5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Web

  • 小さなAndroidGPSトラッカー

    Android携帯をGPSトラッカーにしているが、電池切れにならかが心配になる。こういう端末もありかな?

    Embedded Link

    GPSトラッカー・MP3プレイヤーとして使えるMotorolaの小型Android端末「MotoActv」が米国で発売 | juggly.cn
    juggly.cn. 国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ。 ホーム; Android噂情報; Nexus Prime情報まとめ; 記事一覧; お問合せ; プライバシーポリシー

    Google+: View post on Google+

  • 自分の会社のGoogle+ページを試しに作ってみました。

    Google AppsのIDで作ってみたけど、普段使っているGoogleアカウントのほうがいいのかしたら? 一つのGoogle+ページを複数人で管理するなんてできないのかな?
    まだ、メニューで迷子になるけど、慣れるしかないか。

    Embedded Link

    有限会社アンドワークス
    Webサイトを開発しているアンドワークスのページです。

    Google+: View post on Google+

  • Kinoppyを試しに使ってみた話し

    試しに紀伊國屋書店のKinoppyというアンドロイドアプリをダウンロードしてみました。Webショップでは、電子書籍がどれがあるか一覧ページがみつからないので、アプリから探してみました。結局同じ。電子書籍の売り場とリアルの書籍が一緒になっているので、Kinoppyで読みたくても結局は紙の本しかないのねということに陥ります。電子書書籍の品揃えと紀伊国屋の力の入れようもまだまだでしょうか?
    しかし、端末を買い換えても再ダウンロードできるし、一回購入すればスマートフォンでもPCでも読めるなんて、すばらしいサービスなのに・・・

    Embedded Link

    紀伊國屋書店の電子書籍アプリKinoppy|iPhone,iPod touch,iPad,Android,PC,SONY Readerで読める
    紀伊國屋書店の電子書籍アプリ「Kinoppy」ご紹介サイト。Kinoppyの電子書籍は、iPhone,iPod touch,iPad,Android,PC,SONY Readerで読めます。紀伊國屋書店の紙の本と電子書籍が購入できるストア、電子書籍の本/コミックが読めるビューア、自由度の高い本棚を作れるライブラリを備えた電子書籍アプリです。

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • これはKindleでなくても読めるということなのかな? また,新…

    これはKindleでなくても読めるということなのかな? また,新しいフォーマットが増えたということなのかな?

    Embedded Link

    Amazon Kindleの新ファイルフォーマットは意外にもHTML5とCSSを多用
    Amazonが発表したKindleの新しいファイルフォーマットは、HTML5のタグとCSSの属性を多用している。Amazonは一歩譲ってEPUB互換のアップグレードをする、と期待した人が多かったから、これはやや意外だ。でも実際は、このフォーマットの自然な進化であり、使われているツールはすでにみんながよく知っているものだ。 これ(HTML+CSS)によってKindleの本は、とても長いWebページに…

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • CakePHP2.0リリース

    注目すべきことがいろいろあって、2.0を触っていかなければいけないな。1.xのソースがそのまま動くかな? 新しいサイトは2.0で試してみていこう。

    Embedded Link

    CakePHP 2.0 のリリース(訳) – 24時間CakePHP
    訳 CakePHPコアチームはメジャーなバージョン番号のジャンプをアナウンスすることに興奮を覚えています。 C..

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

    CakePHP 1.3によるWebアプリケーション開発 オープンソース徹底活用

    CakePHP辞典 Pocket詳解

  • PHPカンファレンス2011に参加してきた。

    PHPカンファレンス2011に参加しました。10年近くPHPで仕事をしてきたのに、今回が初めての参加です。

    さて、何かとセキュリティが低いと言われているPHPですが、だんだんと開発者が減ってきたのでしょうか? 私は違うような気がします。Webプログラミングでは簡単に入っていけますし、Windowsではないサーバーはとりあえずデフォルトで使えますし、レンタルサーバーを借りた際にはPHPは動かせます。WebプログラマーはPHPで開発できて損はないじゃないかと思います。

    さてPHPカンファレンスですが、考えていたよりは盛況でした。あるセッションでは部屋に入りきれずに、別室でUStreamで見ているという、現地に行った意味ないじゃん、と行ったことがありました。こちらは運営の方には改善を願いたいものです。

    セッションに感化されてTDDの本を帰りに買ってしまいました。今回はとても刺激になってよかったです。たまにこんなセミナーに参加して、モチベーションを上げていきたいものです。

    普段使っているCakePHPは、もう盛り上がっていないのかな・・・。

    CakePHP 1.3によるWebアプリケーション開発 オープンソース徹底活用

    CakePHP辞典 Pocket詳解

  • レッツノートのファンの交換修理をした話し

    こちらの話しの続きです。

    レッツノートのファンがうるさくなってきた。これに伴い、底面が熱くなってしまいます。このままだと熱で危ないことになってしまいます。

    こんな感じでファンが音を立てて回っています。実際にはもっとうるさい。

    まだまだレッツノートを使いたいので、パナソニックのサービスに連絡して修理してもらいます。パナソニックでは秋葉原のLUMIX & Let’snote修理工房で持ち込み修理を受け付けてくれます。うまく行けば当日修理をしてくれます。早速Webから修理予約を申し込みします。

    当日持っていくと、簡単な診断で修理を受付。しかし、残念ながら当日修理できるかわからないとのことです。修理が終わったら連絡をしてくれます。最大で15,000円。

    夕方帰りの途中で、連絡がありました。だいたい13,000円位になるとのことです。翌日、もらいに行くことにします。

    翌日、受け取りに行ったら、やはりファンの交換となりました。交換したファンをもらいました。

    レッツノートはR7からファン付きになりました。本体は頑丈で壊れなくていいのですが、おそらくファンかバッテリーから壊れていくのでしょうね。パフォーマンスも落ちていないし、まだまだ使い続けたいので、ハードディスクをSSDに交換しようかな。そうすると改造となってパナソニックで修理がやってもらえなくなる。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    ファンを交換しても、その後も底はやはり熱いままである。電源コンセントのつなぎっぱなしが悪いのかな?

  • Google+の招待状あげます、という話し

    Facebookに書いたけど、応答がなかったので、ここでも書いておきます。

    Google+の招待状が欲しい人、招待状を差し上げます。Yahooオークションにも招待状を出品されているようだけど、こんなことくらいでお金を払うのなら、私が無料で差し上げます。だけど、YahooオークションでGoogle+の招待状を、いまだに買う人があるのだろうか?

    この記事にコメントで付けてGmailのメールアドレスを入れてくれればOKです。Gmailに招待状を送ります。Gmail以外だとGoogle+に、どうせ登録できないので、メールアドレスはGmailに限定です。リンクでも簡単に招待状を受け取れるのでいいのですが、ここはお互いに一手間かけるということにしましょう。

    メールアドレスはこのサイトから外部に表示されませんが、メールアドレスを私に知られたくないという人はご遠慮ください。別にメールアドレスを使って、広告メールを送るとか、メールアドレスをどこかに売るなんてしませんのでご安心ください。

    招待したので、あなたのサークルに入れてくれとも言いません、見返りも要りません、もちろん無料ですので、こちらもご安心を。

    Google+の登録方法は、自分で調べてください。私はノーサポートです。この記事にコメントできるくらいなら、あなたは簡単に登録できるでしょう。使い方も聞かないでください。もし、使い方がわからなければ、まずはたくさんの人をフォローして、Google+内で聞いてください。Google+の中の人はやさしいので、誰かが教えてくれるでしょう。

    あと、登録できたらコメントを追加ください。もし、正しく招待状が送られていなかったら悲しいですから。

    では、このページの一番下にあるコメント記入欄からどうぞ。

    追記

    Google+は招待制から誰でも登録可能になりました。と言う訳で、わたしが招待する必要がなくなったことになります。それでは、皆さん、登録はご自身でなさってください。もちろん、わたしから招待状がほしいということであれば送ることもやぶさかではございません。

    (さらに…)
  • auスマートフォンの電話料金請求額の話し

    auの請求書が全然送られてこないと思ってサポートに連絡したら、Webで確認するように変更されていた。そういえば昔連絡があったような・・・。

    まずは、Webで請求書を参照できるか確認しました。そのためにはauのサポートページにログインしなければいけません。登録するにはお客様コードが必要です。お客様コードを確認するには、Ezwebなら携帯電話できますが、スマートフォンなのでサポートページで確認する必要があります。サポートページで確認するにはお客様コードが必要です・・・。と延々と繰り返します。

    この辺りはいつものKDDIのガッカリの仕組みですので、サポートに電話となります。一般電話の番号はNTTのひかり電話からつながらないという、ここでも相変わらずで力が抜けることをやっていれていますので、手元のスマートフォンで電話します。

    サポートへの電話はつながらないのであまりしたくないのですが、ここで我慢して5分ほど待ちます。中々つながらないので、言いたいことはまとめておきましょう。これで二度とつながらなくなるかもしれません。

    本人確認してお客様コードを聞いて、エコな時代に逆らって紙で請求書を送ってもらうようにお願いします。手数料はプラス70円です。

    せっかくお客様コードをもらったので、auサポートページログインできるようにします。先月の請求額を見ると、7,200円となっていました。正しくスマートフォンの割引料金の契約になっていました。しかし、「ご利用パケット通信料」と77,468円で、何と「割引適用前通信料」は619,749円となっていました。これ見よがしの金額をわざわざ乗せるなんてKDDIもやってくれます。もちろん、ISフラットに契約しているので5,200円となります。スマートフォンを使う人は、パケット割引を契約しない人なんていませんよね?

  • 使えるねっとVPSをPHPを5.3にバージョンアップしたら、障害たくさん出てきた話し

    暑さのせいでしょうか? 勢い余って、CentOSが6にバージョンアップされることが待てず、使えるねっとのVPSのPHPを5.1から5.3にバージョンアップしてしまいました。するといろいろ問題が起こりました。PHPのバージョンアップの目的は、WordPressを3.2にすること。結果としては、PHPはバージョンアップしないほうがよかったです。

    とりあえずはローカルのサーバーでテストしていました。CentOSの5.6をインストールしているサーバーのPHPをアップグレードしています。こちらはうまくいっていました。

    しかし、使えるねっとのVPSはうまく行きませんでした。それでも、むりやりバージョンアップしたら、管理ツールのPleskが動かなくなりました。そして、MySQLも起動できなくなって再インストール。こちらは何とか起動できました。データベースのバックアップがありましたのでリストアして元通り。WordPressのページは文字化けでするようになりましたが、wp-confing.phpの文字コードをutf8に設定を削除したら文字化けが直りました。

    そして、お客さんのサイトがPHPで動いていたフォームメールが動かなくなっていました。こちらはPEARのライブラリもバージョンアップして、SMTPサーバーを外部サーバーに設定することで対応。ローカルのsendmailが使えなくなってしまったようです。

    これでサーバーは外から見ると元に戻っています。WordPressは正常にアップデートできていますので目的は達成していますのでいいのですが(Google Analyticsが参照できるAnalytics360プラグインがWordPress3.2では動かないが・・・)、Pleskが動かなくっていますので、サーバーの設定がWebでできなくなっています。Pleskはあると便利なのですが、いろいろ制約があるので面倒なのです。

    いっそのこと使えるねっとから乗り換えることも考え始めました。サーバーを決めるときは使えるねっとは、よかったのですが、最近はサービスがよく止まるし、サポートページは整理されていなくて改善されることもないし、今は他にもっとよいサービスも出ているので乗り換えてもいいかと思います。もっと安価で安定したサービスを探しています。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから