5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 写真

  • LISMO Port で待受画面で通信できないおかしな仕様の話し

    LISMO Portというauの携帯電話とPCを接続して、音楽ファイルの取り込み(ほとんど使っていません)と、住所と写真のバックアップ(こちらの方をつかっている)を行うソフトがあります。クレードル(携帯電話を接続する台)に電話を乗せてPCと接続が認識されると、

    「ケータイと通信できません。
    ケータイが待受画面になっていることを確認してから、パソコンに接続し直してください。」

    といったエラーがでます。エラー通り待受画面に携帯電話がなっていないわけですが、こちらはちょっと首をかしげる仕様です。

    何かアプリケーションが動いているのであれば、それを終了すればいいのですが、待受画面にしてもメールが受信している表示があるとこのエラーが出てきてしまいます。一旦確定ボタンを押してからメールのメニューに行ってメール受信の表示を消してから、待受画面に戻らないとLISMO Portに接続できません。

    私のようにPCのメールを携帯電話に転送して、頻繁にメールを受信していると、そのままクレードルに乗せてしまうとこのエラーが必ず出ることになります。最悪なのは、完全に待受画面にしてクレードルに乗せて、通信の途中でメールを受信してしまうとエラーになります。またクレードルから取り外し、待受画面にしてから再度クレードルに乗せるという繰り返し・・・。

    せめて、メール受信のメッセージがあっても、通信できるようにならないものでしょうか?

    後、気になるのはエラーメッセージの「ケータイ」という言葉。「ケータイ ≠ 携帯」と思い込んでいますので、非常に気持ち悪い表現です。年代でしょうか?

  • 500円八木アンテナを作ってみた話し

    こちらのページを参考に八木アンテナを作ってみました。通称500円八木アンテナです。

    アンテナ材料は近くのホームセンターで購入。材料の高騰のせい(?)か500円では収まりませんでした。

    角材長さ910mm140円
    銅丸棒直径3mmX1m480円
    アルミ丸棒直径3mmX1m 2本256円
    合計 876円

    このホームセンターは、普通のホームセンターよりもプロ向けですので何でも揃います。値段は高いが、便利に使わせていただいています。

    最初に参考したページは435MHz用だっだので、後で輻射器を切り詰めて433MHz辺りで調整すればいいや思っていましたが、調整の段階で切りすぎて調整点を見失ってしまいました。

    そこで、再度こちらのページで432 MHz用に導波器のエレメントを調整しました。エレメントの間隔は先ほどの435MHzで同じでしたので、ブームの穴はそのまま。

    自宅のベランダで調整しましたが、今度は何もせずにFT-817のSWRメーターで何も点滅しないまでSWR値が落ちていました。

    指向性も確認できました。こちらは娘に手伝ってもらい、いろいろな方向に向けて受信して違いを感じました。近所では怪しい親子に見えそうですが、一人で調整しているともっと怪しくなりますので・・・。

    FT-817付属のアンテナよりもSメーターがよく振れます。

    まだ作りが雑なので改良の余地があります。エレメントの方向が揃っていないし・・・。今回は恥ずかしいので、写真なしです。

    自転車で移動運用のときに持って行きたいのですが、このままではバックに入らない。そこでブームを分割できるように考えましょう。あとは木よりも軽い素材にしたいと思います。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • チビの机

    4月から下のチビが小学校に入ります。そこで机を買いました。今日は机の組み立てです。

    組み立てているまわりでチビは大騒ぎ。とってもハイテンション。うるさいくらい。

    組み上がると、すばらしい机になりました。机と本棚が縦横左右上下と組み合わせ自由なので、これから大きくなればデザインを変えていきます。これで勉強してくれるか・・・。

    しかし、袖机がないことに気づく。注文したサイトの写真には袖机が写っていたので、てっきり含まれているかと思っていました。あわてて追加注文です。

  • いのししとしかとうし

    いつもキャンプに行くご夫婦(子供たちはリーダーとサブリーダーと呼んでいます)が、イノシシとシカの肉を持って遊びにいらしました。うちからは牛タンを提供。

    奥様の実家で、イノシシとシカの肉を扱っている肉屋さんがあるそうで、ここからお取り寄せです。

    まずは、網焼きにします。しかし、油が多いのでベランダで炭焼きにします。案の定、火柱が立ちます。部屋で焼かなくてよかった。

    調味料は塩とこしょう。それと近所の方にいただいた逗子産のレモン。シカはくせはありません。イノシシは脂身が甘い。牛タンはほのかに甘い。

    つづいてイノシシはボタン鍋に。奥様の秘伝の白味噌のスープでいただきます。

    以上、写真はありません。ずっと飲んで、酔っぱらっていました。

  • Windows7をVMware Serverの仮想マシンにインストール

    Windows7のベータ版がダウンロードできるようなので、32bit, 64bitの両方をダウンロードしてVMware Serverの仮想マシンにインストールしてみました。

    結果は、何もトラブルなしで簡単にインストール完了。あっけなしといったところでしょうか・・・。

    一点トラブルといえば、今使っているキヤノンのMP730の複合プリンタのドライバがないことくらい。あとは、対応したアンチウイルスのソフトを入れなくてはいけないとかありますが、こちらはリリースまでにサポーとされていくことでしょう。特に目立った障害もない。とても安定して動いている。

    Windows7の印象は、Vistaに比べて確実に速くなっている。VMware Serverの仮想マシンにインストールしていてもとくに遅くも感じない。XPからだとVistaをスキップしてWindows7でよいかもしれない。

    ただ、Vistaとあまり見た目が変わらないので面白味がない。新しいOSを使うワクワク感がないのが一番の欠点かもしれない。

    サンプルの写真がきれいなのは丸。

  • 今年最後のお仕事。年賀状の話し。

    ようやく年賀状を印刷できました。明け方までかかりました。現在ふらふらです。年末になって何やっているのだろう・・・。

    印刷していると途中でプリンタが止まる。いつもながらプリンタは鬼門。普段は資料なんぞ印刷しないので。

    というわけで、関係者各位へ。年賀状は元旦には届かないと思いますので、よろしくお願いします。しかし、今年も子供らの成長ぶりが写真に撮りましたので(我々親の変貌ぶりも)、時系列(!)で我が家の年賀状を集めていただいている方(実は何人かいらっしゃいます)も満足できるかと思います。

    では、お楽しみに。

  • 今日は外でアマチュア無線の運用してきました。が、すぐ撤収した話し。

    今日は、いい天気ですし、ツレは子どもを連れて実家に帰っていますので(じいさんばあさんにクリスマスプレゼントをいただきに行っている?)、外でアマチュア無線の運用に行ってきました。

    場所は、近くの鶴見川と矢上川が交わる河原です。写真撮るの忘れた。

    ATAS-25を立てみましたが、21Mがマッチングがとれない。しかもアンテナチューナーを忘れた。7Mはいろいろ聞こえますが、FT-817では最初からあきらめ。

    50Mは、何局がCQ出していますが、こちらから呼んでも応答なし。

    1時間ほどすると、急に風が強くなり、すぐに撤収です。残念。

    もっと、近くでお手軽でいい場所を探さなければいけません。忘れ物が多いし・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 本日は、買い物三昧をしたという話し。その2。CQ ham radioの付録

    今週は、自宅の事務所にこもっていましたので、久しぶりの外出になりました。定期券が切れたのも理由ですが、風邪予防でなるべく外出しないのも理由かもしれません。

    さて、有楽町の量販店の書籍売り場でいろいろ購入。

    • 日経Linux
    • Software Design

    以上は毎月購入しているソフトウェア系の雑誌です。ほぼ習慣になって買い続けています。

    近くの駅の本屋では、

    • CQ ham radio

    今月は、Ham Note Bookが付録に付いています。正直言って、これ目当てで買いました。実は、Ham Note Bookの最後のページにいろいろ交信するときのあんちょこを書き込んでいます。いつもHam Note Bookを片手に交信しています。

    R0010059

    上の写真は、2008年版と2009年版のHam Note Bookです。2008年版はCQ ham radio の1月号をバックナンバーで購入しました。去年の今頃は、無線を復活とは思っていませんでしたので・・・。

    CQ ham radioの内容は、相変わらず難しいです。特に特集は、HFを運用していないものにとって、違う世界の話題でした。高校時代にI/O誌(まだあるの?)を買ったときに、全く内容を理解できなかったことに似ています。そのころは、アセンブラのソースコードや16進の機械語が載っていた時代でした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • そろそろキヤノンのIXYのバッテリーが使えなくなるかもという話し。買い換え?

    キヤノンのIXYが無料で修理から戻ってきましたが、問題はバッテリー。

    修理に出したのが、IXY DIGITAL 500ですが、こちらは4年前に買ったもの。そのとき付いてきたバッテリーは、前のIXY DIGITAL 300と同じバッテリーでしたので、こちらのバッテリーも合わせて7つ持っています。

    IMG_4267

    その中の1つは膨張していて使えません。残りの6つは3つはそろそろ寿命みたいです。

    フラッシュ付きで10枚ほど撮ると、フル充電でも充電不足の警告が出てきます。すべてバッテリーを使い切っても症状は変わりません。

    同じ時に買ったものでも、使えるものと使えないものがあります。たまに、使えないバッテリーを入れてしまって、写真が撮れなかったということもあります。バッテリーに番号を付けて管理しますか。

    おかげで、予備にたくさんバッテリーを持ち歩くことになります。一旦、バッテリーを外して、入れ直すと1枚くらい撮れることもあります。

    途中のバッテリー切れは痛いですね。やはり、単4とか単3とか、そこらで手に入る乾電池が使えると安心です。そういえば、キヤノンよりリコーのバッテリーのほうが、持つような気がします。

    そういえば、マウスも充電するのですが、以前は2週間ほど充電しなくても使えたのですが、最近は、3日くらいで充電しなければいけません。買って2年位ですが、マウス本体よりバッテリーのせいでマウスを買い換えですか・・・。今度は、電池で動くマウスにします。

  • もらっては何ですが、写真が気に入らないカレンダーの話し

    今年も、某カメラメーカーから株主向けにカレンダーが送られてきました。

    このカレンダーなのですが、毎年飾っていません。どしてかというと、カレンダーの写真が気に入らないのです。そのメーカーのカメラ機材を使って、一人のプロのカメラマンが撮っているのですが、毎年美しくないのですよ。

    気に入るか気に入らないかは、個人の主観であるという意見はごもっともですが、しかし、何とかならないものでしょうかね。毎年、気分が沈む暗めの写真なのです。

    あるプロカメラマンのデジカメ新製品ブログをRSSで読んでいましたが、このブログに掲載されるサンプルも???が付く写真ばかり。とっかえひっかえメーカーから送られてくるデジカメを評価しているのですが、内容も???なので、結局RSSを削除。

    やはりきれいな写真をみたいものです。

    去年、一番好評だったカレンダーは、ニフティのカレンダーでした。今年も送ってくれないかなあ。