒に使ってきたが、普段のWebページのアクセスをChromeからFirefoxにすることに。ChromeはURLの入力のところでも、検索ワードも入力できて楽だったのだが。

    Gmailは、Google Appsから使っている。Google Appsのドメインとメールを送るドメインが違っている。これは、Gmailのアカウント設定で可能。別にgmail.comからでなくメールを送ることができる。

    最後にフィルターの設定。今まで使っていたThunderbirdはフォルダごとにメールを振り分けていた。特にDMはすべてDMフォルダに振り分けている。Gmailはフォルダに分けるという考えではなく、タグを付けるという考え。重要ではないメールはタグをつけてアーカイブしてしまう。受信メールは必要なメールを残しておく。メールは消さない。探したければ検索すればよい。この考えは大切。フィルターは最新から2ヶ月分のDM関連のメールを振り分けておけば、かなり受信メールは整理されるはず。この際、PTA関係とかのメールは削除しておいた。

    最後の問題は、Google AppsのiGoogleから、httpsの関係でGmailの一覧が見えないこと。以前も書いたが、まだ解決策は見つからない。

    もし、どうしてもGmailが使えなかったら、いつでもThunderbirdに戻ることにしよう。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)
  • KNOPPIXをUSBメモリにインストールしてみた話し

    日経Linuxの記事に感化されて、KNOPPIXをUSBメモリにインストールしてみた。取りあえず、ソニーの8MBのUSBメモリを買ってきてインストール。最近のKNOPPIXは、メニューにフラッシュメモリへのインストールができて簡単になったのですね。CD-ROMからの機動と違って、設定やファイルを保存できるのが便利。当たり前か・・・。

    ハマったのは、無線LANを使えるようにすること。調べてみると、使っているLe’snoteのR7は、インテルの無線LANの4965というチップを使っている。こちらのサイトに書いているように、インテルのサイトからドライバをダウンロードして解凍してできるiwlwifi-4965-2.ucode を /lib/firmwareにコピーする。後はリブートすると、無線LANが認識するので、右下にある無線LANのアイコンから、いろいろ接続情報を設定すればアクセスポイントに接続できるはず。しかし、このLet’s noteを使う場合は、Windowsを使った方が便利なので、KNOPPIXを真剣にインストールすることはないのを、今気がついた。

    ちなみにこの記事は、KNOPPIXから書いている。FirefoxではなくてIceweaselという名前のブラウザなのね。特にFirefoxとはかわらない。アドオンも使える。

    数年、マイクロソフトオフィスを使っていないので(すべてOpenOfficeです)、今のところはLinuxでも作業は大丈夫。プログラムもEclipseで書いている。しかし、漢字変換のATOKを使いたい。これは大事。あとはWindows Live SyncみたいなPtoPのファイルの同期ソフトも。結局はダメか・・・。

    しかし、これでUSBメモリの一つで、自分の環境を持ち運べるのはよい。突発的に客先で作業しなければいけないときにはいいかも。USBメモリで機動できるようにBIOSを変更しなければいけませんが。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
  • FirefoxでFlashを含んだページをタブで切り替えると白く表示されてしまう話し

    Flashを含んだページはよくあります。自分のPCでFirefoxで表示したとき、別のタブに切り替えて、また戻ったときにはそのFlashが表示していたページの全体が白くなってしまいました。

    他のPCでは、このような不具合がないので、よくあるFirefoxのアドオンが関係しているのではないかと、一つづつアドオンを無効にしていきます。すると原因となるアドオンがありました。それは、RealPlayer Browser Record PluginというFirefoxのプラグインでした。そもそも、このプラグインは何をしているかはわからないので、なくてもいいでしょう。

    以上で、無事にタブを切り替えても、Flashが含んだページをそのまま表示してくれるようになりました。

  • Thunderbird3のRC版をインストールした話し

    Thunderbird3のRC版をインストール。インストールは簡単。アカウントの移行は、自動的にやってくれる。

    ただいま、インデックスの作成中。これが時間がかかる。

    タブの機能が追加されたが、今のところ右クリックでメール本文をタブに追加できるくらいしかできなそうだ。タブはどのように使っていくのだろうか? わからない。「その他操作」ボタンや右クリックで一つのタブにスレッドを表示したり、右クリックでール本文を表示できるようだ。こちらは小さな画面のノートPCには便利かも。タブは、Firefoxのようにタブの領域でクリックしても何も起こらないので注意が必要。

    スマートフォルダにすると、受信ボックス(Inbox)が複数のアカウントをまとめてしまうのは違和感がある。すべてのフォルダにすれば、いままでどうりになるので問題がないが。

    今のところ、アカウントはimapとGmailだが、問題なく動いている。

    アドオン関係はいまのところ全滅。こちらも注意が必要。

  • Windows7 をインストールした話し

    今日は、渋谷のビックカメラによって、Windows7 Professionalを買って帰りました。

    早速、インストールです。もちろん64ビットです。せっかくメモリが4GBありますので。

    Windows7のRCが入っている領域にインストールします。今回は新規インストールです。

    XPのことは何も聞かれません。問題なくあっさりインストール完了です。何もトラブルがないのは逆に怖いです。

    アプリケーションは、

    をインストールしました。アンチウイルスソフトは、今回初めて

    を入れました。データはすべて共有あるいは分散していますので、データの移行はしなくていいから、とても簡単です。以上、2時間くらいの作業です。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Google リーダーで画像がどうしても表示できないとき

    Firefox + Google リーダー + Greasemonkey + Google Reader Full Feed + RefControl で快適にサイトを読めるということを書きましたが、中にはどうしても画像が読み込めないサイトがあります。

    例えば、blog.goo.ne.jpとかwebry.info(このサービスはどこ?)とか。

    試しにRefControl のオプション設定で、動作を「偽装」にすれば上記の2つのサイトは正常に画像が表示するようになった。