5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 写真

  • だったら最初から言えばいいじゃないという話し

    アパート退去時に自然破損で窓ガラスの割れていたので修理しなければいけない。出入りの不動産屋さんから、入居者が加入している保険が適用できるかどうかダメ元で確認してみろ、と言われた。

    ワイヤー入りの窓ガラスは熱収縮で自然に割れることがある。交換すると2万円を越える支出になる。入居者が悪い訳でもないけど、この出費は痛いのである。

    入居者から保険会社へ今回の場合保険が適用できるかを聞いてもらう。すると、破損したガラスの写真と見積書を送れば、1万円まで保険で出すとのことだった。見積書っていうのはおかしいな、と思いつつ、ガラス屋さんが入る前に写真を撮っておく。修理したガラス屋さんにお願いして見積書をいただく。修理代は23,000円だった。

    本日、保険会社から電話があった。結局は自然破損だから保険は出ないとのことだった。賃貸契約がどう書いてあるかとも聞いてきたけど、それは書いていない。書いてあっても出さないそうだ。だったら聞かなければいいじゃない。そして、自然破損ではない場合でも、入居者が修理を手配して修理代を払わなくてはいけないとも言われた。こちらが修理を発注して修理代を立て替えではいけないそうだ。そんなことは入居者から聞いていない。最初に対応した保険会社の窓口担当者の指示ミスだろうな。まあ、出ないのはしょうがないわな。

    でもさ。最初から故意とか事故じゃないから保険はでないと言えばいいじゃない。こちらだっても最初から無駄な動きをすることしなかったのにな。入居者に修理させろと言われても、次の入居者を入れないといけないといけないし待ってられないのよ。こちらの手続きが悪いとか後から言われてもな。手続きした入居者も最後まで書類を書かされて無駄骨だったよね。どうも期待させておいてハシゴを外された感じ。この対応はないよな、と電話をかけて来た人にはとくとくと言っておいた。保険が下りたらラッキー位に思っていたけど、ぬか喜びさせやがって。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • レッツノートR7のメモリを注文した話し

    レッツノートの増設メモリがおかしいと書きましたが、やはり1GBだと辛いものがあります。パフォーマンスモニタを見ていると、すぐに空きメモリがなくなります。

    そこでメモリを買うことにしました。まずはパナソニックのサイトで純正の増設メモリの型番を調べるとCF-BAW1024AUと出てきました。もちろん販売終了です。

    次にアマゾンで、CF-BAW1024AUで検索すると出てきたのは、CF-BAW1024Aでした。型番の末尾にUが付いていない。しかも写真を見るとピンクです。値段も純正の割に2,000円位でそんなに高くありません。レビューを見てみると、Uが付いていてもいなくても変わらないとのこと。値段も安いし、ここは注文してしまいます。注文したのはこれ。

    さて、どのような結果になるでしょうか? レッツノートの本体側の問題だったら、まーしょうがない。

    続きはこちらから

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 年賀状印刷の時期ですがプリンタ故障かなという話し

    年賀状印刷の時期となりました。我が家でも年賀状のデザインが決まり、さて印刷ということとなりました。

    使っているのはHPのc309aという複合機なのですが、こちらはフォトトレイがあるので、こちらにはがき用紙を入れて印刷ができます。

    しかし! 久しぶりにフォトトレイから印刷すると、ガーと音がする。異音がするのは印刷した後なので、印刷作業には支障がないのですが、印刷がおわると写真のようなエラーが表示して止まります。OKボタンを押せば元に戻るのでいいのですが、いかにも、もう壊れるかもしれないぜ、という音がするのであまりよろしくありません。

    とりあえずHPのサポートに連絡をしておきます。まあ、4年前に買ったプリンタなので、回答は期待できませんが。

    続きはこちらから

  • ハブの3段重ねをした話し

    RTX810とPR-500KIを接続していったら、写真のようにハブが3段重ねになってしまいました。

    GR020006

    3台ともバッファローなのは、特にバッファローが好きな訳ではありません。ギガビット対応で金属筐体でお手頃価格ということでハブを買っていったら、たまたまバッファローになってしまいました。

    一番上から。RTX810がはさまっていますが。

    • 5ポートハブ: PR-500KIのUNIポートからRTX810とPR-500KIのルーター部に分けるために使用。
    • 8ポートハブ: iSCSIのLANのために使用。3ポートしか使っていないので、もっと小さいハブでよかったかも。
    • 16ポートハブ: 社内のネットワークのために使用。ファン付きでとても五月蠅い。こちらも16ポートもいらなかった。

    なるべくLANケーブルの色をたくさん違えて、わかりやすく区別できるようにしています。

    16ポートのハブが正面から接続しなければいけないのが厄介です。うしろから正面にケーブルを持っていかなければならないので、その分ケーブルが長くなってしまいます。

    チカチカしているランプを夜中見ていると、何だか落ち着いた気分になるのです・・・・。

  • PR-500KIはひかり電話に、RTX810をフレッツ光ネクストに接続した話し

    PR-500KIはひかり電話に、RTX810をフレッツ光ネクストに接続した話し

    RTX810が届いたので、フレッツ光ネクストに接続してみた。

    接続方法は、NTTからレンタルされているHGWのPR-500KIの下にまともにつなげるのではなく、UNIポートのケーブルを引き抜いて、スイッチングハブ経由でRTX810に接続する。PR-500KIはひかり電話だけのゲートウェイにする。

    写真の青いケーブルはPR-500KIの内部のケーブルで、UNIポートにつながっている(そもそもUNIポートって何なの? おそらくONU部とルーター部を分割できるようにするもの?)。このケーブルをLANケーブルの延長コネクタを経由してハブにつなげる。ハブからはRTX810のWANポートに接続する。これでPR-500KIとRTX810は兄弟のように並んで接続されていることになる。また同じようにハブからは赤いLANケーブルでPR-500KIに接続する。これはONUからの接続になっているはず。ついでにRTX810のLANポートからPR-500KIのLANポートに接続することで、PR-500KIをRTX810と同じネットワーク内で参照できるので無線LANも利用可能である。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    結局は以前やっていたBフレッツのようにONUからハブを介して、ヤマハのRTX1000とNTTのPR200NEを並べて使っていたようなことと理解した。PR-500KIはひかり電話だけに仕事をさせ、PPPoPやVPNのようなインターネット関連はRTX810に任せる。

    PR-500KIでプロバイダへのPPPoEの設定を削除することがポイント。RTX810とはIPアドレスは重複しないようにして、DHCPの設定も削除してRTX810に任せる。PPPoEはRTX810に設定する。ひかり電話の設定は何もしなくてもPR-500KIのほうに電話の設定に電話番号が出てくるはず。

    しかしながら、PR-500KIの内部のケーブルでONUとルーター部が分離できているのか? 自己責任でやってくださいと言っているような。何かおかしな仕様である。もしくは、ONU部とルーター部は、これで分離できますので、どうぞご自由に使ってください、と言っているのか。これはNTTは推奨しているのかわからない。

    以上、スピードテストで見てみるとPR-500KIでつないだときよりも遅くなっているが、無事にインターネットにもひかり電話にも、正常につながっている。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)

    追記(2014年7月17日)

    具体的なネットワーク構成は、下記のページをご覧ください。

    追記(2014年8月6日)

    今日、この記事を読み直して、文字に直すととてもわかりにくい。図解はネットワーク構成をご覧ください。もし、それでもわからない場合は、横浜市内、川崎市内、東京都内なら1日4万円で出張相談と設定に伺うことができます。よろしかったらご連絡を。

    追記(2016年2月18日)

    UNIポートについてフレッツのサイトで接続方法の説明が載っていた。これって正式なのかな? UNIポートを使う場合はNTTに連絡しろ、と書いてあるけどどういうことなのかな? 説明を読む限りだと、ONUとしてNTTのレンタルルーターは使うだけで、ひかり電話は対応した市販のルーター(ヤマハのRTX810のような)をつなげてくれ、といったものなのかな。ハブでPR-500KIに戻してひかり電話を使えるなんて書いていないので、自己責任というものなのだろうな。

    追記(2016年3月11日)

    kakaku.comのサイトからこのページにやってくる人が多いけど、ネットワークとかルーティングとかNATとかわからないと、この接続をやらない方がいいですぜ。あくまでも、こんな方法でもNTTレンタルのPR-500KIを介さなくても、ヤマハのルーターから直接インターネットにアクセスできますよ、ということですので。PR-500KIだけでインターネットにつなげたほうがとっても簡単。理解できなければ、お金を払って設定してもらうのがよいかも・・・。

    追記(2019年2月15日)

    たくさんの人からこの記事をアクセスされていますが、既にこの構成ではなくなっています。IPv6に導入するに当たり、普通にPR-500KIとRTX810を直列に接続して二重ルーター(?)の構成にしています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    追記(2021年7月1日)

    たまにNTT東日本のサービスメニューを見直しをしないと、新しいサービスが出ているとかがある。最近ではフレッツ 光クロスとか10Gbpsの接続サービスができていた。しかし、フレッツ 光クロスはひかり電話を使えないのね。電話はひかり電話に完全に移行しているので、フレッツ 光クロスは今のところ契約できない。NTTは固定電話には、力入れていないのかな? それとも、そもそもフレッツ 光クロスが実験的なサービスだから仕方ないのかな?

    それにしても、固定電話のサービスとしてはひかり電話は最強なのである。ソフトバンクからも固定電話のサービスとしておうちでんわというのがあるけど、このおうちのでんわで契約できるのは一つの電話番号だけのようである。現在、4番号をひかり電話で使っているので、おうちのでんわでは利用できない。それとァックスの受信とかのサービスはひかり電話だけのサービスである。

    いずれにしても、固定電話だのファックスだの、もう古いサービスをやめてしまえ、という話しもあるけどね。

  • フレッツ光の引き込み工事が完了したので、PR-500KIを設定してインターネットに接続した話し

    NTTからフレッツ光の引き込み工事の人がやって来た。実際に作業を行う人と、ガードマンの2人でした。

    まずはBフレッツのONUとルーター、光回線の取りはずし。これはとっても簡単です。光ファイバーのケーブルは大胆にペンチで切断して、引き込みから外してしまいます。後は電線に登って光の線を外します。

    次はフレッツ光ネクストの引き込みです。今回は引き込みの場所が変わりますので、光ケーブルの引き込み工事が必要です。工事の人によると、Bフレッツからフレッツ光ネクスト・スマートタイプへの移行は、引き込みの場所がわからなければ、局内でゴニョゴニョすれば機器の交換だけで大丈夫とのこと。ただし、古い光の回線(まさしく私のところ)はこれには該当しないそうです。

    引き込みは一旦ベランダの壁に中継して、90度でクイッと曲げてうまい具合に綺麗に1階の部屋に引き込んでくれました。NTTの工事の人は、ベランダにふとんを干すことを考慮して、こんな経路にしてくれたようです。宅内には昔BSアンテナケーブルを引き込んだ穴を使って引き込みます。

    DSC_0420

    光ファイバーは一旦コネクタを経由してルーターに接続します。今までのBフレッツは、ONUに直接光ファイバーを接続していましたが、今度は一旦ボックスのような白いコネクタに接続してから、NTTからレンタルされたPR-500KIに接続します。その間の白いケーブルは、工事に人に言わせると、とても丈夫なファイバーだそうで、ちょっとはそっとでは折れないとのことでした。折れてしまうとNTTに修理依頼をしないといけなかったので(今まではないけど)安心です。PR-500KIにも圧着ではなくでコネクタで接続されていますので、移動したいときも簡単になりました。

    2014-07-08 20.06.05

    そしてPR-500KIですが、最初の印象はとてもデカイ。最初に想定していた置き場所では入らず、無理矢理設置場所を作りました。頭には無線LANカードが刺さっています。これで無線LANのアクセスポイントになります。

    2014-07-08 20.09.24

    工事の方がフレッツ接続ツールで接続確認して、簡単にひかり電話の設定をしてくれました。これからのプロバイダ(ぷらら)への接続以降は私の作業です。

    以上で2時間位の作業でした。工事の担当者は、フレッツ光ネクスト・スマートタイプはサービスが開始したばかりだったので、今回が初めてのフレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプの工事だそうです。無事にフレッツ光ネクストの接続完了です。しかし、工事の人からPR-500KIの初期パスワードを聞くのを忘れ、PR-500KIを初期化したのでした・・・。

    設定作業に、つづく。

    続きはこちらから

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    追記(2014年8月1日)

    光ケーブルの宅内の引き込みの写真を追加しました。

    追記(2014年8月10日)

    PR-500KIがRT-500KIになっていたので修正しました。RT-500KIで検索されてくる人が多いには驚きました。もしかしたら、PR-500KIはNTT東日本で、RT-500KIはNTT西日本からレンタルされているということなのでしょうか?

  • タイヤがオークションで売れたよ

    アルミホイールとタイヤを交換して、付いていたタイヤをとスチールホイールをオークションで売るぜ、と言っていたら2ヶ月も経ってしまいました。

    http://www.5cho-me.com/archives/170396

    ようやくオークションに出品しました。写真を撮って、テキストを考えて・・・、思ったより簡単でした。考えてみると、前にオークションに出品してからずいぶん経ちます。

    タイヤなんて処分するのにもお金がかかるし、処分代を払うよりも、引き取ってもらえればいいやと思って、安めで出品します。

    最終期限を待たずに、最大落札価格で落札されました。これは意外だった。

    という訳で、入金確認もできたので、ヤマトさんの配送待ちです。

    以前は、前のクルマのスタッドレスが余ったので、ディーラーの営業に相談したら、廃棄料をいただければ処分すると言われた。あまりにも悲しいので、交渉して(説教とも言う)そのディーラー店長経由で他のお客さんに売ってもらった。そのときの値段と、今回の落札価格は同じなのでした。

  • ヘッドフォンを購入したした話し

    今まで使っていたオーディオテクニカのヘッドフォンが左から聞こえなくなったので、新しいヘッドフォンを買った。巷にはたくさんの種類のヘッドフォンが溢れているので、全くオーディオがわからない自分は、どこかの記事で評判を信じて購入した。この辺りの選択はいい加減です。

    オーディオテクニカのヘッドフォンは、本体とケーブルの接続部分が断線しているのではないかと思いますが、イヤーパッドもボロボロだし、この際新しく買い換えをすることにしました。

    ちなみに写真に写っているオーディオテクニカのヘッドフォンの赤いシールは、右だよ、という目印です。私のほうで貼りました。こうしないと、いちいち左右を確認しないといけないデザインなので、これは便利なシールです。

    Google+: View post on Google+

  • 東横線の渋谷駅の最終日に行ってきました。

    半世紀ほどお世話になった東横線の渋谷駅に行ってきました。あくまでも買い物のついでです・・・。

    昼間なのにとても混んでいます。みんな写真を撮っています。という自分もその一人。

    カメラクルーも来ています。車止めに設置された一番眺めのいいお立ち台を占有しています。

    これが最終電車のときには、もっと大騒ぎになるのかな? もっと混みそうです。ただ今、お祭り状態でした。

    東横線の渋谷駅は、ばあさんが青山にいたので、いつも利用していました。電車の先頭に乗って、改札を出て、階段を上り、銀座線に乗り換えていました。小学校の低学年から一人で行っていました。

    渋谷駅は難しいって。そんなことないぜ。庭みたいなもんさ。

    Google+: View post on Google+

  • 父のレンズが出てきた話し。スーパータクマー28mmf2.8

    昨年、父にプレゼントしたレンズはどこに行ったのかと書きましたが、突然出てきました。

    スーパータクマーの28mmf2.8です。新宿の中古カメラ屋で誕生日プレゼントで買ったものです。喜んでくれたのかな? 突然入院して逝ってしまったので、どうだったのやら・・・。

    さすがに放ってあったので、わずかに曇りがあります。大きくカビていないのは幸いでした。

    Google+: View post on Google+