5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Web

  • #Drobo が気になる件。本当のところはどうなの?

    実際のところ、Droboはどうなんだろうか? パフォーマンスとか気になる。あまり、WebサイトにはDroboの情報は、いいことか悪いことかの極端だ。とっても遅いとか、販売会社にヒモが付いているレビューだととても素晴らしいとか。

    あとは、売りであるBeyondRAIDはどうなのかな? 本当にハードディスクを入れ替えるだけで簡単に拡張とかできるのかな? 使えるハードディスクのリストを見た限りだと、巷でうっているハードディスクでいいみたい。今のところ一本2TBまでとアナウンスされているので、手持ちのハードディスクを使っておいて、後で大きなディスクと交換するというのも考えられる。

    普通のRAID5だと、再構築でお亡くなりになるケースが多いと聞く。本当に安全にディスクの交換ができるのかな?

    疑いだしたらきりがないけど、Droboの会社は継続して将来的にもサービスできるかどうかというのが、大いに気になるところです。小さな会社だといつの間にか、会社がなくなっているということがあるので。

    Embedded Link

    ハードディスク自動管理でクラッシュが未然に回避できるDrobo FS その1本体編 (Drobo)#minpos: 私的電脳小物遊戯
    それが、CD-Rになり、DVD-Rに変わってきたのですが、そのうちデータが大容量化してきて、もう外付けハードディスク必須の時代になっちゃいましたねぇ~。 昔は、20MB位でノートパソコンうごかしていたのにw. とゆうわけで、外付けハードディスクなんですが、ハードディスクでも万能ではなく、いつクラッシュするか

    Google+: View post on Google+

  • 現金をくれるらしいメールが来た話し

    ツレの携帯のメールアドレスに7千5百万をくれるという斉藤さんからメールが来るようになった。ほかにも3千万とか、5千万とかくれる佐藤さんとか朝日さんとか、たくさん。EZWebメールの迷惑メールは、自動的に検出してくれないので、メールアドレスを変えられると対応できないので放っておくしかない。

    ツレからは何を意図して現金をあげるようなメールを送ってくるのかわからないと言われる。メールアドレスの存在確認? 住所、連絡先の入手? 口座が欲しい? ウイルスをばらまくにしても携帯メールに送られても、スマフォなら危ないかもしれないけど。

    それにしても手間がかかることをするものだ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/20 00:14時点 | Amazon調べ)

    Google+: View post on Google+

  • WindowsPCの再インストールをした話し

    昨日、突然お客さんから「WindowsのPCを設定に来てよ。」と頼まれました。時間が空いているしということで、フットワーク軽く行っていきました。

    1台のWindowsXPのPCは調子悪く、起動できない。こちらのPCは処分して起動できているうちに、使っていない別のWindows7のPCにデータを移行したいとのこと。移行先のPCはWindows7から再インストールすることになりました。データは既に外付けのハードディスクにコピーしているということでした。

    デルのノートPCでしたので、サービスタグからサポート情報を検索してしまいます。サポート情報にはOSの再インストールについて詳しく書いてありました。サポート情報によると別パーテションに初期設定にリカバリが入っているとのこと。PCを起動するときにF8を押したら、Windowsのブートメニューが出てきて、そこから修復してしまいます。あれよあれよという間に元通りになりました。Officeもインストールされています。

    次にメールの移行です。Outlook Expressからのデータ移行になります。移行先は、慣れているということで、Windows Live MailではなくOfficeのOutlook2010になりました。Outlook ExpressからOutlook2010には直接メッセージの移行はできないようです。一旦Windows Live メールを経由します。

    Outlook ExpressからWindows Live メールへの移行はとても簡単です。マイクロソフトが用意している転送ツールを使います。転送ツールについては、マイクロソフトのサイトに詳しく載っています。

    転送ツールは、メールの移行だけではなくて、ドキュメントはIEのお気に入りも転送してくれます。メールは転送完了後に、Windows Live メールを起動すれば、簡単に移行完了です。あとは、Exchangeでエクスポートして、Outlook2010にインポートすればよいです。

    もう1台のWindows VistaのPCは、ハードディスクの残容量が少ないので、動きがおかしいとのことです。こちらもデルのPCですが、サービスタグからサポート情報には出てきません。BIOSの情報を見てみると、セレロン、メモリ1GB、HDD40GBでした。

    しかし、どういうわけかハードディスクを10GB+25GB+5GBでパーティションを切られていました。25GBのところにWindowsVistaがインストールされていたのでキツキツです。そこでデータをすべて消していいということなので、35GB+5GBにパーティションを切り直しました。PCに付いてきたWindowsのリカバリディスクを起動して、再インストールしました。Windowsが起動できたことを確認して、後のアップデート作業はやってもらうようにしました。アップデートだけで一晩かかりそうです。この頃のノートPCとしてはモニタがハッキリクッキリですので、遅くてもWebブラウザやメールくらいは使えそうです。

    以上、2台のPCの再インストールを行ってきました。サポート料金は相場の5割で手を打ちました。

  • ヤマトの送り状発行システムは専用用紙が必要なのね、という話し

    ヤマト運輸からビジネスメンバーズの案内が来た。たまにクロネコで送るときがあるので、送り状発行システムが気になって登録してみた。

    サイトで送り状発行システムの詳細を見てみると、送り状には専用のラベル用紙が必要だった。ヘルプページに出てくる電話では、ここではないと言われて、ビジネスメンバーズ専用の電話を教えてもらった。

    しかし、ここでも送り状は送ってくれないようで、ドライバーか担当店に電話をしなければいけないと言われた。このサイトでリクエストできれば、もっと便利なのに。このヤマトのビジネスメンバーズは、最初の導入のところでガッカリ感が大きかった。

    そういえば、Webではないアプリケーションスウィートのヤマトの送り状システムは、SQLServerを使っているようで、既にSQLServerをインストールしているPCにはインストールできなないので使えなかった。私のPCには開発とかでSQLServerをインストールしているので、インストールできなかったのを思い出した。

    今回、Web上でできるので上記のような制限がなくなったので、今回のことはいろいろと惜しいものがあります。おそらくサイトの説明を見ても、これって普通の人は使えるの? というサービスです。ヤマトの優良顧客なら手取り足取り講習会でも開いて教えてもらえるのかしら。うちはそんな優良顧客ではないしなあ・・。

    まあ、今はすぐには必要ないので、今回は使わないでいいかと。まだ手書きの送り状が大量にあるし。

    Embedded Link

    ヤマトビジネスメンバーズ

    Google+: View post on Google+

  • フレッツ のひかり電話 が接続できないときのメモを書いておく話し

    フレッツ光でNTTからレンタルしているルーター(RT-200NE)のファームウェアをバージョンアップしたところ、ひかり電話が接続できなくなった。

    電源再投入しても、ルーターのVoIPのランプが点かない。もちろん電話が使えない。

    ファームウェアバージョンアップはうまく行ったはず。余計なことをやってしまったと焦りました。

    インターネットの接続は、別のルーター(RTX1000)で接続していますので、RT-200NEとは前にハブでバラしています。とうとうこんなサポート外の接続では、新しいファームウェアでは対応できていないと思ってしまいました。

    解決方法は、時間が解決するということでした。そんなアホなことが原因でした。

    つまり、異常にひかり電話の接続に時間がかかっていただけでした。10分以上待っていたら、何事もなくVoIPランプが点灯して、ひかり電話が使えるようになりました。

    次回、慌てないためにも、ここにメモを残しておきます。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/18 15:18時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,000 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    Google+: View post on Google+

  • WordPressのプラグイン FancyZoomをインストールした話し

    運用しているWordPressのサイトですが、現在Google+と連携してするためのGoogle+Blogプラグインで連携しています。しかし、画像ファイルをクリックすると、ファイルがどんどんダウンロードされてしまいます。これでは迷惑です。

    運用しているWebサーバーの問題かと思っていましたが、画像ファイルはgoogleusercontent.comというドメインでアクセスされています。このサーバーでMimeが正しく設定されていないのでしょうか?

    ところでgoogleusercontent.comって何のドメインかと思ってGoogleさんに聞いても出てこない。whoisでドメインを調べるとGoogleさんの管理下らしいです。

    さて、自分のところでは対応できないので、JPEGなどの画像ファイルをクリックすると、画像を拡大して表示するWordPressのプラグインをインストールしてしまいます。いろいろと試してみましたが、そのままダウンロードしてしまうもの、画像ファイルがあると途中でブラウザの表示を止めてしまうプラグインなど、消去法で以下のリンクにあるWP FancyZoomブラグインが残りました。

    これでgoogleusercontent.com経由でアクセスされる画像ファイルがダウンロードされることなく表示できるようになりました。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    Embedded Link

    WordPressに画像拡大エフェクトプラグイン WP FancyZoomをインストールしてみた! [WordPress] [net]
    このNo Second LifeはWordPress 2.9.2(2010年3月24日現在)で運営しているのだが、以前から一つ追加したい機能があった。 それは画像拡大のエフェクト。他の方のブログなんかで、画像をクリックするとアニメーションっぽく動きながら拡大されるようになっているものがあって、僕も同じようにしてみたいと思っていた。 WordPressの場合、ほとんどの機能はプラグインで実装可能なの…

    Google+: View post on Google+

  • ウィルコムのサポート電話で混乱した話し

    ウィルコムから請求紹介サービスの案内が届いた。そう言えば、契約したときに登録した有料サービスを外すのを忘れていた。

    MyWillcomにはユーザー登録していたが、今回購入した2台を端末登録をしていなかった。登録してしまう。

    しかし、暗証番号がはじかれてロックがかかってしまった。Willcomのサポートに連絡するように表示が出た。

    サポートに電話をするが、年末年始の案内を1分以上聞かされ、自動応答メニューで迷子になるは、ようやくたどり着いた暗証番号の変更の窓口で教えられたメニューの短縮番号で出てきたサービスの人には、MyWillcomの暗証番号は違うメニューに電話をかけろとか、そのメニューでは契約での暗証番号でなくて本体の暗証番号を入力しろと言われ、ようやくMyWillcomサポート担当者に折り返し電話してもらうことになりました。

    折り返し電話をもらったMyWillcomサポート担当者から、結局は契約時の暗証番号でよいということで、ロックを外してもらって、暗証番号の確認をしてもらいました。

    以上、これはWillcomのサポートでたらい回しになっただけで、最初からMyWillcomサポート担当者につないでくれればよかった。電話かけ直せと言わないでよ。

    それに自動音声メニューがとても回りくどいので、なかなか目的のメニューにたどり着けない。こちらもWebのエラーメッセージに短縮番号を表示してくれればいいのに思った。案内された短縮番号は、Webに載っていない455という短縮番号でした。こちはその他の案内のようで、Willcomのサポートの人たちはこちらに案内すればいいと思っているようだ。

    いまだに最終目的の有料サービスの解約をできていない。ただ今、MyWillcomの暗証番号ロック解除待ち。今年中に終わるか。

    Google+: View post on Google+

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,280 (2025/04/12 15:45時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • CakePHP2での開発が一段落した話し

    試しにCakePHP2で開発してきましたが、とりあえず一段落しました。

    いろいろな命名が1.3から変わっていますので注意が必要です。HTMLヘルパーは必ず$this->Htmlにしなければいけないとか、Appの下のディレクトリが頭が大文字になっているとか、細かい変更がありますが、だんだんと慣れていくことでしょう。

    一番変わったのは、Authコンポーネントです。こちらは参考となるサイトはありませんでした。やはりCakePHPの本家サイトのCookBookが一番まとまっています。というよりも、ここしか参考となる資料は今のところありません。ここで何回も言いましたが、CakePHP2の情報を知りたければ、絶対にCookBookを読む必要があります。

    こいうことで、今年の営業はこれでおしまいにしていいかしら。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • Cakephp2でTextHelper::truncate()がおかしいので対応した話し

    Cakephp2でTextHelper::truncate()を動かすと、1回目の処理が文字化けしてしまいました。どういう訳か2回目以降は正常に切り取ってくれます。

    /lib/Cake/View/Helper/TextHelper.phpのソースを追ってみると、mb_strlen()が正しい文字列の長さを返していません。strlen()と同じ値を返してくれます。それで後のmb_substr()で正しく切り取ってくれていませんので文字化けしているようです。

    strlen()になっているということは、予想通りmb_strlen()の第4パラメータにエンコードを指定しておけばOKでした。ということは、php.iniのmbstringの項目を正しく設定していないのが原因です。そこで、

    [mbstring]
    mbstring.language = Japanese
    mbstring.internal_encoding = UTF-8
    mbstring.http_output = UTF-8

    なんて設定してApacheを再起動すると、ソースに手を入れずにエンコードなしで文字化けしないで表示します。/app以外のソースはいじらないのが基本。

    つまり、日本語のサイトを作成するときは、mbstringをサボらずに設定しましょうというという基本を忘れるなということでした。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • 会社で借りているサーバーの移行。

    レンタルサーバーの契約が年内ということでサーバーを違うサーバーに変えてしまいます。DBサーバーのバージョンも古いし、新しいWordPressが動かないサーバーです。しかも、今となっては利用料も高くなってしまっています。

    既にWebサーバーを変更してしまっているので、あとはDNSとメールサーバーです。

    なるべくDNSは、レンタルサーバー屋に置いておくと、サーバーを変えるたびに移行しなければいけないので後々面倒です。今回は、ドメインのレジストラの無料DNSに置いてしまいます。

    サブドメインを追加したりしたので、DNSのレコードがたくさんあります。しかし、サブドメインを使っていないので、www, mail, ftpくらいしか持っていく必要がありません。サブドメインを削除してもDNSに残っているのは仕様のようです。

    現在、新しくDNSレコードを定義して、ドメインのDNSサーバーの指定の変更をしている最中です。

    Google+: View post on Google+