タイトル通りなんですが、日経Linuxの最後に載っているコミックで初めてtmuxというコマンドを知った。使ってみるととても便利じゃないですか。
以上、覚え書き。
Google+: View post on Google+


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
タイトル通りなんですが、日経Linuxの最後に載っているコミックで初めてtmuxというコマンドを知った。使ってみるととても便利じゃないですか。
以上、覚え書き。
Google+: View post on Google+
自分のPCではGoogleアカウントを複数設定しているせいか、残念ながら動きませんでした。Facebookのログイン設定をしても、Google+のストリームに戻ってしまいます。
Googleのマルチアカウントは、他のChromeアプリでも問題が出てくるので、自分にとって鬼門のようです。
あれよあれよと言うまに、11月半ばになって、今年もあと1ヶ月半。年始に本棚を新調しようと考えていたのですが、結局買わず終いとなりそうです。最近、ソニーの『Reader』を購入したので、これまでのようなスピードで本が増えないかもしれないと思うと、本棚を買わなくて良かったのかもしれません。
さて、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように情報収集をしていますか? 私は、RSSとSNSがメインです。RSSの方は、Googleリーダーに集約していますが、SNSの方は、FacebookとGoogle+、Twitterを使い分けています。メインはGoogle+ですが、各サービスで固有の関係が構築されているので、ウェブブラウザで各サービスを開いたままにして、時々チェックしているような使い方をしています。
Google+: View post on Google+
残念、自分のGoogleカレンダーには、feedファイルを取り込めなかった。
Embedded Link
foursquareの履歴をGoogleカレンダーに連携する
foursquareの履歴をGoogleカレンダーに連携する. Posted on Nov 8, 2011 in ETC, TOP | このページをはてなブックマークに追加 hatena count この. foursquareの履歴をGoogleカレンダーに連携できるような事を聞いたので試してみた。 結論から言えば、行動が可視化され非常に便利になった。 …
Google+: View post on Google+
Google AppsのIDで作ってみたけど、普段使っているGoogleアカウントのほうがいいのかしたら? 一つのGoogle+ページを複数人で管理するなんてできないのかな?
まだ、メニューで迷子になるけど、慣れるしかないか。
Embedded Link
有限会社アンドワークス
Webサイトを開発しているアンドワークスのページです。
Google+: View post on Google+
このページの真ん中辺りに、「Google+の人気の投稿」というのが出てきますが、今日の人気投稿を見たら、すべて"おはよう"投稿でした。
あまり役立つ機能ではないような・・・。
Google+: View post on Google+
自分のIS05に入っているGoogle+アプリを見たら、ずいぶん古いバージョンだった。自動アップデートにチェック入れておかないといけないのかな?
Embedded Link
Google+: View post on Google+
IS05が2.2から2.3にアップデートしてくれるそうだ。ありがたいことで、。
ようやくテストできなかった2.3対応のスクリプトのテストができる。
Embedded Link
IS05 アップデート情報 | スマートフォンなどアップデート | au by KDDI
auの製品「スマートフォン」をご紹介します。
Google+: View post on Google+
Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.
チビのPCの中身を入れ替えるため、アマゾンに注文しました。マザーボード、HDD、CPUはアマゾン直でしたが、メモリだけはアマゾンマーケットプレイスでした。
さすがにアマゾンは、日本のお盆休みなんて関係ありません。注文後中1日で到着です。しかし、マーケットプレイスは日本のショップですので、お盆休みかどうかわかりませんが、いまだ発送の連絡がありません。
この時期、買い物も暑いので外に行きたくありませんので、通販に頼る軟弱者になります。
ストア情報をよく見たら、そのショップはお盆休みだった。2~3日で発送とあったので休み中に来るかと思ったが、これにはガッカリ。
Facebookに書いたけど、応答がなかったので、ここでも書いておきます。
Google+の招待状が欲しい人、招待状を差し上げます。Yahooオークションにも招待状を出品されているようだけど、こんなことくらいでお金を払うのなら、私が無料で差し上げます。だけど、YahooオークションでGoogle+の招待状を、いまだに買う人があるのだろうか?
この記事にコメントで付けてGmailのメールアドレスを入れてくれればOKです。Gmailに招待状を送ります。Gmail以外だとGoogle+に、どうせ登録できないので、メールアドレスはGmailに限定です。リンクでも簡単に招待状を受け取れるのでいいのですが、ここはお互いに一手間かけるということにしましょう。
メールアドレスはこのサイトから外部に表示されませんが、メールアドレスを私に知られたくないという人はご遠慮ください。別にメールアドレスを使って、広告メールを送るとか、メールアドレスをどこかに売るなんてしませんのでご安心ください。
招待したので、あなたのサークルに入れてくれとも言いません、見返りも要りません、もちろん無料ですので、こちらもご安心を。
Google+の登録方法は、自分で調べてください。私はノーサポートです。この記事にコメントできるくらいなら、あなたは簡単に登録できるでしょう。使い方も聞かないでください。もし、使い方がわからなければ、まずはたくさんの人をフォローして、Google+内で聞いてください。Google+の中の人はやさしいので、誰かが教えてくれるでしょう。
あと、登録できたらコメントを追加ください。もし、正しく招待状が送られていなかったら悲しいですから。
では、このページの一番下にあるコメント記入欄からどうぞ。
Google+は招待制から誰でも登録可能になりました。と言う訳で、わたしが招待する必要がなくなったことになります。それでは、皆さん、登録はご自身でなさってください。もちろん、わたしから招待状がほしいということであれば送ることもやぶさかではございません。
(さらに…)Googleバズのユーザーの方にGoogle+を招待してもらって登録できた。招待してもらったのは、その前だが、なかなかGoogleが入口を開放してくれなかった。
このブログの記事もGoogle+と連携してくれるのだろうか? そのテストを兼ねて投稿してみる。
Goolge+はストリームを追っていくのは、バズとほぼ一緒。バズのユーザーそのまま使っていけるかも。サークルとか、ちょっと違った表現があるので戸惑う。ユーザーのグループ分けと公開範囲と思っていればいいのかな? まだ慣れるのに時間がかかりそうだ。