5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Google

  • #Bitbucket で課題トラッカーを後で有効にする話し

    #Bitbucket で課題トラッカーを後で有効にするには

    ちょっと迷ったので、書いておきます。

    下記のAtlassianのサイトのように、後からBitbucketで課題トラッカーを有効にしようとしたらできなかった。そもそもAdminタブなんて出てこない。Settingsメニュー(タブではないよな)に課題メニュー(これがタブなのかな?)には、何も出てこない。

    これは困ったということで、そういえばAdminって何と訳しているのかな?管理者だよな、でもないよな、と思って言語を日本語から英語にしてみました。すると、上記の課題メニュー(issuesメニュー)にIssue trackerの設定が出てきたのでした。

    Bitbucketの言語設定はベータになっているので、日本語の機能は仕方ないか・・・。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)

    課題トラッカーを有効にする – Bitbucket ドキュメンテーション – アトラシアン日本語ドキュメント
    Bitbucket 日本語ドキュメントはユーザー有志により不定期に翻訳されています。オリジナルのドキュメント (英語) は常にアップデートされており内容が異なっている場合がありますのでご注意ください。 ツール. 添付ファイル (0)(t) · ページ履歴 · 権限 · ページ情報 · このページへリンク.

    View this post on Google+

  • #ATOK で現在時刻の入力の話し

    #ATOK で現在時刻の設定

    「きょう」で今の日付を入力できるのは知っていたけど、「いま」で現在時刻を入力できるのは今まで知らなかった。知らない機能はまだまだありそう。

    日付と時刻をまとめて入力できないものか。

    かしこい日本語 ATOK | 日本語入力システム ATOK 2014 for Windows
    アクセルモードを新たに搭載し、最大25%の高速化を実現。速さと快適さを徹底追求した史上最強のATOK。

    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • Feedlyは設定を覚えてくれないのかな、という話し

    新しくRSSをFeedlyに登録しようとするたびに、RSS Subscription ExtensionにFeedlyの設定を追加しているような気がする。これって、RSS Subscription Extension は覚えてくれないのかな。アップデートしたときに自分で設定した項目は忘れてしまうとか。

    Feedlyというよりも、RSS Subscription Extension の問題。

    Chrome拡張「RSS Subscription Extension」をFeedlyに対応させる方法

    View this post on Google+

  • Google検索のお気に入りの使い方の話し

    みんな使っているGoole検索ですが、自分の今のお気に入りの使い方です。検索結果が多いと目的のサイトを探すのが大変なので、ヒントになればということで書いておきます。

    最初は古いサイトは検索しない、です。テクニカルのサイトは1年前の情報は古い、と判断してしまいます。

    Googleの検索ページには、「検索ツール」というメニューが上部の右にあります。そこをクリックすると、左から2番目に「期間指定なし」になっています。ここをクリックすると検索対象の期間が出てきますので、「1年以内」を選択します。これで1年前に更新されたサイトは検索結果に出てきません。新しい情報だけを手に入れることができます。

    もし、英語が苦手ならば、その隣の「すべての言語」から「日本語のページを検索」を選びます。これで日本語だけを対象に検索してくれます。

    以上の設定はどこかで保存できればいいのですが、いちいち設定しなくてはいけないのは面倒なところです。何かよい方法があるのでしょうか?

    次のお勧めは、無駄なサイトを検索しないです。これには Personal BlocklistというGoogleが作成した拡張機能をインストールすると実現できます。Chrome限定の拡張機能ですので、他のブラウザでは使用できません。Chromeの設定メニューから「ツール」-「拡張機能」からインストールできます。”blocklist”で検索すると見つかります。

    blocklist

    Personal Blocklistをインストールすると、検索結果の下に

    xxxxx.com をブロックする

    というリンクが表示されます。必要のないサイトのドメインを登録すると、そのサイトは検索結果に表示しなくなります。

    私の場合は、某巨大掲示版のまとめサイトのドメインを登録しています。まとめサイトは検索結果は厄介な存在で、同じ内容をいくつも違うサイトで繰り返し検索結果に表示してくれます。これを地道にブロックして行きます。

    あと、QAサイトも同様です。こちらも同様のサービス間で同じ内容をコピーしているようで検索結果の無駄です。こちらもヤフー知恵袋を以外をどんどんブロックしていきます。ヤフー知恵袋もあまりよい情報が載っていないので、ブロックしてもいいかもしれません。

    もし、ブロックしたサイトを見たい場合には、

    Personal Blocklist 拡張機能によって一部の検索結果が除外されています。 (表示).

    と検索結果のページの一番下に表示されますので、「表示」リンクをクリックすると表示されます。

    ブロックしていくと、無駄な検索結果が多いことがわかります。もし、検索結果がなくなってしまう場合は、対象の検索条件を過去に広げるか、日本語対象を削除するか、諦めるくらいでしょうか。

  • Chrome 64bitの不具合が直っていた話し

    google chrome canary
    google chrome canary

    Chrome 64bitを使っています。見た目が変わりません。ただ、アイコンが金色です。

    今までのChrome 32bitを同じプラグインを入れていますが不具合は出ていません。プラグインのインストールもGoogleIDで同期をしてしまえば手間なしです。

    ただ一つ不具合があったのはPDFファイルの表示です。左下にロードアイコンがグルグル回っていたままで表示されません。これはまだChrome 64bitは正式版ではないし、PDFが読めないと報告もあるしで仕方ないな、と思っていたら、アップデートしたら普通にPDFファイルを読めるように直っていました。

    追記(2014年6月13日)

    今のところChrome 64bitで対応できないのは、三菱東京UFJ銀行でお勧めの、インターネットバンキングを狙ったウィルスを検知するRapportが対応できなかった。

    しかしながら、三菱東京UFJ銀行のトップページは、最近あまり見ないうざったい横に流れる注意書きでページが埋まっていて、まるで怪しいサイトに間違えるようなページになっているのでした。

  • RSSリーダーを使って思うことの話し

    優秀なRSSリーダーは、パッと読んでたくさんの記事を短時間に処理できること。IFTTT経由でRSSフィードをGmailに取り込むと、キチンと記事を読めるようにしてくれるのかな?

    IFTTTだと記事が中途半端に書けたり、記事中の画像が読み込まれなくなったりしたような。これはIFTTTが悪いというよりも、ブログや記事のRSSフィードが問題だったり、RSSフィードを使って記事を読むということは、よくわからないことが多い。

    というわけで私はRSSリーダーの中でがんばっていると思う(個人的に)Feedlyと使っています。

    しかしながらFeedlyが100%大丈夫かというわけでもなく、特にインプレス系の記事の中にはタイトルだけしか取り込めないものがあって、結局Webブラウザ経由で読むことになることもあるので、どうしようもないかもしれません。

    Reshared post from +Jun Sugimoto

    Turn Gmail Into an RSS Reader With IFTTT
    Whether you’re still struggling to get over the loss of Google Reader or you want to try out RSS subscriptions for the first time, you can set up Gmail as a makeshift feed reader in just a few minutes. We’ve outlined the steps you need to follow to turn your inbox into a news ticker below.

    View this post on Google+

  • Google Driveが安くなったので

    お客さんへの案件が、たくさんストレージを使うので、AWSのS3かさくらのストレージで提案しようと思っていたところ。

    だけど、Googleさんだと、突然やーめた、とかならないよね。

    Reshared post from +Appllio

    業界激震、Google Driveが大幅値下げと新プラン適用──100GBが1.99ドル/月、1TBが9.99ドル/月
    Googleは13日、オンラインストレージサービスGoogle Driveの月額利用料金を大幅に値下げすることを発表した。

  • Google+のリンクでERR_EMPTY_RESPONSEが出る話し

    Google+のリンクで頻繁にERR_EMPTY_RESPONSEが出る。

    plus.url.google.comから遷移するときに発生するようだ。他のサイトは正常にアクセスできるので、こちらの問題ではなさそう。Googleさんに聞いてみると、ERR_EMPTY_RESPONSEの原因はChromeの問題かもとか、楽天サイトにアクセスすると出るよとか、出てくるが、どれも該当しない。

    発生するのは、MacBook Proだが、Chrome以外でもSafariでも同じ症状。plus.url.google.comに接続できるかtracerouteを打ってみると、正常に経路を表示される。pingも通る。

    しばらくすると直る。また繋がらないの繰り返し。原因不明。

    追記

    MacBook Proのネットワークの設定で、IPv6を「リンクローカルのみ」に設定したらリンクするようになった。

  • ToDoリストのアプリを変えてみた話し

    今までは、Toodledoを使ったけど面倒になって、もっと簡単にToDoリストを管理できないものかと思って探してみた。

    結局行き着いたのは、GoogleのToDoリストだった。タスクリストを作って、タスクを放り込むだけ。タスクには期限の日付が設定できしGoogleカレンダーに連携できる。Toodledoにはできた優先度付けとか、タスクの階層化なんてできない。とてもシンプル。

    とりあえずGoogleのToDoリストでやってみて、できなかったらまたToodledoに戻ろうと思う。

    スマートフォンでGoogleTodoリストを見るため、Tasksというアプリをインストールした。Free版もあるけど、99円だったので買いました。こちらもシンプルでよいです。

    PCからは、GmailとカレンダーからもToDoリストを見られますが、https://mail.google.com/tasks/canvas にアクセスすれば全体が見えて便利です。

    ToDoリストの使い方としては、もちろん仕事に関してのToDo。日付を指定しておけば、Googleカレンダーにも反映される。Toodledoのときは案件別にフォルダ別に管理したけど、今はまとめて仕事のToDoリストに放り込んでいる。Toodledoとの使いにくさは、この辺りになるか? タスクが増えてきたらToDoリストを案件別にするとか考えよう。

    あとは買い物リスト。今まではEvernoteに入れておいたけど、アプリを立ち上げてノートブックを選択して買い物リストを開かないといけないので、GoogleのToDoリストに入れてホームにウィジェットを貼り付けていた方が簡単。

    GooglenoToDoリストは、Gmailやカレンダーのおまけみたいだし、これ以上の機能アップは望めないかな?

  • 迷惑メールをGmailの自動振り分け設定で強制的に削除した話し

    yahooに迷惑メールのアドレスを報告したら、ようやく迷惑メールが止まった。すると、その代わりに新しく迷惑メールが来だした。そこで同じタイトルだったので、Gmailの自動振り分け設定で該当するメールを強制削除する設定をしてみた。

    しかしながらFromを変更して努力を認めるけど、タイトルが同じだとあまりDMとしては意味はない。

    View this post on Google+