5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 写真

  • IS05を再起動したらメモリカードが破損した話し

    Eye-fiカードのために無線LANのアクセスポイントの設定を変更しました。その無線LANのAPに接続しているIS05のWi-fiの設定を変更して、ついでに再起動したら何とメモリカードが破損という表示が出てきます。フォーマットをしなければいけなくなりました。

    これでIS05でメモリカードのフォーマットは2回目です。もう慣れたもので、復帰は早いです。スマートフォンとかPCは、壊れるものと思っておいて、対応を考えておけば気楽なもの。この際あまり使っていないアプリはインストールしないでおきます。

    重要なアプリとか有料のアプリは内部のメモリにインストールしています。IS05は内部のメモリが小さいので、アプリはなるべくmicroSDメモリカードにインストールしています。

    写真などはフォーマットして消えてしまいましたが、Eye-fi経由でPCにアップロードしていますので残っていますのでよかったです。

    In album 2011-12-02(写真 3 枚)

    Google+: View post on Google+

  • イワタニのジュニアバーナーが修理から戻ってきた話し

    イワタニのジュニアバーナーが戻ってきたので、調整された着火の針の間隔を写真でメモしておきます。今度は正常に着火できます。

    イワタニからの連絡で修理伝票は同封されていると書かれていたが、修理伝票はどこにも入っていなかった。これだけものを手に入れるだけ時間がかかって力尽きましたので、連絡するのももういいやという感じになりました。

    しかし、販売店からメールで届いた連絡事項には、

    ケースに入れる際はバーナーが上になるようにお願い致します。

    とありますが、どうしても受け皿より針が上に出ているため、バーナーを上にしたところで針がケースの蓋に当たります。ケースに入れても針は曲がるので仕方ないかと思います。構造上の問題? 付かなくなったら、地道な調整かライターでの着火となるでしょう。ライターで火を点けるのが確実のようだ。

    今回は、本当にこれ以上何も対応してくれなくていいです。しかし、このバーナーは販売店では人気商品らしいけど、これからこのバーナーは使うかな?

    Google+: View post on Google+

  • 1Uサーバーが2台出てきたけど。

    昔、ある会社のサイトを作りましたが、その会社の資金がショートして、結局は支払い不能になりました。その代わりにということで、サービスをする予定の1Uラックのサーバーがやってきました。結局このサーバーは使いようがないので、開発費用は丸損でした。

    会社のサーバーラックを整理したら、そのサーバーが2台出てきました。テストサーバーにでも再利用しようと考えましたが、流用できるのはケースと電源くらいでしょうか。電源も20ピンですので、変換ケーブルを使わなければいけません。

    とりあえず、どんな構成であったか、写真を撮っておきます。

    最近になって貴重品になってしまったHDDはIDEですが、速度を気にしなければ使えるかもしれません。PCIのRAID1のコントローラーカード付きです。しかし、マザーボードを選びそうです。

    苦労して入れ替えるよりも、新規に購入した方が安く上がりそうな気がします。
    DSC_0247

    Google+: View post on Google+

  • ツレのリベンジなる。アマチュア無線4級を取得した話し

    本日、ツレが試験を受けに行きましたが、証明写真を撮るのを忘れたとか、試験会場の道がわからないとか連絡がありましたが、どうやら無事に合格したようです。

    20年来のリベンジです。開局するのかな?

     

    Embedded Link

    アマチュア無線の免許を取ろう!
    いわゆる「国試」を受験する方法です。国家試験は日本無線協会が実施しています。地域によって開催数はまちまちですが、第4級アマチュア無線技士の国家試験については、日曜日の開催も増え、とても受験しやすくなりました。また第1級・第2級アマチュア無線技士の国家試験についても、年3回開催となりましたので資格

    Google+: View post on Google+

  • Escape R3のリアスプロケットを交換した話し

    Escape R3のリアスプロケットを小さいものに変えてみました。作業時間は10分足らず。買ったときに付いてきたのは32Tという普段使わない大きいものでしたので、普段楽に走ることができるように。

    下の写真は、交換前と交換後です。背景が汚いのはご勘弁。かなり大きさが違っている。さて、試しに走ってこようかな。

    あと、チェーンとワイヤ類を交換しなければ。

    Google+: View post on Google+

  • 最近は、こういった手帳が流行っているのか、という話し

    今はスケジュールはGoogleカレンダー、連絡先はGmailの連絡先でPC、携帯電話に連携、打ち合わせメモは方眼のドキュメントシートに書いてスキャナでEvernoteに保存。
    考え見れば、震災に何かあったら、情報を取り出せなくなる。紙の手帳が必要かな? と思った記事でした。

     

    Embedded Link

    ほぼ日手帳 WEEKS 2012 の写真付きレビュー – PlusDiary
    手帳と文房具のレビューサイト 2nd. – 手帳・手帳術・文具・iPhone・GTD・Lifehack・断捨離・減らす技術のブログ

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • 本栖湖から竜ヶ岳へ登山体験

    ずっと通っている本栖湖キャンプですが、今回近くの竜ヶ岳へ登山を体験してきました。

    頂上まで2時間かかりました。なにせ登山なんてやったことないので大変でした。大人よりチビのほうが元気でした。

    しかし、当日は雲一つない天気ですので、正面の富士山や本栖湖がきれいに見えました。今度はお弁当を持って、また登りたいと思います。

     

    以下、写真を並べておきます。おそらく時系列に並んでいると思います。だんだんと登って富士山が見える様子がわかるかもしれません。

     

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)

    頂上到着。

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)

     

  • 千登世橋はアーチ型の橋

    昼食を食べた後、腹ごなしに散歩してみました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    目白オフィスがある目白には学習院大学があります。自宅の近くにあす慶応大学と違って、気軽に入れる雰囲気ではありません。門には警備員さんが立っているし、塀に囲まれています。慶応大学なんて通勤通学の人たちが自由に通っているし、保育園の子どもたちのお散歩コースになっていて、出入りは自由なのです。駅から自宅まで直線距離で見てみると慶応大学の学内を通ると最短なので、よく通らせてもらっています。さすがに学習院大学は皇族のための大学であります。

    さて、散歩はその学習院大学を一周してみます。途中明治通りを目白通りが渡る千登世橋があります。目白通りからよく千登世橋を渡りますが、今回は明治通りから初めてくぐってみました。すると千登世橋はきれいなアーチ型の橋であるということがわかります。上からの目白通りからではわかりませんでした。

    あまりにも美しい橋だったので、写真を撮っておきました。こんな身近にあるとは。戦前にかけられた橋ということで、随分古い橋なのですね。

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)

     

  • 江戸東京博物館で東京の交通100年博に行ってきた。

    両国の江戸東京博物館でやっている東京の交通100年博にチビと行ってきました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    実は、江戸東京博物館は私は初めて。今回は常設展示も行ってきました。

    常設展は日本橋と江戸城の再現や、明治時代の民家などあって、実際に触れて楽しい。3時間近く過ごしました。まだ見終わっていない展示が多いので、またの機会に行きましょう。

    特別展の東京の交通100年博は、都営交通の100周年の記念展です。主に、都電、都バス、都営地下鉄の歴史が中心です。残念ながら東京の交通100年博のほうは、写真撮影は禁止なので、屋外展示だけの写真を載せておきます。常設展はほぼ写真OKなのに。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    昔の都電の車両が駐車場に展示されていました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    中に入ることもできます。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    まだ現役の戦前製の都電改造のササラ電車です。線路に積もった雪を飛ばします。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    ササラをどうやって回しているか、中も見られます。

    東京の交通100年博と一緒に、つり革のデザイン展示もありましたけど、こちらも見るだけで、つり革が持った感じなんてわからないのも残念。奇抜なデザインが多いので、持つなんて必要なかったかも。

    さて都電といえば、昔地元の青山通りを走っている電車の姿を覚えているような気がします。亡くなったばあさんは、青山通りを電車通りと言ったっけ。それと明治通りにトロリーバスが走っていたのも覚えている。こちらは定かではありません。

    展示資料によると、都電は都内の至る所に路線があったようです。今は荒川線の一路線が残っているのみです。荒川線は、会社の目白オフィスの近くを通っていますので、なじみの深い電車です。しかし、クルマが増えたので廃線ということですが、晴海通りに路面電車を通す計画もあるようで、廃線はもったいないことをしました。クルマの乗り入れを制限して、そのまま都電を走らせていたら、東京の交通事情は変わっていたかもしれません。あれだけ奥深く地下鉄を掘ることもなかったと思います。

    以上、江戸東京博物館はお勧めの博物館です。

    番外1

    送信者 メジロ通信(仮称)

    隣が国技館なので、横綱駐輪場と思ったら違っていました。

    番外2

    さすがにJRはキチンとしていると思った両国駅構内。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    番外3

    昔は両国といえば、房総への玄関口ですが、総武線は各駅しか止まらない。総武横須賀線なんて素通りでトンネルに入ってしまいます。駅のターミナルのコンコースを改装して、相撲茶屋風のレストランとなっていました。そこで蕎麦をいただきました。味は・・・・。

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)

     

  • #Eye-fi Androidアプリのファイルのアップロードのタイミングの話し

    以前、ここで「Eye-fi のAndroidアプリは結局のところ削除」と書きましたが、あれからEye-FiのAndroidアプリがアップデートされたので再度インストールしています。頻繁にエラーでアップロードを繰り返す問題は直っています。ムービーファイルもアップロードできています。

    LANに接続していれば、自動的にアップロードするような設定にしています。これで、3G 回線からアップロードしなくなります。

    ただし、わからないころがあります。いつアップロードするのか? 写真を撮っても直ちにアップロードを開始するわけではなく、LANのアクセスポイントに接続してからアップロードするのでしょうか?

    アップロードしても、これまたすぐにPCに転送されることもありません。一旦Ese-fiのサーバーに転送されるようですが、ここからしばらくしてもPCに転送されません。忘れた頃に転送されます。その間のステータスは、

    アップロードは中断されました。ここをクリックして、Eye-fiに最適なカメラの設定を確認してください。

    となっています。”ここ”をクリックしても、サポートのよくある質問の画面になるだけで、少しも解決の手助けをしてくれません。

    しばらく放っておくと、1日かそれ以上経ってPCに転送されてくるという、中には転送されないこともあるという、心許ない仕様です。仕方ないので、一月に一回MicroSDカードからファイルをバックアップするという本末転倒なことをしています。

    アップデートしてEye-FiのAndroidアプリも良いところまで来ているのですが残念な限りです。