5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Firefox

  • 本当はGmailに乗り換えたいという話し

    Google Appsを使っていますが、今使っているメールソフトであるThunderbirdからその中の一つの機能であるGmailに全面的に乗り換えたいのですが、できない理由が2つ。

    • 自動的にBCCの設定ができない。

    Googleで調べると、これはGreasemonkeyスクリプトをつかったり、URLで対応したりと方法がありそうですが、どうもスマートではない。普段使っているWebブラウザがFirefoxではないし・・・。
    こちらは、Googleに要望をポストして起きました。

    • オフラインで使えない。

    モバイルのPCで使うので必要なのです。これは、WebメールであるGmailでは難しいですね。インターネットにつなぎっぱなしにすればいいのですが。

    まあ、こちらが受け入れればいいのですが。
    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • Linuxでデスクトップとして使ってみたことの話し

    Linuxはサーバーとよく使っています。現在、新規のWebサイトでの開発は9割方Linuxです。後1割は、Windowsサーバーで継続しているサービスのメンテナンスで使用しています。

    では、Linuxをサーバー以外に普段のデスクトップOSと使えるか? 一度、Windowsをやめて、Linux(そのころはTurboLinux Workstarion6だったでしょうか?)を半年間使ったことがあります。

    結局利用するアプリケーションとして、Webブラウザ、メールと開発のためのテキストエディタ位でしたので、何とか半年は持ったかと思います。結局、アンドワークスを立ち上げることになって、いろいろとワープロ、表計算などのオフィスソフトやPowerPointやVISIOのようなドローソフトが必要になって、Windowsに戻ってしまいました。

    では、今ならどうでしょうか? Windowsでのアプリケーションは、オフィスソフトもOpenOfficeでOKですし(現バージョンの2.0はお勧めです)、WebブラウザはFirefox、メールソフトはThuderbirdに移ってしまっていましたので、Linuxに行けそうです。ただし、グループウェアのGrooveだけは、Windows専用ですので、これだけが問題です。Grooveがないと、アンドワークスの業務が止まってしまいますので。

    Linuxなどのオープンソースが自治体の実証実験が始まっています。問題になっているのは、他のところからのデータ交換のようです。メーカー独自のファイルフォーマットですと問題になります。WordやExcelのデータなら、OpenOfficeですと読むことができますが100%ではありません。OpenDocumentのようなのアプリケーションに縛られない共通のフォーマットが必要でしょう。

    読むだけのデータでしたら、PDFに変換して相手に渡しています。OpenOfficeですとPDFの変換はボタン一発ですので簡単です。これは便利です。

    WindowsからLinuxに移行するには教育のコストがかかるという意見がありますが、私はあまりこれについては心配していません。乱暴な言い方ですが、意外と人間は慣れという学習能力は高いものです。アプリケーションレベルですと、そんなに変わりありません。しかし、問題になるのは、漢字変換の入力方法ではないでしょうか? これも慣れてしまえばいいかと思いますが、一番近いインターフェースですので、思い通りにならないとストレスです。ここでもATOKに期待かもしれません。

  • 日本語ドメインのサイトが転送できない話し

    以前取得した日本語ドメインがレンタルサーバーを換えたらアクセスできなくなっていました。現在のレンタルサーバーですと、一つのサーバーに複数のドメインを設定できませんし、転送サービスを調べましても日本語ドメインは不可といるところばかりでした。しかたないので、事務所にWWWサーバーを立てて転送するようにしました。

    注意点としては、Mozilla Firefox, Netscape, Safari, Oreraでしたら、ブラウザに日本語ドメインにそのままアクセスできますが、Internet Explorerですとプラグインのインストールが必要です。JPRSのサイトから日本語ドメイン名プラグインi-Naviをインストールしてください。

    おそらく、この辺りの面倒さが、日本語ドメインが普及しない原因の一つかもしれませんね。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)
  • 日本語ドメイン

    アンドワークスの日本語ドメインを取得しました。

        http://アンドワークス.jp/

    となります。日本語だからといって、今までのドメインと設定の方法は変わりません。取得したレジストラのDNSサーバーに登録するだけでしたので、とても簡単です。結局のところ、日本語ドメインは ASCII文字(Punycode と呼ぶらしい) のドメインに変換されます。

    IE(IEはデフォルトで対応していましたっけ?)とFirefoxで確認しています。ほとんどのブラウザでアクセスできそうですね。ただし、Googleなどの検索サイトが復旧してしまっているので、あえて日本語ドメインを使う必要性はあまり感じませんが、商品サイトで商品を特定するのにはいいかもしれません。

  • デフォルトブラウザをFirefoxにした話し

    みなさんは、どんなWebブラウザを使っていますか? インターネットエクスプローラーでしょうか?

    最近は、Firefoxをデフォルトのブラウザにしています。便利なのは、文字列をマウスで選んで、右クリックでGoogleで検索できることです。Googleのツールバーの検索フィールドにコピー&ペーストする手間がありませんので、気になる言葉がブラウザに表示したら、すぐさま選択して右クリック。検索結果は、同じウィンドウのタブに表示されます。みなさんもお試しあれ。