5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Gmail

  • 登録解除できない広告メールの話し

    会員になったらニュースをメールを送ってくれるサイトがあります。会員登録したときに最初からメールを送るにチェックが入っていると、知らないうちにメールが届くようになります。これはサイト側からするとうれしい入力設定なのですが。

    大概のサイトはメールに、削除するためのページのリンクをメールの中に載せています。これも当たり前なのですが、中には削除ページにリンクがなくて探し回る羽目になります。

    また、IDとパスワードを忘れてしまって、パスワードを再設定しなければいけないなんて面倒なことにもなります。

    ここまではいいのですが、探しても削除ページが見つからないサービスもあります。例えば電子マネーのEdyなんて最悪です。

    登録解除ページのリンクがメールの中にあるのですが、このページに行っても解除ページに行きません。サイト内を探しても解除ページが見当たりません。

    では、そのときはどうするかというとGmailの迷惑メールに放り込んでしまいましょう。これで受信トレイには入ってこなくなります。他のたくさんの人がEdyのメールを迷惑メールに設定してしまえば、EdyからのメールはGmailでは迷惑メールと自動的に判定されてしまうのです(本当か・・・)。

    礼儀としてサイトは広告メールの登録解除のページを用意して、配信停止できるようにしてもらいたいです。まあ、これも当たり前ですが。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • 迷惑メールで一杯になっている話し

    今までは、レンタルサーバーのメールサーバからpopで取り込んで、ローカルサーバーのimapに送りこんで、MozillaのThunderbirdで読んでいました。たまにThunderbirdを開くと迷惑メールで大変なことになっています。

    この場合、メールサーバーとThunderbirdの2カ所でスパムメールのフィルターを実行しているはずですが、あまり役に立っていないようです。仕事上、他の会社からのメールアドレスからも転送していますので、迷惑メールもたくさん来ることになります。おそらく受け取るメールの6~8割は迷惑メールなのではないでしょうか。

    今、メールはGmailと使っています。Gmailのほうは賢く迷惑メールを確保してくれます。私の場合、Gmailを信じてしまっていますので、迷惑メールのラベルが付いているメールは無条件で削除しています。たまに失敗することがありますが。

    迷惑メールの対応でGmailを使う理由になっているかもしれません。アクセスできなくなることがあるのが欠点ですが・・・。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • タブレットを導入するための検討事項の話し

    普段はレッツノートのR6というWindowsのノートPCを持ち歩いています。最近は重く感じるようになって、カバンに入れておくのも辛くなってきた。

    では、今はやりのタブレットにしようかと考えましたが、今のLet’sNoteの何に使っている状況を考えてみるとなかなか手を出せない。今の持ち出し用のノーPCの使い方は、以下の通り。

    1. Gmailでのメール送受信。
    2. 会議、打ち合わせのメモをテキストエディタの秀丸で入力。
    3. Googleカレンダーでのスケジュール管理。
    4. メモをEvernoteで管理。
    5. Eclipse上で簡単なプログラミング。
    6. XAMPP上でサイトの客先デモとローカルテスト。
    7. ssh経由でサーバー管理。
    8. シリアルポート経由でのルーターの設定。

    1.~4.は、現状のタブレットでもできますし、5.はどうせそんなに外でプログラミングするわけでもないし、6.~7.はネットワーク経由でサーバーに接続すれば何とかなります。問題は、8.のルーターの設定です。ルーター(ヤマハの製品が主)の設定は、

    1. webブラウザ接続
    2. IPアドレスでLANポート経由でtelnet接続
    3. シリアル(com)ポートでtelnet接続

    の3通りで行っています。3.に行くけば行くほど、ルーターへの接続で難しくなっていきます。問題は、その中の3.のシリアルでの接続です。Windowsのレッツノートの場合は、USBーシリアル変換ケーブルで簡単に接続できてしまいます。ルーターがネットワークの設定が飛んでしまった場合、無理矢理シリアルポート経由でログインして設定してしまいます。タブレットの場合、シリアルポートでの接続はできるのでしょうか? できなければ強制的に初期設定して、2.のように接続して、設定を流し込むとことになります。設定のインポートはtftpを使うので、tftpのソフトが必要となります。1.や2.も結局LANポート経由で接続するのでこちらも面倒。無線LANのアクセスポイントを用意してなんてことしなければいけないかも。

    AdnroidのタブレットよりもWindowsが動くタブレットのほうが簡単であるという結論になりそうかもしれません。だったらLet’sNoteよりも小さなノートPCほうがもっとよいという結論になりますので、以上の検討事項は無駄になりそうです。

  • iGoogle。少しずつよくなっている。

    ポータルサイトとしてiGoogleを使っていますが、少しだけよくなっていました。

    Gmailのメールがリストが表示できるようになりました。今までhttpsでアクセスするようにGmailを設定していると、どういうわけかiGoogleのガジェットにメール一覧が表示できませんでした。今は、うまく表示されているようです。

    右上に「Google ホーム」のリンクが表示されるようになりました。このリンクからGoogle検索のサイトに、「iGoogle」へのリンクが表示されます。

    以上、少し便利になったiGoogleの話しです。

    しかし、GoogleAppsを使っていると、無理矢理iGoogleにアクセスするとApssのアカウントになって、同時にブラウザで開いている他のページに影響が出るというのがいただけない。Gmailのように、iGoogleもアカウントを選択できるようにしてもらいたい。

  • FirefoxでGoogle Apps Gmailにアクセスできない

    FirefoxからGoogle AppsのGmailにアクセスできなくなってしまっている。接続しようとすると、何度もリダイレクトしている感じ。

    これもGoogle Appsのアップデートの影響か? 通常のGmailにはアクセスできている。Chromeでは問題ない。Firefoxだけの問題。自分ところだけの問題か?

    しかし、この障害はいたい。前のGoogle Appsに戻せないものか。

  • Gmailは1つのブラウザで2つのアドレスを同時に使えなくなった?

    Gmailのアドレスでログインしたタブと、Google Appsのメールアドレスでログインしたタブで開いて使うことが以前ができました。Google Appsがバージョンアップするよということに承認したら、Gmailは1つのブラウザで2つのアドレスを同時に使えなくなってしまいました。

    Gmailのアドレスでバズを使って、Google Appsで仕事のメールを使う何てことができていました。そのときはChromeだけで使っています。今は、別のタブやウィンドウで別のアドレスでログインすると、元のタブで再読み込みをすると、ログインしたアドレスになってしまいます。これは不便です。

    しかたないので、Chromeとは別にFirefoxを起動しなければいけなそうです。

  • ChromeでもGmailでbccが自動設定できるようになったという話し

    Chromeのロゴ

    ChromeFirefoxを併用している理由として、Chrome上でGmailを使うとbccが自動挿入できないことでした。bccを付けてあげないと、Gmail以外のメーラーで、返信した自分のメールが読めないこと。

    Firefoxですと以前にここでも記事に書いたように、Greasemonkey+gmailAutoBccで対応できたのですが、Chromeですと最初からGreasemonkeyのスプリクトが動くはずですが、どういうわけかgmailAutoBccが動かないので放っておいていました。

    最近、こちらの記事(google chromeブラウザでBCCに常に特定のメールアドレスを設定する方法)を見ると、gmailAutoBccが動いているらしいので再度挑戦。GreasemetalはインストールしなくてもgmailAutoBccが動作することを確認できました。

    これで、Firefoxをやめられると思ったら、Firebugが便利なので、当分Firefoxはやめられません。

  • メールソフトのアカウント設定。Windows Live Mailを使ってみた話し

    お客様がサーバーを変更したところ、メールソフトの設定を変更してみたが、POPサーバーに接続できないという連絡が入った。Thunderbirdだと正常に接続できることは確認できたが、お客様が使っているメールソフトは、Windows Live メール。使ったことがないので、自分のPCにもインストールしてみる。

    どういうわけかmail.domain.co.jpだと接続できない。サーバーのマニュアルをよく見るとdomain.co.jpとサブドメインなしで設定するように書いてある。その通りに設定してみるとうまくいく(マニュアルをよく読め > 自分)。しかし、どちらも同じIPアドレスにDNSで設定されているのに不思議。

    メールの送信ができない。接続プロバイダのOCNがP25Bで25番ポートがブロックされているようだ。メールサーバーを別のポートに設定し直して送信できることを確認。迷惑メール対策ということで、他のメールサーバーを使うことが面倒になっている。

    テストで時間がかかって、半日つぶれた。ヘルプの工数をもらいたいけど、難しいかもな。この辺は、Gmailに転送させて、アカウントを自分のドメインのメールアドレスにしてしまえば、もっと簡単に移行もできるのにな。

  • 古いiMacはまたまたお蔵入りという話し

    古いiMacにUbuntuをインストールして復活させようとしたが失敗と書きましたが、それからまともにMacOS Xをインストールしなおしました。入れたOS Xのバージョンは、元の10.2です。iMacは、Early 2001というモデルで、Blue Dalmatianの水玉模様です。

    無事に再インストールできましたが、

    • Safariはバージョン1なので、Gmailは警告がでる。最新のSafariは使えない。最新のFirefoxも使えない。
    • マウスとキーボードは壊れてしまっている。PCのキーボードをつなげているので、キーの割り当てが違うので打ちにくい。
    • AppleからのOSXのアップデートはない。
    • 起動に3分位かかる。

    など問題が多いです。古いOSを使う上で当たり前な話しなんだけど。というわけで、また奥の方にしまい込んでお蔵入りです。

    しかし、CRT一体型のiMacは、とても売れて出ているので数が多いはずだが、持っている人はどうしているのかな? 既に使っていない? あきらめて使っている?

    このiMacはWindowsXPがリリースした時期と同じころ買ったと思うが、WindowsXPがどんだけ長い間使われていて、まだサポートしてくれることと、しみじみ思ってしまう。しかし、その頃買ったWindowsXPのPCは、XPはそのままでマシンの中身がそっくり入れ替わっているが・・・。

    このiMacいる人いる?