5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: IPv6

  • フレッツ光クロスの導入を再々検討した話し

    ルータをRTX-1300に買い換えたので、現在のインターネットに出ていくネットワークを考えてみました。

    以前から現在のフレッツ光ネクストをクロスに乗り換える検討をしていましたが、新しい情報の取得を踏まえて考えて行きたいたいと思います。要するに今までフレッツ光クロスの乗越えを検討したことのメモ書きです。

    単純にネットワークにつながっているだけなら、フレッツ光クロスに即乗り換えで大丈夫です。そうは問屋は下ろさないところの2つの条件があります。

    1. ひかり電話
    2. ネットワーク内部にあるサーバーの公開
    3. 固定IPアドレスでの客先サーバーへのアクセス許可

    1.のひかり電話は必須です。追加番号サービス(マイナンバー)やFAXお知らせメールなどのひかり電話の付加サービスに依存しているからです。他のIP電話サービスには移行できません。ひかり電話のおかげでNTTのフレッツ光から逃れられなくなっているとも言えます。ひかり電話だけの光回線を残して、別の光回線をもう一回線引くなども考えられますが、これは費用負担が大きいのでやめておきます。

    2,の内部サーバーの公開は、いろいろとIPv4 over IPv6の情報を見ていたらとても難しいことがわかってきました。そもそもテストサーバーとしてお客さんに内部サーバーをアクセスしてもらう必要があります。現在はネットボランチDNSでグローバルIPアドレスを社内のドメインにDNSで割り当てて公開しています。

    3.の固定IPアドレスでの客先サーバーへのアクセス許可は、業務の上で絶対に必要です。現在はインターリンクのマイIPというVPNサービスで固定IPアドレスを払い出してもらって、そのIPアドレスを客先のサーバーに許可をしてもらってアクセスしています。

    インターネットの接続はプロバイダーのぷららで、IPv4をPPPoEでIPv6をIPoEの2つのセッションで繋げています。ぷららでもIPv4はIPv4 over IPv6を利用して接続できますが、その場合いろいろと面倒なことが2.で起こるので、あえてIPv4はPPPoEで繋げています。グローバルのIPアドレスを振ってくれますので、ネットボランチDNSサービスを使ってホスト名をDNSに登録しています。

    どう考えてもIPv4 over IPv6だと、サーバーの公開は難しくてできないようです。固定のIPv4のIPアドレスを取ればいいのですが、可能なプロバイダーも限られてしまいますし、これまた費用が高くなってしまうということになります。

    IPv4 PPPoEは公開サーバー用のアクセス経路で残して、それ以外の経路はIPv4 over IPv6の振り分けようなルーティングの設定が必要になるかと思います。その前に、IPv4 PPPoEとIPv4 over IPv6を同時に利用できるプロバイダーを探さなければいけません。

    ネットワーク内部にあるサーバーを、外のレンタルサーバーに移すことも考えなければいけないかもしれません。単純にWebサーバーとDBサーバーだけの構成だけではないので、VPSのようなサーバーを借りなければいけないようです。

    プロバイダーと言えば、今はNTTのフレッツ光とぷららのインターネット接続と分けて光コラボの契約をしていません。光コラボの契約にしてしまうと、もしも別の光コラボのプロバイダーに乗り換えたときに、ひかり電話での電話番号が同じ電話番号が使えずに変わってしまうということがサイトの制約条件に載っていたことです。現在も同じ状況なのでしょうか? したがって、光コラボの契約ではなくフレッツ光とプロバイダーの契約は別々にしなければいけません。

    一番簡単なのは、現在のぷららをフレッツ光ネクストをクロスに契約を更新することです。しかし、現在ぷららは光回線の契約は受け付けていません。おそらくぷららはこのまま自然消滅するか、突然サービスを停止して他のプロバイダーに追い出す可能性がないとも言えません。追い出し先はドコモ光だと予想していますが、ドコモ光は光コラボの契約しかやっていなそうなので、他のプロバイダーを探さなければいけません。

    IPv4 PPPoEとIPv4 over IPv6を同時に利用できる確実なプロバイダーはインターリンクなのですが、こちらはIPv4 over IPv6はZOOT NATIVE、IPv4 PPPoEはZOOT NEXTと別々の契約をしなければいけないということで費用的にも負担が大きくなります。インターリンクはマイIPというVPNでの固定IPサービスを使っているだけに残念です。

    その他、IPv4 PPPoEとIPv4 over IPv6を同時に利用できるプロバイダーを探して置かなければいけません。

    フレッツ光クロスを導入するにあたり、以下の二つの条件のプロバイダーを探すなければいけないということが見えてきました。

    • Pv4 PPPoEとIPv4 over IPv6を同時に利用できる。
    • 光コラボではなくNTTフレッツ光と別の契約

    以上、フレッツ光クロスの導入はまだまだ先送りとなります。

    追記(2024年8月22日)

    あとはコメントにもいただいたように、IPv4 over IPv6のIPoEでの安価なIPv4固定IPサービスにすることが最適解なのかな。

    でも、あまり自分のネットワークに固定IPを振って特定されたくないというのが正直な話しです。そして、またお客さんのシステム担当にIPアドレスのアクセス許可を申請するのも迷惑がられて面倒なのです。

    今のところインターリンクのZOOT NATIVEの固定IPサービスがいいかもしれません。そのときひかり電話がそのまま使えるかが問題です。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • フレッツ光クロスの導入を再度検討した話し。まだ保留。

    以前からフレッツ光クロスの導入を考えていますが、再度考えています。

    ひかり電話がフレッツ光クロスにも対応できたしてで、そろそろ導入しても大丈夫かと考えてみました。

    結果は、まだまだ導入ができないという結論です。社内のサーバーを公開(限定ユーザー向け)することが難しいようです。

    フレッツ光クロスの場合は、プロバイダによっては動的なIPv4を振ってくれますが、限られたポート番号のみで80番とか433番とか普通のポート番号を使うことができません。フレッツ光クロスでは、今のようなPPPoEでの接続のように完全なIPv4を振ってくれません。現状のようにダイナミックDNSでサーバーを外に公開することができません。この辺りの説明はザックリしていますので、MAP-E、v6プラス、IPv4 over IPv6、transixのキーワードで正確な情報は各自調べてみてください。

    外部のサーバーにプロキシサーバーを建てるなんてことをするような記事がありますが、それもとても面倒です。

    一番の解決策はIPv4の固定アドレスが使えるプロバイダーを利用するというのがありますが、バリバリ法人向けなのでとてもお高いです。自宅サーバーの公開するためにお安くIPv4の固定アドレスが使えるフレッツ光クロスに対応したプロバイダーをして、enひかりクロスが記事に紹介されていますが、ひかり電話が今のままで移行できるか怪しいので躊躇してしまいます。

    そもそもenひかりというプロバイダーはあまり聞いたことがないので、継続してサービスしてくれるかというもの心配です。enひかりは知る人ぞ知るプロバイダーなのでしょうか? 会社概要がページに載っていないのはどういうことでしょうか? 怪しく見えてしまう。

    結局は今のところ、サーバー公開用とひかり電話として、現状のフレッツ光ネクストと残して、新規回線としてフレッツ光クロスの回線を入れるというのが確実なのでしょう。しかし、そこまでして費用をかけてフレッツ光クロスを入れる必要があるのかという大きな疑問にぶち当たります。

    フレッツ光クロスを入れる前に、現在の夜につながらないぷららから別のプロバイダーにするか、よく切れるASUSのAiMeshのWi-Fiアクセスポイントをリプレースしたほうがいいかもしれません。

    まだ、フレッツ光クロスは保留です。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きの話しはこちら

  • そこらへんのモバイルでVPNは簡単に接続できないから、どうしようかという話し

    たまに外出先からThinkpadで仕事をするときがあります。当然ながらインターネットに接続するのですが、最近気が付いたのはWiFiのアクセスポイントでVPNが接続できないことがあります。これには、ようやく気が付きました。IPアドレスで制限しているサーバーへのアクセスがありますので、どうしてもVPNで自社のネットワークを経由しないと仕事になりません。VPNを経由して安全にインターネットに接続するというのもあります。

    ThinkPadにはOCNモバイルONEのSIMを入れているのですが、携帯ネットワークにつながらないことがあるので(一旦機内モードにしてから接続し直すとつながることがある)、無線LANのアクセスポイントを使います。OCNモバイルONEに契約しているとSecured Wi-Fiを使えるですが、Secured Wi-Fiに接続したらVPNには接続できません。このSecured Wi-FiグローバルのIPアドレスを振ってくれないので、VPNには接続できないということみたいです。Secured Wi-Fiが振ってくれるのはグローバルIPではなくてシェアードIPアドレスという100.64.0.0/10のアドレスです。プライベートIPアドレスと同様にシェアードIPもVPNに接続できないとのことでした。

    仕方ないのでWiFiを切断してOCNモバイルONEの携帯ネットワークに接続し直します。運が悪ければThinkPadを再起動しなければいけないとい手間がかかります。

    しかし、どのWiFiのアクセスポイントでも携帯ネットワークにしなければいけないかというと、そうではありません。近くのショッピングモールのフードコートにあるWiFiのアクセスポイントからはVPNに接続できます。

    また、調べたところによると、たまたまOCNモバイルONEはグローバルのIPアドレスを配布しているのでVPNにつながることができているとのことでした。SIMのIPアドレスなんて、今まで全然気にしていませんでした。他の格安SIMだとプライベートIPかシェアードIPのアドレスを配布するので、やはりVPNには接続できないらしいです。MVNOを選択するときは、グローバルIPアドレスかIPv6のアドレス(現在はIIJ一択)を配布するサービスを気にしないといけないようです。

    IPv4で十分だからIPv6なんで必要ないなんて言っていないで、とっととすべてのサービスもIPv6に対応してくれた方がみんな幸せになりそうです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    追記(2019/04/17)

    なんでもL2TP/IPsec NATトラバーサルという機能を有効にすれば、グローバルのIPアドレスではなくてもL2TP/IPsecで接続できるらしいけど、既にL2TP/IPsec NATトラバーサルを有効にしてあった。別の問題みたい。

    続きはこちらから

    シェアードIPのモバイルサービスでもVPNでつながるかもよ、という話しです。

  • ネットボランチDNSでRTX810はIPv6に対応していないのね、という話し

    いろいろとIPv6の設定ができたので、これからIPv6を活用していこうと思っているけど、IPv6のアドレスは固定ではないから、それならヤマハのダイナミックDNSサービスであるネットボランチDNSを使えばいいや、この前IPv6に対応したって言っていたな、と考えていた。

    しかし、調べてみると、今使っているRTX810では、ネットボランチDNSはIPv6に対応していないのがわかった。

    IPv6に対応していますか?

    RTシリーズのネットボランチDNSサービスに関するFAQ

    ヤマハさん、お願いだからRTX810もネットボランチDNSでIPv6を対応してね。古いルーターだから、もう無理か・・・。

    ネットボランチDNSのIPv6が難しそうだったら、別のダイナミックDNSサービスを探すしかないか。ネットボランチDNSだと、簡単にルーターの設定でIPアドレスの更新をしてくれるので簡単なのにな。

  • 自分のサイトをIPv6対応にした話し

    せっかくIPv6でアクセスできるようになっても、全然どこのサイトもIPv6に対応していないじゃねーか、とぼやいている前にここのサイトをIPv6に対応しておく。

    ここのサイトは、さくらインターネットのさくらのレンタルサーバーを使っているから、簡単にIPv6に対応できる。「ドメイン/SSL設定」からドメインを選んで、「変更」ボタンを押す。出てきた画面で「IPv6アドレスを利用する」にチェックをして、「送信」ボタンで確定する。これでWebサーバーの設定は完了。あとはDNSレコードにAAAAレコードを追加すればIPv6化できているはず。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    でも、本当にIPv6でアクセスできているかだけど、今までのIPv4と同じ画面だから違いがわからない。さくらのレンタルサーバーだからアクセスログは明日ではないと出てこないので、仕方ないのでphpinfo()を入れてみた。Apacheの環境変数を見ると、無事にIPv6でアクセスできているみたい。

    以上で本サイトのIPv6対応は簡単だった。だけど見た目がわからないので特に達成感の感動はなし。

    PPPoEではなくてIPoEで接続するから、混んでいるIPv4のPPPoEよりはIPv6のほうが少しは快適になるはず。だからみんなもIPv6に対応しなさいよ。

  • ホームゲートウェイの下にあるRTX810のLANからひかり電話を使うように設定した話し

    IPv6 IPoEで接続したので、ホームゲートウェイのPR-500KIの下にRTX810を設置しました。いわゆる二重ルーターの構成です。これで無事にRTX810のLAN側のPC、スマートフォンでIPv6でアクセスできるようになりました。

    これでめでたし、めでたしとなったと思ったら、スマートフォンのソフトフォンのアプリでホームゲートウェイに接続できなくなりました。ひかり電話に発信着信ができません。あまり使っていないので影響はないのですが。

    考えれば当たり前ですが、RTX810下のLANのネットワークとPR-500KIのネットワークが別なので、このままではアクセスできません。ネットワークのルーティングを設定します。

    まずは、PR-500KIのネットワークを設定します。今まで、 PR-500KI をRTX810のLANに入れていたので同じネットワーク(仮に192.168.0.0/24としておきます ) のアドレス(仮に192.168.0.2とします)にしていました。PR-500KIのネットワークを、これと別の192.168.140.0/24のネットワークにします。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)

    RTX810のWAN側(LAN2)にIPアドレス(192.168.140.2とします)を振ります。今まではLAN1のDHCPでIPアドレスを設定していたようです。

    ip lan2 address 192.168.140.2/24

    PR-500KIの設定を行います。こちらはRTX810のLAN側からアクセスできないので、PR-500KIのLANポートにPCをつないで、設定してあったIPアドレス(192.168.0.2)でWebの設定ページで設定します。DHCPの設定をしていないので、PCには固定のIPアドレス(仮に192.168.0.100)を設定しておきます。

    PR-500KIのWebページでIPアドレスを192.168.140.1に設定します。次回簡単にLANポートにPCをつないだときにIPアドレスの設定ができるように、ついでにDHCPも設定しておきます。

    ルーティングの設定をします。プライベートIPアドレスは、RTX810のWAN側192.168.140.2)にルーティングするように設定します。このとき、ルーティングを有効にするようにチェックを忘れないようにしましょう。私の場合、チェックしないで無効状態になっていたようで、ルーティングされないで悩みました。

    RTX810のルーティングは、IPアドレスを設定すれば自動的にルーティングの設定を追加してくれるようです。システム情報の経路情報には、以下のようにルーティングの設定が追加されていました。

    192.168.140.0/24    192.168.140.2          LAN2  implicit 

    ここでPR-500KIの再起動となります。 これでめでたくRTX810のLAN(実際にはWiFiのアクセスポイント経由ですが)に接続されているスマートフォンから、PR-500KIのSIPサーバーを使ってひかり電話に発信・着信ができるようになりました。PR-500KIのWebページもRTX810のLAN配下のPCからアクセスできるようになります。

    ただし、電話機でフックしようがキャッチボタンを押そうが、内線転送できないのは辛い。これはひかり電話かPR-500KI の問題(PR-500KIのマニュアルには内線転送ができると書いてあるけど)か、SIPサーバーに登録しているRT58iの問題かわからない。結局PR-500KIに直接接続している電話機しかひかり電話は使いものにならないと言うことかな。これはとても残念。RT58iのようなSIPサーバーとアナログ電話機を接続できる機器があれば、LANにつながればどこにでも電話機が置けるようになるのにな。

    こんな面倒なことをするよりも、RTX810を捨ててPR-500KIだけでつないでしまった方が簡単かもしれません。そこまでしてヤマハのルーターを使おうとするか・・・。

    続きはこちら

  • ヤマハのルーターRTX810でIPv6 IPoEの接続が成功したかも、という話し

    三連休からIPv6 IPoEの接続で、ああでもないこうでもないとやっていたけど、ようやく成功したかも。今のところ、切断されることなくIPv6でも接続されている。

    つながっても時間が経つとIPv6が接続できなく原因は、PR-500KIとRTX810を並列に並べていたので、両方でDHCPv6で取得しようとするからアドレスを取り合ってしまうということらしい。 こう言っている私もまだよくわかっていないので、以下のサイトを見て欲しい。

    PR-500KIの下にRTX810をつなげるようにしたら、無事に切断されることなくIPv6 IPoEで接続できるようになった。

    しかしながらIPv6で接続したものの、普段利用するサービスでIPv6が対応しているサービスは、Google関連かDropboxくらいしかなかった。FeedlyとかTwitterとかYahooとか、他のサービスはほとんどIPv4である。現状では、あまりIPv6でつなげても意味ないかもしれないな。

    でも、さすがにヤマハのネットワーク機器のサイトはIPv6だった。ヤマハのNVR510であればPR-500KIがいらなくなるので、もっと簡単にIPv6 IPoEで接続できたかもしれない。というよりも、こんな二重ルーターの構成にするよりも、RTX810を捨ててPR-500KIだけでつなぐというほうが簡単かもしれない。しかも二重ルーターの構成だとルーティングをしないと、RTX810の下のPC、スマフォからSIPサーバーであるPR-500KIを見えないのでソフトフォンが使えない。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    先般のHTTPSのサイトがGoogleの検索順位を上げたように、IPv6対応のサイトを順位が上げるようにしたら、みんなIPv6に対応するのではないのかな。IPv6にすれば、PINGの応答速度は随分速くなるので、皆さんIPv4から乗り換える手はないと思うけど。

    以上、人のことを言っているより、ここのサイトもIPv6対応にしなければいけないな。

    追記(2022年8月13日)

    上記のhttps://diary.sorah.jp/のサイトは、Gatewayのエラーでアクセスできなくなっていた。サーバーのトラブルか、サイトがどこかに移動してしまったのか?

    サイトにアクセスしなくても、ようするにNTTのフレッツ光のゲートウエイであるPR-500KIとインターネットのアクセスルーターであるRTX810は、ハブを介して並列に接続するのではなく、PR-500KIの後ろにRTX810を直列に接続することである時間で切断することがなくなった。この接続の変更でLAN上からの機器は、すべてPR-500KIのゲートウエイを介してインターネットに接続することになる。以前はPR-500KIがボトルネックになるので、ひかり電話専用にPR-500KIを使っていないのだが、そんなことは気にしなくてよくなっている。

    追記(2022年11月20日)

    ページ内のサイトは現在既にリンク切れになっているので、以下のサイトを参照したほうがいいかも。

    続きはこちら

    うちでは無事にカメが踊っている。

  • IPv6 IPoE接続をしつこく再チャレンジした話し

    IPv6 IPoE接続をしつこく再チャレンジ。 DHCPv6 について調べていたら、気になるサイトを見つけた。

    でも、ONUルーターってゲートウェイのこと? あとこちらのサイトも。

    現在のネットワークの構成は、NTTからレンタルされているゲートウェイのPR-500KIのONUとルーター部をUNIポートで分離して、ルーター部をひかり電話、ハブを介して並列にインターネットに接続するためにRTX810をつなげている。実際のネットワーク構成図はこちら。古いがインターネットとひかり電話周りは変わっていない。

    これをNTTの推奨の通りに、PR-500KIの下にRTX810を直列につなげるように変更する。変更後、ひかり電話とIPv4のPPPoEの2セッションが正常に動作することを確認する。こちらはOK。

    つぎにIPv6 IPoEの接続をRTX810の簡単設定ページで行う。こちらは何度もやっているので、慣れたもので数十秒で完了。簡単設定ページのトップでIPv6で接続されていることも確認した。

    RTX810の配下のPCでもipv6-test.comでIPv6のグローバルアドレスが配布されていることとDNSも正しく解決していることも確認した。無線LANのAPを念のため再起動して、スマートフォンからも同様にIPv6が正常に動作していることも確認した。

    これでしばらく様子見。

    注意点として、PR-500KIのLAN側のアドレスは、そのままRTX810のLAN側のネットワークのアドレスとしたが問題なかった。ただし、RTX810のLAN内にPR-500KIを入れようとすると、DHCPでIPアドレスが振られない現象が発生した。普段はRTX810とPR-500KIを接続するゲーブルを外しておく。PR-500KIの設定するときは、また考える。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちら

  • IPv6 IPoEの再チャレンジした結果 ー 失敗した話し

    結局三連休はIPv6の設定で終わってしまった。IPv6の接続をやめると言いながら、気になることがあったので再チャレンジする。以下は、私の作業の記録であるので、真似をしてもうまくヤマハのRTX810でIPv6 IPoEで接続できないので注意してもらいたい。

    気になるのは、IPv6に設定したときにネームサーバーが正しく設定されているかである。RTX810の簡単設定ページにDNSの設定を任せていたので気にしていなかった。

    IPv4の2つのPPPoEのセッションで接続していると、以下の用にDNSが設定される。

    dns server pp 2
    dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
    dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
    dns private address spoof on

    今回初めて dns server select というのは知ったけど、pp1に繋がればpp1、pp2がつながればpp2のDHPCで配布されているDNSを使うと言ったことでしょうか?

    簡単設定ページで「新規プロバイダの追加」の「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 IPoE)接続 」でIPv6 IPoEの設定を追加してあげると、DNSは「DNSサーバーアドレスを指定しない、またはプロバイダから自動取得 」に自動的に先駆されて、以下のように書き換えてくれる。

    dns service fallback on
    dns server dhcp lan2
    dns server select 500000 dhcp lan2 any .
    dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
    dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
    dns private address spoof on

    これだとIPv6のLAN2(WAN側)が接続できないとPP1,PP2のDNSを使いそうなので、 dns server select の設定を全部削除してしまう。これでWAN側で取得したIPv6のDNSを使うことになるはず。

    no dns server select 500000
    no dns server select 500001
    no dns server select 500002

    スマートフォンからIPv6で接続するできることを確認して、 IPv4, IPv6 のドメインで名前を引けることも確認し、さらにIPv4, IPv6のサイトを参照できることも確認してから、再び一晩放っておく。

    翌朝、スマートフォンで参照してみると、今まで同様にIPv4, IPv6のサイト とも接続できない。結果は失敗だった。しかしながら、PCでは正常にアクセスできている。

    上のDNSの設定は効果はなかったみたいだった。これは意味のなかった設定かもしれない。だってDNSの設定が間違えていたら、PCだってアクセスできないはず。

    IPv6の接続設定を戻した。もっと、IPv6やヤマハのRTX810について理解しなければいけないな。AndroidとWindows10のIPv6の実装の違いがあるのかな。

    続きはこちらから。

  • 中華製のIPカメラから勝手にUDPの32100ポートでデータを送信していた話し

    IPv6の設定でヤマハのRTX810のログを見ていたら、 UDPの32100ポートのおかしな送信が残っていた。IPアドレスによると送信元はIPカメラだった。IPカメラはAmazon’s Choiseになっている安い製品。送信先はIPアドレスで引いてみるとAlibaba.comだから、中華の大陸の会社である。これはちょっと怖い。

    気持ち悪いので、RTX810のファイアウォールに32100ポートを破棄するルールを追加しておいた。破棄したログの結果は以下の通り。

    2019/02/11 11:09:09: PP[02] Rejected at OUT(201084) filter: UDP 192.168. 
    xxx.xxx:29326 > 47.91.222.210:32100 
    2019/02/11 11:09:09: PP[02] Rejected at OUT(201084) filter: UDP 192.168. 
    xxx.xxx:29326 > 47.93.34.139:32100 
    2019/02/11 11:09:09: PP[02] Rejected at OUT(201084) filter: UDP 192.168.xxx.xxx:29326 > 47.254.79.165:32100

    32100ポートって何かしらね? 数秒おきに送信している。IPカメラの設定画面で停止する設定も見当たらない。このIPカメラは捨てたほうがいいかしら。

    あと、AmazonのS3のアドレスからHTTPの80番でEcho Dotにアクセスしてるけど、これも何かしらね? 外部からのHTTPはサーバーを立てていないから、全部Rejectしているから。

    中華製のネットワークにつなぐ製品は注意した方がいいという話し。その際は、ルーターのログをチェックしてね。でも、日本製だからって安心はできないよ。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)