5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: iPhone

  • ぷららフォンとつながった。これでOCNのモバイルONEのiPhoneと自宅は無料となった話し

    ぷららフォンというかIP電話には固定IPアドレス(自分ところだとぷららのダブルルートサービスでIIJ)からではないとつながらないという情報があったのでルーティングの設定をしていたけど、これを外してぷらら経由でアクセスするようにしたら、ヤマハのRT58iにぷららフォンのSIPサーバーにつながった。直接ぷららの回線からつながらないといけないみたい。余計な情報を信じた原因だった。これは自分のところがダブルルートの固定IPアドレスのサービスに入っているので、こんな現象が起こっただけで、普通のぷららだけ回線を接続している人は大丈夫みたい。

    これでツレのiPhoneからは050Plusだけで無料で電話がかかるようになった。SmarTalkのアプリは必要なくなった。

    ヤマハのRT58iから[トップ] > [電話の設定] > [VoIPの設定] > [IP電話サーバの設定] で「IP電話サーバの新規登録」で「追加」ボタンを押して「手動設定」して、以下の情報を設定した。

    項目設定値
    sipアドレス050xxxxxxxx@ipphone.plala.or.jp
    サーバアドレスpxxxxxx.ipphone.plala.or.jp
    sip-session-timerOn
    ユーザIDplaxxxxxxxxxxx
    パスワードxxxxxxxxxxxx

    この辺の情報はぷららフォンに登録するとぷららから教えてくれる。以前のようにぷららのサイトで無理矢理フォームのhidden値からVoIP接続情報を見に行く必要はない。もちろん、RT58iはぶららにとって非対応機器なのでサポート外となる。ヤマハにとってもぷららフォンは個人向け(ぷららフォン for ビジネスはサポート対象みたい)なのでサポート外となる。

    これに加えてルーターの下にRT58iをぶら下げている場合はルーターのほうでSIP-NATの設定を行う必要がある。これがわかりにくいかもしれない。以上でぷららフォンのSIPサーバーに接続できると思う。

    しかしながら、これでぷららフォンにつながらなかったら、インターネットプロバイダとしてのぷららの契約を考え直すところだった。客先との都合で固定IPアドレスが必要なので、ダブルルートの固定IPアドレスだけでぷららと契約しているから。

    今回テストしているついでにRT58iにひかり電話とSmarTalkの3つのSIPサーバーの登録ができてしまった。3つの回線から着信できる。発信も頭にプレフィックスを付ければ選択が可能。ダイレクトにはぷららフォンに発信。これはあまり意味のないことだけど・・・。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    追記(2020年11月17日)

    今はもう、ぷららフォンは使っていない。だってLineの無料電話があるのだもの。

    続きはこちらから

  • 新しいiPhoneへのデータ移行作業が大変だった話し

    ツレに新しいiPhoneを購入する。auの解約月ではないけど、早くフリーSIMに移ったほうがお得である。あとは、今のiPhone 4sが遅いしバッテリーが持たないし、ポケモンGoも使えものにないし、というツレからの要望で・・・。

    新しく買ったのは丁度いい大きさだし、お安いしということでiPhone SE。アップルストアに注文する。注文した翌日には到着。

    SIMは今も使っているOCNのMobile ONE。こちらの音声対応のカードを選択。MNPの即時手続きをしてもらうためにヨドバシカメラの秋葉原のカウンターで購入。どこにカウンターがわからなかったけど、FREETELと同じカウンターだった。

    とても空いていて40分ほどで手続き完了。しかし、ここではiPhoneにSIMカードを入れて開通確認なんてしてくれなかった。近々別の端末で追加で音声SIMを購入したいけどどうするのか聞いたけど、わからないからOCNに聞いてくれと回答された。購入の手続き以外は、ここでは聞いてはいけないみたい。ツレ本人がいないとアクティベートの手続きができないし、通販でSIMを購入して手続きしても電話が使えない時間も変わらないから、わざわざ買いに行くこともなかった。

    帰宅後、OCNのモバイルONEの開通は、もらったパンフレット通りにやったらうまくいった。ここまでは楽チン。しかし、この後が大変だった。

    Androidでのデータ移行は、電源入れてGoogleのIDとパスワードを入力すればできたけど、iPhoneはそうはいかなかった。iCloudでもiTunesでも連絡先が同期を取れない。二回目にiTunesでリストアしたときに、そこまで設定したものがすべてクリアされてしまったときはiPhoneを放り投げようと思いましたよ。

    iPhoneは難しいなあ、と思っていたら、何のことはない連絡先の保存先がiCloudと別にEzWebになっていたのを気が付いた。たぶん、これってよくあるトラブルなんだろうな。iPhoneだから大変だということではなかった。それでEzWebからiCloudに連絡先のデータを移そうと思ったら、iPhone本体だけではできない・・・。

    調べてみると、一旦アプリを使って連絡先のデータを出力してから再度インポートしないといけないようだ。Googleさんに聞くと有料の定番アプリしか紹介されていないので、一回しか使わないしということで別の無料のアプリを探し出す。

    見つけたのは、IS Contacts Kit Free というアプリ。まずはiPhone4sの連絡先のデフォルトの保存先をiCloudにする。IS Contacts Kit Freeで一旦Excelファイルで連絡先のデータを出力して、連絡先のデータをすべて削除して、再度iCloudへインポートする。詳しい手順は、ここのページから。

    iCloudに連絡先が出力できたら、新しいiPhone SEに自動的に連絡先が同期してくれた。一日かけて作業完了。iPhoneのことは詳しくないと、とても大変だった。

     

  • FREETEL MIYABI を娘用に購入

    娘には今までcovia cp-f03aという古いスマートフォンを使わせていたけど、アプリがインストールできないとか言ってきたので、見てみるとメモリが全然足りていないので、これではかわいそうだということで急遽新しいスマートフォンを買ってあげることにした。本人はiPhoneがいいとかふざけたことを言い出したけど、10年早いわ、ということでまた安いAndroidのスマートフォンにしておく。もっと安いのがあったけど、また文句を言われたらめんどくさいので、ワンランク上(?)でよさげのFREETEL MIYABI を選んでおく。ここまで1時間くらいの話しで即決した。

    さて、翌日FREETEL MIYABI が到着したけど、SIMカードが入らない。covia cp-f03aは標準サイズだったけど、今度のFREETEL MIYABIはマイクロSIMだった。契約しているSIMカードはOCNモバイルONEだけど、サイズの交換は新規にマイクロSIMカードを契約して今の標準SIMを解約する方法だった。新しいマイクロSIMが届くのに1週間かかるとのこと。

    そんなに待てないし、追加でSIMカードを登録する手数料より、初期費用(パッケージ費用)のほうが安いとのことで、新しくSIMカードを注文してしまう。年内に届く。また、いろいろ新しいサービスを調べる時間もないので、同じOCNにしておいた。

    ということで、娘には新しいFREETEL MIYABIを使わせようとWi-FiにつないでGoogleの設定をしたけど、LINEが使えないからまだいいやと言われた。これが今どきの高校生のスマートフォンの使い方なのか・・・。

    2万円でとりあえず使えるスマートフォンが手に入った。LTEにも対応しているし、画面もきれいそうだし。Androidが5.1だし、これくらいでいいのかしらね。3年前の自分のXPERIAに比べても、防水やおサイフケータイが付いていないくらいかな。

    でも、FREETEL SAMURAIはきれいな化粧箱に入ってきたけど、そんなの必要なのかな。使い出せばこんな箱必要ないしな。コスト下げるのであれば段ボールの緩衝材でいいかも。だって、裏蓋なんて安っぽい造りなんだから。

    [amazonjs asin=”B015VZZVNY” locale=”JP” title=”FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 フリーテル (シャンパンゴールド)”]

  • しまった。Eye-fiじゃなくてFlashAirだった

    今日からツレと娘とばあさんの三人で、親娘三代台湾旅行に行っています。

    ツレからカメラを貸せとGRを持って行かれました。Facebookで写真を上げたいからとか言われて、GRにいつも入っていたEye-fiとiPhoneの同期の設定をしてあげた。だけど、最近のEye-fiはSNSの連携はEye-fiのクラウドを使わなければいけないのね。面倒になってきた。

    三人を送り出した後、よくよく考えてみると、FlashAirのほうがよかったかもと思いだした。実はEye-fiは3枚持っているけど、FlashAirもある。FlashAirを持っていたことをすっかり忘れていた。

    もう後の祭り・・・。

    台北では観光客向けのWi-fiを使うからと言っていたけど、どうなることやら。モバイルルーターにプリペイドのSIMを入れればいいじゃない、と言ったけど、よくわからないから却下と言われてしました。

  • XperiaUL(SOL22)の設定完了

    安心ケータイサポートプラスの有償交換でXperiaULが届きましたので、今日は一日設定作業をやっていました。

    だいぶ設定が元に戻ってきました。おサイフケータイのアプリは、特に注意して移行しましたが、中には元の端末で移行処理をしなければいけないアプリがありました。

    どうも同時に端末でアクセスを許していないアプリがあります。クルマのサポートサービスでは、サポートに電話で連絡して、元の端末の登録を削除してもらわなければいけませんでした。ショッピングモールのアプリは、最初から登録し直しなければいけない、しかもユーザーIDやメールアドレスは登録したものとは使えないので別のもので登録しなければいけないとか面倒です。

    元の端末で、これでもかとアプリをアンインストールしてしまいましたので、自動的にインストールされなくて再インストールが大変でした。まあ、軽くなってよくなったかもしれません。

    カメラが復活してくれたので、バーコードで読み取れるようになってうれしい。

    Reshared post from +Mune Ando

    Xperia UL SOL22の交換

    auから交換電話機が届きました。翌日到着です。お仕事速いです。

    au ICカードを交換するだけで大丈夫でした。モバイルSuicaなどのFeliCaのおサイフケータイのデータの移行を忘れずにやっておきます。

    肝心のカメラも再起動することなく、無事に動作しています。これでシャッターボタンがリセットボタンにはならなくなりました。

    今回はバッテリーパックも一緒に送られて来ました。返却は本体だけでいいので、付いてきたバッテリーを含めると3つになりました。一つは1年半で追加で購入済み。

    今回はアップルのiPhoneの修理のときと違って、スムーズに交換できました。安心ケータイサポートプラスに入っていて、よかったです。おそらくいつもであれば、すぐにオプションを解約していたけど、今回は解約するのを忘れていました。

  • XperiaULは有償交換になりました

    そういえば安心ケータイサポートプラスのサービスに入っていたのを思い出して、auに電話しました。

    契約の確認をして、症状を説明して・・・、なんだか2ヶ月前にもiPhoneでサポート連絡をしてトラブったのを思い出しました。結局は有償交換になりました。

    交換費用は、3,240円です。毎月積み立てていると思えば、iPhoneの修理代と変わらないようです。明日交換品が届くそうです。

    最後に「何かご不明な点はありませんか?」と聞いてきたので、交換で送り返すものとか、交換方法、万が一症状が改善されなかったら? と聞いたら、電話の担当者はオドオドし出しました。これはまずいと思って、こちらはバカ丁寧に対応仕返しましたとさ。ツレに言わせると、何か私の話し方は相手にとってキツく取られるそうで。言っている内容は当たり前のことを言っていると思っていますが。

    さて、またアップルのサポートのように、トラブらないようにと祈ります。

    Reshared post from +Mune Ando

    XperiaULを初期化する

    もう買って2年経ったXperiaUL(auのSOL22)ですが、どういう訳かカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるようになりました。

    以前はmicroSDメモリを交換したら直ったのですが、今回はダメです。メモリを抜いてもシャッターボタンがリセットボタンになります。

    カメラが使えないと面倒なのです。auの診断アプリをインストールしようとしてもバーコードリーダーでカメラを使わなければいけません。診断アプリをインストールしようとしてリブートしてしまうという罠にはまりました。

    どうせなんかのアプリが悪さしているから一ずつアンインストールしていけばいいのですが、面倒なので初期化してしまいます。その前にGoogle認証で2段階認証をしているサービスがありますので、すべて無効にしておきます。これを忘れたら、大変です。

    さてauのサイト通りに初期化をしてしまいます。5分ほどしたら初期化が完了です。懐かしい画面に戻ります。カメラもキチンとシャッターボタンを押しても大丈夫です。

    しかし、アプリも再インストールしてくれるのですね。ということは、悪さするアプリもまたインストールしてくれるので、またシャッターボタンがリセットボタンとなりますね。ダメじゃない・・・。

    Embedded Link

    【XPERIA(TM) UL SOL22… │ au Q&Aプラス
    【XPERIA(TM) UL SOL22…

  • アップルのサポートから請求書が来た

    アップルのサポートから今回のiPhone 4Sの修理の請求書が来ました。

    まあ、いろいろトラブルがありましたが、しっかりと修理費用を請求するところは、アップルは偉いと思うわ。こういうところが仕事が早い。

  • アップルサポートのスペシャリストの人から電話があった話し

    こちらの話しの続き

    アップルサポートのスペシャリストの人から、交換品が到着したか?の確認の電話がありました。

    話しを聞いてみると、もうiPhone4sが故障したら修理ではなくて交換しているとのことでした。今回の交換は新品の扱いではなくで、交換品として製造している製品だそうです。新品と呼んでいるのは付属品を含めての製品で、交換品は本体のみの提供とのことでした。

    最後は丁寧な対応をしてもらえました。今回の件で、感謝とお礼を言っておきました。

    ということで、ツレにはあと数年はiPhone 4Sを使ってもらうことになります。故障前は、バッテリーが持たなくなったくらいで、遅いとか言ってなかったので、まだまだ大丈夫でしょう。これでauから他のキャリアに行くのは延びそうです。

  • iPhone4S の交換品が到着した話し

    無事にiPhone4Sが到着しました。新しく交換されたものが届きました。いろいろとサポートでトラブルがありましたが、6日で済みました。

    全く充電されていなくて、しばらくしたら起動できるようになりました。iPhoneを普段使っていないので、電源ボタンを押しても何も反応しないから、また壊れているかと思ってしまいました。

    今はiTunesから同期を取るために、充電しながらソフトウェアのアップデートをしています。ソフトウェアが古すぎてバックアップから復元ができないと怒られました。

    まだ時間がかかりそうです。

    続きはこちらから

  • iPhone 4Sの交換品発送のメールが来た

    交換品発送のメールがアップルのサポートから来た。新しいシリアル番号が発行されたので、修理ではなくて交換になったようだ。

    Webでの修理状況の確認は、現在サイトがメンテナンスでシステムダウンしているので確認できない。

    Reshared post from +Mune Ando

    iPhone4sの修理の経過

    iPhone4sの修理の経過が出ていました。到着した日に修理が完了していることになっていました。

    ステータスによると、まさか修理ではなくて交換ということなのか? どうなっているのだろうか? 返ってくるまでわからないな。