5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: PC

  • マザーボードの動作チェックをしてもらった話し

    マザーボード、メモリ、CPUを買ったビックカメラ新宿で動作チェックをしてもらいました。結果は、正常動作。BIOSの画面まで行った。

    店員さんと、どうしてでしょうという話しになった。違いは、グラフィックカードと電源ですが、どちらとも今動いているPCから取り外して試してみても動かない。

    ケースがボロボロになっているので、ついでにケースを購入。週明けに到着するので、また試してみます。

    これでどんどんはまっていきます。

  • PCが壊れて起動しなくなった話し

    暑さのせいでしょうか? 画面真っ暗。電源が入らない。

    ケースを開けて扇風機で風を送って冷やしてみる。電源が入るようになったが、今度はBIOSの表示が出てこない。

    以上、これ以上進まない。

    CPUの近くのコンデンサが膨らんでいる。マザーボードが逝ってしまったか? 電源も不安定。ファンが回らない場合がある。

    とりあえず目白の事務所に電源があるので交換してみる。次にマザーボードの交換か。

    そういえば、壊れたPCのマザーボードは、3年前の年末に壊れて急遽構築したもの。安くて何でもいいということで、有楽町のビックカメラで買ったもの。店員さんに選んでもらった。

    メモリは既に古い規格になっているので使えそうにない。CPU、メモリも購入しなければいけないか。

    ハードディスクは大丈夫だったいいけど。データは分散しているので心配ないけど、Windowsやアプリケーションの再インストールは面倒。マザーボードを交換するとWindowsの認証をし直さなければいけなかったっけ?

    とにかく引っ越し終わって忙しくなるのに、何でタイミングが悪いのだろうか。

  • HPのプリンタが届いたので早速設置と設定をした話し

    昨日注文したHPのHP Photosmart Premium Fax All-in-One C309Aが届いた。早速、設置とPCにドライバをインストール。

    設置はインストールマニュアル通りにすれば簡単。PCには、付属のCD-ROMからインストール。こちらも問題なし。Windows7の64bitのPCは、CD-ROMからインストールできなかったので、HPのサイトからドライバをダウンロードしてインストール。これも問題なし。簡単です。デスクトップ3台にインストールしたが、全然、トラブル無し。今までプリンタサーバー経由で接続したが、最初から有線のLAN経由で接続できる。

    ノートPCからは無線LAN経由で接続してみる。FONのアクセスポイントのルーター経由で接続しますので、プリンタとPCのネットワークが違う。途中のプリンタの検索でプリンタのIPアドレスを直接入力しておけば、プリンタを見つけてくれた。画面では保証無しと言ってくるが、こちらも問題なし。

    以上、4台のPCでつないでみたが、トラブル無しで簡単でした。

    さて、簡単に使ってみましたが、気になることが3点。

    1. PCから印刷開始で実際に印刷を始めるのが遅い。テストでファックス受信したけど、こちらは印刷が遅い。
    2. ネットワーク経由でドキュメントスキャナの機能を使えるのは便利だけれど、画像の傾きを補正してくれない。斜めでスキャンされてもそのまま。キヤノンのドキュメントスキャナDR-150だと、若干斜めでスキャンされてもまっすぐにしてくれる。
    3. 基本マニュアルはわかりにくい。ただ翻訳したもの? 印刷の質が悪い。海外で制作して印刷したもの? ファックスの電話回線の接続は、特にわかりにくい。しかし、こちらはPCにインストールされるHP ソリューションセンターから、ウィザード形式で説明してくれるので、基本マニュアルは読む必要はなさそう。

    でも、最近のプリンタ(複合機)は便利になったものです。機能的には満足です。

    1. 前述の通り、PCへのインストールは簡単。
    2. スキャナもネットワークで共有できる。
    3. 両面印刷、両面スキャンができる。
    4. ファックスモデムの機能がある。しかも、これもネットワークで共有できるので、一度印刷する必要はないので、直接アプリケーションからファックス送信できる。しかも、テストでファックス送信してみたらきれいだった。
    5. ファックス送信の電話帳とか、ファックスのヘッダなど、本体でなくてもPC側で設定できる。面倒なテンキー入力ではなくてPCで入力できる。紙からファックス送信するときでも、PCで送信先をアドレス帳から選択できる。本体で電話番号を入力する必要なし。PCでファックス送信スタートボタンを押せばいい。
    6. 普通紙と写真用のフォト用紙が別々のトレイに入れられるので、いちいち用紙を入れ替える必要がないのは便利。思い立ったら写真を印刷できる。フォトプリントは、思った以上にきれいだった。

    以上、今のところ良い買い物をしました。こんなプリンタが2万円前半で買えるなんて、いい世の中です。

    続きはこちらから

  • キヤノンドキュメントスキャナDR-150のファームウェアをバージョンアップした話し

    キヤノンのドキュメントスキャナDR-150のファームウェアをバージョンアップしました。

    説明によると、「アップグレード中に電源を抜くとスキャナの故障となって修理が必要になる」と脅かさられますが、そんなこと無視して実行。ドライバも更新しました。

    ところがスキャナが動かなくなりました。ロックがかかっていると言われます。

    仕方ないのでPCを再起動します。無事にアップデートされたようです。しかし、相変わらず何が良くなったかわからない。軽微な不具合って何だろう・・・。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • ぺんてるairpenMINI+Uを購入した話し

    買い物ネタが続きます。ぺんてるのairpenMINI+Uを買ってしまいました。デジタルペンシステムです。ずっと気になるアイテムでした。たまたま寄ったヨドバシカメラ秋葉原に置いてあったもので・・・。

    何だか不思議ですね。書いた文字とか絵がデータで入っていく。私の汚い文字でも何とか文字認識してくれる。賢い。

    ただし、ボールペンの書き心地がイマイチ。サインペンみたいか万年筆だったらいいな。あとは、USBのケーブルをつないで取り込むのは面倒なので、Bluetooth対応してワイヤレスにしてくれると、もっとすばらしい。

    それと、Windows7の64ビットのPCにインストールしたけど問題なく動いた。本当なら64ビットは非対応なのだけど。

  • アンチウイルスソフトESET Smart Securityのアップデートを注文した話し

    今はアンチウイルスソフトは、メインでキヤノンITソリューションズのESET Smart Securityを使っています。メインで使っているWindows7だけは、カスペルスキーを入れています。

    ESETからメールが来て、ライセンスの有効期限が切れるとの連絡が来ました。カスペルスキーにすべて統一しようかとも思いましたが、インストールしているPCが5台あるのでそれは面倒ですし、引き続きESET Smart Securityにします。5PC版はダウンロード版がないので、ビックカメラの通販に注文します。店頭では、ESET Smart Securityの5PC版はどうせ置いていないので、在庫のある通販に注文した方が早いです。

    カスペルスキーは、ウイルスを除去したとかアラートで主張しますが、ESET Smart Securityは黙々と仕事をしてくれています。サボっているか、仕事をしているかはわかりませんが・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • #Kaspersky の完全スキャンはとても重いのね、という話し

    Windows7のPCがとても遅い。Eclipseのソースを編集しようとしても、キーボードからの応答がよくない。しかもCPUメーターが100%で貼りついている。何が遅いのかと思って、動いているアプリケーションをすべて終了していっても100%のまま。

    よく見ているとアンチウイルスソフトのKasperskyが完全スキャンしていた。毎週日曜の6:00にスタートさせているけど、お昼の12:00になっても終わっていない。完全スキャンをやらないわけにもいけないので、毎週月曜の2:00に設定しておいた。

    もう少し、Kaspersky君はわからないようにこっそりとスキャンしてくれないものか・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • インプレスのフィードからGoogle リーダーでページに飛ばない話し

    GoogleリーダーでサイトのRSSフィードから記事を読んでいます。サイトの更新情報がわかって、いちいち巡回する必要がなくて便利です。サイトの中には、Googleリーダーでは一部しか表示できなくて、オリジナルのページの飛んで読まなくてはいけないところがありますが、RSSの形式によって違うのでしょうね。

    最近のGoogleリーダーでの問題があります。

    インプレスでは、PCとかケイタイとかのニュースを配信しています。Googleリーダーでは見出ししか表示されませんが、Googleリーダーでチェックしていくのは便利でした。気になる記事は、オリジナルのページにリンクしていますので、クリック一つで飛んでいきます。しかし、最近はクリックするとページが表示されません。おそらくクリック数カウントの画像を表示しているだけで、記事にはたどり着けません。ただし、PC Watch, AV Watch, Impress Watch Headlineは、うまくオリジナルの記事に飛んで、その他ケイタイ Watch、デジカメ Watch, Enterprise Watch, Internet Watch, 家電Watchはダメなようです。

    記事を読んでいないのにクリック数がカウントされるなんて、あまりインプレスのRSSはよいできではないですね。早い対応を望みます。

    もしかしたら、この障害は自分だけ???

  • 地上デジタルチューナーが動かなかった話し

    ビックカメラで地上デジタルチューナーを衝動買い。PCに入れてみたが、結果は動かなかった。

    まずは原因は2つ。

    ディスプレイがHDCPに対応していないこと。地デジはHDCPというのが著作権保護をしているらしい。何て面倒な仕様なの。PCでの地デジは敷居が高い。ディスプレイへの出力をデジタルからアナログに変えてみて対応。しかし、画面が汚くなる。

    次は電波が弱いとのこと。しかし、TVでは地上波デジタルを見えているし、同じアンテナ線でワンセグは視聴可能。地上波デジタルは、とてもアンテナからの入力がシビアみたいです。これであきらめ。なんだか面倒くさくなった。せっかく地デジチューナーを買ったけど、何も表示できずおしまい。いままで通りPCで見るのは、ワンセグチューナーでいいや。

    こんなことでは、簡単にアナログからの切り替えは難しいかもしれませんね。B-CASカードを挿入するのも何とかしてよ。シカや公園で叫んだ人ががんばっても、アナログ停止の混乱は避けられないでしょう。

    ちなみに今回購入した地上デジタルチューナーは、バッファローのDT-H50/PCIEWという製品。既に在庫限りでWindows7には未対応。

  • Thunderbird3のRC版をインストールした話し

    Thunderbird3のRC版をインストール。インストールは簡単。アカウントの移行は、自動的にやってくれる。

    ただいま、インデックスの作成中。これが時間がかかる。

    タブの機能が追加されたが、今のところ右クリックでメール本文をタブに追加できるくらいしかできなそうだ。タブはどのように使っていくのだろうか? わからない。「その他操作」ボタンや右クリックで一つのタブにスレッドを表示したり、右クリックでール本文を表示できるようだ。こちらは小さな画面のノートPCには便利かも。タブは、Firefoxのようにタブの領域でクリックしても何も起こらないので注意が必要。

    スマートフォルダにすると、受信ボックス(Inbox)が複数のアカウントをまとめてしまうのは違和感がある。すべてのフォルダにすれば、いままでどうりになるので問題がないが。

    今のところ、アカウントはimapとGmailだが、問題なく動いている。

    アドオン関係はいまのところ全滅。こちらも注意が必要。