5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Google

  • ドメインの移管とDNS切り替えの話し

    こちらの話し

    ドメインの移管の承認メールが、お客さんのほうに届いたようで、FAXで手続きをしたとの連絡。その後サイトが見えなくなるという事態に。

    Doレジさんは、ドメインを手放したらDNSの設定もさっさと無効にしてくれたようです。やってくれましたよ。

    そんなときは慌てずに、移管先のお名前.comでDNSレコードを設定してDNSの切り替えを行います。IPアドレスを打ち間違えないように落ち着いてね。

    今までサーバー会社にドメインがあるときに移行したときには、DNSはしばらくそのまま保持してくれて、そのあとゆっくりとDNSの切り替えをしていたけど、ドメイン管理会社は容赦ないのね。

    教訓としてメモを残しておきます。それにしてもGoogleさんのDNSは切り替えが速いですね。ぷららのDNSはまだ切り替わらない。

    View this post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)
  • 「Webアプリ開発を加速するCakePHP2定番レシピ11」を買ったよ

    他の人は、こんな風にCakePHPで書いているのか、と一端がわかる本です。

    しかしながら、誤植が多いは気になる。パッと見ても、これはエラーだろうというのもある。すぐに第二版が出そうだな。

  • Google+のストリームの表示数

    今までGoogle+のストリームのサークルごとの表示数の設定ができたけど、あまりサークルの表示頻度は変わりなかった。しかし、最近になってストリームの表示状況が変わってきたので、Googleさんが何か調整したのかな? 表示数を少なめに設定したサークルは、本当に数が少なめで表示されるようなった。だけど、表示数の [多め]、[標準]、[少なめ] の基準はあまりよくわからない。

    Embedded Link

    ストリーム内の +1 アクティビティの更新情報 – Google+ ヘルプ
    投稿を +1 すると、友だちの友だちサークルに入っている人があなたをサークルに入れていた場合、その人のストリームにもあなたが +1 したという「アクティビティの更新情報」が表示されることがあります。ただし、アクティビティの更新情報は元の投稿にアクセスできる人にのみ表示されます。また、アクティビティの更新 …

  • Google AdSenseおかしいという話し

    ヨドバシ.comで電気ボットを注文したら、それ以降他のサイトを見るとGoogle AdSenseで表示される広告は電気ポットになった。1台でもう電気ポットはいいのに。Googledさんは、これ以上電気ポットを薦めて買わせる気?

    電気ボットに関連した商品を薦めてくれれば、考えてもいいけどね、もう少ししたら頭良くレコメンドしてくれるのでしょうな。

    View this post on Google+

  • Google+Blogプラグインをアップデートした話し

    Google+Blogプラグインの開発者のGoogle+の記事からアップデートされたことを知った。Google+Blogプラグインは、Google+の記事からWordpressの記事にインポートしてくれるWordpressプラグイン。とても便利なので10ドルを払って有料版を使っている。

    こちらのGoogle+Blogブラグインは、自動アップデートの対象ではなかった。だいぶ前のバージョンを使っていた。作者のサイトからプラグインのZIPファイルをダウンロードして再設定する。

    Reshared post from +Daniel Treadwell

    Google+Blog for WordPress 1.3.4 [Bugfix Release]

    Hot on the heels of +Mike Elgan‘s #blogsofaugust  campaign I have gone ahead and updated the Google+Blog for WordPress plugin.  I originally created this plugin as I saw how great G+ was as a blogging platform but noticed many users were still wanting to keep their own sites populated with their own content.  

    Google+Blog for WordPress is a plugin that allows you to import your Google+ Public posts (and their comments) as blog posts into your WordPress setup. There is a free version and a paid version ($10), both of which can be found at http://gpb.minimali.se/google+blog/ 

    Paid users, please update by going to http://gpb.minimali.se/google+blog/YourTransactionId/ to download. Where ‘YourTransactionId’ is the number emailed to you.

    Update Details

    – Fixed issue with shared youtube videos
    – Better handling of some vimeo embeds
    – Comment dates should now be more accurate
    – Remove jQuery dependence

    To update please deactivate and delete the existing plugin prior to installing this one.

    Feedback

    Keep your suggestions coming as they are what guides the development of this plugin. Also be sure to log any bugs you have found with me. Updates will start to slow down a little now as the plugin becomes more stable but be sure to check my posts for the latest news regarding the plugin.

    Guides

    There is an explanation of each of the settings for the plugin in a prior post that can be found here: https://plus.google.com/103697821787469756035/posts/UvHumFMNbai 

    If you think you need a little more help with the plugin +Nancy Messieh  of TheNextWeb wrote up a great post detailing the steps to go through to get things up and running. Check it out here: http://thenextweb.com/apps/2011/10/11/crosspost-your-google-posts-to-your-wordpress-blog-with-this-plugin/

    Problems

    If you are experiencing problems with the plugin not working at all, there can be conflicts with other plugins and themes, especially in relation to comments. Message me privately with these issues including the settings you are using as well as any errors you may be receiving and I will do my best to help you get it all up and running.

    Thanks for the continued support.

    Your reshares are appreciated.

    #googleplus #blog #wordpress #googleplusblog

    The Google+ musings of Daniel Treadwell
    Google+ Blog Concept – Daniel Treadwell. View your Google+ Posts in the form of a clean and simple blog. Also home of the Google+Blog WordPress plugin.

    View this post on Google+

  • Nexus7でBluetoothのヘッドセットが接続できないときの対応の話し

    目白の事務所から引き上げてきた荷物にタイムドメインのスピーカーがありました。引っ越してきて1年になりますが、まだ段ボールから出していませんでした。

    Nexus7から音楽を再生しようとしますが、せっかくだからケーブルにつなげるのではなく、Bluetoothの無線で飛ばしてみます。今日ヨドバシカメラに寄ったときに、Bluetoothのレシーバーを買うところでしたが、そういえばBluetoothのヘッドセットを持っていることを思い出して、買うのをやめました。

    BluetoothのヘッドセットはPricetonのPTM-BAH2という大昔のものです。Nexus7に接続してみてペアリングができましたが音が鳴りません。Googleさんに聞いてみたら、Nexus7にはBluetoothのヘッドセットはつながらないという情報がありました。しかたないので困ったときのPCのように、Nexus7を再起動したところうまく音がでてきました。どういう訳かわかりません。

    Google+: View post on Google+

  • 【KDDI】海外ダブル定額

    デフォルトではローミングがオンになっていてダブル定額になっているのですね。気が付かなかったら1日1.980円でした。危ない危ない。

    ダブル定額ではなかったら、もっと危ない。

    Embedded Link

    海外ダブル定額(LTE)│料金・割引一覧│au
    海外ダブル定額(LTE)のご紹介ページ。auのスマートフォン・携帯電話の料金・割引情報です。

    Google+: View post on Google+

  • スタイラスペンのSu-Penの話し

    実は最近違うメーカーのスタイラスペンを買いまして、なかなか便利なものだなあ、と改めて思っています。買ったのは、後で後悔しないようにと、1,000円ほどの安物です。ただし若干文字を書いていくと、入力が追いつかないところがありますが、これだけを改善してくれるとありがたいです。

    Su-Penは、MetaMojiから出ているのですね。MetaMojiと言えば、mazec2という手書き入力IMEを出している会社ですが、ATOKのジャストシステムから出た人がやっている会社です。macez2は日頃から私は使っています。ペン先が細くなっているというのはいいかもしれません。使っている今のペンは太くて、mazacで入力しているときにはいいのですが、メモアプリに直接書くときには太いかもしれません。後は、どれだけ感度がいいかですね。それは、ペンよりもタブレットのほうに依存してしまうかもしれませんが。

     

    Embedded Link

    ペン先が細くなった新型Su-PenはiPad miniでもスラスラ書ける
    実はタッチパネルの感度が少し悪くなっているiPad mini。しかしこのiPad miniでもスムーズに書ける新型Su-Penが登場。しかも直径6.6ミリと小径化され、画面が断然見やすいです。

    Google+: View post on Google+

  • #Evernote Businessに登録した

    #Evernote Businessに登録した

    今日は、Evernoteの社長が登壇するということで、Evernote Businessのセミナーに行ってきた。Evernoteはプレニアムで登録しているが、コラボレーションの機能を試したいのでBusinessに登録する。

    うちの会社は社員が2人しかいないのでBusinessに登録するまでもないけど、いろいろと試してみたいので社員全員(2人だけど)で登録する。問題は、私以外のもう一人がEvernoteを使ってくれるかだけど。

    Evernoteの社長の話しで興味深かったのは、社員を信用しろということ。ノートを会社から個人のノートブックにコピーしてしまっても、それは何か社員が必要な行動なので、経営者は負う責任を覚悟しろ。Evernoteの使い方に制限を加えないこと。Everoteは自由である。この辺りは難しい。最初のEvernoteの導入で使い方以外に、各個人に理解させなければいけないことが多そう。最初からセキュリティーの意識が高い社員だったら良いけど。Evernoteっぽい会社ならすぐに効果が現れるかもしれない。組織が試されている。

    Google+: View post on Google+

  • 「利用規約」の作り方

    ここを注目した解説本はなかったような。だれか利用規約自動生成プログラム作ってくれないかな。

    Embedded Link

    : 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方: 雨宮 美季, 片岡 玄一, 橋詰 卓司: 本
    Amazon.co.jp: 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方: 雨宮 美季, 片岡 玄一, 橋詰 卓司: 本

    Google+: View post on Google+