5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 写真

  • 年賀状の写真撮影をした話し

    今日は天気がいいからというか、ようやくというか、年賀状の家族写真を撮りました。

    子どもだけ写真の年賀状を送りつけるとと、「誰だ。このガキどもは。」と受け取った人はなりかねないので、自分とツレも写真に入ります。

    なかなか会えない人に言わせると、家族の写真を毎年のように送ると、子どもたちが大きくなっていく様を見ていける(観察?)のでおもしろいそうです。とくに上のねえちゃんは成長がとても早いというか、変化している年頃なので、並べて観察すると興味深いと言ってくる親戚もいます。

    年賀状の写真というか、皆さんに観察データを送っているような気がしてきました。

    子供たちは後何年一緒に写真に入ってくれるかが心配です。

  • GR Digitalの黒いスジ、シミ、ゴミの除去をしなければいけなくなった話し

    先ほどの記事でGR Digitalで撮った写真に黒いスジが出ると書きましたが、やはりよく見ると気になります。レンズ内かCCDかにゴミが入ったのではないかと思います。

    無理矢理エアダスターで取り除いてみました。エアダスターは、ちょうど忘年会の賞品でもらったものがあります。

    何度かエアダスターを吹いてみたら、大きなスジは消えました。しかし、小さなシミが残っています。

    いろいろとGoogleで検索してみると、初代のGR Digitalはゴミが入りやすいと書かれています。みなさん困っていますね。しかし、リコーは新しいGR Digitalで改善しているようです。

    GR Digitalは、そのままカバンの中に入れますので、それが原因でホコリが入ってしまうのでしょう。もっと丁寧にカメラを扱わなければいけませんね。

    一度、ゴミを取り除くためにリコーに修理を出していますが、なんと光学ユニット交換になって2万円以上かかりました。今回は修理は見送りです。これは、新しいカメラを買えというお導きなのでしょうか・・・。

  • 今年の銀杏並木は寂しという話し

    よく使う駅の前にある大学の銀杏並木。今年は枝が刈り込まれて寂しくなってしまいました。毎年、銀杏の落ち葉が絨毯のようになった片付けるのが大変なので、刈り込んでしまったのでしょうか。いつもは空が真っ黄色になるほど綺麗なのですが。

    電線が邪魔だな。時間があれば、構内から撮ればよかった。空の筋は何だろう。別の写真にも付いている。今テストで撮ってみたら入っていないので、カメラの不具合ではなさそうだし。

    続きはこちらから

  • またまたベルボン三脚修理が完了した話し

    以前、三脚が壊れて修理で送ったと書きましたが、また壊れて修理でベルボンにメーカー修理をしました。今日、修理完了で送り返されて来ました。

    今回は倒したときに、エレベーターの分割部分が破損です。持っているベルボンマウンテンチェーサーという三脚は、エレベーターを分割してローアングルで写真が撮れます。

    今回の修理代は部品が6,400円で工賃が1,500円で合計7,900円です。エレベーターのレール部分がすべて交換されています。あとはすべてクリーニングをしてもらったようで綺麗になっています。

    しかし、ベルボンの三脚はいつまで修理できるのでしょうか? おかげで新しい三脚は買えません。こうなったら修理不能になるまで使い続けましょうか。

  • 本屋さんで気になること。言いたいこと。いろいろ並べて書いておく話し

    週に3,4回本屋に通っていますが、本屋で見かけた気になる人たちがいます。

    • 平積みの本に荷物を置く人。 荷物の下の本が欲しいのですけど。
    • 店内で携帯電話で大声で話す人。 うるさいです。
    • 立ち読みではなくて座り読みする人。 じゃまです。
    • つばを付けてページをめくる人。 買いましょう。
    • 濡れた傘を本に立てかける人。 商品が台無しです。
    • 本の内容を携帯電話で写真を撮る人。 これは論外、窃盗です。
    • 立ち読みだけで帰る人。 たまには買ってあげましょう。

    本屋さんにも

    • 不要なブックカバー。 必要かどうかは聞いてよ。ブックカバーをかけるのが速いのはわかるけど。
    • レジ袋に広告を封入。 この歳で結婚相談所の広告を入れられても困りますわ。
    • どうしてこの本がここにあるの?  内容をチェックして並べようね。例えばJavaとJavaScriptの本を一緒にしないでね。
    • 注文すると来週になると言う。 アマゾンで注文します。
    • 長いレジの行列。 閉まっているレジを早く開けてよ。
    • 店員書評がはずれた。 信じた私が悪いのです。
    • おどおどした正社員らしき店員の受け答え。 お客の目を見て、ハッキリと話そうね。詳しいそうなバイトの方に聞きますわ。
    • 店内での出版営業部員との世間話。 売り場でやらずに裏でやってよ。

    でも、本屋さんは大好きです。

  • HPのプリンタが届いたので早速設置と設定をした話し

    昨日注文したHPのHP Photosmart Premium Fax All-in-One C309Aが届いた。早速、設置とPCにドライバをインストール。

    設置はインストールマニュアル通りにすれば簡単。PCには、付属のCD-ROMからインストール。こちらも問題なし。Windows7の64bitのPCは、CD-ROMからインストールできなかったので、HPのサイトからドライバをダウンロードしてインストール。これも問題なし。簡単です。デスクトップ3台にインストールしたが、全然、トラブル無し。今までプリンタサーバー経由で接続したが、最初から有線のLAN経由で接続できる。

    ノートPCからは無線LAN経由で接続してみる。FONのアクセスポイントのルーター経由で接続しますので、プリンタとPCのネットワークが違う。途中のプリンタの検索でプリンタのIPアドレスを直接入力しておけば、プリンタを見つけてくれた。画面では保証無しと言ってくるが、こちらも問題なし。

    以上、4台のPCでつないでみたが、トラブル無しで簡単でした。

    さて、簡単に使ってみましたが、気になることが3点。

    1. PCから印刷開始で実際に印刷を始めるのが遅い。テストでファックス受信したけど、こちらは印刷が遅い。
    2. ネットワーク経由でドキュメントスキャナの機能を使えるのは便利だけれど、画像の傾きを補正してくれない。斜めでスキャンされてもそのまま。キヤノンのドキュメントスキャナDR-150だと、若干斜めでスキャンされてもまっすぐにしてくれる。
    3. 基本マニュアルはわかりにくい。ただ翻訳したもの? 印刷の質が悪い。海外で制作して印刷したもの? ファックスの電話回線の接続は、特にわかりにくい。しかし、こちらはPCにインストールされるHP ソリューションセンターから、ウィザード形式で説明してくれるので、基本マニュアルは読む必要はなさそう。

    でも、最近のプリンタ(複合機)は便利になったものです。機能的には満足です。

    1. 前述の通り、PCへのインストールは簡単。
    2. スキャナもネットワークで共有できる。
    3. 両面印刷、両面スキャンができる。
    4. ファックスモデムの機能がある。しかも、これもネットワークで共有できるので、一度印刷する必要はないので、直接アプリケーションからファックス送信できる。しかも、テストでファックス送信してみたらきれいだった。
    5. ファックス送信の電話帳とか、ファックスのヘッダなど、本体でなくてもPC側で設定できる。面倒なテンキー入力ではなくてPCで入力できる。紙からファックス送信するときでも、PCで送信先をアドレス帳から選択できる。本体で電話番号を入力する必要なし。PCでファックス送信スタートボタンを押せばいい。
    6. 普通紙と写真用のフォト用紙が別々のトレイに入れられるので、いちいち用紙を入れ替える必要がないのは便利。思い立ったら写真を印刷できる。フォトプリントは、思った以上にきれいだった。

    以上、今のところ良い買い物をしました。こんなプリンタが2万円前半で買えるなんて、いい世の中です。

    続きはこちらから

  • プリンタインクの減り方の不思議の話し

    今、自分専用にエプソンのEP-301というプリンタを使っていますが、このプリンタは私にとって初めての6色インクです。ほぼ購入して1年になりますが、やはり同じように各色のインクが減るとはないようです。

    ブラックが一番使うのはわかりますが、次がなぜかイエロー。反対に減っていないのは、ライトマゼンタ。あまり人物写真を印刷してないから?

    だんだんとまとめてパックで買うのは無駄になりそうなので、別々に買わないといけないな。

    しかし、既にインク代が本体を越えたようです。しかし、インク代は高い。使い捨てプリンタが出そう。

  • はじめてのPTAの委員会に顔を出してみた話し

    今日は、初めて委員会を開くということで行ってきました。保健委員会でした。

    委員会の集合写真を撮ることになっていて(なぜか自分が写真係です)、続いて会長からとして挨拶をしました。内容は先日の実行委員会と同じで、がんばらずに適当に楽しんで活動してください、ということ。

    自分は、グループに入らず外で聞いていましたが、最初はしーんとしていましたが、だんだん楽しそうに議事を進めて行っていました。去年まで通りの仕事をなぞっていくのではなく、せっかくだから自分たちでやりたいことをやっていきましょうとなったようで、うれしく思います。保健委員会の場合は対外的な講習会の参加など時間がとられることが多いので、これからも仲良くやっていっていただければと思います。

    ところで、旧役員からの要望が早速ありました。そんなに緊急なことではないのだけれど、お金がかかることなので、どうしようかと思います。業者には見積りをとりますが、優先度を低くしておきます。新役員でスタートしたばかりで、これから運動会とかPTA総会とかやらなければいけないことが目白押しなのですので、お願いする時期がとても悪いです。役員をやっていたらわかるのに。これは、旧役員からわれわれ新役員への挑戦でしょうか? それとも、単にいわゆる空気を読めていないだけでしょうか?

  • 最近mixiの日記はさぼりぎみ。そこでやってみた話し

    最近では、Googleバズもはじめ、Twitterでもつぶやき、ブログでも書いてとちょっと大変。mixiの日記は全く更新していない。

    そこで前述のようにWordPressの記事を投稿すると、自動的にmixiの日記にも投稿してしまうpublishToMixiをインストールしてみました。インストールも簡単で、とても便利なプラグインです。

    そのままmixiに投稿されます。リンクも写真も反映されます。

    Googleバス、Twitter、mixi、WordPressと使い分けも面倒なので、これでWordPressのブログを更新すると、Googleバズ、Twitter、mixiに自動的に更新されるようになりました。もちろんTwitterは見出しだけです。後は本文がそのままの近い形で投稿されます。

    ものぐさの自分にはいいかもしれません。

  • WordPressからmixiに自動投稿したら大成功した話し

    WordPressの投稿した記事を、自動的にmixiの日記に投稿できるようになりました。使用したWordPressのプラグインは、publishToMixiです。

    インストール方法は、から。

    そういえば、リンクもうまくいくか試していなかった、念のためmixiユーザーのためにURLを書いておきます。

    publishToMixi

    写真もうまくいくかな?

    kaeru

    追記

    記事を編集して再投稿しても二重に登録されないかのチェック。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。