5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Google

  • ディスクの残容量が少なくなったので

    Cドライブの残りの容量が少なくなってきてエクスプローラーで「デバイスとドライブ」でドライブ一覧を見ると赤くなっていた。

    使っていなさそうなアプリケーションを消してもそんなに変わらない。チマチマとフォルダのプロパティで使用量を見て、いらないフォルダを削除しても埒が明かない。

    そこで簡単にフォルダごとの使用量をビジュアルで表示してくるアプリケーションを使う。

    「DiskInfo」フォルダー内のファイル占有率を表示 – 窓の杜

    やはり、占有しているフォルダが見つかる。今回はGoogleドライブだった。DドライブにGoogleドライブを移動していたのに、Cドライブが残ったままという失態。差分をCからDにファイルをコピーして、CドライブのGoogleドライブを削除する。

    ついでにDドライブも見てみたら、こちらは古いDropboxのファイルが見つかった。以前違うフォルダに移動していたのに削除し忘れていたみたい。

    以上で、だいぶディスクを整理できた。Cドライブは半分空いた。

  • 自動車保険の更新手続きが完了した話し

    今まで自動車保険の手続きはツレに任しておいたけど、今回は私がやることにする。最近クルマの運転にちょっと自信がなくしてきた。と言っても事故を起こしたわけではなく、運転していてヒヤッとすることが多くなってきたことが一つある。それで今まま値段だけで安い自動車保険を選んだが、今度は事故後の対応がよさそうなところを選んでみた。といいながら、結局はWebでの申込みの簡単さとかシステム的に選んでしまう。

    見積もりを取ったのは、

    • ソニー損保
    • アクサダイレクト
    • チューリッヒ
    • イーデザイン損保
    • 三井ダイレクト

    の5社。Googleさんに聞いたときに、そのときに上位に出てきた会社である。その他まだまだたくさんの自動車保険はあるが、これ以上面倒なのでこの5社にした。

    今入っている保険内容を条件して入力する。入力が簡単だったのはアクサだった。入力項目も簡潔。氏名も漢字を入力すればカナが自動入力されているのがよい。三井ダイレクトは個人データを入力しなくても、保険の内容を選択すれば見積もりまでしてくれるのはいい。

    チューリッヒは、保険内容を保存しようとすると個人情報を入力させようとする。保存するときに個人情報を入力させるのはどの会社も同じだけど、チューリッヒでは既に登録されている警告が出て受け付けてくれない。だいぶ昔にチューリッヒで見積もりを取ったことがあるので、それが原因かもしれないが。だけど、顧客でもない昔の個人データを残しておくなんて、ちょっと危なっかしい。しかも、登録し直そうしても受けて付けてくれないという最低な扱いだったので、チューリッヒは今回の候補から外した。

    各社比べてみて結局はソニー損保にした。理由はすんなり見積もりを取れたし、保障もいまよりもいい感じなので、多少前よりも保険料が高くなったが申し込んだ。

    どの保険会社の見積サイトは、慣れていくと大抵は同じ質問だから問題なく保険条件を選択できる。しかし、保存の際に必要なパスワードの設定は、どの会社も2~10文字の英数字の組み合わせだったのが興味深い。10文字以下のパスワードなんて今は短すぎるので、10文字以下なんて短いのではないかと思うがいかがなものだろうか?

    もういちいち条件を入力していくのも面倒なので、保険証書と車検証をスキャンして送れば、AIさんが勝手に見積もりしてくれればいいのにと思うのでした。そのときの個人情報の取り扱いなんては考えていない。まあ、既にどこかでやっているかもしれないが。

  • BackWPupプラグインでエラーが出るので対応した話し

    BackWPupプラグインでエラーの通知が来た。BackWPupはWordPressの自動バックアッププラグイ。実はエラーを出ていても、しばらく放っておいたけど。

    エラーが出ていると何か気持ち悪いので対応する。BackWPupの管理画面に入ると、「mysqliがどうしたこうしたと」警告が出ていた。これを手がかりに対応する。

    BackWPupのジョブを直接実行すると

    「エラー: ステップを中止: 回数が多すぎます」

    とエラーメッセージが表示する。こちらを手がかりにしたほうが簡単に対応方法が見つかった。

    要はPHPのバージョンが古くてmysqliのPHP拡張モジュールを対応していないからMySQLに接続しようとするとタイムアウトになっているとのことだった(だいぶ意訳)。

    このWordPressのサイトはさくらインターネットのレンタルサーバーを使っているけど、最初にPHP7を入れたはずだけどと思ってphp -vを打ってみると5.6だった。つまりPHPのバージョンが古いのが原因だった。

    さくらインターネットのサーバーコントロールでPHPのバージョンを7.2に切り替えてみる。実はこれは危険。思いつきで切り替えてはダメ。案の定WordPressのサイトにアクセスすると、画面が真っ白になってしまう。

    「ああ、やってもうた・・・」と思ったけど気を取り直して、さくらインターネットのサーバーコントロールからPHPのバージョンを5.6に戻してみる。これは無事にアクセスできて元通り。この辺りはレンタルサーバーの気軽で簡単なところ。もし、専用サーバーだったら、PHPのバージョンを元に戻すは大変だろうな。

    おそらくプラグインが悪さしているのだろうと思って、めぼしいプラグインを無効にしておく。PHPを7.2に切り替えると、今度は無事にアクセスできる。

    一つづつプラグインを有効にしてみて、PHP7.2に対応していないプラグインを探してみる。インストールしていて対応していていないプラグインは、

    • Google+Blog
    • spam-byebye

    の2つだった。

    spam-byebyeは、もう古いしWordPressのJetPackでスパムコメントの対応はできていそうなのでもう必要ない。

    痛いのはGoogle+Blogである。こいつはいくらかお金を払ってインストールしたもの。Google+(みなさん使っていないと思うが、実は自分が利用している唯一のSNS)から記事を自動的に取得して投稿してくれる連携プラグインである。このままではGoogle+Blogプラグインを有効にするとサイトにアクセスできなくなるので、したかないけど無効にしておく。Google+Blogプラグインのサポートサイトを見てみると、Error 502になるので、既にサポート終了になってしまっている。WordPressからG+へは自動投稿できているからよしとする。

    以上でPHP7.2の対応完了。本件の始まりだったBackWPupプラグインのエラーはなくていた。ジョブを直接実行してみると正常にバックアップができていた。

  • さよならGR Digital(初代)という話し

    とうとうGR Digitalが逝ってしまいました。電源をOFFにしてもレンズが戻らなくなりました。これはよくあるGR Digitalの死亡原因みたいです。こうなったらもうメーカー修理しかありません。

    このカメラはリコー(今はペンタックス)に、既に2回修理に出しています。そのたびにレンス周りのユニット交換で、修理代金をウン万払っています。これ以上、お金をかけて修理を出すこともないでしょう。それに古くてメーカーももう修理を受け付けてくれないと思います。

    最後にこのカメラを海外語学研修で息子に貸したけど、途中で撮れなくなったとかで、息子に悪いことをしました。GR Digital以外で軽くてお手軽に撮れるコンパクトカメラは、あとはGRしか持っていませんので。

    ということで、中古でいいからまたGR Digitalを買おうかな、Ⅳがいいかな、それとも初代のオプションを生かすならⅡかな、ⅡだったらメモリカードにSDHCカードを使えるしな、この初代はSDHCカードしか入らないからSDカードは手に入りにくいし、と物欲妄想が爆発し始めている人がここにいます。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • ThinkPadのWindows10で携帯ネットワークがつながらくなった話し

    最初はうまく携帯ネットワークにつながっていたけど、今はつながらなくなった。圏外になってつながらない。ThinkPadを再起動すればつながることもあったけど、もう全然つながらない。

    こうなったら、根本的に解決しようと考えてGoogleさんに聞いてみる。解決したサイトはここ。

    mopera.net って今さら何なの? こいつがデフォルトで設定されていたので削除したら無事につながるようになった。

    しかしながら、こんなおまじないをしないと、Windows10はモバイルでつながらないの? もしかしたら、自分のところだけ?

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    と書いたら、やはり携帯ネットワークをOFFにしたら、再度ONにしても圏外になる、しばらくすると、接続できるようになる。そんなものなのかな?

    追記(2019年2月20日)

    何かのタイミングでmopera.netのデフォルトの設定が復活していた。これはダメじゃない。もうmopera.netの情報を削除するのにコマンドを叩くのも面倒なので、相変わらずリブートしてから携帯ネットワークにつなげている。Windows10のWAN接続なんて使いものにならない。

    これってWindows10の障害なのかな。OCNモバイルOneの問題?それともLenovoのThinkPadの問題?。またまた、自分が持っているThinkPad X1の固有の問題かな。誰に聞いていいかもわからないし。

    追記(2019年4月8日)

    現在のところの再起動以外の解決としては、一旦機内モードをONして、再度機内モードをOFFにすること。ThinkPadの機嫌がよければ、携帯ネットワークにつないでくれる。でも、ダメだったら再起動・・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • SIMロック解除をしたもらおうとしたら、ドコモショップで海外1dayパケを薦められた話し

    ツレが明日台湾に出発。まずは台風で飛行機が飛ぶかどうか。

    台湾に行くのであれば、モバイルが必要。前回の台湾旅行では松山空港で中華電信のカウンターでSIMを購入した。

    今回はツレの友だちが一緒に行くそうだから、今使っているドコモのスマートフォンで中華電信のSIMを使えるように、ドコモショップでSIMロック解除の手続をしてもらうように言っておいた。

    しかし、前日になってSIMロック解除をしていないことが判明。どうも、台湾でスマートフォンを使えるようにということでドコモショップに行ったら、SIMロック解除ではなくて海外1dayパケを案内されたそうだ。ドコモめ・・・。

    最初は仕事の電話がかかってくるから取りたいと言ってきたけど、着信もお金かかるよ、と言ったらそれはいらないということになった。旅行くらい仕事の電話なんて取りたくないしね。

    ツレや現地で合流する台湾在住の友だちと、万が一の連絡手段を確保した方がよいという理由でやはり中華電信のSIMを入れておくことになった。フリーWi-fiではめんどくさいしね。

    ということで、今はMy docomoでSIMロック解除の手続をお願い中。難しかったらこちらからリモートでサポートするか。でも、明日出発までSIMロック解除の手続が間に合うか?

    海外1dayパケ | サービス・機能 | NTTドコモ
    海外でもいつものスマホ・携帯を楽しもう。24時間単位で利用できる海外パケット定額サービス「海外1dayパケ」。NTTドコモのWORLD WING(ワールドウィング)なら、海外でも電話やSMS、データローミングをあんしんしてご利用いただけます。

    View this post on Google+

  • オムロンのUPSがカチャカチャ音がしだしたら、バッテリーの交換かもという話し

    社内のサーバーに接続しているオムロンのUPSがカチャカチャ音がしだした。暑さのせいかバッテリーがそろそろ逝きだしたのかと思った。

    状態表示はbCと出ている。バッテリーの自動テストをやっているそうな。4週間に一度くらい実施するとか書いているけど、今日は一日何回かカチャカチャ音している。

    今のところOnの表示に戻っているから大丈夫らしいけど、そろそろバッテリー交換の時期かな。

    バッテリーは、APCのUPSがバッテリー交換かと思ってバッテリーを買っておいたものがあるけど、そのままAPCのUPSはお亡くなりになった。だから2つバッテリーが余っている。こいつらはオムロンのUPSに付くと思うけど。

    いつもの表示(On表示)と異なる表示をしている。(bU表示、HS表示など)|FAQ/よくあるご質問|OMRON 無停電電源装置(UPS)
    入力電源異常検知によるバックアップ運転中です。 バッテリから給電中(バッテリ運転)です。 入力電源が回復すると自動的に[On]表示に戻ります。 このままの状態([bU]表示状態)が続くといずれバッテリが尽きて出力が停止します。 出力が停止する前に、ご使用の接続機器を終了処理した後、接続機器を停止してください。

    View this post on Google+

    Cyber Power
    ¥16,587 (2025/04/17 01:45時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥22,917 (2025/04/14 08:47時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

  • ThinkPadの携帯ネットワークで圏外になってしまう話し

    新しくThinkPadを買ったけど、一つトラブルが発生している。

    今回購入したThinkPadはSIMカードを入れて携帯ネットワークで接続できるようになっている。しかし、Window10の一旦携帯ネットワークの接続を切ると、そのまま圏外になってしまう。すぐにつなごうとすると接続できない。しかし、しばらく(30秒~1分ほど?)待つとと、接続できるようになるときがある。なるときがあるというも、できないときは圏外のまま。そのときは、確実に携帯ネットワークをオフにして、再度オンにしてからしばらく待つ。これで接続できることがあるという面倒くさいネットワーク接続である。

    ThinkPadに入れているSIMはOCNモバイルOneだけど、同じSIMを入れているZenPhone3ではモバイルネットワークをOFFにして、すぐにONにしても接続できるから圏外でもOCN側の問題で無いかと思う。そうすると、ちょっと待って再接続というのはThinkPadか、はたまたWindow10の仕様か? それともOCNモバイルOneとThinkPadの組み合わせの問題か? 今回初めてWindow10にSIMカードというのは初めてだから、そんなもんだと言われたら仕方ないけど。

    このまま1分も待つのも不便だから、Lenovoのサポートに連絡して他に事例が出ていないか聞いてみようかな。Googleさんに聞いてみても事例が出てこなかったので、おそらくそんな症状はないと言われそうだけど。まあ、接続できるコツみたいなものを見つけたから、時間がかかるが何とかなると言うものかもしれない。

    せっかくZenPhoneのテザリングを使わないで、いつでもどこでもネットワークにつながるようにと、プラスアルファのお金をかけてThinkPadをカスタマイズしたのにちょっと残念。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    結局、携帯ネットワークをいちいち切断しないで、つなぎっぱなしにしておけというのが解決策かもしれないな。Wi-Fiがつながればそちらが優先になるし。WANを切断して確実にモバイル料金がかからないしようとするのはダメかもしれない。もし、確実に切断したいのであれば、再接続に時間をかかるのを我慢しなければいけないということ。

    追記(2018/07/28)

    今日近くのコメダで携帯ネットワークにつなごうとしたらダメだった。

    続きはこちらから

  • 今さらながら二段階認証のためにYubiKeyを買った話し

    今さらながら二段階認証のためにYubiKeyを購入した。今までは二段階認証にはGoogle認証アプリを使っていた。

    サービスの中にはを二段階認証に使えないサービスもある。Evernoteとかセキュリティの設定画面でYubiKeyの設定がなさそうなのだけど、どこかにあるのかな?

    Googleのログインは簡単になった。それとDropboxも。GoogleとDropboxはYubiKeyとGoogle認証アプリが併用できる。

    パスワード管理のサービスを使っているけど、こちらはGoogle認証で二段階認証を設定しているところにYubiKeyの設定をすると、YubiKeyだけになってGoogle認証が使えなくなる。YubiKeyの設定を解除するとGoogle認証が使えるようになる。このことをサポートに聞いたら、これが仕様だそうだ。複数の二段階認証の入口を許さないことでセキュリティを高めているということなのか。

    パスワード管理はYubiKeyを使わずに今まで通りGoogle認証アプリを使うことにする。6桁コードの認証コードを入れるのは面倒だけど、スマートフォンを無くさないと思うけど、小さなYubiKeyを無くしそうで心配だから。でも、スマートフォンって壊れるよね。結局どちらも心配だけど、これはいずれ考えるということで先送り・・・。

    まだまだYubiKeyを使いこなせないという感じかな。一番の問題は、どうやってYubiKeyを持ち運ぶかということ。普段は家にいるし、自宅が電子キーなのでキーフォルダなんて持っていないしな。

  • ガスメーターの後半は初めて来た気がするけど、という話し

    ガスメーターの交換の案内、東京ガスから初めて来た気がするけど。今までは、当日か前日にいきなり電話来て交換だった。そのときは本当かどうかを東京ガスに連絡していた。そんな面倒くさい人が多くなったから、案内を送るようになったのかな?

    そう言えば、電気は前日だったな。水道は当日だった。どちらも、いろいろトラブったな。

    電気のほうは、いきなりスマートメーターにするとかから始まって、電気を停めるとか、対応悪いから断ったり、委託業者ではなくて東電直接工事したり。水道はメーター交換の後にメーターから水漏れしたしな。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから