5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 写真

  • 父のカメラの話し

    Google+イベントに投稿するために亡くなった父のペンタックスKを出してきた。

    # Google+のイベントにアルバムの写真を投稿すると別々の記事になってしまうのね。しかも再度アルバムを共有しようとするとエラーになる。

    ペンタックスのKはKingのKのようで、安月給の公務員だった父からすれば大きな買い物をしたものだ。Kは今のK3 までたどれる由緒あるカメラの系統だと思っている(個人的だけど)。

    考えてみれば、父はとても趣味人であった。若い頃は自宅に引き伸ばし機まで揃えて、お風呂を夜に暗室にして焼き付けまでやっていたようだ。私は、その引き伸ばし機は高校から大学にかけて譲り受けて使わせてもらった。でも父は、全く写真のことは教えてくれなかった。

    もう一台ペンタックスのSVを父は持っていたが、こちらは標準レンズ付きで従兄弟に形見分けで譲ってしまった。それでペンタックスのタクマーレンズは135mmの望遠レンズしか残っていない。父は神社仏閣の写真を撮るのが好きで、誕生日に28mmをプレゼントをしたが、そのレンズは見当たらない。天国に持って行ってしまったのかな・・・。

    このペンタックスKは、ファインダーの曇りとシャッター幕のよれとカビを除けば問題なく動く。露出計が内蔵されていないので電気回路もなく電池も必要ない。すべて機械仕掛けである。シャッターも1/1000から1秒まで問題なく切れるので、なかなかどうしてペンタックス(旭光学か)という会社は丁寧にカメラを作っているものだと感じた。

    Embedded Link

    Mune Ando’s photos on Google+
    ペンタックスK (6 photos)

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • レッツノートのR7をSSDに換装した話し

    SSDも安くなりました。14K円出すと240GBが買えるようになりました。

    そこで手元のレッツノートR7のHDDをSSDに替えます。元々のHDDは80GBです。4分の3を使って、そろそろ危なくなりそうです。

    ディスクのコピーは、インテルのサイトからツールをダウンロードして作業します。USB経由でコピーしてしまえば簡単です。

    R7のディスク換装は、そても面倒です。分解方法は写真入りで、いろいろなサイトで紹介されていますので参考にしました。たくさんネジを外して、キーボードと取っ払って、防水のシールをはがして、やっとハードディスクにたどり着きます。

    落ち着いて丁寧に作業すればできました。簡単ではありませんが、これで快適になりました。バッテリーも持てばいいですな。

    ベンチマークは別の機会に。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • MFレンズを持って散歩にいった話し

    そういえばNEX-5にペンタックスのレンズアダプタを持っていたことを忘れていた。久しぶりにペンタックスのMFレンズ(28mm, 35mm, 50mm)を引っ張り出して散歩に出かける。近くの川。

    ペンタックスのレンズは今から20年以上に買ったレンズ。もちろんオートフォーカスなんてない。ピントは自分で調節する。NEX-5には、MFのレンズをあえて使うおかしなユーザーのためか、MFアシストというモニタを拡大してピントを合わせやすくする機能がある。MFレンズを付けると、自動的にボタンが割り当てられているのがおもしろいところ。これで比較的簡単にピントを合わせられる。まあ、ほぼ無限大で絞り込めば、ぼけることはないけど・・・。

    今のカメラはシャッターを押せば何とかカメラしてくる。今回は、レンズを決めて、ピントを合わせて、絞りを決めて、露出補正をどうするのか、とか、フイルムのカメラの頃に戻った感じがした。面倒といえば面倒だけど。その頃は当たり前にやっていたことだが、あらためて今のカメラは楽だなと思ってしまった。

    NEX-5のISOは最低200だったのね。晴天の外は、ものすごく絞り込まないと露出オーバー。

    写真を見たツレからは、いつも同じ構図なのね、と言われた。

    Google+: View post on Google+

  • サーバーのリプレイス完了

    とりあえずサーバーのリプレースができたということで記念写真。

    本当は、まだまだインストールしていないサービスがあるのですが、これで区切りということで。

    1枚目の右が今回仮に設置した大昔のDELLのサーバー。5年間のデルのサポート期間中に1回マザーボードを交換しています。10年経ちますが元気です。

    左が今回新しくサーバーに仕立てたPCです。今は無きWINDyのケースに入っています。今まで開発マシンとしてUbuntuが入っていました。今はCentOS6になっています。

    2枚目の写真がラックにあるサーバー機器類です。この中で一番電気を食うのはCRTになってしまいました。実際動いているのは今回の1台だけになっています。

    Google+: View post on Google+

  • リコーのGR1sを売ってみた。

    10年以上前に買ったフィルムカメラ。GR Digitalにつながるカメラです。

    あるショップでオンラインで買い取りの見積りを取ったら、最大で18,000円だった。どうせ使わないしということで、その半額でもいいからということで、買い取りに出してみた。

    結果は、ストラップの金具の部分にキズが付いているということで並品。その半額以下だった。

    1年前に購入したソニーのNEX5は最大で20,000円ということなので、フイルムカメラはまだ高いということか、デジタルは安すぎということなのね。

    In album 2012年9月16日(写真 1 枚)

    Google+: View post on Google+

  • タブレットのACアダプター購入

    先日買ったタブレットですが、USB経由で充電するとなかなか満充電になりません。80%程で充電が止まってしまったりもします。。

    そこで、タブレットを購入したお店で、このタブレットに適合するACアダプターを変換プラグと共に購入しました。1,700円ほど也。

    このACアダプターだと、モリモリ充電できるようになりました。

    In album 2012年8月27日(写真 1 枚)

    Google+: View post on Google+

  • 格安タブレットを購入

    買ったのはSmartQ K7というタブレット。買ったお店は秋葉原のA-Shop。

    買ってすぐにお店で動作チェックをしました。日本語に設定できなくて、お店の人に聞いた。自分は中国語は読めない・・。

    最初はGoogle Playでサーバーに接続できないとか、あたふたしましたが、慣れてしまえば、普通のAndroid端末です。フォントが???であることを目をつぶれば良い製品です。

    In album 2012-07-29(写真 1 枚)

    Google+: View post on Google+

  • Google Driveがやってきたけど。

    今朝になってようやくGoogle Driveが自分のアカウントにやって来ました。無料で5GBです。オンラインストレージは、すでにDropBoxの有料サービスを使っています。こちらは50GBです。

    何を入れて活用するかですが、写真のファイルをアップロードしようと思いました。GoogleDriveに写真を勝手に使われるよ、と誰かが喚いているようだけど、あまり心配していない。

    5GBですべてのファイルは収まるはずもありません。今年の4月からの写真をGoogle Driveにアップロードしてみたら、半分も領域を使ってしまいました。全然足りない。すべての写真のファイルサイズを見てみたら、お金を払っても足りません。

    おそらくGoogle Driveの使い方で、撮った写真をアップしてとか記事が出てくると思いますが、保存する使い方ではなくてみんなで共有しましょうというほうが現実的ではないかと思います。写真ファイルを安全に保存するなんて使い方では、100GBあっても足りません。

    だったら、DropBoxの代わりになるかなと思いきや、クライアントはまだLinuxに対応していないのね。普段使っているUbuntuからはWebからでしか使えない。まだダメじゃない。

    ということで、今のところはDropBoxでいいやということにしました。たくさんストレージサービスを使っても、使い分けは面倒じゃない? という結果です。

    前にBoxの50GBキャンペーンで登録しましたが、ログアウトしたらパスワードを忘れてアクセスできなくなってしまいました。パスワードを再登録しようとしても登録したメールアドレスにパスワードが返って来ません。Boxのサポートに問い合わせたら、そのメールアドレスは登録されていないって返事がきた。こちらもダメじゃないという話。

    Google+: View post on Google+

  • Google Adwordsのチケットがいっぱいの話し

    Google Adwordsのチケットが一杯たまった。事務所のほうにもあるので、これ以上持っている。

    電話で聞いたら、チケットに書かれているように、一社一回しか使うことができない。既に無料お試しをやっているので、持っていてもゴミである。他社に渡して使えるかどうかを聞いたら使えないとのこと。

    顧客番号を伝えて、もう送ってこないようにお願いした。お客様管理番号を伝えて、名前伝えて、郵便番号を伝えてもう終わりだと思ったら、住所を聞いてきた。Googleの人は日本語入力とかで郵便番号→住所の検索しないのね。

    これでGoogle Adwordsのチケットが来ないなと思って、各チケットのお客様管理番号を見たら、全部バラバラだった。これではまだ送ってくるな。Googleの顧客管理にガッカリだ。おそらく名寄せなんてしないよな。

  • Adobe Revel 写真保管ツール

    保管サービスの重要なことは、継続して永遠にサービスをしてくれるかであると思う。まして、すべて画像ファイルを預けてしまうとリスクが高くなる。Abobeが、Revelをやーめた、と言わないことを祈ることにしよう。

    私は写真のファイルは、2カ所に自前のサーバーにバックアップを取って、一カ所は別の場所にコピーしている。

    Embedded Link

    Adobe Revelは理想の写真保管ツールかもしれない – @hitoshi annex on hatena
    デジカメを使うようになって約10年。この10年は、撮影した写真の保管方法で悩む10年でもありました。フィルムと違って、デジカメは何枚でも気楽に撮影できてしまいます。気づけば、一日で数百枚撮ってしまうことだって珍しくありません。それをどう保存していけばいいのでしょうか。 HDDなどのストレージ製品の価格は

    Google+: View post on Google+