5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Google

  • どうせずっと使い続けるだろうDropbox Plus 3年間を期間限定価格で延長した話し

    いつも使っているDropboxですが、ソースネクストから期間限定価格で出ていたので購入して延長しておきました.今の契約だと一年近く残っていましたが、どうせDropboxはずっと使うだろうと思いますので、いい機会ですので延長しておきます。

    あまりクレジットカードをいろいろなサイトに登録しておきたくないのですが、ソースネクストではAmazonでの支払いが用意されていましたのがありがたいです。

    昔、ソースネクストのアカウントを登録してありました(忘れていました。後でパスワードを更新しておきましょう)ので、ほとんど新しく情報を設定することなく、支払方法をアマゾンにするだけで、ソースネクストに登録されたメールアドレスにDropboxのライセンスキーをメールで返送されてきます。

    メールに書かれているDropboxのサイトに行ってログインしてライセンスキーをコピペすれば、Dropboxのライセンス延長は簡単にできました。要した時間は5分ほど。

    登録したライセンスがDropboxの支払いページに「今後使用予定」として追加されていたのを確信しました。あとは自動的に今のDropboxのライセンスが切れたら、三年間の自動延長をしてくれるはずです。

    Dropboxのようなクラウドストレージサービスは、他にOneDriveやGoogleドライブを使っています。GoogleドライブはGmailを使っている関係上、ストレージ容量は200GBにアップしています。本来ならばDropboxを解約してGoogleドライブにまとめたほうがいいのでしょうけれど、結局は使い慣れたDropboxを使ってしまいます。

    Dropboxを恒久的にサービスを続けてくれることを心から祈っています。

  • ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話し

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話し

    ルーターとかWi-fiのアクセスポイントを再起動したせいか(?)、PFUのScanSnap iX1500がScanSnap Cloudできなくなってしまいました。これが原因でスキャンしたドキュメントをEvernoteに保存できなくってしまいました。

    ScanSnap HomeでEvernoteに接続し直しても変わりません。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    Googleさんに聞くと、ファームウェアのアップデートをしろ、と出てくるので、iX1500のファームウェアをアップデートしてみます。

    ファームウェアのアップデートは、ScanSnap Homeの「設定」ー「環境設定」の「スキャナー」からできます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    画面にしたがってiX1500のファームウェアのアップデートしていきます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    ScanSnap iX1500の本体でもファームウェアのアップデートを実行していることがわかります。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    しばらくするとファームウェアのアップデートが完了です。これは簡単です。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    しかし、再度スキャンを試してみましたが、症状は変わりません。ただし、iX1500の画面のエラーメッセージが変わっています。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    QRコードのPFUのサイトにある対処方法に従い、ネットワークの設定を再度見直します。

    ネットワークの設定も特に問題は見つかりません。DNSも正しく設定されています。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

    今度はScanSnap Homeのアプリケーションをアップデートしてみます。ScanSnap iX1500とScanSnap Cloudとの接続の障害ですので、ScanSnap Homeをアップデートしても症状が変わらないと予想します。

    ScanSnap Homeの「ヘルプ」ー「オンラインアップデート(アップデートの確認)」を選択すると、アップデートを実行してくれます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    アップデートが見つかれば、画面にしたがってアップデートしていきます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    自動的にアップデートされます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    しばらくすると、アップデートが完了しました。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    試しにスキャンしてみると、予想通りスキャンできません。今度はまた違うメッセージがiX1500の本体に表示されました。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    今度はPFUのサポートセンターに連絡しろ、と言ってきましたので、最悪かもしれません。

    ScanSnap Homeの「ヘルプ」ー「サポートに問い合わせる」から症状を書き込んで送ります。ただし、このメニューから直接問い合わせができるのではなくて、サポート用のログを作成してZIPファイルにしてくれます。このZIPファイルを表示されるメールアドレスに添付して送ります。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    以上で現在PFUからの連絡待ち。もしかしたら、とても簡単なよくあるトラブルかもしれないな。

    現在は、ScanSnap Cloud経由でEvernoteに保存ができないので、一旦ローカルのフォルダを保存先にしています。Evernoteには、こちらフォルからアップデートでいけないと面倒ですけど、スキャンできないよりはマシと言うことで。

    追記

    早速回答が来たけど、解決には時間がかかりそう。

    PFUサポートセンターでございます。
    お問合せいただき、ありがとうございます。

    恐れ入りますが、現在、製品についてのお問合せを多くいただいております。

    順次、担当より回答いたしますので、しばらくお待ち願います。

    ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。

    ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。

     このメールに返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

    続きはこちらから。

  • 国勢調査の調査員を引き受けているので、本日調査票を配布完了した話し

    今年は国勢調査の年です。国勢調査の調査員が町内で足りなくて私までかり出されることになりました。報酬が出るという誘惑に負けて参加します。私は国勢調査の調査員は今回が初めてです。

    本日は国勢調査の調査書類の配布開始日です。お手元に書類が届いたものと思います。だけど、まだ届いていないとか怒って役所に電話しないでね。いろいろな調査員がいますので、たとえば、体調を押して配布している方とか、高齢でも頑張っている方とか。焦らずに待っててください。ちなみに、我が家には、まだ調査票は届いていません。町会長夫妻が担当なのですが、まだ配布の準備もできていないと言っていましたから時間がかかりそうです(二日目で無事に届きました)。

    国勢調査2020

    調査員としては各世帯の調査内容について話すことは厳禁なので、当たり障りのない調査方法についてここでは書いていきます。

    (さらに…)
  • 日本建物協会という営利目的としない一般社団法人(後述あり)からセールスではないと主張していたけど、やっぱりセールス電話だった話し

    日本建物協会という一般社団法人から080の携帯電話の番号で電話があった。電話をしてきた女性が最初にセールスではないと言ってから話し始めた。でも、セールスではないというのは大抵はウソである。結局のところ保険の話しだった。

    日本建物協会でGoogleさんに聞いてみると出てこなかった。似ている名前の日本建物調査協会に電話してみると、こちらが当たりだった。今はセールス電話(!)をかけている言う。やはりセールス電話だった。携帯電話の番号でかけてきた理由は、リモートで仕事をしているからだと威張った感じで言っていた。そもそもこの電話番号は日本建物調査協会以外でも使われているようなので、その職員が持っている電話ではないような気がする。

    電話に出た女性は受付担当ということで、全然内容はわからないとのことだった。担当に代わってもらおうとしたけど、会議中とか電話に出ているとかで替わってもらえなかった。おそらく逃げているのだろうな。

    折り返し電話をしてもらうのもイヤだがら、もう二度電話しないように言っておいた。

    でも、省略しないでキチンと正しい社団法人名くらい名乗ろうよ。途中で電話切らないでよ。セールス電話ではないなんてウソつかないでよ。営利を目的としない一般社団法人なんだろ。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2021年1月28日)

    一般社団法人を調べたら、一般社団法人は株式会社のような法人と同様に収益事業をやってもいいそうな。営利と収益との違いがよくわかっていない。だけど、営利と収益って同じものではないかと思うけど。

    では、どうして一般社団法人を名乗っているかというと、わざと公益性を上げて相手に信用を与えるのが目的かもしれない。一般社団法人と言うと公共の団体と思ってしまうから。

    それと誰でも一般社団法人は設立できるらしいので、一般社団法人だからといっても信用できるということでもない。反対に一般社団法人を名乗ったら、もっと用心が必要と言うことになる。特に、一般社団法人を強調して名乗っているところは、特に用心する必要がある。

  • 商業オファーっていかにもタイトルが誤訳している迷惑メールが大量に届いている話し

    商業オファーっていかにもタイトルが誤訳している迷惑メールが大量に届いている話し

    Gmailの迷惑メールに大量に「商業オファー」っていかにもタイトルが誤訳している海外からの迷惑メールが大量に届いていた。

    Thunderbirdのほうは相変わらず迷惑メールとは判定してくれない。鍛えたら判定してくれるのだろうか?

    よく見ると送信日時もいい加減。未来の日時で送ってきている。

    でも、タイトルが「商業オファー」って何よ?

    Googleさんに「商業オファー」で聞いたら、早速電通大のサイトで注記喚起を行っていた。

    【2020/9/8 5:50】ばらまき型脅迫詐欺メールに関する注意喚起 – 情報基盤センターからのお知らせ

    国立大学法人 電気通信大学 情報基盤センター

    以上で迷惑メール確定。

    追記(2020年9月16日)

    私は楽天のアカウントを登録していないので、楽天を名乗るメールはすべてスパムメールか迷惑メールとして確定できるので、とても楽である。

    みなさんも楽天かアマゾンを退会してみると、迷惑メールの判定が楽になるのでお勧めである。

    ちなみにアマゾンはよく利用するので、アマゾンからは離れられないのである。楽天だけでも退会してしまえば、迷惑メール判定の効果は十分にある。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/20 00:14時点 | Amazon調べ)

    追記(2023年8月25日)

    昨日からGoogleから「商業オファー メール」で検索してやってくるアクセスが増えています。またメールが大量に送信されているのかな。

    いずれにしても、詐欺メールなので削除するか、迷惑メールに登録しましょう。

    追記(2023年8月29日)

    商業オファーの迷惑メールが大量に届いていることを確認した。また、迷惑メールを送りつけている輩が出てきているけど、文面変えろよな、と思うのでした。

  • 最近はBingからの流入がめっきり増えてきたと感じた話し

    最近はBingからの流入がめっきり増えてきたと感じた話し

    このブログはWordpressの上で動かしているのだが、Jetpackのサイト統計情報で、サイトの検索エンジンからの流入をチェックしている。最近になって気が付いたのは、マイクロソフトのBingからの流入がとても増えている。

    いままではGoogleから検索して入ってきた人が多かったのだが、BingがGoogleの1割程度だったのが5割に迫る勢いである。おかげで全体のページアクセス数も増えている。

    何をやったのかというと、明示的にBingへサイトアップのアップをやったくらいである。サイトマップのアップは、WordpressのプラグインであるBing Webmaster Url Submissionを使っている。サイトマップのXMLファイルの生成はJetpackで行っている。

    Bing Webmaster Url Submissionの設定は簡単で、GoogleのSearch Consoleに設定していれば、そのままサイトをインポートしてくれて、ついでにBing Webmaster Toolsへのアクセスも用意してくれる。設定方法は、Bing Webmaster Url SubmissionでGoogleさんに聞けばいろいろと紹介してくれるだろう。

    さて、Bing Webmaster Toolsを見てみると、SEO レポートというサービスがあるのだが、ここのブログのページに対して大量のエラーが出してくれている。<meta name=’description’ content= がないというエラーが多いのだが、中には200のHTTPレスポンスコードを返していないとか、大量のCSSとかHTMLコードを返しているとかのレポートが上がっている。

    しかし、該当するページを見ても正しく表示されて、200のOK以外のHTTPレスポンスコードを返しているようにも見えず、データサイズのおかしいところもないので、Bing Webmaster Toolsのレポートはいい加減で信用しない方がいいのかな、と思っているのである。

    以上、GoogleだけではなくBingも気にしておけば、少しはサイトのページビューが増えるのではないかという話しである。Windows10のブラウザであるEdgeに、そのまま検索エンジンをBingのままで使っている人が多いのではないかと予想している。

    追記(2020年9月9日)

    最近の検索エンジンからの流入を見てみると、GoogleとBingはあまり差がなくなってきた。若干Googleが多いくらい。Yahooはその半分くらい。

    追記(2020年9月15日)

    と書いたけど、やはりGoogleは強いな。

    だけど、Bingへのインデックス追加は、記事を更新するとすぐにやってくれる。これは素晴らしい。

    そんなにBingへのインデックス追加の要請は、まだまだ少ないのかな?

  • Photoshop CameraとGoogleフォトの同期とバックアップはワンクッション必要だったという話し

    Photoshop Cameraは面白いので、たまに使っています。

    スマートフォンで撮った写真は、Googleフォトにバックアップと同期をしています。あとあとPCでGoogleフォトで加工してからダウンロードして、ここの投稿記事は貼り付けるのに活用しています。

    せっかくだからPhotoshop Cameraで撮った写真もGoogleフォトに同期して使えたらと思いましたが同期できませんでした。Photoshop Cameraのアプリの機能改善の提案から、同期できたらうれしい、とか書き込んだら、既に同期できているぜ、という回答がありました。ほんとかいな?

    GoogleフォトのデバイスのバックアップフォルダにPhotoshop Cameraがありますが、このままでは自動的には同期できていないようです。Photoshop CameraからPsCスタジオに入ってから、同期したい写真を選択し、それから一旦スマートフォン内部にダウンロードすればGoogleフォトのほうに表示されました。

    PsCスタジオとGoogleフォトのバックアップフォルダとは違うのでしょうか?

  • 荷物を持ち帰ったとかで、怪しいショートメールでィッシング詐欺がやってきた話し

    突然、荷物を持ち帰ったというSMSが届いた。

    荷物を送ってもらうように頼んだ覚えもないし、ずっと自宅で仕事をしていたから配送業者が来たら対応できたのにおかしい。

    添付されているアドレスのドメインから「duckdns 不在」で調べると、一発で出てきた。

    https://www.spread.or.jp/phishing/2020/07/09/13129/

    フィッシング詐欺だそうです。皆さんも気を付けて。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • CloudReadyで古いLet’s noteをChromebookにしてみたけど、これは使えないなという話し

    CloudReadyで古いLet’s noteをChromebookにしてみたけど、これは使えないなという話し

    Chromebookを導入してみようかと、いろいろ製品を見てみたが、これとか

    考えていました。だけどアマゾンのこれはディスクが64GBで少ない。128GBのこれはレノボの直販サイトで買えるけど、なんと1ヶ月かかるそうな。ということで、グタグタしているうちに「迷っているときは待て。」という教えから買うのをやめていた。その前に、Chromebookを簡単に試してみようということで、手元にある大昔のパナソニックのレッツノートR7にChromeOSを入れてみた。

    (さらに…)
  • WordPressを5.5にしたら、Gutenbergのクラシックブロックがエラーになった話し

    昔書いた記事を編集しようとすると、

    このブロックでエラーが発生したためプレビューできません。

    となる。どうもクラシックブロックになっていると編集できない。

    wordpress gutenberg クラシック このブロックでエラーが発生したため表示できません」でGoogleさんに聞くと、テーマのせいとかプラグインのせいとか出てくるけど、テーマはTwenty Twentyを簡単に修正しただけだし、プラグインは有効無効の出し入れで試していくのは面倒だしで、そう頻繁に昔の記事を編集しないしで放っておくことにした。

    クラシックブロックを修正するときは、記事から段落ブロックにコピペすればできないことはない。段落ブロック以外に画像とかが入っていたら手間がかかる。

    ちなみにWordpressのバージョンは5.5、Gutenbergは8.8.0で現在の最新版である。

    どうせよくトラブルのあるGutenbergのことだから、今度のバージョンアップで知らないうちに修正されているのだろうな。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2020年9月3日)

    WordPressが5.5.1でGutenbergも8.9.0にバージョンアップされて期待したけど、クラシックブロックでエラーになる件は修正されていなかった。

    試しに新しい投稿を作成してクラシックブロックを追加して公開し、またその投稿を編集しようとすると、同様に

    このブロックでエラーが発生したためプレビューできません。

    となる。この記事を試してたけれど変わらない。