5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Google

  • Google AdSenseの「表示できる広告の数が制限されています。」がようやく消えた話し

    今までGoogle AdSenseのポリシーセンターで「表示できる広告の数が制限されています。」のメッセージが表示されていました。

    今日現在、「表示できる広告の数が制限されています。」のメッセージは消えました。何だったんでしょう?

    結局は何もせずに放っておいただけで、このメッセージが消えました。

    Googleは相変わらず原因を明示しないので、こちらとしては対応に困ります。

  • Google AdSenseで「表示できる広告の数が制限されています。」と出てきた話し

    このサイトにはGoogle AdSenseの広告を表示させていました。Google AdSenseを見てみると、「表示できる広告の数が制限されています。」と表示されています。

    表示できる広告の数が制限されています。」でGoogleさんに聞いてみると、いろいろと表示されている原因が出てきます。だけど、いつもながらGoogleでトラブルが出たときは、こんな曖昧なメッセージだけで、こちらはどうしろというのかわかりません。もっと詳細に対処方法を含めて提案してくれればいいのにと、いつも思います。

    さて、あくまでも予想される原因としては以下のことが挙げられるそうです。

    • 管理者が広告をクリックした
      これはこちらとしてはやっていません。同じネットワークからクリックしたとも考えられますけど、ネットワーク内にいる人たちは、わたしのサイトなんて興味ないので、こちらもなさそうです。
    • 管理者が広告を表示させた
      こちらはありえますけど、表示だけというのは本当なのでしょうか? 記事を作成したらページを表示させますので、その際にGoogle AdSenseの広告が表示してしまいます。ログインユーザーの場合は広告を表示しないようにすればいいのですが、勝手に表示させるGoogle AdSenseの自動広告はどうすればいいのでしょうか?
    • 広告の数が多すぎ
      Google AdSenseの強いお薦めによって自動広告を挿入させましたけど、これがいけなかったのでしょうか? Google AdSenseの言いつけにしたがって、わざわざ自動広告を挿入したのにGoogle AdSenseに欺されたような気がします。しかしながら、Google AdSenseの自動広告で表示される広告は多すぎです。

    以上のようにどれも不確かなことばかりなので、すぐに解決するとは思われません。とりあえず自動広告を外してしばらく経ちましたが、いまだに「表示できる広告の数が制限されています。」の警告が消えませんので、今度はすべてのGoogle AdSenseの広告を外して様子を見てみます。

    Google AdSenseの広告の収益に頼っている人は、この警告が出たら死活問題になるのでしょうね。わたしの場合は広告の収益は少なすぎてどうでもいいので全く問題はありません。

    追記

    何やっても「表示できる広告の数が制限されています。」の警告が消えませんので、自動広告を最小限の表示数で復活させました。

  • アマゾンから太和田誠さんの通知が来る話し

    最近多いのは、注文しないのにアマゾンから発送したという通知が来ます。しかも宛先は、どれも太和田誠さんです。

    送信元のメールアドレスがアマゾンではないので、一発でスパムメールであることがわかります。太和田誠でGoogleさんに聞くと、多数太和田誠でアマゾンのスパムメールが流れていることがわかります。

    だけど、和田誠さんも検索で引っかかるので、多少平野レミさんの周りにも迷惑を被っているのだろうか心配しています。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/12 13:07時点 | Amazon調べ)
  • 知らない間にSnoreToastというプログラムがインストールされていた話し

    Windows11のスタートボタンを押したら、おすすめのところにSnoreToastが最近追加されたと表示されていた。SnoreToastなんてインストールした覚えがないので気持ち悪い。

    気になってGoogleさんに聞いてみたら、何やらSnoreToastは通知アプリらしい。そしてGithubで公開されているオープンソースらしい。

    SnoreToastがどこにインストールされているかというと、Windows11のProgram Filesフォルダではなくて、node.jsをインストールしたフォルダの\node_modules\node-notifier\vendor\snoreToastだった。何でもnode-notifierをインストールすると、SnoreToast.exeもインストールされるらしい。Gulpのgulp-notifyをインストールすると、node-notifierもインストールされる。

    以上で、SnoreToastは怪しくないプログラムであるということがわかったけど、ちょっと気持ち悪いけど、いいことにしておいた。何か不正にアクセスされたかと思ったわ。

  • マカフィーの偽通知が大量に出てきた話し

    朝起きたら、娘から使っているPCがウイルスに感染したかもと言われた。見てみると、マカフィーからウイルスに感染した、という通知が出ていた。

    しかし、おかしいのは通知元のドメインである。本来ならば、mcafee.comでよさそうなものの、全然知らないドメインからの通知である。

    しばらくすると、別の通知がやってきた。今度はトロイの木馬が検出されたそうな。

    念のためにインストールされているWindows Defenderでウイルススキャンをかけておく。結果は、何もウイルスは検出できなかった。McAfeeもトレンドマイクロ、ウイルスバスターもこのPCにはインストールしていない。勝手にアンチウイルスソフトをインストールしてくれるので、今何がアンチウイルスソフトがインストールされているかを把握しておくのは大事なのである。

    おそらく通知だけの問題だから、Edgeの通知を停めてしまえば簡単なのだが、根本的な対策を取ることにする。Googleさんに聞いてみると、大元のマカフィーのサイトに答えがあった。マカフィーもたくさん問い合わせをされて困っているのだろう。

    このサイトの通りにEdgeの「設定」-「Cookeiとサイトのアクセス許可」の「サイトのアクセス許可」-「最近のアクティビティ」で、おかしなドメインの通知をブロックしておく。

    おそらく怪しいページをアクセスしたときに、通知の許可のダイアログで無意識に許可してしまったのだろう。

    以上でおかしな通知が表示されなくなった。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • WordPressのテーマTwenty Twenty-TwoにGoogle AdSenseの自動広告を設置してみた話し

    Google AdSenseから「自動広告を使ってみなよ。」という通知があったので、設置してみた。このブログはWordpressのテーマTwenty Twenty-Twoを使っている。

    以前のテーマだったら、外観の設定でheader.php辺りにGoogle AdSenseのスクリプトを挿入してしまえばよかったけれど、Twenty Twenty-TwoではテーマのPHPを編集するところがない。テーマのファイルを眺めてみても、どこにHTMのheadタグを編集していいかわからない。

    いろいろWordpressのテーマを調べてみると、最近のテーマはアクションに関数をフックして機能を追加するみたいである。直接テーマファイルを編集することはしないようである。

    そこでTwenty Twenty-Twoのfuncrion.phpの最後にadd_action()でwp_headアクションフックを使って、<head>タグ内にGoogle AdSenseの自動広告のコードを追加するようにする。

    add_action('wp_head','add_google_adsense');
    function add_google_adsense() {
      if( !is_user_logged_in() ) { 
      ?>
    // ここにGoogle AdSenseの自動広告のコードを貼り付けます。
      <?php 
      }
    
    
    

    申し訳ないが、こちらのコードの元記事を保存するのを忘れたので、参照元がわからない。見つかり次第、追記する。

    WordPressのフックで参考にしたのは、こちらのサイトである(Chromeの履歴を探ったら見つかった)。

    あとは正しくコードが出力されているか、HTMLのソースを確認しておく。無事に出力されていた。

    最初はモバイル全面広告をOffにして1週間掲載してみたが、ほぼ収益は変わらなかった。モバイル全面広告をOnしてしまうとアクセスする方からすると広告が大変ウザくなるのはイヤだけど、テスト的にこちらをOnにした。しかし、こちらも1週間掲載してみても収益は変わらないので、再びOffにしておいた。結局、分母のサイトのアクセス数が少ないので、アクセス数をこれ以上増やさない限りは収益は変わらないと言うことである。アフリエイト広告でガッポリというのは妄想なのである。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2022年8月21日)

    上記のコードのis_user_logged_in()でログインしているかどうかを判定してあげないと、自分のサイトを参照するときにGoogle AdSenseの自動広告が表示されてしまうので、「表示できる広告の数が制限されています。」のエラーが出るので、必ず判定してあげた方がいいぞ。

    本当にGoogle AdSenseの自動広告が表示されるかどうかは、ログインしないでサイトにアクセスすればいいのだけど、「表示できる広告の数が制限されています。」のエラーを出さないためにも、頻繁にログインしないでサイトにアクセスしない方がいいぞ。

    自分がGoogle AdSenseの自動広告を表示したかどうかなんて、勝手にGoogle AdSenseで判定してくれればいいのに思うけどさ。あまりGoogle様の悪口を書くとバンされるから、この辺で・・・。

  • 今まで通っていた歯医者が廃業したので新しい歯医者に行った話し

    奥歯に違和感があるのですが、今まで通っていた歯医者が廃業したので新しい歯医者を探さなけれいけません。口を開けて無防備な状態をさらさないといけないので、信用のある歯医者でなければいけません。

    4ヶ月に1度は定期検診で虫歯の治療がなくても歯医者に通っていたのですが、1年以上空いてしまうと心配です。

    去年の年末に奥歯のかぶせが取れたので、一番近くの歯医者に付けてもらいました。近いのですが、医院内は狭くて施術台が三つ並んでごちゃごちゃ散らかっている印象です。ここは応急処置として処置してもらって、別の歯医者を探します。

    最近になって、奥歯が咬んだときに違和感を感じます。細かくて固いつぶつぶを咬むと痛みを感じます。ようやく本格的に歯医者を探していきます。

    最近開院した歯医者をGoogleマップで探します。見つけたのは、自転車で10分ほどのショッピングセンターの前の歯医者です。そのショッピングセンターは、毎月通うかかりつけのクリニックが入っていますので面倒ではありません。

    その歯医者は、歯科医が4人いる治療のイスが三つある(半個室です)中規模の歯科医院です。予約したら次の日受診可能で初診は1時間かかるとのことです。

    最初の30分は問診と歯医者の概要、そしてレントゲンと検査でした。最近の歯医者は丁寧ですね。しかも、歯科医、衛生士の皆さんが自分の子ども世代だったのが、多少ショックでした。

    検査の結果は、左(自分で見て)上奥が虫歯になっている影がレントゲンで見つかりました。どうりで痛いわけです。そして、右下奥の親知らずが横に虫歯で穴が開いていました。こちらは痛みがありませんでしたので気が付きませんでした。何か穴の中にゴミが溜まっているのを見せてくれます。今まで通っていた歯医者では見つかりませんでしたので、1年以内に穴が空いたか、前の歯科医が見逃していたのでしょう。

    親知らずは4本すべてきれいに真っ直ぐ生えていました。抜くことはなさそうです。抜歯が痛いのがイヤだから、これはよかってです。

    次回からは本格的に治療に入ります。次回は1週間後ということなので、間隔が空いてしまっていることが気になります。

    それをそうと、歯医者でも何でもサービスは継続していただかないと困りますね。事業の継続はこれからも課題です。

    続きはこちらから

  • Pixel6に3月のアップデートをやって来たけど、Wi-Fiが突然切れる障害は治っていなかった話し

    Pixel6に3月のアップデートがやってきました。

    記事に書かれている不具合修正 & 改善内容の中に、「Wi-Fi ネットワーク接続が切断される問題を修正」とありましたので期待します。

    現在使用しているPixel6の大きな問題は、使用中にWi-Fiが切れることです。一旦Wi-Fiを無効にして接続し直すと復活しますので、切れたらネットワークの設定をするのが慣れてしまいました。

    アップデートが配信されてきましたので早速アップデートをしてみます。

    結果は、相変わらず切断されます。直っていないようです。

    ところで、このような情報もあります。

    一部Pixel 6/6 Proの通信問題はハード欠陥?製造月により不具合の有無の違いありか

    スマホダイジェスト

    シリアル番号を確認してみたら、しっかりと最初の2桁が19でした。この固体は接続の問題が発生しやすいとのことでした。モデムのチップの問題のようですから、システムのアップデートをやっても不具合は解消されないようですね。

  • httpsをやめてhttpに戻したサイトもあるのね、という話し

    お客さんから提携するクリニックのリンクページの修正を依頼された。リンクページを作成してから時間が経って、リンク切れになっているクリニックが存在するとのことである。

    最初はクリニック独自のドメインを取得して、以前申請したプロバイダ系のURLがアクセスできなくなったと思っていた。しかし、お客さんから回ってきたリストを見たら、今までhttpsでSSLでアクセスしていたリングが、今回httpの非SSLに戻しているサイトが多くあったのは驚いた。

    わざわざhttpsでのアクセスをやめたのは、SSLサーバ証明書への料金を渋ったのかな? しかし、これだとWebサーバーの設定をわざわざ設定しなければいけないしで、これはちょっと謎なのである。

    そもそも、50件ほどのリスト化されたクリニックのサイトのうち、3分の1がまだSSL化されていないサイトなのである。小さな医療関係は、そんなにSSLにこだわらないのかな? Googleさんに嫌われるのに。

    ということは、小さなクリニック向けにSSL化の営業をかけたら需要があるかもしれないということなのかな?

  • Pixel6をアップデートした話し

    Pixel6のアップデートがようやくやってきので、アップデートしてみます。スマートロックを設定しても出てくる「デバイスは手動でロックされました」が修正されていればいいのですが、いちいちPINを入力しなければいけないのが面倒くさいPixel6なのです。それとwi-fiがよく接続できなくなるというのも改善してくれたらいいのにね。Wi-Fiが詰まると一旦Wi-Fiを切断して再度接続すれば直るという無駄な操作をすればいいのですけどね。

    早速、アップデートを開始です。ダウンロードとインストールを始めます。

    次にデバイスの最適化になります。これが時間がかかります。

    最適化がようやく終わると、再起動になります。文鎮化しないことを祈りながら再起動します。

    無事に再起動してアップデートができました。

    バージョンの確認です。細かいバージョンはわかりませんが、今月の日付になっていることがわかります。12月のアップデートはなかったので、2ヶ月ぶりのアップデートです。

    さて、Pixel6は今度はうまく動くようになっているのでしょうか? Googleのレファレンススマートフォンですけど、あまりレファレンスらしからぬちょこちょこトラブルを抱えたスマートフォンです。

    追記(2022年1月16日)

    「デバイスは手動でロックされました」が今のところ出なくなっている。スマートロックが正しくい動いてPINを入力しなくていいのは快適である。Wi-Fiが詰まるのは、たまにある。