5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Twitter

  • Fire HD 8 タブレットを工場出荷時の設定にリセットした話し

    Fire HD 8 タブレットはGoogle Playを入れて無理矢理Androidタブレットとして使ってきたけど、遅くて辛抱できなくなってきたので元に戻すことにした。やはり、このスペックでは無理あるのよね。値段は安くていいけどね。

    戻すのは簡単。「設定」ー「端末オプション」ー「工場出荷時の設定にリセット」から実行するだけ。あとは何かソフトウエアを勝手に実行していってWi-FiとかAmazon IDを聞いてくるから設定すればOK。

    戻してみたら何とか使える感じ。Kindleで本を読むには問題ない。まさにそれがFireタブレットの本来の目的だから。

    Amazonのアプリストアから、アプリを再インストールしていく。今までGoogle Playからしかインストールできないと思い込んでいたけど、そんなことはないのよね。Evernote、Dropbox、Pocket、Facebook、Twitter、Skype・・・。主なよく使うだろうアプリは用意されているので問題ない。Google Playに対応しなくてよかったかもしれない。

    ただ痛いのはデフォルトのキーボード入力はちょっと使いづらい。普段はATOKのパスポート版を入れているけど、こちらはインストールできないのね。でも、このタブレットのためにあらためてATOKを買うまではね。

    GmailなどのGoogleのアプリはほぼないので、Gmailの代わりに既にインストールされているEメールアプリを代わりに使う。Gmailのメールは使えるけど、微妙に違う。アーカイブしていない受信トレイのメールだけを読むのはどうするの? Silkブラウザ経由でGmailをアクセスしたほうがいいのかな? Silkブラウザは、いまだにページのフォントサイズを小さくすることがわからないから別のブラウザを探したほうがいいのかな? Yahooブラウザはダメだし。

    なんてやっていくと、本来のFireタブレットの目的をまた見失っていきそうです。別にタブレットを買えばと思うけど、今さらタブレットを買ってもね・・・。

  • Google+ 動かない話し

    自分のPCではGoogleアカウントを複数設定しているせいか、残念ながら動きませんでした。Facebookのログイン設定をしても、Google+のストリームに戻ってしまいます。

    Googleのマルチアカウントは、他のChromeアプリでも問題が出てくるので、自分にとって鬼門のようです。

    あれよあれよと言うまに、11月半ばになって、今年もあと1ヶ月半。年始に本棚を新調しようと考えていたのですが、結局買わず終いとなりそうです。最近、ソニーの『Reader』を購入したので、これまでのようなスピードで本が増えないかもしれないと思うと、本棚を買わなくて良かったのかもしれません。

    さて、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように情報収集をしていますか? 私は、RSSとSNSがメインです。RSSの方は、Googleリーダーに集約していますが、SNSの方は、FacebookとGoogle+、Twitterを使い分けています。メインはGoogle+ですが、各サービスで固有の関係が構築されているので、ウェブブラウザで各サービスを開いたままにして、時々チェックしているような使い方をしています。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)
  • TwitterToolsとの連携はやめた話し

    もっと手軽にブログやFaceBook、バズに投稿できないものかと、Twitterからの投稿を試してみた。考えたのは、TweetDeckからの投稿。TweetDeckからだと、Twitter、バズ、Facebookに一回で登録できる。ブログへは、WordpressのTwitterToolsプラグインと連携させてみる。

    最初は、TwitterへツイートするたびにWordpressの記事に取り込んでみる。この方法だとタイトルがツイートの最初の一部になるため、ブログの記事が見苦しくなる。

    次に、1日一回ツイートをブログの記事にまとめてみる。これはTwitterToolsの機能で簡単にできる。一週間に一回でも可能。

    これもやめた。ブログに投稿された記事がバズに自動的に反映する設定になっているため、これはバズのみんなに迷惑だろう。

    やはり、Twitter経由ですべてのサービスに一度に記事を登録するのはダメみたい。このことを考えた発端は、Wordpressの新規投稿をするためにグインして新規投稿の画面を呼び出すのが面倒だから。ものぐさな考えから始まったことなのであまり優先度は高くないから、次回いい手を思いついたら何かやるということにいておく。結局、振り出しに戻る。

  • tweetdeck からwordpressに連携が成功した話し

    tweetdeck から wordpress のブログへの連携成功。ポストすると記事の前の部分がタイトルに自動的に設定されるので、ちょっと変。当たり前だけど。

  • もう一度#TweetDeck と#wor…

    もう一度#TweetDeck と#wordpress の連携テスト。

  • Twitter Updates for 2011-06-27

    • 天気予報で今日は暑いと覚悟していたけど涼しい。昨日は雨が降ると天気予報で言っていたけど、どちらも外れた。 #
    • #TweetDeck
  • 最近mixiの日記はさぼりぎみ。そこでやってみた話し

    最近では、Googleバズもはじめ、Twitterでもつぶやき、ブログでも書いてとちょっと大変。mixiの日記は全く更新していない。

    そこで前述のようにWordPressの記事を投稿すると、自動的にmixiの日記にも投稿してしまうpublishToMixiをインストールしてみました。インストールも簡単で、とても便利なプラグインです。

    そのままmixiに投稿されます。リンクも写真も反映されます。

    Googleバス、Twitter、mixi、WordPressと使い分けも面倒なので、これでWordPressのブログを更新すると、Googleバズ、Twitter、mixiに自動的に更新されるようになりました。もちろんTwitterは見出しだけです。後は本文がそのままの近い形で投稿されます。

    ものぐさの自分にはいいかもしれません。

  • Googleバズを使ってみて、いろいろ書いてみる話し

    Googleバズがリリースして、自分のGmailにバズが表示されて使ってみました。3日間ですが、Googleバズについて考えたこと。もし、バズを使っているのであれば、ここから私をフォローできます。

    バズはTwitterのGoogle版と報道されていましたが、比較するのは大きな間違い。Twitterはミニブログという言われ方も何だかなあと思いますが。マスコミの簡単グループ化には惑わされないように。といっても簡単な説明しかGoogleから出てこなかったので、Twitterと比べながら使い方を探っていきました。

    Gmailでのスレッドの使い方が理解していない自分には大きな壁があったよう。キーボードショートカットが使いこなせれば、もっと使いやすくなるかも。

    バズを使い始めて誰もフォローをしていないときは、本当に一人でつぶやいていただけ。それがかわったのは、一人の人をフォローをしてから。そこから、どんどんフォローされていく。フォローされた人がどういう人か確認してするのは手順が面倒なので、とりあえずフォローされると無条件にフォローしていく。反対に、フォローを解除するのは、ページ上では簡単なので、問題があったら解除すればいいことにしておく。

    フォローが始まると、とたんにたくさんの人からフォローしてもらうようになった。いまのところ、3日目で57人にフォローしてもらっている。しかも、こちらからフォローしているのは60人だけ。これはTwitterとは違っている。Twitterはたくさんの人にフォローしていかないと、フォローしてもらえない。

    一番戸惑ったのは、どれが新しいメッセージ(バズというのか?)かわからないこと。Twitterなら新しい順に並んでいるが、Googleバズの場合、コメントして最後に追加されていくので、すべてを追っていくのは無理。スレッドの並び順も、新しいコメントが付いた順でもないし、スレッドの並び順がどうなっているのが疑問。時間で追っていくのは諦めている。ただ、Gmailの受信トレイには、自分がコメントを付けたスレッドが表示されるので、自分に関係するスレッドはこちらで追っていった方がよいかもしれない。

    ここまで、Googleバズを理解したのは、バズはメールであること。フォローするとバズの連絡先に勝手に追加され、バズるとその連絡先にCCでメールを送っていくイメージ。そして、それにみんなでコメントをしていく。そのコメントはフラットにつながっていく。だから、バスはGmailで読むのだと。これは違っているかもしれないが、自分はそう理解した。

    メールだから、宛先の相手がいる。バズはコメントを付けてもらいないと、そのまま独り言で終わる。そして、表示しなくなり、どこかに隠れて見えなくなってしまう。だから、コメントを付けてくれないと、とても寂しいかもしれない。フォローしているメッセージにコメントを付けると、もっとバズは楽しくなるかもしれない。Twitterと違って、スレッドとして、コメントが残るので、話しの流れがつかみやすい。

    Twitterの代わりにGoogle buzzを使うかと言われると、そうでもないかもしれない。つぶやきはつぶやきっぱなしのTwitterのほうがいい。バスではコメントを期待してしまう。例えば、「昼ご飯食べた。」というだけでは、すぐに消えていくことにになる。だけど、場所をつぶやくのは地図と一緒だったらおもしろいかも。例えば「東京なう。」はGmap付きで。コメントが付けば、そこからがおもしろい。

    ではバズをどう使っていくかというと、まだ考えていない。とりあえず、Twitterからのツイートもバズに流れるようにしているし、Picasaの共有写真とGoogleリーダーの共有アイテムもバズに流れるようにした。自分がネットワークで何かすると、バズに反映されるようになる。しかし、それからどうするか不明。まだわからない。

    まだまだ3日しか使っていないので、この程度しか書けません。読み返してみると全然まとまっていない。新しいおもちゃをGoogleからいただいて、あとはこちらがいじくり回しているということかもしれない。でも、Googleからは、すばらしいプレゼントをいただいた。

  • twignatureを貼り付けてみた。

    twignatureを右メニューに貼り付けてみた。twignature という名前は、作者が作った「twitter」と「signature(署名)」を合体させた造語だそうだ。

    こんな画像。
    twitter / anpasan

  • Twitter Updates for 2009-08-07

    • ちょっと早起き。これからウォーキング。 *Tw* #
    • ウォーキングからもどった。一汗かく。 *Tw* #
    • Windows7にWindows XP Modeをインストール。IEは6なのね・・・。といういよりも、いつXPなの?? #
    • さて、そろそろ昼食です。 #
    • 夏はスイカです。これからチビと種飛ばし大会?? #
    • 最近のスイカは種が少ない? #

    Powered by Twitter Tools