たまにGoogleバズを見ていると、一番上に「フォローするユーザーの候補」というのが出てきます。すべての人をフォローするのも後から煩雑になって大変なので、自分なりにフォローしない(!)人の基準を決めてみました。
- Twitterばかりの記事の人。
- Googleリーダーの記事を自分のコメント付けずにそのまま流している人。
- フォローしている人を隠している人。
- 日本語ではない人。
あくまでの自分の基準です。あまりフォローする人を増やしたくないだけで、意味はありません。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
たまにGoogleバズを見ていると、一番上に「フォローするユーザーの候補」というのが出てきます。すべての人をフォローするのも後から煩雑になって大変なので、自分なりにフォローしない(!)人の基準を決めてみました。
あくまでの自分の基準です。あまりフォローする人を増やしたくないだけで、意味はありません。
ポータルサイトとしてiGoogleを使っていますが、少しだけよくなっていました。
Gmailのメールがリストが表示できるようになりました。今までhttpsでアクセスするようにGmailを設定していると、どういうわけかiGoogleのガジェットにメール一覧が表示できませんでした。今は、うまく表示されているようです。
右上に「Google ホーム」のリンクが表示されるようになりました。このリンクからGoogle検索のサイトに、「iGoogle」へのリンクが表示されます。
以上、少し便利になったiGoogleの話しです。
しかし、GoogleAppsを使っていると、無理矢理iGoogleにアクセスするとApssのアカウントになって、同時にブラウザで開いている他のページに影響が出るというのがいただけない。Gmailのように、iGoogleもアカウントを選択できるようにしてもらいたい。
このブログはWordPresで運用していますが、WordPressはいろいろなプラグインで機能を追加できるのは便利です。お勧めはAnalytics360°というGoogle Analyticsのアクセス解析をWordPressのダッシュボードで参照できるプラグインです。ここでどのくらいページビューがあるとかを見ることができます。
どんな検索キーワードで検索されて見られているかもわかるのですが、最近は「アマチュア無線 倫理」が1位でした。何でまたこんなキーワードで検索されているのしょうか? どうやらアマチュア無線の世界では倫理を気にされている方が多いのでしょうか? その辺が気持ち悪いので、私の場合はアマチュア無線の界隈が気持ち悪くてアマチュア無線から逃げ出したのですが。
電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。
Chromeの拡張機能であるGoogle BlacklistのGeneral settingsが保存できないというか、Setting Savedボタンが有効ではない件ですが、意外な原因でした。
General settingsの項目のチェックボックスを選択してもダメです。項目のテキストの選択する必要があります。おそらくチェックボックスにSetting Savedボタンを有効にするイベントを設定されていないのでしょう。
おそらくこのバグで、Google Blacklistを使えないと判断する人が多いのではないでしょうか。
これで検索結果に巨大掲示板があったら見えないようにできました。
前の記事でのフォローです。
Googleリーダーであるブログを読んでいると広告ばかりで残念だとかきましたが、Chromeの拡張機能で対応できました。
Google Reader Auto Read AdsというGreasemonkeyスクリプトをインストール。詳しくは、こちらのサイトを参照のこと。Greasemonkeyスクリプトなので、もちろんFirefoxでも対応しています。
Googleリーダーでたくさんのブログサイトを読んでいます。最近はアマチュア無線をやめたので、アマチュア無線関係のブログの登録を300件ほど削除したので、かなり楽になりました
GoogleリーダーではRSSを登録するのですが、とても残念なサイトがあります。ブログの記事1に対して広告が5の割合のサイトです。Googlリーダーで記事一覧を参照すると、ほとんど広告が並びます。このブログサービスは嫌らしすぎるのです。おそらく、記事を書いている人は、こんなにRSSが広告だらけになっているとは知らないでしょう。これだと、RSS経由では読んでもらえなくなります。
と言いつつ、自分のブログも残念になりつつある・・・。
続きの話しはこちら
以前の記事で「Gmailは1つのブラウザで2つのアドレスを同時に使えなくなった?」と書きました。
マルチアカウント機能でGmailがGoogle AppsとGmailのアカウントで同時に使えることがわかりました。設定方法はITmediaの
の記事を参照のこと。
あるプログをGoogleリーダーで読んでいたら、その記事に挿入されているGoogleの広告に、
と書いてあった。ChromeはSafariとはメニューの構成が似ていたので兄弟であると思っていたのだが、間違えだったのか?
FirefoxからGoogle AppsのGmailにアクセスできなくなってしまっている。接続しようとすると、何度もリダイレクトしている感じ。
これもGoogle Appsのアップデートの影響か? 通常のGmailにはアクセスできている。Chromeでは問題ない。Firefoxだけの問題。自分ところだけの問題か?
しかし、この障害はいたい。前のGoogle Appsに戻せないものか。
以前Google Reader Full Feedというプラグインを使えば、Googleリーダーで全文表示できない記事でも全文表示できると書きましたが、Firefoxだけの話しでした。しかし、Chromeでも記事の全文表示ができるようになっていました。
Google Reader Full Feedのプラグインをインストールすると、記事にGアイコンが表示するので、アイコンをクリックするだけで全文表示できます。
しかし、PC Watchなどのインプレスのサイトは、Google Reader Full Feedを使ってもGoogleリーダーでは全文表示ができません。いちいちサイトに行かなければいけないので、面倒なのでGoogleリーダーに登録していません。広告を見せなければいけないのでしょうね。ということで、読みにも行きません。