5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Raspberry Pi

  • Raspberry PiでNASを作ってみた話し

    秋葉原に行けたので、秋月に行ってRaspberry Piを買ってきた。店員さんに言われるままに電源とUSBのケーブルを購入する。

    秋月の店員さんから「USBケーブルはこの太いものではないと保証できない。」言われたので買ってみたけど、とても短い。ACアダプターからの取り回しが辛い。これは後で考えてみる。

    メモリカードは別の店で安いカードを買ってみたものの、普通のSDカードを買ってしまったのは内緒。マイクロSDカードではないといけなかったのね。手持ちに32GBのマイクロSDカードがあったので良かった。

    肝心のRaspberry Piの設定と言えば、玄箱の代わりにNASで使うのでGUIがないRASPBIAN JESSIE LITEのイメージをSDカードに書き込んだ。RASPBIAN JESSIE WITH PIXELのダウンロードが時間がかかりすぎて、我慢できなかったというのはあるけど。

    Raspberry Piに差し込んだら、あっけなく動いた。

    モニタとかキーボードを付けるのも何だから、電源とLANをつなぐだけでよいように固定IPアドレスの設定をした。sshサーバーは最初から動いていた。ユーザーのパスワードを再設定して完了。

    NASで使うために、以前玄箱用に買っておいて失敗したUSBの外部ディスクをつなぐ。こちらも問題なく/dev/sda1で認識する。

    「Raspberry Pi NAS」でGoogleさんに聞くと、USBディスクのフォーマットをどういう訳か、WindowsとMacでアクセスするからexFATでフォーマットにしろとか、はたまたNTFSにしろとか出てくるけど、昔の人間だからお構いなしにext4でフォーマットする。この辺りは事情通の人たちからすれば、何かあるのかしらね。

    sambaとかrsyncとかのインストールや設定する。Webminがインストールできなかったのは残念。最後にQNAPからRsyncでバックアップをするようにして完了。

    あとは熱くならないかチェックしつつ様子見。今のところ大丈夫みたいだけど、ACアダプターとかUSBケーブルが心配だな。

    玄箱よりは速いわな。一日一回差分バックアップするくらいだからRaspberry PiでもOKなのですわ。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • OSC Tokyoに参加した。#osc2014tk

    1年ぶりにオープンソースカンファレンス東京に参加しました。

    たまに外でいろいろな話しを聞くことは刺激になります。

    今回の収穫。

    • RaspberryPiの本をじゃんけん大会で貰った。これはRaspberryPiを買えということか。
    • nginxに映像のストリーミングのモジュールがあるらしい。見てみよう。
    • baserCMSがCakePHPの2に対応したそうだ。試してみよう。
    • Yeomanが面白そう。試してみよう。
    • MongoDBは楽しそうだな。今度の案件で提案してみよう。
    • 懇親会でLibreOfficeユーザー会の人に話しかけたら逃げられた。流行らす気はないのかな?
    • マイクロソフトのクラウディアさんと名刺交換してお話しした。娘に自慢しよう。

    それにしてもOSCの会場の明星大学は遠いな。南武線を乗ると寂しい気分になります。教室はきれいで広いのは素晴らしいけど。

    WiMAXが繋がらないのは困りもの。WiMAXが繋がらないのは毎年書いているな。もう別のものにしてやめようかな。