5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: オープンソース

  • マイクロサーバーをオークションで入手した話し

    ProLiant MicroServer N40Lをヤフーオークションで手に入れました。早速、起動してみましたが、正常に起動できました。

    しかしながら、本体からの臭いが酷い。タバコを吸ったところで使っていたのでしょう。とにかくヤニ臭い。

    ということで、アルコールで掃除です。本体表面を少し拭いただけでキムワイプが茶色くなります。中古で買うときは、これは仕方ありません。後は、どんどん分解してエアブロアーでほこりを取り除いていきます。

    DSC_0422

    分解して気が付いたこと。2枚PCI-Eのカードを挿せますが、こちらは普通サイズではなくて背の小さいカード、いわゆるロープロファイルブラケットのカードです。手元にPCI-ExpressのLANカードはあるのですが、ロープロファイルブラケットは捨ててしまった。またロープロファイルブラケットのために、また買わなければいけないということ。

    DSC_0425

    4つのHDDが付きますので、手元のあるハードディスクを容量が大きいものを選んで付けてみます。取りあえずのOSはFreeNASにします。これで試しに使ってみます。

  • OSC Tokyoに参加した。#osc2014tk

    1年ぶりにオープンソースカンファレンス東京に参加しました。

    たまに外でいろいろな話しを聞くことは刺激になります。

    今回の収穫。

    • RaspberryPiの本をじゃんけん大会で貰った。これはRaspberryPiを買えということか。
    • nginxに映像のストリーミングのモジュールがあるらしい。見てみよう。
    • baserCMSがCakePHPの2に対応したそうだ。試してみよう。
    • Yeomanが面白そう。試してみよう。
    • MongoDBは楽しそうだな。今度の案件で提案してみよう。
    • 懇親会でLibreOfficeユーザー会の人に話しかけたら逃げられた。流行らす気はないのかな?
    • マイクロソフトのクラウディアさんと名刺交換してお話しした。娘に自慢しよう。

    それにしてもOSCの会場の明星大学は遠いな。南武線を乗ると寂しい気分になります。教室はきれいで広いのは素晴らしいけど。

    WiMAXが繋がらないのは困りもの。WiMAXが繋がらないのは毎年書いているな。もう別のものにしてやめようかな。

  • LibreOfficeへの寄付はできなかった話し

    PayPal経由でLibreOfficeへの寄付をしようとしたけど、

    「PayPalでは、現在JPの買い手からの寄付支払いはサポートされません。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。」

    となってできなかった。PayPalでの寄付は、まだできなかったのか。

    直接クレジットカードでやるのは怖いし・・・。

    Donate » LibreOffice
    Your donation helps making LibreOffice better

    View this post on Google+

  • CandyCaneをアップデートしたらエラーになった話し

    CandyCaneをアップデートしたら,チケットを参照するissues/show/のところで

    Error: Controller could not be found.

    とエラーになる。

    調べてみるとチケットのウォッチャーを表示するWatchersヘルパーでエラーになる。具体的に言うと、WatchersHelper::watcher_link()で、issuesコントローラーのwatched_byメソッドにrequestAction()を呼んでいるところで、エラーになっている。ローカルのサーバーでは正常に動いているのに本番ではエラーになっている。キャッシュをクリアしてもダメ。原因は不明。

    とりあえずissuesのshow.ctpでWatchersヘルパーをコメントにしておいた。いまのところ最新版を使わないようにしている。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • Eclipse Mylyn-Mantisコネクタで、説明とコメントの日本語が使えるようになりました。

    Eclipse Mylyn-Mantisコネクタで、説明、コメントの日本語取得できない件。」と書きましたが、Mantisの開発の人がMantisを対応してくれました。

    日本語が正しく取得できるMantisのバージョンは、1.2.14の現在の最新版です。

    これでEclipseからMantisのコメント、説明は正しく日本語を使えるようになりました。新しいプロジェクトはCandyCaneではなくてMantisに戻していきましょうか。

  • 名刺印刷のメモを残しておく話し

    A4用紙で切り離すタイプの名刺用紙は、角がギザギザになるのがイヤだから(今は進歩したかもしれないが)、あらかじめ切り離した名刺用紙を使っています。

    しかし、用紙が小さくなるので、プリンタを選びます。しかも、縦しか印刷できないので横にデザインしたときに困ります。余白なしで用紙一杯にデザインしたときも。

    そこで名刺印刷を行う方法を、忘れないようにメモをしておきます。

    作成は、Inkspaseです。ドローソフトです。大昔はCorelDRAWを使っていましたが、さすがに5から使っていませんので、今回はオープンソースのInkspaseを、使いながら習得していきます。

    Inkspaseから直接印刷できればいいのですが、どうしても名刺用紙に印刷できないので、一旦PDFに出力します。PDFを出力するには、PDFのプリンタドライバで出力するのではなく、Inkspaseのファイル出力機能で保存します。

    印刷は、Adobe Readerから行います。PDF xChange Viewerからだは、余白がでてしまい、ピッタリ印刷できませんでした。

    プリンタの設定は、用紙サイズを名刺(55x91mm)、フチなし、印刷方向を横にします。この設定は毎回使うのでプリンタドライバに保存しておきます。プリンタには用紙は縦に入れておきます。

    以上で名刺の印刷ができます。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • #CakePHP でOGPの対応をした話し

    今、サポートしているゲームのブログランキングのサービスで、OGPへの対応の要望がありました。

    Htmlヘルパーを地道にビューに設定すればいいのですが、何かよい方法がないかと調べてみました。

    やはりありました。既にCakePHPのプラグインを作成してくれていました。しかもCakePHP2に対応されています。

    Ogphttps://github.com/monsat/Ogp

    オリジナルのままだと、作っているサービスには機能不足なので、機能を追加します

    • og:url に自動的に自分のURLを挿入する。
    • プリフィックスがog:以外に、Facebookのためのfb:を設定できるようにする。

    いろいろとソースを修正できるのも、オープンソースのいいところ。

    Githubにリポジトリを公開されていたので、Pull Requestして追加したソースの差分を取り込んでもらいました。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • Eclipseのファイルの切り替えを速くする。とりあえず後ろ向きに解決

    Eclipseのファイルの切り替えを速くする。」と書きましたが、結局は原因はわかりませんでした。

    それにしても、こうも切り替えが遅いとイライラします。しかたないので、EclipseをJUNOから前のINDIGOにもどします。とりあえず解決です。

    Eclipseの場合、ディレクトリを分けておけば、複数バーションをインストールしておけますので、前のバージョンは削除せずに取っておいて正解です。

    他の人も、JUNOは遅くて使えないという報告が何件か見かけましたので、このような症状が起こったときにはINDIGOに戻したほうがいいかもしれません。

  • php-adifをGitHubに公開した話し

    アマチュア無線のログデータの交換フォーマットであるADIFデータフォーマットを解析して、PHPの配列に展開するクラスライブラリであるphp-adifをGitHubに公開しました。ここからダウンロードできます。バグ報告は、GitHubのPull Requestで受け付けます。

    アマチュア無線は今となっては、とてもマイナーな趣味であり、しかもそのログ交換データフォーマットですので、ほとんど使われることはないでしょうね。もし、ログを取り込んで処理をするなんてアプリケーションを作成するときにお使いください。自分もこのクラスライブラリを使って、もっとマイナーなサービスを作成しようかな・・・。

    今回はソースを公開するというよりも、試しにGitHubでどのようにソースを公開するかを理解するほうの実験の意味合いが大きいと思います。

  • とりあえずユーザー会を作るのか?

    PHPのマイナーなフレームワークを調べていたら、既に日本人によるユーザー会が立ち上がっていた。

    オープンソースのカンファレンスに行くと、とってもたくさんのユーザー会が存在することがわかる。まるでユーザー会立ち上げマニアがいるみたいだ。立ち上げたらキチンとユーザー会としての活動をしてくれればいいのだが、飽きたかどうかわからないが、放置されているユーザー会も多いこと。

    ちなみに前述のユーザー会のホームページの最終更新日は、去年の11月でした。国内のユーザー会が分裂してしてグダグダになって、周りから取り残されてしまったオープンソースのCMSもあったけ。