5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: iPhone

  • IS05で無線LANが使えなくなることの対処の話し

    一つ前のの記事に「IS05で無線LANが使えなくなることがよくあります」と書きました。たまにあるならしょうがないと思っていたのですが、頻繁に出るようになりました。ついに設定画面のWi-Fi設定ページが開けなくなってしまいました。アクセスポイントをスキャンしたままエラーで返ってこない。

    これではダメだろうと調べ出しました。するとキーワードとして「アクセスポイントのチャンネル」が引っかかりました。今のアクセスポイントのチャンネルを動かせば改善するかも、ということです。あくまでも、改善するかも、のようです。

    そこでまずはアクセスポイントの現状調査です。使ったAndroidアプリは、「Wifi Analyzer」です。詳しくはここ辺りの紹介ページを見ていただくとして(紹介記事など書く余裕もなく手抜きです)、Wifi Analyzerは周りのアクセスポイントの強さとか、どのあたりのチャンネルが空いているとかを調べてくれます。見ていると少し楽しいスパイ気分(?)です。

    調べてみると、周りにはたくさんアクセスポイントが知らないうちにできていました。住宅街のせいか一軒に1アクセスポイントと言ったような勢いです(おおげさ)。無線LANのアクセスポイントの場合、1から13のチャンネルを使うことができるのですが(Wifi Analyzerから指示だと14チャンネルを設定しろと言われる)、どこもかしこも連続して一杯です。あまり隣同士のチャンネルを使わないほうがいいので、なるべく強いアクセスポイントと離れたところにチャンネルを設定します。今まで自動的にチャンネルを設定していましたが、今回はチャンネルは決め打ちです。しかし、どうしても他のアクセスポイントと同じチャンネルでかぶります。この辺りはどういう運用がいいのでしょうか?

    結果として今のところはチャンネルをずらした効果はあるようですが、しばらく様子を見ていこうと思います。今までWindowsのPCは無線LANでアクセスポイントにつないで問題になっていませんでしたので、どうしてIS05でこのようなことになったかは不思議です。

    まだまだAndroidのスマートフォンを快適に使えるためには道が険しそうです。電話してメールするくらいなら今のスマートフォンでもトラブルはなさそうです。これだと、今までの携帯電話とかわらなくなくて意味がありません。

    いちいち再起動するのも面倒なので、再起動アプリがあったほうが便利そうです。既に探したらあったりして・・・。

  • WordPress のサイトにWPtouchプラグインを導入した話し

    ここのブログにWPtouchというWordPressのプラグインをインストールしました。WPtouchプラグインは、簡単にiPod/iPhoneに対応できるプラグインです。

    どうしてWPtouchプラグインをインストールしたかというと、お客さんでスマートフォンに対応したサービスを行いたいと相談を受けたからです。アプリでやろうかと考えたら、要求からはハードルが高そう。それではWebで実現しようかと思ったら、たまたま見つけたのがWPtouchというWordPressのプラグインでした。それではということで、早速インストール。本当に動いているかは、実はわからないのでした。

    だって、自分はiPhone/iPadを持っていないのです。その代わりに、Firefoxの拡張機能であるFireMobileSimulatorという携帯端末ブラウザのシュミレーターをインストールしました。こちらは携帯電話からスマートフォンまでシュミレートできる優れもの。FireMobileSimulatorではとりあえず正常に動いています。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • タイムドメインmini スピーカーを買った話し

    目白の事務所のためにタイムドメイン miniというスピーカーを購入しました。

    最初はミニコンポの購入を考えました。音楽を聞くといってもFMラジオ専門ですので、CDとかデジタルオーディオとか聴くわけでもないので、ミニコンポではないと考えました。

    次に考えたのはPCオーディオです。USBオーディオデバイスをPCに接続して外部スピーカーで鳴らす。FMラジオは電波状況が悪いのでradikoで聴くということを考えました。

    いろいろ調べてみるうちに行きあたったのはTIMEDOMAIN miniというタマゴ型のスピーカーです。いろいろと評判がよさそうです。思い切って買ってみることにします。まずはUSBオーディオデバイスを買わずに、PCにすでに付いているスピーカー端子から鳴らしてみることにします。注文はいつものAmazon経由です。

    途中、母の入院がありましたので、届いていたタイムドメイン miniを本日ようやく鳴らしてみました。試聴せずに買いましたが、結果はすばらしいです。低音がビシビシくるわけでもありませんが、その代わりとても自然な音が鳴ります。アンプが内蔵していますので、ステレオミニプラグのスピーカー端子があるデバイスであれば、iPhoneでも携帯電話でもテレビでも何でも簡単に鳴らすことができます。自分は、オーディオマニアではないので、お手軽に良い音というが一番です。

    TIMEDOMAIN miniは、なかなかよい買い物したかもしれません。なんだか心地よい音がします。しばらく聴いていきます。

  • どうしてFlashデザイナーは声をあげないのだろうか? という話し

    アップルはiOSにFlashプレイヤーを搭載させていませんが、ここで疑問があります。アドビはともかくFlash周辺にするユーザーたち、とくにFlashデザイナーの人たちは声をあげないのだろうか?

    自分にとってFlashは鬼門でして、全く関わっていません。関わるとFlashはたびたび問題を起こしてくれた。したがって、アップルがFlashをどうしようと関係はない。むしろFlashが無くなってもらっても構わない。Macも使っていないし(Mac Plusは持っていますが、数十年箱の中)、iPhoneだって持っていない。Appleから避けている。

    しかし、Flashで飯を食っている人たちはどうなんでしょう? アップルに圧力をかけたとか、反論を大々的にしているとか聞いたことはない。

    「アップルなんてもうしらない。iPhoneなんて買わない。Androidがあるからいいさ。Macだって買ってやるもんか。」

    なんて聞いたこともない。実際、Flashデザイナーはどう考えているのだろうか? あんたらがやっていた技術は一企業から完全否定されているというのに。もうとっととFlashに見切りをつけてHTML5に行っているのか?

    余計なお世話と思うが、どうもわからない。

  • モバイル導入計画を考えた話し

    PTAで学校に入り浸りになりそうなので、本格的にモバイル環境をそろえる必要があります。

    去年までは、ウィルコムPHSのデータ通信を契約していた。これから新しいところに申し込むつもり。

    やりたいことは、ノートPCにつなげてWindwos上での作業。リモートデスクトップ接続で事務所のPCにアクセスしてしまう。最初はメールだけに限定して、携帯電話だけで済まそうかと思ったが、どうも小さい端末では難しそう。携帯電話の文字入力が我慢できない。

    今の携帯電話のauのデータ通信サービスとかあるようだが、そろそろauともお別れするかもしれないので却下。b-mobileのドッチーモも契約に縛りがなさそうなのでよさそうだが、本当にお得かどうかわからないので様子見。いまさらWillcomではないので、こちらも却下。UQ WiMaxは試用期間中に使ってみたが、建物内で接続できないので、こちらも却下。残りは、イーモバイルくらいでしょうか。

    イーモバイルは、縛りが厳しすぎる。2年縛りだと安いようだが、2年後にモバイルデータ通信なんてどうなっているかわからない。途中解約を覚悟して契約しなければいけないかもしれない。購入するなら、Pocket Wifiで、契約は新2年でしょうか。料金プランが難しい。どれがいいかわからない。

    スマートフォンも一緒に購入して、スマートフォンをPCのモデム代わりにして接続できないものか? そればら1社の契約で済む。でもできなさそう。スマートフォンも自分ではiPhoneはなさそうだし、Windowsのスマートフォンもあり得ない。Androidといえば、ようやく各社出揃ったが、どれがいいのかわからず思考の無限ループに入っている。スマートフォンは、まだまだ導入が先だな。しかし、スマートフォンも使っていないと営業トークでは弱いし、さてどうしたものか・・。

  • auからAndroid携帯の発表があったが・・・。 #androidjp

    ここにも書きましたが、auはスマートフォンへの動きが遅れていると書きましたが、ようやくAndroid携帯の発表がありました。

    KDDIのニュースリリースはここ。記事はこことかここ

    しかし、発売は6月以降だって。何でこの時期に発表なの? 顧客離れを防ぐため? 何かKDDIのあせりを感じる。

    やはり、発表したら翌日から買えますよというのがいい。何ヶ月か先のことを言われても。

    反対に、6月までauは動きがないので、ドコモのXperiaに行こうとか、やはりiPhoneかということになりかねない。

    自分は、期待させておいて、じわじわと商品を見せるプロモーション手法は気に入らない。そんなに欲しい欲しいという気持ちが続かないので。買うときは勢いが必要でしょう。

  • XPERIAが欲しいという気持ちが萎んでいくという話し

    ここでドコモのAndroid端末XPERIAがほしいと書きましたが、今はだんだんと萎えていっています。

    結局は、ドコモは発表が早すぎるのです。冷静に考えると、まだまだ買えないじゃん。ということです。

    こういうものを買うには勢いが必要です。発表した翌日に買えるぜ。ということになっていたら、たぶん何も考えずに買ってしまうのです。

    これは戦略好きの広告屋の戦略だとは思いますが、この戦略は失敗ではないか。

    おそらく発売のころには、次のiPhoneの形が見えてくることですし、他と比較検討に入ってしまうのです。

    まして、XPERIAのスペシャルサイトですが、こんなに凝っていただくと、自分はドン引きです。音楽とか映像と自分とは世界が違うかも。ということです。

    ソフトバンクの決算発表会のUstream中継を見てしまうと、iPhoneでもいいかも。と思ったりして・・・。

    auはスマートフォンに力を入れないようだから、近いうちにサヨナラするのは確実だろうな。

  • ドコモの#Android端末#XPERIAが欲しいと思ったが、ちょっと待てという話し。

    ドコモのAndroid端末XPERIAの発表がありました。欲しいと思ったが、ちょっと待て。

    今契約しているauは、今回Android端末の発表はありませんでした。auはスマートフォンに乗り遅れているということで、 他社に乗り換えも考えてもいいかと。

    スマートフォンといえば、iPhoneもありますが、これだけ盛り上がってしまっていますので、天の邪鬼の自分としては他のスマートフォンを選びたくなります。いままでは、ザウルスやWindowsCE(電話ではないですね)、W-ZEROとか使ってみましたが使いこなすまで行きませんでした。必ず使うということにしないと、他の携帯電話と併用しているとダメなようです。

    自分の携帯電話の使いかたを考えてみると、以下の通りです。

    • もちろん電話。
    • メールの受信。タイトルを読むだけ。送信はしない。
    • Webサイトは、バスの位置情報サイトくらい。
    • おサイフ携帯。電子マネー。Edy。Suika。nanaco。

    最初の3つは、スマートフォンにしても問題ないし、文字の入力が格段に楽になるので使い方が広がりそうです。しかし、最後のおサイフケータイは、最近よく使うようになりました。おサイフケータイがスマートフォンへの移行を考えてしまう。

    おサイフケータイ用に別に携帯電話を買っておくか、今までの携帯電話を残しておくとか。しかし、無駄のような気がします。

    おサイフ携帯をあきらめて、電子マネーは対応したカードにするとか。カードをたくさん持たなければいけないので大変そう。

    迷っているうちは、今まで通りの携帯電話を使い続けるのでしょうかね。Androidのアプリケーションの開発を研究するという大義名分で買ってしまうのも手もかしれない。

  • iPhone買うか迷う話し

    データ通信の契約を止めてしまったことだし、iPhoneを買おうか迷っています。どうも懲りない奴です。>自分

    今はキャンペーンをやっていますので、安く手に入れるのは理解できますが、以下の注意書きを読んで躊躇しています。

    更新月(契約期間満了の翌請求月)以外の解約等には契約解除料(9,975円/税込)がかかります。

    Willcomと一緒か・・・。2年契約だと、2年ごとに来る更新月の1ヶ月間以外だと契約解除料がかかってしまうのですね。そのあと、4年、6年、8年と更新月しか契約解除料を取ろうとする。延々とSoftBankを使い続けさせようという理由になるのか。長期に契約しているユーザーなんてどうでもいいって感じ。新規に獲得するユーザーしか見ていないのかな?

    まあ、このキャンペーンの値引きで契約解除料はクリアすることはわかるのだけど、どうもこういうのは罠というか落とし穴というか、欺されているまでは言いませんが、何か気持ち悪い。

    こんなことで迷っているということは、本当にiPhoneが欲しいということでもないかもしれない。まだまだ迷っておこう。

  • 充電器だらけ

    今、机の上を見ていると充電器だらけです。

    デジカメ2台、携帯電話、マウス、ヘッドホン・・・

    スタバプログを見ていると、非接触でいろいろな機器に対応した充電器が開発されているようです。このプログに書いていますように、いろいろ夢が広がりますね。

    さて、携帯機器を使っていると必ずバッテリーが必要になります。しかし、バッテリー切れほど悲しいものはありません。写真を撮ろうとしたらバッテリー切れなんて・・・。

    最近、キヤノンのIXYで写真を撮ろうとしたら、1枚目からバッテリー切れでした。前の日にしっかり充電したはずなのに。どうしたものかとキヤノンのサポートに電話をしたら、200回充電を繰り返したらそのような症状になるとのこと。使い切ってからまた充電してくださいと言われました。でも、たった200回ですか・・ 。

    携帯機器は最後はバッテリーが足かせになっていますね。考えてみると、ソニーのビデオカメラも買って1ヶ月でバッテリーを交換(ソニーのサポートからは原因不明で新しいバッテリーが送られてきました)、携帯電話も1日持たないし(1年で買い換え??)、バッテリーがダメになって買い換えている感じです。

    [amazonjs asin=”B00DQ7590A” locale=”JP” title=”ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3+adapter”]