5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Web

  • CakaPHPのHTMLヘルパーからの出力が汚いと言われたので無理矢理修正した話し

    お客さんからCakePHPから出力するHTMLコードが汚いと言われました。特に<head>の中の<meta>がつながって読みにくいと言われてしまいました。別に人間が読まないからいいじゃないと思いますが、ここはお金をいただく身ですので、こころよく修正してしまいます。

    HTMLヘルパーは出力するときにHtmlHelper.phpでsprintf()で整形して追加しているだけのようですので、とりあえず簡単にsprintf()の書式に\nを追加してしまいます。

    CakePHP自身を修正したくないので、MyHtmlヘルパーを作ってHtmlヘルパーから継承させてしまいます。

    <?php
    App::uses(‘HtmlHelper’, ‘View/Helper’);
    class MyHtmlHelper extends HtmlHelper {
    public function __construct(View $View, $settings = array()) {
      parent::__construct($View, $settings);
      // HTMLヘルパーで整形して出力するコードの行末に改行を入れて、きれいなHTMLコードを出力する。
      foreach($this->_tags as $key => $value) {
        $this->_tags[$key] = $value . “\n”;
        }
      }
    }

    使うときには、コントローラーのヘルパーの設定で、

    public $helpers = array( ‘Html’ => array(
       'className' => ‘MyHtml’
      )
    );

    のようにしておきます。これでHTMLヘルパーを使っているViewを修正せずに、MyHtmlヘルパーを使えます。今回はメソッドの追加変更はありませんので、そのままHTMLヘルパーを使えます。

    あまり役に立たないコードです・・・。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • #CakePHP でOGPの対応をした話し

    今、サポートしているゲームのブログランキングのサービスで、OGPへの対応の要望がありました。

    Htmlヘルパーを地道にビューに設定すればいいのですが、何かよい方法がないかと調べてみました。

    やはりありました。既にCakePHPのプラグインを作成してくれていました。しかもCakePHP2に対応されています。

    Ogphttps://github.com/monsat/Ogp

    オリジナルのままだと、作っているサービスには機能不足なので、機能を追加します

    • og:url に自動的に自分のURLを挿入する。
    • プリフィックスがog:以外に、Facebookのためのfb:を設定できるようにする。

    いろいろとソースを修正できるのも、オープンソースのいいところ。

    Githubにリポジトリを公開されていたので、Pull Requestして追加したソースの差分を取り込んでもらいました。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • フィットシャトルのハイブリッドに乗り換えて1ヶ月の感想を書いていく話し

    オデッセイからフィットシャトルのハイブリッドに乗り換えて一ヶ月になります。簡単な感想です。

    モニタにガソリンかモーターで動かしているか、両方か、はたまたバッテリーに充電しているかが表示されて、それなりに楽しいのですが、モーターだけで動かしているなんてときはわずかです。これはホンダのハイブリッドの特性ということで、説明をディーラーの営業から聞いていたのでわかっていたのですが、ちょっと残念。もっとモーターで動いてくれよと思うのでした。

    燃費はモニタ上では16km/リッターという辺りでしょうか。エンジンが1.3なので、ハイブリッドだから良いということもなさそうです。こちらも営業から聞いていましたのでいいのですが、オデッセイの6kmよりも随分ましになりました。ハイブリッドがいいということではなくて、アイドリングストップの効果が高いということなのでしょうか。IMAのハイブリッドシステムは、燃費によいという結果ではないかもしれません。ということは、ホンダのクルマを購入するときは、ハイブリットはあまり買っても意味のないものと思いました。

    [amazonjs asin=”B005WP1IHW” locale=”JP” title=”トミカ №100 Honda フィットシャトル (箱)”]

    ホンダ車の加速の楽しさというのがないのが残念。ハイブリッド車だからもっと遊べると思っていましたが。

    燃費がよくなってガソリンスタンドに行く回数が減ると思っていましたが、結局はオデッセイのときと変わりません。フィットシャトルは、床下にガソリンタンクを配置したためか、容量がオデッセイの半分になってしまいました。

    サイズが小さくなったので、街乗りにはよさそうです。キーレスエントリは便利です。トヨタのハイブリッド車に比べて静かではないので、今まで変わらずエンジン音はします。これはいいのか悪いのか。

    しかし、大きな問題は、フィットシャトルに買い換えてからキャンプに行かなくなったことです。オデッセイのトランクサイズに合わせてキャンプ道具を揃えてきましたので、フィットシャトルに入るか問題です。キャンプ道具もサイズに合わせて買い換えでしょうか・・・。

    Embedded Link

    Honda | クルマ | フィット シャトル
    こちらはHonda フィット シャトルの公式情報ページです。最新のWEBカタログで、外観や内装、ユーティリティをはじめとする、フィット シャトルの様々な魅力をチェックいただけます。セルフ見積り、販売会社検索、試乗車検索、商談申し込みなど購入検討に便利なツールもご用意しております。

    Google+: View post on Google+

  • さくらのVPS1G移行完了?

    連休前半は、さくらのVPSを512から1Gに移行していました。Webサイトの移行と、一人Gitのリポジトリの移行。メールサーバーは別サーバーで動かしているから、メールアドレスの移行は必要なし。

    無事に移行完了ができたかなと思ったらメールが送信できていなかった、Webサイトの中で通知メールを送る機能があるのですが、一通もメールが飛んでいなかった。Sendmailでも起動できていないのかな、と思ったら、本契約にしないとポート25番がブロックされているだけだった。しっかり忘れていた。

    本契約の手続きして5分ほどでメールを送ることができるようになった。

    さて、いつ512の契約を解約するか。20日までだったよね。

    Google+: View post on Google+

  • Evernoteのプレミアムに入り直した話し

    Evernoteから、「アップロード上限をそろそろ超えるぜ。プレミアムに入ってくれたまえ。」といったようなメールが届いた。「おかしいぜ。自分はプレミアムだったはず。」と思って過去のEvernoteのメールをチェック。すると、一ヶ月前にクレジットカードが使えませんの連絡が入っていた。登録していたクレジットカードの有効期限が切れていたのでした。Evernoteさん、疑って申し訳ない。

    Evenoteのプレミアムの手続きをしておきました。EvernoteのWebサイトでPDFファイルをインラインで参照できるように期待して(ずっと前からお願いしてるけど)、Evernoterにお金を支払うのでした。

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Google Driveがやってきたけど。

    今朝になってようやくGoogle Driveが自分のアカウントにやって来ました。無料で5GBです。オンラインストレージは、すでにDropBoxの有料サービスを使っています。こちらは50GBです。

    何を入れて活用するかですが、写真のファイルをアップロードしようと思いました。GoogleDriveに写真を勝手に使われるよ、と誰かが喚いているようだけど、あまり心配していない。

    5GBですべてのファイルは収まるはずもありません。今年の4月からの写真をGoogle Driveにアップロードしてみたら、半分も領域を使ってしまいました。全然足りない。すべての写真のファイルサイズを見てみたら、お金を払っても足りません。

    おそらくGoogle Driveの使い方で、撮った写真をアップしてとか記事が出てくると思いますが、保存する使い方ではなくてみんなで共有しましょうというほうが現実的ではないかと思います。写真ファイルを安全に保存するなんて使い方では、100GBあっても足りません。

    だったら、DropBoxの代わりになるかなと思いきや、クライアントはまだLinuxに対応していないのね。普段使っているUbuntuからはWebからでしか使えない。まだダメじゃない。

    ということで、今のところはDropBoxでいいやということにしました。たくさんストレージサービスを使っても、使い分けは面倒じゃない? という結果です。

    前にBoxの50GBキャンペーンで登録しましたが、ログアウトしたらパスワードを忘れてアクセスできなくなってしまいました。パスワードを再登録しようとしても登録したメールアドレスにパスワードが返って来ません。Boxのサポートに問い合わせたら、そのメールアドレスは登録されていないって返事がきた。こちらもダメじゃないという話。

    Google+: View post on Google+

  • MongoDBをCakePHP2で使う話し

    MongoDBのようなNonSQLに向いたサイトを作成を検討中。現在CakePHPは2に移行しつつあるので、CakePHP2からMongoDBに接続できるかのテストから始める。結果は、笑ってしまうくらい簡単に接続できた。MongoDBに対応したCakePHPのデータソース(仮にCake Mongoと呼んでおく)の開発者に感謝する。

    CakePHPとMongoDBがインストールされたものとする。

    PHPとMongoDBと接続するドライバーが必要である。WindowsのXAMPP上のテストなので、PeclからのインストールではなくMonboDBのサイトからWindows用のドライバのバイナリファイルを持ってくる。Apacheのバージョンに合わせてダウンロードする。php.iniの設定をして、phpinfo()で確認する。

    https://www.php.net/manual/ja/mongo.installation.php#mongo.installation.windows

    以上は、検索すると出てくるので、詳細は各ページを参照する。

    以下は、Cake Mongo開発者のプレゼン資料からの抜粋である。

    データソースをGitから取得する。WindowsなのでGit Bashを使う。以下のコマンドを実行する。

    > cd app/Plugin
    > git clone git://github.com/ichikaway/cakephp-mongodb.git Mongodb
    > cd Mongodb
    > git checkout -b cake2.0 origin/cake2.0

    これで、CakePHP2用の CakeMongoがダウンロードできる。

    CakePHPのファイルの修正は以下の通り。まずはデータベースの接続の設定

    /app/Config/database.php

    class DATABASE_CONFIG {
      public $default= array(
        'datasource'=>'Mongodb.MongodbSource',
        'host' => 'localhost',
        'database'=> 'blog',
        'port'=>27017,
      )
    }

    次に/app/Config/bootstrap.phpでCakeMongoのプラグインを読み込ませる。

    CakePlugin::load('Mongodb');

    後は、CakeMongoに付いてくるサンプルを動かしてみる。

    データベースの設定をしなくていいので、簡単に動くことが確認できた。あっさり動くことに、逆に驚き。

  • Webサイトの改ページについて

    よくわからないので教えていただきたいのですが、Webサイトで、特に出版社系のサイトで読ませる記事があります。その記事の内容が長くなると、下の方で次ページへ、なんてリンクがあって、複数ページに渡って読むことになります。どうして、そのようなことをわざわざさせるのでしょうか?

    一気に読ませてよ、と思うことがしばしばあります。中には、1ページ目の下に、全文表示なんて、もう一度最初から読ませるページがあります。他には、2ページ目なんて、ものすごく短くて、結論を書かれていることもないしガッカリなんてこともあります。

    記事を細切れにするとは、何か意図することがあるのでしょうか? アクセス時間を短縮させるなんてことも考えられますが、そんなことは現在ではあまり気にすることでもないかと思います。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • pearのチャンネルサイト落ちている? という話し

    PEAR

    PHPUnitをインストールしたくて、Pearでインストールしたら、 components.ez.no/ConsoleToolsをインストールしろと言われた。

    しかし、インストールしたくても相手側のサーバーから応答がないようだ。

    復活するまで待たなければいけないのか?それとも他に原因があるのかな?

    追記

    現在はアクセスできるようになっている。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • Willcomのパケット代がかかると思ったらRSSリーダーだった話し

    娘が使っているWillcom端末の請求書にパケット代が加算されていた。メールと電話しか使わしていないし、Webへは制限をかけてアクセスできないようにしている。本来ならパケット代はかからないはず。

    ウィルコムショップで聞いてみてもわからない。端末の設定をもう一度やってもらって、パケットの推移を調べてみることにした。

    1回目と1週間経っての2回のパケットをウィルコムのサポートに聞いてみると、明らかにパケットが増えている。サポートの担当者に聞くと、データ通信の担当者に聞いてくれと電話番号と自動応答のメニュー番号を教えてもらう。

    データ通信の担当者に、以上のことを伝えると、即答でRSSリーダーが原因でないかと返答される。あたかも、よく問い合わせがあるような回答だった。

    娘が帰って端末を調べてみると、新聞社とかサイトとかの設定がRSSリーダーにあった。全部消去する。これでパケットがかからなくなるか?

    そう言えば、購入するときにRSSリーダーの設定があるような説明があったような? 残念ながら覚えていない。RSSを読むだけど千円ばかりパケット料を取られるのね。しかし、このことはあまりショップまで行き渡っていない。

    続きはこちらから