5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Gmail

  • 仕方ないので迷惑メール登録した話し

    お客さんから、このサイトの見積もりサイトが気になるから見ておいてよ、と言われたからメールアドレスを入力したら、毎日DMが届きようになってしまった。

    解約しようとも、どこのページから手続きするか全くわからない。解約ページの入口が見つからない。困った。

    仕方ないのでGmailの迷惑メールに登録しておいた。

    定額のリフォーム・リノベーションならリノコ
    リノコのリフォームはクロス張替え、床張替え、キッチン交換、お風呂リフォームなどの全てのリフォームに対応できます。ご相談は無料!リフォームに関することは何でもお気軽にお問い合わせください。下見も無料ですので是非ご活用ください。

    View this post on Google+

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • Logicoolを騙る迷惑メールだと思ったら、本物だった話し

    Gmailの迷惑メールに振り分けられていた。

    Logicoolを騙る迷惑メールだと思って、Googleさんに「ロジクールクリスマスショー」で聞いたら、本当のロジクールのイベントらしい。多数のユーザーが迷惑メールとして報告しているって、このイベント大丈夫なのか? ロジクールはそのことは知っているのかな?

    View this post on Google+

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • RSSリーダーを使って思うことの話し

    優秀なRSSリーダーは、パッと読んでたくさんの記事を短時間に処理できること。IFTTT経由でRSSフィードをGmailに取り込むと、キチンと記事を読めるようにしてくれるのかな?

    IFTTTだと記事が中途半端に書けたり、記事中の画像が読み込まれなくなったりしたような。これはIFTTTが悪いというよりも、ブログや記事のRSSフィードが問題だったり、RSSフィードを使って記事を読むということは、よくわからないことが多い。

    というわけで私はRSSリーダーの中でがんばっていると思う(個人的に)Feedlyと使っています。

    しかしながらFeedlyが100%大丈夫かというわけでもなく、特にインプレス系の記事の中にはタイトルだけしか取り込めないものがあって、結局Webブラウザ経由で読むことになることもあるので、どうしようもないかもしれません。

    Reshared post from +Jun Sugimoto

    Turn Gmail Into an RSS Reader With IFTTT
    Whether you’re still struggling to get over the loss of Google Reader or you want to try out RSS subscriptions for the first time, you can set up Gmail as a makeshift feed reader in just a few minutes. We’ve outlined the steps you need to follow to turn your inbox into a news ticker below.

    View this post on Google+

  • Thunderbird の学習型迷惑メールフィルタは賢いか? という話し

    さくらインターネットのGmailへの転送トラブルから、仕方ないのでGmailへの転送前のメールをThunderbirdで読みようにしています。しかし、迷惑メールで受信フォルダが一杯になります。

    今よく来る迷惑メールは、LINEと競馬とロトに関するメール。LINEは登録していないしLINEに関心ないので、迷惑メールに引っかからない。

    Thunderbirdには学習型迷惑メールフィルタという機能がありますが、あまり賢くないようです。迷惑メールを教えても教えても、同じような迷惑メールが迷惑メールとして振り分けられずに受信フォルダに入ります。学習型迷惑メールフィルタは、全く学習していません。これではThunderbirdは使えません。

    Gmailへの転送が復活してきましたので、今は段々とGmailに切り替えています。

  • ToDoリストのアプリを変えてみた話し

    今までは、Toodledoを使ったけど面倒になって、もっと簡単にToDoリストを管理できないものかと思って探してみた。

    結局行き着いたのは、GoogleのToDoリストだった。タスクリストを作って、タスクを放り込むだけ。タスクには期限の日付が設定できしGoogleカレンダーに連携できる。Toodledoにはできた優先度付けとか、タスクの階層化なんてできない。とてもシンプル。

    とりあえずGoogleのToDoリストでやってみて、できなかったらまたToodledoに戻ろうと思う。

    スマートフォンでGoogleTodoリストを見るため、Tasksというアプリをインストールした。Free版もあるけど、99円だったので買いました。こちらもシンプルでよいです。

    PCからは、GmailとカレンダーからもToDoリストを見られますが、https://mail.google.com/tasks/canvas にアクセスすれば全体が見えて便利です。

    ToDoリストの使い方としては、もちろん仕事に関してのToDo。日付を指定しておけば、Googleカレンダーにも反映される。Toodledoのときは案件別にフォルダ別に管理したけど、今はまとめて仕事のToDoリストに放り込んでいる。Toodledoとの使いにくさは、この辺りになるか? タスクが増えてきたらToDoリストを案件別にするとか考えよう。

    あとは買い物リスト。今まではEvernoteに入れておいたけど、アプリを立ち上げてノートブックを選択して買い物リストを開かないといけないので、GoogleのToDoリストに入れてホームにウィジェットを貼り付けていた方が簡単。

    GooglenoToDoリストは、Gmailやカレンダーのおまけみたいだし、これ以上の機能アップは望めないかな?

  • 義父のメールをThunderebirdからGmailに変更した話し

    仕事を手伝ってもらっている義父のメール設定を変更した。メールの受信ができなくなったそうだ。メールの受信は、こちらのIMAPと設定しているサーバーにThuderbirdのメールソフトで受信している。

    そういえば、ルーターの設定を変更している。おそらく固定IPアドレスのIIJに入ってきているが、IIJに抜けるルーティングを設定されていないので、ぶららのほうから抜けているのだろう。義父のインターネット接続は、ケーブルテレビが提供されているので、動的IPアドレスでしかもケーブルテレビのネットワーク内でNATで接続されてローカルのIPアドレスが振られている。

    この辺りが原因だと思うけど、ルーターの設定を変更するのも面倒である。そこで、メールのバックアップとして転送しているGmailを使うことにする。今さらブラウザ上でGmailを使って操作方法を覚えてもらうのも大変なので、ThunderebirdからGmailを接続して、今と全く同じ使い方をしてもらうことにする。もちろん、送信アドレスもGmailのアドレスではなく、今まで通りのアドレスに設定しておく。これで、知らない間にGmailから受信して使えるようになっているはずである。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)
  • 迷惑メールをGmailの自動振り分け設定で強制的に削除した話し

    yahooに迷惑メールのアドレスを報告したら、ようやく迷惑メールが止まった。すると、その代わりに新しく迷惑メールが来だした。そこで同じタイトルだったので、Gmailの自動振り分け設定で該当するメールを強制削除する設定をしてみた。

    しかしながらFromを変更して努力を認めるけど、タイトルが同じだとあまりDMとしては意味はない。

    View this post on Google+

  • iTunes K.Kって何って話し

    メールクライアントはGmailを使っています。ふと迷惑メールのトレイを見てみるとiTuneからのメールが入っていました。Gmailによる迷惑メールで判定した理由はというと、

    多数のユーザーが同様のメッセージをフィッシング詐欺として報告しているため、このメッセージには危険なコンテンツが含まれている可能性があります。

    とのこと。多数決で迷惑メールとして判定されたのかな? みんな受信トレイに入れておくのが面倒だから、迷惑メールにしていたのかな?

    ところで、そのメールのフッタに書いてあったのは、iTunes K.Kという会社名。iTuneはアップルではなくて別会社がやっていたのか? もしかしたら、それを怪しんで迷惑メールにチェック入れた人が多いということなのかな? 最近、名をかたって、怪しいメールを送りつける輩が多いですので。前に書いたけど、Tvvtter(ダブリューではないよ。ヴイ2つだよ)とか。

    Google+: View post on Google+

  • 使えるねっとからサーバーの引っ越しの話し

    使えるネットのサーバーからさくらインターネットにお客さんのサイトを引っ越しする作業を進めています。お客さんのサイトは、使えるネットのVPSの中で別ドメインで運用していたもので、最初にこちらから抜き出して引っ越しをしてしまいます。

    決してここでは、使えるネットのサーバーが使えないと言っておらず、自分の作業ミスというかインストールミスというか、いろいろとサーバーに問題が起こってきそうなので、早めに引っ越したほうがいいという決断となりました。そもそも、CentOSの一つ前のバージョンだからWordPressの最新バージョンに対応できなくて、最新バーションに対応するためにいろいろと環境を設定しだしたらコントールパネルがその環境に対応していなかったということで、使えるネットのせいではなく私が悪いのです。Pleskが使いにくいとか、たまにアクセスが重くなるとか、マニュアルが煩雑でわかりにくとか、いきなり英文のメールが届いてその対応の情報がないとか、いろいろありますが、なんだかこれではますます使えるネットは使えないネットということを暗に言っているようで誠に恐縮です。サポートに連絡すると中1日で回答が返ってきますので、サポートの対応は素晴らしいのです。

    お客さんのサイトはメールフォームで送る処理があるくらいで、そんなに引っ越しには面倒がないのですが、ローカルのテスト環境を揃えるところで時間がかかってしまいました。とにかくEclipseの3.7のINDIGOに付いてくるEGitはWindowsでは使えないということをここでメモしておきます。commitの挙動がおかしい。自分のところだけかも。仕方ないので、Eclipseを3.6に戻してしまいました。こちらは問題なくgitを使えます。

    ローカルでメールを送信するような環境がなかったので、XAMPPに付いてきたMercuryでGmailにメールを転送するように設定してみました。こちらは使えます。

    以上、今日の作業のメモ書きでした。

  • ウェブクリマップってこんなやり方で大丈夫なの?という話し

    会社のほうに仕事の関係で電話がかかってくるのはいいのだが、セールス電話はとても困る。先程つづけて2件来た。

    大抵はどこかのリストに載っかったもの。以前、雑誌のWeb CreatorのWeb制作会社一覧に載ったことがある。載ったおかげで仕事が舞い込んでくることもなく、セールスの電話が多くなってしまった。掲載はやめてもらった。

    今回は、ウェブクリマップというところから電話があった。リストに載せたからよろしくと言われた。以前、メールが来たようが、残念ながらGmailがスパムメールと判定したらしく読んでいない。メールには、リスト掲載の許可のお知らせがあったようだ。何も言わなければ、勝手にサイトに載せるとのこと。

    これは、おかしい。普通は希望しない限りは載せないものだろう。デフォルトが逆である。こんな考えでウェブクリマップというサービスは大丈夫なのか? 会社の情報なんて、個人と違って保護されていないので、勝手なことができる。

    まあ、今回は電話であらかじめ言ってもらっただけいいのだろうか?

    せっかく只でサイトに載っけてくれるからいいじゃないと思うなかれ。Web制作なんてサイトを見て仕事の電話なんてかかってくることはないのです。ホームページをアップして仕事がくるなんて甘いことはないのです。じゃあ何で会社のホームページなんて作るのなんて質問は・・・。会ってじっくり説明しましょう。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    ウェブクリマップには削除をお願いしたが、いまだに地図から削除されていない。何ていい加減なヤツらなんだろう。最初がいい加減だと、後々までいい加減なのか。会社の情報なんて、個人と違って保護法なんてないからさ。

    追記(2014年8月12日)

    ウェブクリマップは今日まで1年間更新していいないようだから、サービスは終了したな。

    そんな怪しいサービスは、絶対に駆逐されるべきなのである。