5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: PC

  • メガネを丸ごと交換した話し

    今まで作っていたメガネ屋が何だか対応がいただけないので、別のメガネ屋にしてみた。全国展開のPC用のメガネと軽いメガネを出しているメガネ屋。途中駅の武蔵小杉にできたので行ってみた。

    最初に作ったメガネは、遠くがぼやける。長い間かけてられない。店に行って調整してもらいに行った。

    しかし、調整せずにレンズを交換すると言い出す。サービスで半年で2回まで無料で交換してもらえるのだけど、いきなり交換とは驚き。検査からやり直し。

    検査の結果、度数が全く合っていないことがわかった。原因は片方だけ2度弱くなっていた。これでは合わないはずである。近視は今まで通り、老眼は少し上げてもらう。それと、遠近両用のレンズだと、このフレームだとレンズが入らないこともわかった。おいおい・・・。

    フレームから選び直し。レンズが大きいフレームしか合わないということなので、軽いプラスチックの大きなフレームにした。本当なら細めのフレームなしがよかったけど。

    新しいフレームが安かったので差額を返金してもらえた。プラスはあるかと思っていたけど、返金してもらえるとはこれも驚き。

    そんなこんなで今日メガネが出来上がって受け取りに行った。老眼が入るとメガネが出来上がるのに時間がかかるのですわ。

    しかしながら、このメガネ屋で気になるのは、メガネを引き渡すときに、全く調整することをしない。今まではフィッティングをしてから引き渡すのに、そんなに完成品に自信があるのかな? ネット通販をやっているくらいだから、そんなものかな。

    まあ、技術力とか店員の対応は値段相応だし、そんなにフレームの品揃えも多い訳でもないし、1万円ちょっとで買えるくらいなら仕方ないのかな。

    メガネも安くなって良い時代になったものですわ。まあ、次はこのメガネ屋はないですわ

    View this post on Google+

  • LibreOffice Calcで「名前を付けて保存」でハングアップする話し

    LibreOffice Calcで「名前を付けて保存」でハングアップする。これは致命的。

    復帰するのにCalcを閉じることができないので、Ctrl+Alt+Deleteでサインアウトして強制的に終了させなくてはならなかった。

    この現象は、以前のLibreOfficeのバージョンから発生していたが、修正されるのを期待して4.4にしても変わらなかった。

    再度「名前を付けて保存」をやってみると2回続けてこの現象になるが、どういう訳か3回目の今では正常に保存のダイアログが出てくる。これは不思議。今使っているWindowsシステムとの関係か?

    これは、そろそろMicrosoft Officeにしろということなのか?

  • APCのBK350が使えなくなった話し

    APCのBK350が使えなくなったので、バッテリーを外して無理矢理充電してあげたら復活した。でも、バッテリーを交換してあげた方がよいことは間違いない。

    View this post on Google+

    Cyber Power
    ¥18,200 (2025/04/09 19:04時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥22,917 (2025/04/05 21:03時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

  • ただいまファイルの転送している話し

    のんびりとファイルを転送しています。10年以上分の写真と、仕事の成果のファイルです。

    玄箱はバックアップのバックアップなので、万が一壊れても問題はないのですが、やはりなくなると後々の影響があるので対応しておきます。

    店頭元のPCはファンがうるさい。玄箱は静かです。玄箱には300GBのハードディスクを入れていたので、容量が足りないということは、これ以上大きいハードディスクを用意するしかありません。しかし、大きな問題はハードディスクがIDEであることです。これ以上大きい容量は手持ちにありません。今さら買ってくるのもね・・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    View this post on Google+

  • 間違えて買ったPCパーツを紹介する話し

    ということで、間違えて買ってしまったPCのパーツです。

    これで外付けのブルーレイディスクドライブを付けようと考えました。ハードディスクを整理してSATAのポートを付けました。ドライブをつなげようとしたら、コネクタが違っていた。e-SATAではなかった。

    こちらを買わなければいけなかったようです。

    力が抜けました。ブルーレイディスクドライブはUSBで繋がっています・・・。

    尚、取り外すのが面倒なので、写真はございません。

  • USBメモリの復旧を相談された話し

    先ほど、USBメモリが読めないから何とかならないかの相談がありましたけど、専門業者に依頼したら、というつれない回答をしておきました。間違って消したなら、復元ソフトで何とかなるかもしれないけど、USBメモリが認識できないのであれば難しいそうです。データがUSBメモリだけしか存在しないそうで大変なことになっているようです。

    話しを聞いていくと、USBメモリについて間違って認識をされているそうです。

    • PCのハードディスクよりもUSBメモリのほうが速い。
    • ハードディスクに置いた方がトラブルが多い。
    • USBメモリのほうが安全。

    私は反対にUSBメモリにデータを残そうと思ったことはありません。まして、USBメモリしかデータを残していないとか、紛失とかは、とても怖いです。

    話しを聞いてみると、聞いてきた方のお子さんの学生さんで、大事なファイルを消したそうです。学校関係の人ということで、学校のPCのハードディスクに保存することはさせないで、USBメモリでデータを管理するように指導されていたのではと穿ってしまいます。しかも、Dropboxのようなクラウドのストレージサービスも使うことは禁止されているとか。

    USBメモリを使うのであれば、学内のネットワークでプライベートクラウドでストレージサービスを用意してあげたらいいかと思いますよ。

    あとは、自分のPCを疑って、別のPCで試してみろ、とかアドバイスらしいことを言っておきましたが、解決は難しそうです。

  • WindowsXPのPCを交換した話し

    義父のPCがWindows XPなので、受験で使っていない娘のPCと交換する。ついでにマザーボードどCPUも交換。だけど、Windows7が起動できないので、再インストールしなければいけない。こんなこともあろうかと、ユーザーのバックアップをとっておいた。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,700 (2025/04/07 13:52時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,290 (2025/04/05 09:14時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 4年前に開発したサイトの問い合わせがあった話し

    お客さんから4年前に開発したサイトの問い合わせが来た。正直言って、既に記憶の彼方。自分の作ったところは、ソースを追っていけば答えられるけど(フレームワーク万歳)、他の人が作ったところは、スクラッチでゴリゴリ開発しているのでgrepしまくって解析して回答。いつもながら、統一されたフレームワークの上で作ればよかったと思う。

    そろそろ一回捨ててサイトを更新した方がよろしいかと思うけど、こればかりはお客さんのご予算があるので難しいな。しかし、このサイトは1日1回大きなバッチを動かしているけど、よくも長い間トラブルなしで動いているな。知らないところで誰かがメンテナンスをやっているのかな。

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • Nexus7でBluetoothのヘッドセットが接続できないときの対応の話し

    目白の事務所から引き上げてきた荷物にタイムドメインのスピーカーがありました。引っ越してきて1年になりますが、まだ段ボールから出していませんでした。

    Nexus7から音楽を再生しようとしますが、せっかくだからケーブルにつなげるのではなく、Bluetoothの無線で飛ばしてみます。今日ヨドバシカメラに寄ったときに、Bluetoothのレシーバーを買うところでしたが、そういえばBluetoothのヘッドセットを持っていることを思い出して、買うのをやめました。

    BluetoothのヘッドセットはPricetonのPTM-BAH2という大昔のものです。Nexus7に接続してみてペアリングができましたが音が鳴りません。Googleさんに聞いてみたら、Nexus7にはBluetoothのヘッドセットはつながらないという情報がありました。しかたないので困ったときのPCのように、Nexus7を再起動したところうまく音がでてきました。どういう訳かわかりません。

    Google+: View post on Google+

  • PDFの編集ソフトCubePDF Utilityの話し

    そろそろPDFファイルの編集ソフトが欲しいので、いろいろ調べてみた。やりたいことは、ページの回転、並び替え、削除、ファイル結合くらいでしょうか。

    今までは、PDF-XChange Viewerの無料版でページの回転を行っていた。その他は、別のソフトを組み合わせて行っていた。

    PDF-XChange Viewerの有料版であれば、希望する機能があるらしいが、日本の代理店のページによると、ライセンスはPC1台に1つが必要。一人で何台かのPCを使い回しているので、このライセンスは難しい。ジャストシステムのPDF編集ソフトも同じようなライセンスであった。

    たまたま見つけたソフトは、CubePDF Utilityというソフトである。ライセンスはGPL。ソースも公開されている。既にCubePDFという、PDFファイルに出力するソフトを使っていた。

    正直なところ、PDFのビューアから編集機能が呼び出すことができればいいのだが、CubePDF Utilityをしばらく使っていこうと思う。

    Embedded Link

    無料PDF編集フリーソフト CubePDF Utility – CubeSoft
    CubePDF Utility は、PDF ファイルにちょっとした編集を行いたい時に最適なソフトウェアです。ページ順序の変更、結合や分割といったページ編集をはじめ、パスワードの設定など、PDF ファイルの様々な操作を戸惑いなく直感的に行えるようにデザインされています。登録不要・完全無料。是非今すぐお試しください。

    Google+: View post on Google+