5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 写真

  • 電話一本で、いきなり物件を売ってくれって言われてもね、という話し

    久しぶりに物件を売ってくれっていう電話が来た。携帯電話からの着信だった。

    丁度、仕事が一段落したところだったので、ちょっと話しに付き合ってあげた。

    謄本を見たって言っていたけど、どういう訳か会社の電話番号に着信していた。この時点でウソがばれたので、こちらとしては暇つぶしで揶揄ってやる。

    いろいろと突っ込むと、収益物件を探している法人のお客さんからの情報だってさ。おそらく、この辺りの物件情報を手に入れて、手当たり次第電話しているようだった。やはりウソはいけないよ。だから、この業界は信用はないのだよ。

    だけど、レオパレスの物件だと告げると、急に商売の気が萎えたみたい。物件の外観写真を見たと言うけど、おそらく物件情報に添付されたのだな。外観を見れば、一目で今話題のレオパレスの物件だとわかるのに、まだまだ業界の経験が足りないな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Google Nest Hubの画面表示がおかしくなってGoogleのサポートチャットにいろいろ聞いた話し

    Google Nest Hubの画面表示がおかしくなってGoogleのサポートチャットにいろいろ聞いた話し

    我が家にはGoogle Nest Hubが二台あるのだが、こんな感じでNest Hubの画面の三分割で上下に白くなってしまっていた(画面に映り込んでいるけど気にしない)。もう一台は、もちろん正常のときは上下の白い部分はない。普段は、時計を表示している位で画面に何か表示させて利用していないので、気にならないとい言えば気にならいのだが。

    試しに再起動をしても変わらない。思い切って初期設定をしてもダメ。液晶が逝ってしまったのか? 落したとか強い衝撃を与えたこともない。わざとこんな表示にしているとも思えないし、Google Homeで表示の設定には見つからない。再起動するたびに、画面の症状が変わるのも不思議。

    Googleさんに聞いても、こんな症状が発生することも見つからなかった。何かあったら、再起動か初期化なのね。

    このNest Hubはヨドバシ.comで購入したものである。1年内の保証内だから、ヨドバシカメラに問い合わせをしてみるが、新型コロナウイルスの影響か窓口を減らしているそうで、なかなか電話がつながらない。おそらく、お店への持ち込み修理になるのだろうな。

    その前に、ヨドバシカメラのプレミアム会員の窓口に連絡してみたけど(実はヨドバシプレミアム会員)、自然に壊れたのは保証しないと言われた。これでは何も役に立たないので、年会費も無駄だし、落としたとかなくなったとかとかなかったので、全くプレミアム会員の恩恵も得ずに、今まで何もプレミアム会員でメリットがなかったのでヨドバシカメラのプレミアム会員は退会しておいた。

    Googleのほうはサポート窓口は、Nest Hubの返品と保証のサイトに小さく書かれていた。そこにアクセスすると電話ではなくチャットでサポートしてくれるようなのでお願いする。

    チャットは、待ち時間無しにすぐにつながった。症状とNest Hubの型番を書き込んで、今までのこちらで行った対応も書き込んで行く。わかりやすいように、Nest Hubの画面写真をGoogleフォトのアルバム入れて共有しておく。

    結局は、海外の技術サポートに追加のトラブルシューティングがあるか連絡しておくから2.3日待ってね、と言われた。今はここ。

    電話よりも技術サポートはチャットは楽チンである。何よりも電話がつながるのを延々待つここともなくなるしでチャットのほうがいいかもな。もしかしたら、Googleのサポートチャットは自動応答のボッドだったりしてね。それはそれで問題がなさそうである。

    ユーザーサポートは、これからはチャットを用意したらいいのにね。

    追記(2020年10月30日)

    早速サポートからメールが来ていたけど、Gmailの自動振り分け機能で見逃していた。

    メールの内容によると交換手続きしてもらえるそうだ。とりあえずNest Hubのシリアル番号の写真と購入したときの領収書を送ると手続きをやってくれる。領収書は通販で買っているから、すぐに出てくる。交換手続きのための入力フォームなんて用意せず、写真で送らせるなんて、とても合理的である。

    今はシリアル番号と領収書を送って返事待ちである。

    続きはこちらから

    追記(2021年9月6日)

    最近この記事へのアクセスが多いのだけど、皆さんGoogle Nest Hubでトラブっているのかな?

    私のほうでは、こんな感じでGoogleのハードウエア製品では、まだまだ解決しないことがあります。私の中のGoogleのハードウエア製品は信頼性が揺らいでいます。

  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限のお知らせが届いたけど、既に証明書の失効決定だった話し

    区役所からマイナンバーカードの電子証明書の有効期限のお知らせが届いた。何でも更新の手続きで区役所の窓口に行かないければいけないそうな。当日受付はやっていないので事前予約が必要とのこと。

    予約は3ヶ月前から可能らしい。そして、更新手続期間は、誕生日前の3ヶ月の間。しかし、届いたのは今日は誕生日の2ヶ月前。これは新型コロナウイルスの影響らしい。

    事前予約をしようとお知らせの封筒に入っている案内に従って、予約サイトにアクセスしてみる。しかし、何と!

    今日から40日間は予約できるみたいだけど、既に40日後まで予約は一杯。この調子だと予約サイトに毎日アクセスして、40日後を狙って予約しなければいけないということになる。これではずっと予約はできない。そこまでマイナンバーカードの証明書ごときで、力を入れて予約することなんてするもんか。e-Taxでの手続きもしないし、住民票は近くの行政窓口に行くし、そもそも住民票はそんなに取らないし。

    しかも、この市からのお知らせ以外に、同時に国からも同じ内容のお知らせが来るってさ。わざわざご苦労なことに、このことを一枚紙で同封してあった。

    これで、マイナンバーカードの電子証明書の失効が既に決定。どうもマイナンバーカードの手続き処理が追い付いていないみたい。予約するくらいマイナンバーカードの証明書の更新手続きは時間がかかるのか? それと区内の人口とマイナンバーカードの登録数から、どのくらいの窓口と人員を配置すればいいかわかるのにな。

    マイナンバーカードって、本当に大丈夫なのか心配になってきた。

    追記(2020年10月15日)

    そう言えば、子どもらにもマイナンバーカードの更新の案内が来ていた。しかし、案内の内容が自分のものと違う。

    よーく考えてみると、子どもらがマイナンバーカードを取ったときは二十歳以下だった。それで有効期限が5年(正確には5回目の誕生日)だったので、今回はマイナンバーカードの更新と電子証明書の更新を一緒にやらなければいけない。自分は、カードの有効期限が10年で電子証明書が同じく5年で、電子証明書の有効期限が早く来たから、電子証明書のみ更新する必要があるようだ。

    しかし、子どもらのほうは事前予約とかがなくて、とりあえず写真を撮って手続き(ネットか郵送)をやって、通知書を送られてくるのを待つようだった。しかし、その後、受け取りの予約が必要かどうかは書かれていない。

    しかも案内には、電子証明書の更新とマイナンバーカードの更新は別々に書かれているので、マイナンバーカードを受け取りで一緒に電子証明書の更新ができるかどうかもわからない。

    この辺りの面倒さというか、理解がなかなか難しいところがあるから、今後もマイナンバーカードが普及していかないのだろうな。電子証明書はカードに登録しなければいけないので窓口に行かなくてはいけないのはわかるけど、もっと時間かけずに更新処理ができないものか。

    運転免許証とマイナンバーカードが一緒になれば、受け取りの窓口が増えるから改善されるのかな??? だけど、運転免許センターがめちゃくちゃ混むようになったりして・・・・。

    追記の追記(2020年10月15日)

    電子証明書の更新はしないと書いたけど、よく考えると、マイナポイントの申請とかでスマートフォンでのマイナンバーカードでログインは、電子証明書が更新されていないとできないということになるから、やはり更新しないといけないのか。

    さて、どうしようか。

    追記(2020年10月19日)

    ツレが電子証明書の事前予約を取ってくれた。

    取り方は日付が変わった午前零時に40日後の予約をすることだって。このやり方は、違う区の受け付け担当者から聞いたんだって。

    まるでどこぞのチケット予約だな。

    という訳で、40日後に区役所の窓口に行く。フルタイムで働いている人は、土日しか手続きできないので大変だな。運転免許も同じように平日に手続きをしに行かなくてはいけないけど、マイナンバーカードでわざわざそこまでしないだろうな。

  • 試しに保険金を請求してみた話し

    管理しているアパートで水漏れが発生した。部屋の中の被害ではなくて屋外の洗濯機の配管からであったので、いくらかマシではあった。ただし、漏れた箇所が壁の中であったので、多少大掛かりの修理が必要であった。

    さてここで修理完了という話になるのだが、今回は保険を請求してみた。ただし、ダメもとである。おそらく保険金は下りないと思う。保険で賄えたらラッキーくらいに思っている。

    最近の保険金の請求は簡単になっている。保険金請求書と費用がかかる見積書、それと写真だけである。しかも保険金請求書は、以前は事細かく被害状況とかを報告して、被害箇所を図で書くとか面倒だったけど、今は保険金の振込先くらいの簡単な記述でOKになっている。

    このくらいの作業であったら、とりあえず請求してみて、もし保険金が降りて来なかったらしょうがないなと諦めもつく。今回はそんなに高額でもないし。

    (さらに…)
  • Photoshop CameraとGoogleフォトの同期とバックアップはワンクッション必要だったという話し

    Photoshop Cameraは面白いので、たまに使っています。

    スマートフォンで撮った写真は、Googleフォトにバックアップと同期をしています。あとあとPCでGoogleフォトで加工してからダウンロードして、ここの投稿記事は貼り付けるのに活用しています。

    せっかくだからPhotoshop Cameraで撮った写真もGoogleフォトに同期して使えたらと思いましたが同期できませんでした。Photoshop Cameraのアプリの機能改善の提案から、同期できたらうれしい、とか書き込んだら、既に同期できているぜ、という回答がありました。ほんとかいな?

    GoogleフォトのデバイスのバックアップフォルダにPhotoshop Cameraがありますが、このままでは自動的には同期できていないようです。Photoshop CameraからPsCスタジオに入ってから、同期したい写真を選択し、それから一旦スマートフォン内部にダウンロードすればGoogleフォトのほうに表示されました。

    PsCスタジオとGoogleフォトのバックアップフォルダとは違うのでしょうか?

  • 退去立会したけど、最初に言ってくれないと壊したことになるかもよ。そして、入居者へアパートオーナーからのお願いをずらずらと書いてみた話し

    退去立会。アパート管理で一番トラブルになる工程。

    今回の入居者は部屋をきれいに使ってくれたけど、一つ問題発生。

    退去する人に最初から、

    • 便座が割れていた
    • ドアクローザーのネジが外れた
    • IHコンロが使えない
    • チャイムが鳴らない

    と言われた。おいおい、そんなことはないぞ。入居の前にリフォームはやっていたのに。

    契約書にも特約事項として載っていないし、こちらにも報告ないし、不動産管理会社にも連絡が上がっていない。そもそもこの退去者と契約をした不動産管理会社は退去立会をやってくれない会社(やっても退去手続きとその後のリフォームの費用がバカ高い)なので、今回は別の不動産屋さんに退去立会をお願いしている。

    誰が壊したがわからないから。連絡をくれた不動産屋さんには、本人が壊したかそれとなく聞き出してくれ、とお願いしておいた。オーナーが直接判断するよりも、第三者が入ってもらった方がもめることはない。

    結論としては、不動産屋さんが入居者と話した感じと、特に室内がきれいに使っていたので、本人の落ち度ではないものとなった。追加の費用はなしで、このまま退去となった。

    ここからは、アパートオーナーから入居者へのお願い。

    入居者の多くの人が勘違いしているかとも思うけど、故意や不注意で壊さない限りはアパート設備の故障はオーナー負担になる。クーラー(冷えないと夏場は地獄だよね)、給湯器(シャワーのお湯が出ないと冬は辛いよね)、水栓(パッキンは経年劣化で交換だけど、交換の見極めができないから、入居時は大抵はそのまま)、トイレのボールタップ(水がチョロチョロ流れていると水道代は入居者持ち)、照明器具(昔の蛍光灯管は入居者負担かもな。今はLED照明に交換)などなど、大抵の経年劣化の修繕はこちらの費用負担で、修理したものは数知れない。住んでいる間にたまたま故障したなんてことがあるから、それは運が悪いとしか言えない。入居のたびに全設備交換なんてできないしね。もし、それが嫌だったら、高くても新築アパートを探したほうがいいぞ。

    とにかく何かトラブったら、管理会社か不動産管理会社、それか直接オーナーに相談してもらいたい。隠してそのままにしてしまうと、後で大ごとになることがある。特に水廻りは、早く連絡して。2階で水漏れを起こさせると、1階まで大変なことになる。黙って放っておくと、過失の負担比重が大きくなるよ。

    しかし、怪しいところは排水周りなのである。おかしなものをトイレに流していないと言っても、こちらで考えられないモノを流してくれているので(料理油とか割り箸とか生理用品とか・・・)、排水修理の結果を見て(意外と何が詰まっていたかはわかってしまう)、とんでもないものを流していたら入居者に修理費用を負担してもらうことがあるから注意してね。普段から、トイレや流しには変なものを流さないで。それと節水だからと言って、トイレの排水の水はケチらないでね。水を嵩上げするとか言ってトイレのタンクにペットボトルを入れておくなんてもってのほか。節水対応のトイレは、便器から排水管までトータルで節水対応にしていないと、少しの水だけだと汚物が流れないでそのまま詰まってしまう。節水した水道代より修理費用の高く付くから、きちんと大量の水(それ相応な水の量だけど)で流すようにしてね。

    以上のように、最初から壊れてました、なんて言わないで。気付いたら早いところ連絡したほうがいいよ。でも、連絡した後、確認で部屋に入るけど、そのとき部屋の中を片付けておいてね。たまにとんでもなく散らかっている部屋(所謂ゴミ部屋)、入居以来掃除していない部屋なんての人がいるけど、部屋を貸している側からしてみると、とっても悲しくなるから、その後の対応が変わってくるよ。アパートの部屋はあくまでも借りているだけで、自分の部屋だから勝手にしていいなんて思ってはダメだよ。ゴミ部屋を見つけたら、Gの虫が発生しやすいので周りの部屋の入居者に迷惑がかかるから、ゴミの片付けとそれができなければ即刻退去勧告をするよ。

    何か壊したとか水を漏らしたとかやってしまったら、契約した不動産屋さんに相談してみると、もしかしたら保険で対応してくるかもしれないよ(契約時と更新時に保険の契約をしているよね?)。でも放っておくと修理が大がかりになって、費用が莫大になって、自己負担が大きくなるかもしれないから連絡は早くね。

    それか天井から水が浸みだしたとかは、これは自分が悪くないから、とっとと連絡してね。おそらく水を漏らした上の入居者は気が付いていないからさ。何か自分のものに被害があったっら賠償請求できるから、写真を撮っておいてね。もし報告が遅れると、報告義務違反になって自分の費用負担なるから、早めに連絡したほうがいいよ。

    もし、自分の過失でないのに設備の修理費用を請求するオーナーであれば、とっとと引っ越しした方がいいよ。おそらく退去のときにものすごい額を請求してくるよ。うちではそんなことはしないけどさ。だけど、部屋を汚く使っていると、退去のときに原状回復として厳しく見積もって請求するよ。

    追記

    IHコンロが使えないというのは、何件か連絡されてきたことがある。大抵は、IH対応の鍋、やかんではなかったことか、あるいはIH対応と説明に書いてある鍋でも、底が平らではないため実はIH対応ではなかったというオチもあった。チャイムが鳴らないというのは、ほぼ電池切れ。

    電気が点かないとか、給湯器からお湯が出ないというのは、入居者が電気会社やガス会社と契約していないから。そのような契約までは大家は面倒見切れないから、自分でやってね。

    以上、この辺りを注意してね。

    アパート経営なんて、やめておけ。

    アパートオーナーより
  • Tera Stationのディスク交換をした話し

    ツレからメールが読めなくなったと報告があった。メールはローカルのLinuxサーバーにIMAPを立ててレンタルサーバーのメールを取り込んでいる。このLinuxサーバーにはiSCSIでTeraStarionに接続してディスクをマウントしている構成である。

    Linuxサーバーにログインしようとするとエラーになっていたのでおかしいなと思ったら、TeraStarionに警告が表示されている。ディスク1に障害が発生したそうな。

    ここで冷静に慌てず騒がず(これ大事)ディスクの交換を行う。こんなことがあると思って、以前に交換用のディスクを購入しておいた。まずはディスクを交換してしまう。

    ディスクを交換しただけではRAIDの再構築をしてくれないらしい。TeraStarionの管理画面に入って(パスワードを忘れて焦った)再構築の指示を出す。こちらの作業は慎重に。参考にしたのは以下のバッファローのサイト。こちらはTeraStarionのISだから、若干画面と操作は違っている。

    あとは再構築が完了するまで待つだけ。待つだけだと思う・・・・。

    まだまだ終わる気配がない。

    もうこのTeraStarionは12年目だがら、よくも持ち堪えてくれた。しかも、ディスクの交換は今回が初めてである。このTeraStarionは大当たりだったかもしれない。それにしても写真で見ると埃だらけ。これでも頑張って動いてくれたのね。

    すべてRAIDの再構築が無事に終わったら、TeraStarionには引退していただいて最近買ったQNAPに移行しよう。

    追記

    無事にRAIDの再構築が終わった。6時間ほどかかった。

    だけど、12年目のNASサーバーがよくぞ復活してくれた。本当にこのTeraStarionは大当たりを引いた。

    これに満足せずに、サーバーの移行をやろう。

  • パナソニック電動アシスト自転車のバッテリーリコール交換手続きをした話し

    Yahooニュースを見ていたら、パナの自転車バッテリー交換のニュースが流れてきた。

    パナの電動自転車で発火などの事故37件 バッテリー34万6千個無料交換(産経新聞)

    Yahoo!ニュース

    我が家ではパナソニック電動アシスト自転車が3台がある。通学のために日吉の坂を登るために入学前に買った自転車である。学生に電動アシスト自転車なんて甘い親・・・。

    Lineで判定できる。Lineで友だち登録すると判定をやってくれる。写真を撮ってパナソニックに送ると判定処理ができる。

    さて、パナソニックのサイトでリコールの対象かどうかを調べる。

    判定の結果、3台中2台がリコール対象のバッテリーだった。2台以上の交換だと電話しろと書いてある。

    しかし、案の定電話をしたがつながらない。諦めてWebサイトから1台づつ手続きをする(やってはダメかもしれないけど、パナソニックさんごめんなさい)。

    リコール対象外と判定外とされたバッテリー品番とロット記号を念のために入力してみると、今度はリコール対象と判定された。どういうことでしょう?

    こちらも申込みをしておいた。パナソニック側でもっと詳細に判定してくれるでしょう。どうも案内に書かれているリコール対象のバッテリー品番とロット記号とよく読んでみると、3台とも対象外となると自分では理解できる。サイトの判定処理を信じるかどうかもわからないから、パナソニックに委ねることにした。

    でも、この時期にバッテリー交換してくれるとなると、また自転車の寿命が延びる。今まで1台の自転車の前フレームを交換したり、1台の後ろギアを交換したりと、いろいろとメンテナンスにお金をかけているのでした。近所の自転車屋(買った自転車屋はもう潰れているので、この自転車屋では買っていない)には買い換えも勧められている古い自転車なのです。

    続きはこちらから

  • アルカスイス互換というのに興味を持ってクイックリリースシューを購入したけど、ちょっと???だった話し

    アルカスイスの互換とはなんだ? でタイムセールで安くなっていたので、何事も知る経験ということでとりあえず買ってみた。1,000円しなかったのもので、つい買ってしまった。

    最初、スライドすれば外れると思っていたけど、ちょっと締め付けネジを緩めてもプレートの六角のネジが邪魔して外れなかった。これではクイックでも何でもないな。でものこのネジが邪魔してくれないと、不意にカメラが滑り落ちるということを防いでくれているのね。まあ、ネジを取ってしまえば、とりあえず解決するけど。

    しかし、カメラにプレートを付けておくと、このネジで正立できないのは仕方ないことなのかな? テーブルとか傷つけそうだし。それとスライドするのではなくて、斜めにはめるって感じなのかな。少しばかり、自分が想像しているのと違っているかも。

    あと、締め付けネジがとても堅い。でもグリスアップして緩くしてしまうと、こちらも不用意に外れてしまうということなのかな? 5回くらいねじらなくてはいけないのは面倒かもな。

    アルカスイス互換というのはこういうのもなのか、よくわかっていない。もっと高いものを買ってあげないと、そのよさは分からないものなのかな? でも互換でも何でもなくなるし。

    それと水準器は何のためにあるのかよくわからない。これはアルカスイスとは関係ないけど。

    以上、結果としては常用でカメラにプレートを付けておくものではないということがわかった。結局ねじ込みが必要なので普通の雲台と変わらないしな。良いところといえば、カメラ側の三脚ネジ穴辺りを傷つけないからいいくらいかな。

    追記(2021年3月9日)

    このアルカスイス互換のクイックリリースシューの三脚側は、ピークデザインのプレートが付くのでゴリラポットに付けている。カメラ側にピークデザインのプレートに付けておけば、リュックと三脚との脱着が簡単になる。

    Peak Design / ピークデザイン

    銀一株式会社 | 私達は、映像に関わる全ての人達に、最高の笑顔と感動を与えます。
  • 新しいGaN (窒化ガリウム)のAnker PowerPort Atom PD 1のケーブル注文をミスした話し

    新しいGaN (窒化ガリウム)のAnker PowerPort Atom PD 1が今まで在庫切れだった。AnkerDirectに入荷したという情報が入ったので、amazon経由で早速注文した。

    AnkerのUSBケーブルも一緒に注文する。そのときおかしいなと思いながら、USB-C & USB-A 3.0 ケーブル も注文した。それが間違いだった。

    翌日に商品が到着したが、 Anker PowerPort Atom PD 1 側が USB-C だった。これでは充電できない。

    そういえば、amazonのサイトでは、 Anker PowerPort Atom PD 1 と一緒に購入しているものとしてUSB-C & USB-C 2.0 ケーブルを薦めていた。それをわざわざ USB-C & USB-A 3.0 ケーブル を注文し直していた。amazonをもっと信じなければいけない。おかげでまた USB-C & USB-A 3.0 ケーブルが増えてしまった。

    それで再度USB-C & USB-C 2.0 ケーブル を注文し直す。きちんとThinkPadで充電できるかわかるのは明日に持ち越し。

    もう一度言っておくけど、 Anker PowerPort Atom PD 1 のUSBの出力ポートはUSB-Cだよ。今までUSBハブみたいにUSB-Aではないよ。製品写真をよく見ればわかるけど・・・。

    でも、スマフォに充電するときにUSB-C & マイクロUSBのケーブルなんて持っていないな。Ankerには製品ラインナップないみたいだし。