5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: iPhone

  • AnkerのQiのワイヤレス充電器で充電できなかった話し

    新しく買ったAnkerのQi対応ワイヤレス充電器で新しいiPhoneSEが充電できないとツレに言われた。この充電器は外れだったかもと、Ankerにサポート問い合わせをしなければいけないと覚悟した。

    買ったのは円盤型とスタンド型のセットだけど、充電できないのはスタンド型のほう。

    最初充電開始の反応が遅いので、コイルが暖まっていないせい(?)かと思っていたけど違うみたい。ツレのiPhoneSEではなくても自分のPixel4でも充電が始まらない。前に買った全く同じの充電器では両方とも充電できる。

    コンセントに挿してあるACアダプターのUSBの口を替えてみても現象は変わらず。もしかしたらということでUSBケーブルを換えてみたら、今度は充電できるようになった。

    だけど充電できないほうのUSBケーブルはAnkerのロゴが入ったケーブルだから充電できないのはおかしい。しかも、新しい改良版(何が改良されたかはわからないけど)のワイヤレス充電器で充電できないUSBケーブルは、改良前の充電器では正常に充電開始する。これも変な話しである。

    でも、この充電的ないAnkerのUSBケーブルは、今となってはどの製品の付属ケーブルなのかわからなくなってしまっている。Qiのワイヤレス充電器に付属したものか、一緒に買ったAnkerのUSBのACアダプタに付属したものか?

    結局今回の話しでは、新しい改良版のワイヤレス充電器はUSBケーブルを選ぶということはわかった。充電できなかったらUSBケーブルを疑え。まずは付属のUSBケーブルにつなげてみろ。それでもダメだったら別のケーブルを。メーカー品でも充電できないときもあるぞ。以上。

    追記(2020年5月19日)

    スタンド型のワイヤレス充電器だけど、やはり充電できても時間がかかる。またAnkerのUSBケーブルを疑ってみる。AnkerのUSBケーブルの代わりに、Amazonのロゴが入ったUSBケーブルに替えてみる。今度は数段に充電時間が短くなった。

    そもそもAnkerのUSBケーブルは長すぎる。1.2mもある。充電器の置き場所から取り回しを考えて長いケーブルを付属させていると思うけど、短い30cmくらいのアマゾンのUSBケーブルのほうが確実に充電できることがわかった。

  • 新しいiPhoneSE(第2世代)がやってきた

    発売日に注文したツレのiPhoneSE(第2世代)が今届いた。昨日届いた人もいたから、自分のところは1日遅れ。それでも早いわ。

    今までのiPhoneSRと比べるとやや大きめだけど薄くなっている。ツレからすると、SEはこれじゃないって贅沢なことを言っている。AirPodsが付いていると思ったら、ケーブルも付いていた。ツレはぬか喜び。

    これから面倒なデータの転送をする。

    と思ったら、新旧二台のiPhoneSEを並べるだけでデータ転送ができるのではないか。

    なんて簡単なの。Pixel4のときはケーブルつなげて楽チンと思ったけどけど、iPhoneはもっと楽チンになっている。

    でも、ツレはAppleIDとかGoogleのパスワードを忘れて四苦八苦していたけど。

    あいかわらず残り時間は信用できないけど。あっという間に時間が短くなっている。よいことだけど。

    それと、早いところiPhoneSEのケースを決めなさい。> ツレ

    と書いているうちに、データの転送が完了した。ほぼ上手くアプリの転送がうまく行っている。Wi-Fiのパスワードも入力することもないのは驚き。LineもID、パスワードを設定するだけで切替完了。

    OCNモバイルのデータ通信のプロファイルのインストールに手間取った。OCNのサイトに従ってプロファイルをダウンロードしてもインストールが始まらない。iPhoneの設定に行くと「プロフプロファイルがダウンロードされました」と出てくるので、これをタップすれば勝手にモバイル通信に接続してくれた。あとでOCNのサイトを探してみたら、こちらのページが正しいようだ。古いiOSのページが残っていたみたいだった。

    ツレは新しいiPhoneSEのホームボタンを押すのに慣れないとのこと。前のSEと比べてクリック感がない。2回クリックを何度やってもアプリの切替ができずにSiriが起動してしまう。浅くちょっと強くクリックになったみたい。設定でホームボタンの感触を調整できるけど、こちらは慣れるしかないか。

  • 新しいiPhone SEのためにAnkerのQi ワイヤレス充電器を買ったら、充電開始が遅い話し

    新しいiPhone SEを注文したので、せっかくQiでケーブルなしで充電できるから、Qi対応の充電器を購入した。買ったののはAnker PowerWave 10 Pad & Stand セット

    以前にPixel4を買ったときに、同じ製品の置き型とスタンドタイプを別々に購入している。

    しかしながら、今回購入した充電器は充電開始の反応が遅い。Pixel4を乗せるとなかなか充電が始まらない。しかも充電開始できないときもある。充電器は同じAnkerのPowerPort 2 Elite でケーブルはワイヤレス充電器付属のもの。

    ちなみに以前購入しているワイヤレス充電器をつなげると、こちらはPixel4を乗せるとすぐに充電を開始する。いたって良好。

    新しいAnker PowerWave 10 Pad & Stand セットは改善版とか言っているけど、これって改悪版かもしれない・・・。

  • 新しいiPhone SEを注文してみたら

    ツレのiPhone SEを買い換えます。

    でも、Appleのサイトに行ってみたら、

    アクセスできなかった。

    さすがのアップルさんもこのアクセスに耐えられるサーバーを用意できなかったのね。

    そして、何回かチャレンジすると、製品を選択できて支払い処理までできました。

    支払い処理までたどり着けば、注文完了の処理までは速かった。

  • Qiのワイヤレス充電器が便利なので追加で買った話し

    スマートフォンをPixel4に買い換えて何が便利だというと、おサイフケータイに対応していることと、Qiのワイヤレス充電に対応していること。Pixel4を買い換えてからすぐにQiのワイヤレス充電器を買った。買ったのはこれ。

    Ankerのワイヤレス充電器。充電関係のもの(ケーブル、充電器・・・)は迷ったら、とりあえずAnkerの製品を買っている。だって、たくさんありすぎて迷う時間がもったいないから。Ankerの製品で失敗したら諦めが付く。だけど、失敗したことはない。

    この丸くて平べったい充電器の悪いところは(先ほど失敗したことはないと言いながら・・・・)、乗せる場所をちょっと気にしなければいけないところ。知らない間にずれて乗せていると、実は充電していなかったというのがたまにあった。

    そこで、追加で買ったQiのワイヤレス充電器はこれ。

    スマートフォンを立てるタイプのQiのワイヤレス充電器。この充電器だと、充電器に合わせてスマートフォンを乗せれば、簡単に位置を合わせて充電を始めてくれる。しかも、立てて充電できるので、動画を見たり、着信を見たりできるというのも楽にできる。スマートフォンを横に置いても充電してくれるのもよろしい。

    最初に買った充電器はベッドサイドに置いて、なるべくケーブルの抜き差しをしないようにできるようになった。コネクタ部分がスマートフォンの壊れる原因の一つだから。

    ただし、Qiのワイヤレス充電器は遅いので、急速充電したいときはUSB Type-CのケーブルでUSB PDで充電している。もちろん、AnkerのUSB充電器を使って。

    そう言えば、クルマのスマフォホルダーもQiのワイヤレス充電対応したものを購入。こちらはAnkerではないけど。

    カーナビアプリを使いながらQiのワイヤレス充電すると、なかなか充電されないという微妙な製品・・・。

    追記(2020年4月26日)

    本日、新しいiPhoneSEが来たから充電してみた。とてもiPhoneSEが熱くなった。これが普通なのかしら。

  • Lineペイの銀行口座の削除は長押し(Android)という話し

    7Pay の不正利用があったようで、バーコード決済を少しでも安全に使えるように、LinePayとかPayPayとかの他の決済の設定を変更してみる。まずは簡単に銀行口座のチャージをやめてしまう。

    銀行口座から簡単にチャージすることの必要ないし、チャージするならクレジットカードのほうが何かあったらカード会社がなんとかしてくれそうだし、ということで銀行口座をバーコード決済サービスに紐付ける必要もなさそう。そんなに危険だったらクレジットカードの紐付けもやめてしまえということになるのだが、いちいち現金でチャージするのも面倒なのである。いよいよとなれば、カードの紐付けもやめてしまうけど、その前にバーコード決済サービスもやめてしまうことになるだろう。

    PayPayでの銀行口座の削除はYahooウォレットから簡単にできたけど(直接PayPayからはできないのね)、LinePayでの銀行口座のの削除は手こずった。巷のLineペイ説明サイトでは、銀行口座を選択して削除ボタンとか左に銀行口座をスワイプして削除ボタンとか書かれているけど、自分のところでは全く削除ボタンが現れなかった。

    これはLineが銀行口座を削除させないための陰謀か!とか一瞬思ってみたけど、Line公式ヘルプサイトにしっかり書いてあった。銀行口座リストから削除したい口座を長押しすれば削除できるって。

    どの説明サイトもiPhoneでの説明だったのね。あまり非公式の説明サイトばかり信用してはダメだな。しっかり公式サイトを見なければダメだな。

    でも、PCからLineの公式サイトを調べることができるのかな? たまたまスマフォから削除方法が見つけてよかったけど。

  • スマートフォンで繋がらないから、ぷららv6エクスプレスでのIPv6の接続をやめた話し

    この連休はIPv6で接続しようと思って、ヤマハのRTX810にぷららv6エクスプレスの設定をしてみた。 繋がっているとサクサク調子いい。

    しかし、数時間する (時間は不明) とiPhoneやAndroidのようなスマートフォンで繋がらなくなる。PCやMacであれば、そのときでも正常にIPv6で繋がってアクセスできる。

    RTX810の簡単設定ページで、再度ぷららv6エスクレスを設定したIPv6 IPoEの接続を更新してあげると,スマートフォンで繋がるように復活する。でも、数時間おきに再接続するために簡単設定ページを開くのもイヤだしな。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    ということで、IPv6の設定を削除した。IPv4のPPPoEだけの設定に戻した。再度、IPv6の接続設定をするのは簡単だし。

    何か、RTX810でのIPv6の設定で問題があるのかしら。引き続き情報収集。

    続きはこちら

  • IPv6にしたらスマートフォンが繋がらない話し

    IPv6にしたらスマートフォンが繋がらないと最後に書いたけど、何もしなくてしばらくしたら繋がりだした。これは不思議。

    PCもスマートフォン(Android, iPhone)も同じWiFiのアクセスポイントにつなげていたけど、PCは繋がっていた。それとGoogle HomeとEcho Dotも正常に繋がっていた。

    WiFiのアクセスポイントはTP-LinkのC9をブリッジ接続しているけど、こいつが怪しそう。C9のIPv6関係の設定は詳細設定でできると書いてあるが、どういう訳か詳細設定のタブが出てこない。おかげでIPv6の設定ができない。ファームウェアのバージョンアップで削除されてしまったのかな?

    今のところスマートフォンが無事に繋がりだしたので、そのままで行こうと思うけど、もしトラブルがまたあったらWiFiのアクセスポイントをNECのAtermに戻そう。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    追記

    NECのAterm WG2600H2を復活させてみたけど、Atermにしてもスマートフォンで接続できなくなるというのは出ることは出る。時間が経つと接続できるというあまりよろしくない現象。IPv4のサイトを接続すると接続できない傾向がある。

    無線LANのルーターをブリッジにして接続しているだけだから、無線LANのAPというよりもヤマハのRTX810かぷらら側かもしれない。もしかしたら、スマートフォンかもしれないけど、一斉にスマートフォン(iPhone1台、Android4台)に現象が出るから可能性は低い。

    とりあえずRTX810のファームウェアのアップデートをしておく(とてもアップデートが簡単になったのね)。これで様子見。

  • 台湾でSIMを購入して旅行してきた

    先週は3泊4日で台湾の台北に行ってきた。とても暑い。この時期は辛いかもな。

    台湾でのモバイル環境は、台北市がやっているフリーWi-Fiとかあるけど、フリーSIM対応のスマートフォンに期間限定のSIMを買って入れてしまった方が便利。いちいちアクセスポイントを探さなくてもいいし速いしね。フリーWi-Fiにつなごうとみたけど、どこにでもあるとは限らない。日本でIDを取って行ったけど、アクセスポイントが見つからなくて結局使わずじまいでだった。

    台北の松山空港(四国愛媛ではないぞ)に着いたらすぐに、到着ロービーにある中華電信のカウンターでフリーSIMを購入してしまう。3日で300元。日本円で1000円ちょっと。安いよね。家族分3枚を購入してしまう。パスポートとクレジットカードで契約できる。

    持っていったスマートフォンはiPhoneとZenFoneだから中華電信のカウンターの人が全部やってくれた。手慣れたもんで速攻で完了。交換した日本のSIMはビニールのポチ袋に入れてくれるけど、絶対無くさないように。ホテルでどこにしまったか、大慌てで探したのは私です。

    3日間の契約だけど、最初の日はカウントされないので実質4日間使える。4日目の23:59:59で契約終了。3泊4日でも間違えて5日のSIMを買わないように。

    日本では海外旅行者向けに無料のWi-Fiがないからダメだと言っている人がいるけど、もっと安価にSIMを売った方がよいと思ったわ。絶対SIMでつなげていた方が楽チンだしセキュリティ上安心だしな。

    台湾に行くのなら、絶対にSIMを購入したほうがいいぞ。あと、帰りの飛行機の中で日本国内のSIMに戻すのにクリップを持っていくことも忘れずに。

  • 公衆電話とテレフォンカード

    中学生のチビにはスマートフォンを持たせていない。本人も欲しいと言わないし、学校に持って行くのも面倒らしくて、買っていない。スマートフォンがなくても、特に困っていないようだ。自宅ではツレのiPhoneをいじっているので、全くスマートフォンを使えないということもないし。

    ということで、外からの連絡はもっぱら公衆電話になる。学校に公衆電話があるし、少ないながらも途中駅にも駅にも公衆電話はある。彼は通学途中でどこに公衆電話があるかを彼なりに押さえているようだ。

    年末から母の部屋を片付けると、何枚かテレフォンカードが出てきた。昔は販促物としてテレフォンカードを配っていた。テレフォンカードを彼にあげたけど、そんなに頻繁に連絡をよこすこともないし、だいぶ使いでがありそうだ。まあ、手元のテレフォンカードがなくなるまで、最低限スマートフォンは必要ないな。

    まだこんなヤツがいるから、お願いだから公衆電話を無くさないでくださいよ、NTTさん。

    Embedded Link

    公衆電話 設置場所検索|NTT西日本
    NTT西日本の公衆電話検索ページです。府県・郵便番号といった住所情報や、地名・施設名・駅名などのランドマーク情報から、最寄りの公衆電話の位置を検索し、地図表示が可能です。

    View this post on Google+